- 1二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 20:31:39
- 2二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 20:32:30
- 3二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 20:33:33
- 4二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 20:36:53
- 5二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 20:42:49
冷戦期の銃眼付き歩兵戦闘車の流行り具合を見るに、よく愚弄される豆鉄砲複数砲塔の戦車は歩兵支援という点では100%間違いではなかったのが面白い
まぁ歩兵戦闘車という名前に変わっちゃってるし第主力戦車をこそ戦車であるという定義を用いるなら99%間違いではあったとも思うけど
- 6二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 20:44:28
- 7二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 20:50:18
被弾には弱いけどリベット溜め装甲の見た目が好き
こう…ガッチリしてるなぁ感あるよね - 8二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 20:57:21
- 9二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 21:00:51
多砲塔戦車とかというまさに陸上戦艦といえるような外見の戦車
見た目はカッコいいのに性能が残念なのが… - 10二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 21:26:20
- 11二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 21:31:10
スレ画やM3リーは多砲塔戦車と言ってもいいのか
片方が固定式だからどうなんだろ - 12二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 21:35:17
- 13二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 21:40:19
- 14二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 21:51:58
そういや軽・中・重の区分って国によって違うんだっけ
割と適当な感じする - 15二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 22:05:52
- 16二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 22:07:54
- 17二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 22:08:16
- 18二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 22:12:06
- 19二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 22:12:40
- 20二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 22:35:32
- 21二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 22:35:35
- 22二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 22:51:04
- 23二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 22:52:09
- 24二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 22:55:19
- 25二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 22:56:11
戦争後期まで第一線で充分通用した事を見るとⅢ号とⅣ号の拡張性の高さハンパねぇなとなる
設計自体は古いのに連合軍の最新戦車と渡り合ってるし
やっぱりドイツ戦車は伊達じゃないな - 26二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:03:25
- 27二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:05:22
- 28二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:10:51
全然詳しくないけど質問いい?
戦車の砲門って今は射程どんなもんなん? - 29二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:21:18
- 30二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:25:39
- 31二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:53:35
- 32二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 07:36:48
- 33二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 08:09:11
この時代の戦車って75㎜クラスの砲を搭載出来るかどうかで明暗分かれた印象
自走砲化してでも大型砲を積めれば格上を撃破する事も出来るしやっぱ火力は正義なんだなって - 34二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 12:40:51
- 35二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 14:07:34
- 36二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 14:10:17
ひょっとしてティーガー戦車って時代を先取りしてた……?
- 37二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 14:41:37
- 38二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 15:00:13
- 39二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 15:30:00
- 40二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 15:32:45
- 41二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 15:45:55
- 42二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 16:45:33
- 43二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 17:47:57
ティーガーIが垂直装甲なのはT-34ショックよりずっと前に始動して設計が進んでいた計画だから今更傾斜装甲を取り入れようとしたら遅延するんで早さ優先で仕上げたせい
後からパンターやティーガーIIが出来てくるまでのつなぎとしては十分 - 44二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 18:05:51
- 45二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 18:21:34
- 46二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 18:38:44
- 47二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 18:54:58
このレスは削除されています
- 48二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 18:56:42
- 49二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 20:12:10
多砲塔戦車すら実用する妖精さんは違うなぁ()
- 50二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 20:37:54
