プロトタイプガンダムの不思議

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 18:01:19

    つい最近にも顔と名前を変えて強敵として登場したコイツ、RX-78-2ガンダム自体が試作機な事を踏まえると「試作機の試作機」って意味の名前になるのか…?

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 18:02:40

    そりゃ試作は何度もするだろ

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 18:03:23

    試作機の前なら理論実証機とかそういう呼び方もある
    そもそもRX-78シリーズが全部試作機で2号機が一番有名だからその前っていう意味でプロトタイプになったんじゃないか

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 18:03:51

    色だけじゃなく腕や腰や足の形状も違うからな、G3だと色違いでしかないけども

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 18:04:52

    YF-22とYF-23も2機づつ作られているしおかしくはない

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 18:08:17

    ガンダム1号機がプロトタイプガンダム
    ガンダム2号機がファーストガンダム
    ガンダム3号機がジースリーガンダム
    混同を避ける為に、こう呼び分けているんじゃないかな。そう言えば武者農丸ガンダムの元になったノーマルガンダムって、どれだろう?

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 18:14:16

    ネーミングはともかく試作機が複数あることに違和感はない

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 18:15:16

    ビームライフルの形が好き

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 18:15:59

    これ改修されてハインツ・ベアが乗ったのであってる?

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 18:18:42

    >>6

    武者ガンダムの成立は非常にややこしいからな

    プラモ狂四郎の機体をSD化した武者、摩亜屈、精太

    新規デザインの駄舞留精太、仁宇、斎胡

    そして超戦士ガンダム野郎の武者ガンダム改造機の天地大河スペシャルを逆輸入した農丸

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 18:18:49

    実験だけしてた機体と偶然とは言え実戦投入された機体だと区別しても良いと思う

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 18:19:51

    試作つっても組上げた時期にそう差はないんじゃないか

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 18:51:18

    細かいところで製作と同時進行で設計を改良していったりしてたんだろうか
    そういう意味で取りあえず製造に入った順で一番目とか

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 18:52:50

    最初の仕様って意味ならプロトタイプで良いんじゃね
    78-2である程度仕様として完成し後の機体も78-2がベースの多いっぽいし

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 18:54:52

    参考までに戦闘機の試作品は用途に合わせて同じやつをいくつも作るよ

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 18:57:20

    開発機の試作機なんてのはそれなりにある
    そして客から急いでるから試作機をよこせと言われることもままある……

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 18:59:52

    型式番号のナンバリングからつけられた便宜上の呼び名ってことかな

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 19:02:04

    トラブルがなければ全部まとめてジムの試作機ってことになったんだろうけどアムロが2号機で転戦してガンダムの名前が広まったから付けられたとか色々考えられるな

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 19:04:55

    ボーイング787とか試作機(1~6号機)はもとより初期量産機(7~22号機)すら予定通りの性能が出てなくて納入拒否になっちゃったしな
    結局大半が博物館送りやVIP用機材への転用を余儀なくされた

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 19:18:43

    >>6

    後々増えて行ったバリエ(MSV:フルアーマーガンダム等)に対しての

    通常状態のRX-78って意味で使われてた感じ

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 19:23:42

    比較実験用の仕様違い機じゃないんだ……

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 19:25:51

    ファーストロットは同時期に開発されて別仕様で試験してるだけ

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 19:26:50

    ちなみにエヴァだと
    零号機がプロトタイプ
    初号機がテストタイプ
    弐号機、3号機、4号機がプロダクションモデルつまり先行量産型
    以降の量産機がマスプロダクションモデル
    こんな感じで段階的になってる

