- 1二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 12:44:09
- 2二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 12:45:59
シロッコも同じようなことしてたしな
- 3二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 12:46:02
ジェットストリームアタックとかそうだしZでカクリコンが似たようなこと提案してたしな
複数機で連携なんて当たり前過ぎで正史だとわざわざシステム化せず名前もつけてないだけじゃね? - 4二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 12:46:47
それをしっかりシステム化して汎用化できるかって問題じゃない?
- 5二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 12:47:26
この時点だとガンダムとアムロはテストパイロットが育てたマニューバ頼みだったっぽいので最初から無理だった可能性
- 6二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 12:48:11
正史だといちいちシステム化せず戦術というより常識として扱われたんだろ
逆にちゃんとマニュアル作って一つの戦術として磨いたのがGQってだけでは - 7二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 12:48:54
別にGQuuuuuuX世界オリジナル戦法だとは一言も言われとらんし名称が違うor無いだけで戦法はあるんじゃねぇの
- 8二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 12:50:30
Zでジェリドが色んな人とマブ戦術みたいなことやってたよ
まあマブは全員死んだけどなガハハ - 9二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 12:51:57
1つの主流ができてその用語が以降のデファクトスタンダード化するというのは現実でも往々にしてあるからなぁ
Z時空でもツープラトンしてくる奴はたくさんいたけど、GQX世界だとそういった戦闘研究もマヴ戦術の枠組みに内包されるだけだと思う - 10二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 12:52:30
ジオンに武人は居ても軍人は居ないんだ
武人が先陣切って無双して、部下がその後ろから援護するくらいが基本戦術だった
アムロみたいな一騎当千のバケモノに蹴散らされず、連邦の物量と統率力の前に武人気取りがボコボコにされていけば考えを改めて軍人を作る気になったのだろう - 11二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 13:00:46
- 12二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 13:09:50
アムロ以外でもニュータイプにはピキーンがあるせいで見抜かれちゃうんだよな
- 13二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 13:14:00
MAV戦術って名前になって流行ったのがGQuuuuuuX世界ってだけでしょ
- 14二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 13:42:55
2機1組の連携により、互いの死角をカバーする、片方を囮にもう片方が奇襲をかけるなどの形で補完しあうのがM.A.V.戦術
だけど正史はアムロ云々以前に圧倒的な物量のジムとボールの大部隊だしジオン2機1組の死角ないところどこよ?常に2対10くらい数の差ありそうだぞ - 15二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 13:45:31
そのままシャアとシャリアで無双出来たから正解の戦術として名前込みで大々的に組み込まれただけで正史でも普通にやってる戦い方ではあるんだよな
- 16二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 14:07:23
正史連邦「こんな複雑な連携が一般兵にできるわけないだろ」
正史連邦「3機または4機で肩を並べて敵機を正面に捉え続けて弾幕を張るのが一般兵の限界だぞ」 - 17二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 14:10:08
まあジークアクス世界だとザクの性能も上がっててその辺正史よりやりやすかったのかもしれん
- 18二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 14:12:42
教本に載せて基本戦術として広く普及させたのがジクアク世界って事なんじゃろ、別に正史に存在しないなんて言ってないんだし
- 19二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 14:16:52
ペア組んでやるところか、ジェットストリームアタックよろしく3機1組編成でチマチマ活躍してる奴が多いぞ
Vガンダム時代のジャベリンが3機ビームシールドからの受け止めて→1機シールド内側から反撃とか
アニメじゃなく小説UCだとトライスターが3機かかりで全裸追い詰めてたりするし - 20二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 14:17:53
NTペア有りきがMAVの前提だとしたらそもそも同陣営でNTペア組める環境自体が正史だと稀だからなぁ
- 21二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 14:23:22
ジークアクス世界はNTとはいえ戦争前から軍人として活躍してたシャアとシャリアが1番目立つ活躍してたから戦術で説明付けた
正史世界は一般人上がりがわけわかんない活躍したからNTのせいって理論づけて研究進めたって感じで直接アムロが強いから普及しなかった訳じゃないと思ってる - 22二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 14:24:44
ツーマンセルスリーマンセル自体は正史でもあるだろう
ジークアクス世界ではジオンの突撃機動隊の基本戦術として正式採用されてるってだけ - 23二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 14:26:02
このレスは削除されています
- 24二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 14:54:05
- 25二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:16:47
関係ないけど、そこまで特殊なわけでもないツーマンセルにMAV戦術って名前がついたのなんでだっけ?
- 26二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:19:51
本編のセリフからだと何かシャリアが提唱して戦後教本に載ったとか何とか?
- 27二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:22:45
3機編成で1小隊が本編時空のそれじゃないの?
小隊長+僚機2機の編隊→2機ペアの連携が主流の違い - 28二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:24:27
正史世界は天パ抜きにしても一定以上の相手には通常の戦術は通用しないから名前をつけるほどのものは生まれてないんだろう
- 29二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:27:55
- 30二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 17:15:02
ゲームの攻略とかで前からある攻略方法だったけど有名人がやったらその人が起源みたいになることあるじゃん
マブ戦術もあれみたいなものでしょ
シャアという有名人がやったがゆえに流行った - 31二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 17:52:46
メタの設定を置いておけばGQuuuuuuXでのM.A.V.戦術は
シャアとシャリアが連携して戦果を挙げる(コンペイトウ泊地攻撃と第二次ソロモン会戦)
→1年戦争後にシャアとシャリアの連携を基にした2機連携をM.A.V.戦術として突撃機動軍の教本に掲載
っていう流れで生まれた戦術だと思うが
戦術としてもミノフスキー粒子のせいで有視界戦闘になるから初撃で仕留められなかったときは
僚機は相手の死角に移動するか初撃を仕掛けた機体のカバーに回ってねって程度だし - 32二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 17:57:58
明文化して概念として定着させるって目立つ実例とそれを纏める人がいて成り立つもんだし条件揃ったGQ世界が特殊っちゃ特殊なんじゃね
マブが〜って言えば一発で伝わるからジオン以外にも広まった感じ - 33二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 18:36:31
- 34二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 18:44:27
正史:隊列組んで弾幕or突撃(前進)が基本。2〜3機による連携は常識だが、マニュアル化するものではなくエースや隊長が都度主導する。
GQ:シャアとシャリアの無双と、連邦MSが量より質の高級量産寄りであることが影響し、一年戦争時からクラバのような少数機による連携が重視される。 - 35二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 21:56:34
- 36二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 21:58:28
- 37二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 22:05:57
ジム小隊って基本スリーマンセルかフォーマンセルで後ろにボールがくっ付くんだから
MAV戦術なんか目じゃない物量のゴリ押しじゃね? - 38二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:04:52
- 39二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 08:15:52
あれは(本当はNT能力による無線通信が基本であってツーマンセルって意味じゃないんだけどね)みたいな含みじゃないかな
NTが与太になってるから功労者のシャアとシャリアのマネして有効な戦術になってるってことで
正史でも名前こそついてないけどツーマンセルスリーマンセルで行動してるし