航空エンジンはそのままだと衝撃に弱かったり当時の戦車用エンジンにしては無駄に複雑な部分もあったから専用設計にしたドイツも正解ではあるのよ
ソ連の航空ディーゼルは例外みたいなもんだしアメリカの空冷星型は普通に問題出てる
イギリスのミーティアやアメリカのフォードV8みたいな航空エンジンベースのやつも航空用そのままじゃ不具合あったから色々弄ってるんだよね
- 51二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 20:43:23
- 52二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 20:51:09
- 53二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 20:58:54
- 54二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 21:06:55
あのシーソー形のサスペンションは地形追従性とか衝撃吸収の観点では下手な独立懸架より良かったとも聞くけどね
- 55二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 21:12:34
- 56二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 21:12:50
- 57二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 21:14:17
重いというかチハはハ号に比べて機械的信頼性が低いのと操縦方式の問題で下り坂が苦手だったりしたのが大きいんじゃないかな
- 58二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 21:20:46
- 59二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 21:22:52
その画像でも大きなボルトが目立ってるけど大面積の厚い装甲が戦車向けに作れなくてフレームと薄板を組み合わせた基本構造の上から小さい厚板をボルト止めしてたとか昔のパンツァーで読んだ覚えがある
意外と被弾の衝撃には強かったとか
- 60二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 21:27:39
- 61二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 21:29:09
- 62二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 21:31:20
- 63二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 21:33:53
アレ真面目に評価すると出す意味が迷子になるし…
- 64二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 21:40:00
- 65二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 21:41:19
まぁ氷山空母と同じ枠よねマウス…
- 66二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 21:45:26
ドイツ機甲部隊の主力は結局Ⅲ号なのかⅣ号なのか
生産数が1番多かったのはⅢ凸らしいしそれを戦車に含めたらⅢ号でいいのか? - 67二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 21:57:00
このレスは削除されています
- 68二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 22:00:52
序盤はチェコからかっぱらった38t主力ってのは知ってるけど終盤はどうなんやろ
- 69二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 22:16:37
- 70二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 22:25:07
初期のドイツ戦車部隊って予定であったⅢ号の数が揃わないせいである物ならなんでも使うという整備班が大変そうな編成だった気がする
何せ独ソ戦初期の頃までⅠ号とⅡ号が現役だからな - 71二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 22:28:51
パンターもサイズからすると意外なくらい大量に作ってはいるんだけどね
- 72二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 22:54:51
大量の生産数を誇るM4シャーマンとT-34だがもし戦闘になったらどっちが優勢なのか気になる
やはり側面すら傾斜装甲が施されている上に85㎜砲まで搭載できるT-34の方が強いか? - 73二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 23:04:40
- 74二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 23:22:00
斜め前から側面装甲に当たることは結構あるから無視も出来ないかな
61式戦車の開発時に最初は側面装甲25mmの予定だったけど関係者の一人がドイツはT-34の側面45mmに負けたとか主張してもっと厚くすることになったみたいな話が61式制式化当時の古い軍事雑誌に載ってた
- 75二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 00:05:07
- 76二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 00:24:11
独戦車だと個人的に三号四号(三突四突)みたいな良い意味で無骨で無駄の有るフォルムの方がすき
- 77二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 02:22:21
- 78二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 02:36:03
iii号戦車はトーションバーを採用しなければ戦車としての寿命は伸びていたと思う 75mm長砲身積めなかったのも足回りの弱さが原因だし 主力になれたのもバルバロッサからクルスクくらいまでだし不遇よね まぁIV号戦車も構造上の限界で砲塔装甲50mmが限度らしいが あとIV号戦車とIII号戦車の乗員配置は砲塔容積という意味で砲を大きくしずらいとか
- 79二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 07:31:35
- 80二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 07:39:27
- 81二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 12:25:55
そういった戦車も造られてる事を考えると多砲塔戦車も完全に失敗作という訳ではないのかもね
- 82二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 20:15:46
- 83二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 21:16:24
- 84二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 21:20:23
- 85二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 21:21:47
75mm砲積む予定だったⅢ号K型は足回りの前に砲塔が小さくて入らないからⅣ号の砲塔に積み替えが必要で、そのうえ足回りも耐えられないと判明したからそこまで直すならもうⅣ号そのまま使えばええやんけとなってるので足回りだけの問題でもないのよね
- 86二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 21:31:32
- 87二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 21:52:57
- 88二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 21:55:44
- 89二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 21:59:53
- 90二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 22:06:30
水陸両用と言えばドイツは他と違って潜水戦車を選択したけどアレってちゃんと上陸出来るのかな?