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 19:27:45

    >>21

    78-2、78-3が基本的に同仕様っぽいからなあ

    とりあえず最初は78-1と同一仕様で作りつつ試験中に改良進めて行って78-2と78-3は改良済み

    78-1は比較用に大きく改良せずって感じかもなと

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 19:28:15

    新幹線車両とかもだけど試験車両は両端の先頭車両の形状を変えてたりするからな
    そうすることで空気抵抗とかの走行データを取ってる

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 19:29:27

    ザクぶっ○す!ぜっっっったいにぶっ○す!って気合い入れてるからそりゃ石橋を叩いて渡る勢いで試作機作りまくるだろうなと

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 19:30:06

    ガンタンクとガンキャノンを踏まえたうえでの試作機でええんかね

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 19:33:12

    メーカー「試作機で出た粗を潰して…」
    顧客「試作機で良いから早くして。当然割引してくれるよね」

    ぶっころ

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 19:52:43

    RX-78-1とRX-78-2とRX-78-3っていわゆる製造順じゃなくて開発上の企画順みたいな感じ
    と言うかガンダム4号機(ジャブロー製造オーガスタ改修機ビームランチャー装備)と
    アレックス(オーガスタ開発機NT[アムロ]対応機)はどちらも4番目の開発企画として名乗ったせいで被った

    メタ的にはMSVの4号機を無視してポケ戦(当時のメカ設定と現在のメカ設定は異なる)で追加されたせい
    そこにゲームでMSVのガンダム4号機引っ張り出して来てしばらくガノタを混乱に陥れた後そうなった

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 19:56:17

    >>24

    RX-78-2で途中導入したマグネットコーティングを

    最初から導入した仕様がRX-78-3やね

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 20:00:17

    マグコ前のG-3は78-2なのか78-3なのか問題
    (仕様違い説と機体番号説)

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 20:06:26

    >>29

    ゲームで出て来たガンダム4号機とは別にガンダム4号機を製造して改修したのがヘビーガンダムなんだよな

    ガンダム4号機の枠だけで最低4機は製造されている(イングリット仕様はヘビーガンダム2号機ベースの改修機)

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 20:12:48

    >>31

    小説版のエルメス戦でRX-78-2が半壊した後アムロが乗り換える機体として出て来るのがRX-78-3

    んで最初からマグネットコーティングされてるよ


    渋いカラーリングで人気有るけど大破してアムロ死亡ルートへ移行する縁起の悪い機体でもある

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 20:53:34

    >>27

    良いと思う。ガンタンクもガンキャノンも複数機製造されているのは確かだし。サイドセブンから出たホワイトベースに搭載されていたMSがガンダム一機、ガンキャノン一機、ガンタンク一機だから、それぞれ一機しか作られていないと勘違いし易いけどサイドセブンの工場ではガンダム、ガンキャノン、ガンタンクも三機以上のパーツは作っていたからね。

    その証拠に回収できないパーツをアムロのガンダムがスーパーナパームで燃やしているし、劇場版「哀・戦士」と「めぐりあい宇宙」の間でガンタンクとガンキャノンが交換されているし。

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 21:32:43

    >>34

    あー108も109もRX77-2か とすると仕様違いの方が自然か

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 21:36:58

    >>30

    確か78-3は損傷状態でWBに回収され、ルナツー寄港時にルナツーへ置いていかれて各種テストに使われたーみたいな感じですからね

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 22:07:17

    1号機と2号機は建造当初はRX-78-1仕様だったけど、
    サイド7に運ばれてた時点で既にRX-78-2仕様になっていた。
    3号機は最初からRX-78-2仕様で、
    ルナツー寄港時またはオデッサ作戦終了時にホワイトベースから引き渡され、
    ジェネレーターの変更やMCの導入でRX-78-3仕様に改修されたとか。

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 22:43:22

    アムロのガンダムは2号機だけどRX-78-2は製造番号ではなく仕様を表してるから終盤マグネットコーティングを施した時点でG3と同じRX-78-3になってるでいいんだよね

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 06:12:29

    RX-78-2にさらにAとかBとかつけてほしい

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 06:40:34

    >>38

    ある程度アムロ用にチューンされていて、マグネットコーティング試験機(G-3)とは別の78-2+的な状況かもしれないんで

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています