- 1二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 13:42:13
- 2二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 13:43:00
- 3二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 13:43:26
- 4二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 13:43:42
🪼
クラゲ→クラバ→グランバトル
教師や母親に不良行為に気づいて欲しいと言う甘えだったと思う - 5二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 13:45:36
グランバトル…?
- 6二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 13:46:17
クラゲバトル
略してクラバ - 7二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 13:46:35
- 8二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 13:58:29
キラキラしてるな
- 9二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 14:00:56
これでええやん
- 10二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 14:35:16
- 11二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 14:36:29
クラゲ軍警が来たぞ
- 12二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 14:38:53
- 13二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 14:40:01
キクラゲ?(難聴)
- 14二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 14:40:38
イッチもそこそこ詳しそうで草
オタクってクラゲ知識はデフォルトなのか - 15二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 14:43:20
基本的に刺胞動物は蛍光色素持ってるから青色光当てると緑系に蛍光発光して綺麗だよ(いわゆるGFP系の色素)
スレ画は褐虫藻と共生してるから藻の葉緑体が発する赤色蛍光も混じるはず - 16二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 14:44:27
- 17二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 14:49:18
- 18二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 14:50:22
クラゲちゃんてなんでこんな色彩豊かなんだ
教えて偉い人 - 19二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 14:51:32
- 20二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 14:52:46
クシクラゲ(有櫛動物門)の一種のカンパナウリクラゲじゃないかな
カンパナウリクラゲ | 公益財団法人 黒潮生物研究所カンパナウリクラゲBeroe campana Komai, 1918 つぶれた瓜のような形をしたクラゲ。kuroshio.or.jp - 21二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 14:53:34
画像見ただけで名前言えるのはどう考えてもおかしいっすよね
そこそこの知識じゃないですよね - 22二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 14:56:49
- 23二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 14:59:17
よかった 野生のさかなくんこのスレ多すぎだろって思ってた
- 24二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:31:49
クラゲ好きなら水族館の職員とかが良いのかな
- 25二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:42:10
別に偉くないけど答えよう
少し長くなるぞ
クラゲの色彩は
A. 色自体に意味があって必要でついてるやつ
B. 別に必要な機能の副作用で色がついてるやつ
C. なぜ色がついているのか……我々にもわからんのです
の3パターンがあるぞ
A.は見てくれ……このアカチョウチンクラゲを
知ろう!記者に発表した最新研究<ジャムステック・キッズ<海洋研究開発機構www.jamstec.go.jp発光する深海生物を呑みこむ際外部に光を漏らさないよう内部が着色していると言われている
B.はスレで出てるタコクラゲが例だ
タコクラゲの茶色は共生させて栄養を貰ってる藻のものだから、クラゲ自身が好きで茶色をしているわけではない
C.もタコクラゲが例だ
タコクラゲをはじめ刺胞動物が持っている蛍光>>17は実はまだ持っている理由が明らかになっていない
一応餌のプランクトンの誘引とか紫外線からの防御が言われている
- 26二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:50:36
あとクラゲの色や形は魚や甲殻類や頭足類など目の良い獲物をルアー的に惹きつけるためとも言われている
クラゲ自身が自分の姿を認識できているかは怪しいが、より獲物を惹きつける姿の持ち主が生き残って子孫を残せたゆえという進化論の産物 - 27二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:52:14
- 28二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:53:54
このレスは削除されています
- 29二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 20:38:16
クラゲ豆知識たすかる