蟹の語源って知ってるか?

  • 1二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 15:31:25

    数千年前に、漢族の祖先が江南地方に定住し、稲を植え、漁労をして、徐々に豊かな土地を切り開いた。
    しかし、江南地方は土地が低いため、いったん雨が降れば水害が起きやすく、しかもこのあたりには、2本のはさみと8本の足を持つ虫がいて、
    水田に入り込んで、稲を喰ったり、はさみで人を傷つけたりしたので、人々は「夾人虫」(きょうじんちゅう)と呼んで、まるで虎や狼のように恐れていた。

  • 2二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 15:31:46

    夏王朝を建てたと言われる、治水に秀でた大禹(だいう)は、巴解(はかい)という勇猛な男を陽澄湖に派遣して、河口に通ずる水路の工事を命じた。
    工事が始まり、夜に火を焚くと、これを見た「夾人虫」の大集団が泡を吹きながら集まってきて、工事にやってきた作業員達を襲い、血生臭い戦いが一晩続いた。
    朝になって、「夾人虫」はやっと水中に撤退したが、多くの作業員が殺されてしまった。

  • 3二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 15:32:03

    「夾人虫」がいると工事ができない事に困った巴解は、思惑を巡らした結果、一計を案じ、堀を巡らせた城を築き、堀には湯を入れた上で、夜に火を焚いた。
    「夾人虫」はまた集団でやってきたが、思惑通り湯の入った堀に落ちて死んだ。次から次にやってくる「夾人虫」を相手に、どんどん堀に湯を足して殺してゆくと、赤い色に変わった「夾人虫」は、甲羅を開いて、いい香りになった。
    これを見た巴解が手にとって食べてみると、おいしかったので、他の仲間にも食べるように薦めた。


    こうして、「夾人虫」を退治する方法を考えた巴解は、勇猛な男とあがめられ、「夾人虫」は「巴解」の足元にいる虫という意味で「蟹」と呼ばれるようになった。

  • 4二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 15:32:51

    長いけどいい話だから呼んでくれや

  • 5二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 15:33:01

    世界不思議発見で見たその話
    深い歴史があるんやなぁって...

  • 6二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 15:33:33

    >>5

    数千年前の蟹今のより比較にならないほど大きそうだよな

  • 7二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 15:34:21

    >>6

    ヤシガニみたいなのが普通に歩いてたと考えるとそりゃ恐れられるなって

  • 8二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 15:34:36

    >>2

    作業員の多くが殺されてしまた


    こわい

  • 9二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 15:34:46

    はえー昔の人って小さかったんやな

  • 10二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 15:34:48

    やっぱこいつぱっと見では虫と大差ないんだよな

  • 11二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 15:35:11

    >>7

    今でもヤシガニは怖いのに

    当時はかにの存在知らなかったから、そりゃ怖わな

  • 12二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 15:35:44

    >>工事が始まり、夜に火を焚くと、これを見た「夾人虫」の大集団が泡を吹きながら集まってきて、工事にやってきた作業員達を襲い、血生臭い戦いが一晩続いた。

    朝になって、「夾人虫」はやっと水中に撤退したが、多くの作業員が殺されてしまった。


    ここ話盛ってるだろ

  • 13二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 15:35:47

    >>10

    足とかどう見ても虫なんで気持ち悪くないんだろう

  • 14二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 15:36:18

    >>12

    たしかにちょっと盛ってそう

  • 15二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 15:36:36

    >>12

    多分、混乱してドミノ倒しになったんじゃない?

    まだ神とか信じてる時代にこんな化け物居たらパニックになると思う

  • 16二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 15:37:08

    解さんが踏んだ生き物(虫)だから蟹じゃないんか(小声)

  • 17二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 15:37:18

    多分挟まれたら死ぬぞ

  • 18二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 15:37:33

    昔はダイミョウザザミみたいなのと戦うモンハンみたいな世界やったってこと?

  • 19二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 15:38:27

    >>3

    よくくおうとしたな

  • 20二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 15:39:31

    >>17

    これタスマニアのカニやろ?