しっかり浮上出来るのか不安になってくる - 91二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 22:11:15
このレスは削除されています
- 92二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 22:11:35
- 93二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 22:13:19
- 94二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 22:26:03
ドイツのはちょっと水深深めを狙ってたけど潜水渡河自体は戦後の戦車の必須装備になったし…
- 95二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 22:46:34
- 96二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 23:10:40
- 97二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 23:58:59
- 98二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 00:00:41
戦車にもオスメスがあってえ……
- 99二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 00:04:37
- 100二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 00:05:52
雄雌と呼んだのは菱形くらいだろうけど砲装備と機関銃装備の二本立て自体は幾つか例があったね
T-26とか九七式軽装甲車とか - 101二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 00:09:07
- 102二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 00:09:09
- 103二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 00:15:36
- 104二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 00:22:51
- 105二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 01:32:07
- 106二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 02:44:44
個人的にMark Iとルノー FT-17は戦車界の母と父と思ってる
- 107二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 08:57:47
- 108二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 11:59:42
- 109二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 14:57:51
火火炎放射器搭載戦車・ドーザーブレード搭載戦車は火属性や土属性を名乗れますか
- 110二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 15:21:35
- 111二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:05:30
- 112二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 22:48:58
- 113二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 22:57:07
- 114二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 23:00:37
- 115二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 23:02:10
- 116二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 23:03:49
- 117二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 23:05:22
- 118二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 23:11:21
- 119二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 23:12:43
戦後も含めて一番成功したのは歩兵乗っけられるBMDだしねえ
- 120二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 23:13:24
キャタピラの走行抵抗がデカすぎて滑走の邪魔っていうのもある
- 121二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 23:24:40
結局重量の観点から小型化・軽装甲化して歩兵用の対戦車兵器に沈められるいう悲しみ。ただ主砲の射程距離を生かして一方的に殴ることもできるし小銃くらいだったら防げなくもないから非正規戦とかが多い地域にはAMX13はバカ売れしたんだけど
- 122二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 23:33:54
- 123二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 23:34:55
- 124二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 01:37:16
破砕砲は165mmだしイスラエルのシャーマン改造した160mm自走迫撃砲かな?
- 125二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 01:38:25
お前実はブッカーと同じで戦車じゃないらしいな?
- 126二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 02:02:03
戦前の豆戦車と同じような立ち位置に見える
- 127二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 08:47:58
- 128二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 10:00:35
- 129二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 10:52:15
ドイツ君1種類の戦車に対してバリエーション多過ぎる
アメリカとソ連も大概?そうだね… - 130二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 11:02:19
- 131二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 12:54:38
- 132二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 13:00:16
多砲塔戦車はどちらかというと死角のカバー目的よ
- 133二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 13:00:36
当時から評価が散々なカツ車…LVTの逆みたいな感じでカミ車から砲を外して輸送車にしたほうが良かったんじゃないかとさえ思える 流石に輸送容量が足りないか?
- 134二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 13:04:22
戦中は巡航戦車系列のⅠ~Ⅵ(クルセイダーまで)、VII~VIII(クロムウェル系の車体)に2分
歩兵戦車はⅠ~ⅣのマチルダⅠ、Ⅱ、バレンタイン、チャーチルの4種にだいたい含まれてる印象
List of tanks of the United Kingdom - Wikipediaen.wikipedia.org - 135二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 13:07:23
- 136二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 14:05:09
このリストが既に覚えきれる気がしない…!
- 137二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 16:26:12
- 138二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 17:22:51
- 139二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 17:30:29
- 140二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 18:04:45
- 141二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 19:04:01
戦前は無線機の普及率低くて複数台に別れてると連携難しい面もあったから…
- 142二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 19:40:37
- 143二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 21:29:18
- 144二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 23:11:00
- 145二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 23:11:50
- 146二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 23:17:27
- 147二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 23:46:05
- 148二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 00:43:54
- 149二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 00:51:35
こいつは数年前ロシアで作られたツァーリ・タンクの実物大レプリカ
実物の写真と見比べると判るけれどあちこち形状が違ってるので「才能のない再現者の記念碑」「貧しい5年生の子供たちが労働の授業でその地域で集めた金属スクラップを使って作り上げたよう」など散々に云われているらしい
- 150二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 02:44:12
- 151二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 02:50:51
- 152二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 02:51:52
このレスは削除されています
- 153二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 02:53:27
- 154二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 02:56:40
ずいぶん…鍛えなおしたな…
- 155二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 03:01:52
- 156二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 03:05:24
- 157二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 03:13:34
- 158二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 05:53:53
マーク I 戦車が外連味ある姿で好き、というか戦車調べるまで馬車に銃座みたいなの作るのが開発目的だったと思ってたわ塹壕突破の為だったのね
- 159二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 11:09:44
- 160二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 11:22:11
- 161二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 11:28:50
- 162二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 11:53:18
多砲塔戦車←何故戦車の上にデパートを作ろうとするのか?
- 163二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 12:15:48
- 164二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 12:38:26
- 165二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:16:50
- 166二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:20:29
- 167二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:45:30
超信地旋回の概念ってどこから来たんだろう
- 168二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 16:10:34
- 169二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 16:28:17
- 170二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 16:53:16
アメリカでも歩兵科主導で開発したのが戦車で騎兵科はコンバットカーとかやってたね
- 171二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 21:06:24
- 172二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 00:33:10
- 173二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 01:13:02