    多分挟まれたら腕折れるぞ

  • 21二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 15:39:54

    >>17

    モンハン並みに危険なカニきたね

  • 22二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 15:40:09

    >>19

    仇を食うのは弔いや見せしめなどけっこうある風習なんやで

  • 23二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 15:41:13

    >>22

    中国だと師の仇とかだと殺して心臓取り出して食うらしいな…怖い

  • 24二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 15:41:21

    >>12

    蟹ドラム缶とかb級パニック映画みたいに全身にたかられて目鼻千切られたら死にそう

  • 25二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 15:42:18

    そういえばお前らってよく蟹を見た時嫌悪感をいだかないよな、生まれて初めて見るにしても

  • 26二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 15:43:59

    野暮な質問だけどどうやって堀のお湯を維持したの?
    数千年前じゃ堀は土で出来てるよね?
    そもそもお湯を供給するのも一苦労じゃ?

  • 27二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 15:44:18

    蜘蛛はキモイのになんでカニは平気なんやろ

  • 28二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 15:44:39

    >>22

    >>23

    「これは弔い!うまっ

    よくも仲間をうまっ

    我が腹の中で焼かれるがいいうまっ

    弔いだから弔いだからパクパク」

  • 29二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 15:45:34

    >>25

    >>27

    両腕のハサミがイカすからだ

  • 30二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 15:45:42

    >>26

    さすがになめすぎ

    殷墟から青銅器が発掘されてるからお前は数千年前を舐めた、旧石器時代じゃないんだぞ

    中国だと既に夏王朝が立ってる

  • 31二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 15:45:49

    民明書房やろ?

  • 32二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 15:45:51

    >>26

    土言うけど釜だって水入れるやん

    水路なんだから溶けたりせんやろ

  • 33二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 15:46:34

    >>27

    手足が細いか太いかって違いかな

    分厚い脚に嫌悪感はそんなに感じないかも

  • 34二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 15:46:36

    農耕雨読の時代に既に大陸だと統治社会になってるんだよなぁ

  • 35二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 15:47:18

    >>29

    >>33

    確かに不思議とかっこよさを覚えて嫌悪感が無い

  • 36二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 15:49:04

    カニに殺された男の名前後世にも残して欲しかったわ

  • 37二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 16:01:48

    中国はサイもゾウも絶滅させてるし、カニももう少し大型だったんかね

  • 38二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 16:04:25

    >>37

    雲南にまだ象いるくね?

  • 39二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 16:06:48

    正直エビもカニも虫にしか見えないから食べたくない

  • 40二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 16:08:39

    >>1

    これwikipediaに項目あるけど出典怪しいな

  • 41二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 16:09:38

    いつ「というのは嘘で今俺が考えたんだがな!」って言い出すかと思ったらマジの話だった

  • 42二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 16:10:32

    中国の史書ももるのが普通だからな
    死者はいたんだろうけどそんなに多くないはず

  • 43二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 16:15:08

    夾人虫でググったら夾人虫=チュウゴクモクズガニ=上海蟹って出てきたんだけど
    昔はそんなうまい蟹が畑に出たのかよ

  • 44二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 16:16:00

    >>40

    まぁ近い出来事は少なからずあったと思うよ

  • 45二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 16:17:28

    >>43

    流域的に間違ってなくね

  • 46二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 16:29:17

    「夾人虫」との戦い

  • 47二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 16:34:00

    >>46

    デカすぎる よく煮込めたなこいつら

  • 48二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 16:34:32

    コレ思い出した

  • 49二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 17:19:52

    簡単に解体できる虫だから蟹だと漢和辞典で読んだ覚えがある

  • 50二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 17:24:23

    >>44

    マンデラ効果じゃない?大丈夫?

  • 51二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 20:43:24

    >>46

    こら人殺されても仕方ないわ

  • 52二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 20:48:43

    寧ろよく全滅しなかったな

  • 53二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 21:05:36

    >>2

    治水に秀でた大禹って治水の神様と呼ばれる禹歩でも有名な禹王のことかな

  • 54二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 21:09:06

    >>53

    治水と言えば夏王朝禹やで

    禅譲を貰ったことで有名や

  • 55二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 21:11:50

    >>46

    『SF巨大生物の島』じゃねーかw

  • 56二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 04:18:50

    >>54

    その人と同一人物だよ

  • 57二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 04:25:07

    上海蟹って淡水のカニだからね

  • 58二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 04:28:15

    >>12

    夜中にいきなりこいつと戦って勝てるか?

  • 59二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 04:30:58

    まだ俺の考えた嘘って言ってないのか!?

  • 60二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 04:34:43

    このレスは削除されています

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています