WW1〜WW2の戦車って色んな形してて面白いよね

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 20:31:39

    まだ手探りの時代だから国ごとに色んな姿の戦車があって見てて楽しい

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 20:32:30

    歩兵支援から対戦車が主な任務になったからか中盤以降かなり大型になるよな
    その分重量もバカみたい増えてくし

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 20:33:33

    >>2

    お陰で強力なエンジンを開発出来ない国は軽〜中戦車で頑張るしかないという…

    まあそれでも対人なら充分なんだけどさ

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 20:36:53

    ドイツのⅠ→Ⅱ→Ⅲ→Ⅳと順当に進化したかと思ったらⅤ,Ⅵの大型路線よ
    真面目にパンターは重戦車区分だろと毎回思う

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 20:42:49

    >>2

    冷戦期の銃眼付き歩兵戦闘車の流行り具合を見るに、よく愚弄される豆鉄砲複数砲塔の戦車は歩兵支援という点では100%間違いではなかったのが面白い

    まぁ歩兵戦闘車という名前に変わっちゃってるし第主力戦車をこそ戦車であるという定義を用いるなら99%間違いではあったとも思うけど

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 20:44:28

    豆戦車とかいう一瞬で廃れたジャンル
    重装甲化に着いていけなかったからねしょうがないね
    でもポーランド侵攻時に1輌のTKSがドイツ戦車13輌撃破したという話あるんだよな…一体どうやったんだ

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 20:50:18

    被弾には弱いけどリベット溜め装甲の見た目が好き
    こう…ガッチリしてるなぁ感あるよね

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 20:57:21

    フランスとかいうWW1で正解の形の戦車を作るという業績を残したのにWW2では瞬殺された可哀想な国
    あくまでも歩兵支援が任務なのは分かっているけどいくら何でも火力がショボすぎる

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 21:00:51

    多砲塔戦車とかというまさに陸上戦艦といえるような外見の戦車
    見た目はカッコいいのに性能が残念なのが…

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 21:26:20

    >>9

    砲塔を沢山積んで重いから装甲は薄くなるぜ!

    その上砲一つ辺りの火力も低くなるぜ!

    そして重い車輌を動かす為にエンジンは大型化して必然的にデカくて発見され易くなるぜ!


    …悲しみを背負い過ぎなんだよなぁ

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 21:31:10

    スレ画やM3リーは多砲塔戦車と言ってもいいのか
    片方が固定式だからどうなんだろ

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 21:35:17

    >>8

    WW2も実は歩戦共同という後世の正解を選んでたのもまた…

    まあそのせいで瞬殺されたんだけど

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 21:40:19

    >>11

    B1とか初期チャーチルとかまるで初期Ⅲ凸に3号砲塔乗せたみたいなのはいるよね

    車体砲が陣地、トーチカ用、砲塔が対戦車用のやつ

    75mm長が普及するとそれ一つでまとめられるようになるけど

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 21:51:58

    そういや軽・中・重の区分って国によって違うんだっけ
    割と適当な感じする

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 22:05:52

    >>8

    装甲は立派だけどB1とソミュア以外の大半の戦車の主砲がプトーSA18のままっていうね

    チハどころかハ号の主砲未満

    貫通力低すぎでチハより薄かった初期のIII号相手にも厳しかった

    そして互いに貫通出来ないという珍現象が

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 22:07:54

    対人用途の多砲塔戦車という意味ではかなり近い形で現代のBMP-Tがそれなりの成果を残しているのが興味深い


    BMPT - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 17二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 22:08:16

    >>15

    ちゃんと再現した結果WAR Thunderで初期のフランス戦車が苦行でしかないとか言われてて笑った

    装甲は立派なんだけどなぁ…

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 22:12:06

    >>12

    いうてドイツはその枠をより単純なⅢ凸にあててるわけで

    単に歩兵師団付き装甲火力とは別に装甲師団がなかっただけでは?

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 22:12:40

    西部戦線異常なしを見る前のぼく「なんで菱形戦車って車体側面機関銃取り付けてあるんだろ?」

    (塹壕の中の真横の兵士に向かってバババババ)

    見た後のぼく「あっそういう……(恐怖)」

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 22:35:32

    >>6

    豆戦車は廃れたというよりかは英国のユニバーサルキャリア介して装甲兵員輸送車に分岐していったが正しいかと

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 22:35:35

    >>19

    A7Vといいサンシャモンといいあの頃の戦車は基本横に機銃付いてて絶対歩兵殺すマンの風格が漂ってる

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 22:51:04

    >>19>>21

    塹壕を突破してそして制圧していくのが主目的の一つだから絶対歩兵殺すマンと化すのは当然ともいえる

    おまけに初期の戦車は色々と弱い部分も多かったから歩兵側(主にドイツ)もすぐに対抗策を打ち出して立ち向かってくるというね

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 22:52:09

    >>3

    クロムウェル等のミーティアはスピットファイアのマーリンからの発展型だし

    アメリカ戦車の星型エンジンやソ連戦車のディーゼルエンジンも元は航空エンジン由来だから

    後期になると航空エンジン先進国ほど有利になっていくんだよね

    日本も試みているから意外にもドイツが航空エンジンの転用に乏しい

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 22:55:19

    >>20

    LAVとかの2~4人乗り装甲車が実質後継よね

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 22:56:11

    戦争後期まで第一線で充分通用した事を見るとⅢ号とⅣ号の拡張性の高さハンパねぇなとなる
    設計自体は古いのに連合軍の最新戦車と渡り合ってるし
    やっぱりドイツ戦車は伊達じゃないな

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:03:25

    マウスに記録知名度その他諸々全部持ってかれた シャール2Cとかいうロマンの塊

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:05:22

    >>24

    豆戦車の直系になるのはAMPVとか73式装甲車みたいな装軌式のAPCのほうかと


    まあユニバーサルキャリア自体汎用装軌車両の走りだから戦車じゃない装軌式装甲車両は大体豆戦車の系譜といえばそう

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:10:51

    全然詳しくないけど質問いい?
    戦車の砲門って今は射程どんなもんなん?

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:21:18

    >>28

    直射なら4km、高さ2.5mから見える地平線一杯

    自走砲モドキとして使う曲射だと多分20km弱とか

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:25:39

    塹壕戦想定してハリネズミみたいに全方位に機銃ついてるの好き

    M2中戦車 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 31二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:53:35

    >>6

    エドモンド・ローマン・オルリック - Wikipediaja.wikipedia.org

    機関銃じゃなくて20㎜砲装備型で待ち伏せしたみたいね

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 07:36:48

    >>30

    中戦車だけどM3リーよりもM3スチュアートに似てるな

    幸い実戦は体験しないまま引退したみたいだけどここらからM4シャーマンになったと思うとかなり進化したなあ

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 08:09:11

    この時代の戦車って75㎜クラスの砲を搭載出来るかどうかで明暗分かれた印象
    自走砲化してでも大型砲を積めれば格上を撃破する事も出来るしやっぱ火力は正義なんだなって

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 12:40:51

    よくバカにされるチハも完成当時は他国の戦車に決して劣っていた訳では無いし後々強力な砲を装備出来る様に砲塔リングを大きめにしていたりと将来性を見据えていた戦車なのだ!
    …がいくらなんでも限度があったよなあ
    まさか1936年から9年間も最前線で働く事になるとは誰も思ってなかっただろうに

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 14:07:34

    >>34

    生産と開発のリソースがね…

    後継車両も開発が行われていたけど色々と遅れてしまった

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 14:10:17

    ひょっとしてティーガー戦車って時代を先取りしてた……?

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 14:41:37

    >>36

    ハンドル操作とかはそうだけど

    コンセプトは要塞突破型の三号戦車みたいなやつが肥大化しただけだよ

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 15:00:13

    >>33

    そういやM3リーも意地でも75mm積むためだけにああなったわけだしな

    その75mmも大戦中盤には陳腐化する辺り諸行無常

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 15:30:00

    ティーガーについての評価がいまいち判然としない
    弱いっていう人もいれば強いっていう人もいるし

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 15:32:45

    >>39

    カタログスペックでは強い

    整備性生産性で見れば弱い

    ってとこじゃね

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 15:45:55

    >>39

    ⅠとⅡがあるからまずその点で注意

    Ⅰに関しては側面は厚いけど正面はパンターとほぼ同じ 長距離での貫通力は勝ってる

    Ⅱは正面装甲2倍と火力がさらに上昇してる 欠点も倍増してるけど


    ただ歩兵支援ならⅢ凸にやらせりゃいいわけで

    パンターと比べても航続距離や通行可能なルートとかで劣るから

    機動戦に使いにくい時点で微妙

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 16:45:33

    >>37

    前面も側面も垂直装甲で本当に厚みだけで守っている辺り設計自体古いんだよね<ティーガー1

    それでもあの時代なら充分だし火力もあるから最強と言われる程に活躍したけど

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 17:47:57

    ティーガーIが垂直装甲なのはT-34ショックよりずっと前に始動して設計が進んでいた計画だから今更傾斜装甲を取り入れようとしたら遅延するんで早さ優先で仕上げたせい
    後からパンターやティーガーIIが出来てくるまでのつなぎとしては十分

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 18:05:51

    そういやイギリス戦車も垂直装甲だらけだよね
    技術力が無い訳じゃなかっただろうし…生産性の問題かね?

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 18:21:34

    たまには話題にしてあげよう!スウェーデン戦車!
    目立たないけど製造された時期を考えるとかなり優秀な部類なんだよね
    だがよりにもよってドイツとソ連に挟まれた場所だったのが悪かった…

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 18:38:44

    そういえば戦間期辺りまでの戦車って>>26とかみたいに車輪の前を装甲版みたいなので覆ってるのちょくちょく見かけるけども

    当時の戦車は車輪周りの防御が弱めでその後の技術力の発達で付ける必要が無くなったとかだったりするのだろうか

    戦中もシェルツェンとかあったりするけどもそれはそれって感じで

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 18:54:58

    このレスは削除されています

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 18:56:42

    フィンランド陸軍戦車隊のドリームチーム感すき まぁ1両を除いてソ連製またはソ連戦車改造だけど

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 20:12:10

    >>48

    多砲塔戦車すら実用する妖精さんは違うなぁ()

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 20:37:54

    >>23

    航空エンジンはそのままだと衝撃に弱かったり当時の戦車用エンジンにしては無駄に複雑な部分もあったから専用設計にしたドイツも正解ではあるのよ

    ソ連の航空ディーゼルは例外みたいなもんだしアメリカの空冷星型は普通に問題出てる

    イギリスのミーティアやアメリカのフォードV8みたいな航空エンジンベースのやつも航空用そのままじゃ不具合あったから色々弄ってるんだよね

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 20:43:23

    >>46

    外付けのサスペンションを小火器から守るためだったけど整備性が悪すぎてね

    シャーマンみたいに最小限の範囲だけ小さい板で守ったりT-34みたいにスプリングを内蔵するようになった

    Ⅲ号Ⅴ号Ⅵ号は戦後の戦車と同じでトーションバースプリングだから外側にアームしか無い

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 20:51:09

    >>39

    ティーガーⅠに関しては登場直後から終戦間際までの間に敵戦車が代替わりしてるから最初はめちゃくちゃ強かったけど後期にはそうでもないって感じ

    兵器の強さは相対評価なので時期と相手によって話が変わる

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 20:58:54

    >>51

    当時は冶金技術が微妙だったりしてコイルバネか板バネで妥協しなきゃいけないケースも多く

    やたらスペース取ってたよね

    本邦もコイルバネが微妙で大きい奴を共有しないといけなかったし

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 21:06:55

    >>53

    あのシーソー形のサスペンションは地形追従性とか衝撃吸収の観点では下手な独立懸架より良かったとも聞くけどね

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 21:12:34

    >>41

    よく日本軍にもティーガーが有ればなんて聞いたけど東南アジアの脆弱なインフラ環境で運用したら一瞬でスタックして物言わぬトーチカになる未来しか見えない

    南方戦線の戦車連隊なんてチハですら重くて持て余していたなんて聞くし(あくまでも進出・追撃戦においてだけど)

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 21:12:50

    >>34

    名前のせいで皇紀2597年=1937年式と勘違いされがちだけれど実は30年代のうちはまだ実用テスト段階の「試製九七式」で試製が取れて制式になったのは1941年頃なので普通に同世代より遅れてるという…

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 21:14:17

    >>55

    重いというかチハはハ号に比べて機械的信頼性が低いのと操縦方式の問題で下り坂が苦手だったりしたのが大きいんじゃないかな

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 21:20:46

    >>56

    正式採用遅い…遅くない?

    ノモンハン事件の時に既に運用してたのに何が気に食わなかったんだ…

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 21:22:52

    >>44

    その画像でも大きなボルトが目立ってるけど大面積の厚い装甲が戦車向けに作れなくてフレームと薄板を組み合わせた基本構造の上から小さい厚板をボルト止めしてたとか昔のパンツァーで読んだ覚えがある

    意外と被弾の衝撃には強かったとか

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 21:27:39

    >>58

    200馬力が要求されてたのに定格150馬力しか出ないうえ頻繁に調子が悪くなるエンジンとか下り坂で右に曲がろうとすると左に曲がり始める操縦装置とか物足りない武装とか…

    そのへんまとめて改善するつもりで作ったのがスペックだけ見ると九七式改から代わり映えしない一式中戦車だったんだよね

    ただ馬力は上がったけど操縦装置は新型の開発に失敗して旧型のままになってる

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 21:29:09

    >>60

    フォローすると操縦系統はT-34とかのソ連戦車も同じ方式

    あっちも当然操縦手からの評判は悪い

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 21:31:20

    マウスとかいう創作作品にでると過大評価されるやつ

  • 63二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 21:33:53

    >>62

    アレ真面目に評価すると出す意味が迷子になるし…

  • 64二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 21:40:00

    >>62

    マンガとかアニメで出す分には信頼性無視してカタログスペック発揮出来るからなあ…

    まあリアルさ追及した結果登場したはいいけど動きません!で終わるからね…

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 21:41:19

    まぁ氷山空母と同じ枠よねマウス…

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 21:45:26

    ドイツ機甲部隊の主力は結局Ⅲ号なのかⅣ号なのか
    生産数が1番多かったのはⅢ凸らしいしそれを戦車に含めたらⅢ号でいいのか?

  • 67二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 21:57:00

    このレスは削除されています

  • 68二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 22:00:52

    序盤はチェコからかっぱらった38t主力ってのは知ってるけど終盤はどうなんやろ

  • 69二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 22:16:37

    >>68

    それこそ終盤はⅢ号,Ⅳ号とその派生型の突撃砲じゃないか?

    出来ればパンターとティーガーを主力にしたかったんだろうけど

  • 70二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 22:25:07

    初期のドイツ戦車部隊って予定であったⅢ号の数が揃わないせいである物ならなんでも使うという整備班が大変そうな編成だった気がする
    何せ独ソ戦初期の頃までⅠ号とⅡ号が現役だからな

  • 71二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 22:28:51

    >>69

    パンターもサイズからすると意外なくらい大量に作ってはいるんだけどね

  • 72二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 22:54:51

    大量の生産数を誇るM4シャーマンとT-34だがもし戦闘になったらどっちが優勢なのか気になる
    やはり側面すら傾斜装甲が施されている上に85㎜砲まで搭載できるT-34の方が強いか?

  • 73二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 23:04:40

    >>72

    45mm45度傾斜だしそこまで影響はないんじゃないかな?逆に正面はシャーマンの方が固いし

    一応朝鮮戦争でE8と85で戦ってシャーマンが照準器やスタビとかで優位だったみたい

    ただ米軍の方が練度が高かったのも一因とのこと

  • 74二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 23:22:00

    >>73

    斜め前から側面装甲に当たることは結構あるから無視も出来ないかな

    61式戦車の開発時に最初は側面装甲25mmの予定だったけど関係者の一人がドイツはT-34の側面45mmに負けたとか主張してもっと厚くすることになったみたいな話が61式制式化当時の古い軍事雑誌に載ってた

  • 75二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 00:05:07

    >>69

    Ⅳ号って突撃砲と駆逐戦車が別々にあるんだな

  • 76二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 00:24:11

    独戦車だと個人的に三号四号(三突四突)みたいな良い意味で無骨で無駄の有るフォルムの方がすき

  • 77二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 02:22:21

    T-18をそのまま拡大したような過渡期の設計のT-24好き
    その後長年戦車を送り出し続けるハリコフ戦車工場の初のヒット作でもある

  • 78二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 02:36:03

    iii号戦車はトーションバーを採用しなければ戦車としての寿命は伸びていたと思う 75mm長砲身積めなかったのも足回りの弱さが原因だし 主力になれたのもバルバロッサからクルスクくらいまでだし不遇よね まぁIV号戦車も構造上の限界で砲塔装甲50mmが限度らしいが あとIV号戦車とIII号戦車の乗員配置は砲塔容積という意味で砲を大きくしずらいとか 

  • 79二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 07:31:35

    >>77

    のちのパットンとかもだけどこういった砲塔上に機銃砲塔ポン乗せしてるレイアウト可愛くてすき

  • 80二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 07:39:27

    >>76

    分かる

    確かにⅣ駆の方が洗練されてるんだろうけどあの発展途上みたいなフォルムの突撃砲の姿いいよね

    それとⅢ凸って後期型になったら砲身伸びるだけかと思いきや車体形状も色々かわってるのね

  • 81二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 12:25:55

    >>79

    そういった戦車も造られてる事を考えると多砲塔戦車も完全に失敗作という訳ではないのかもね

  • 82二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 20:15:46

    戦車に詳しくないけど、浮航戦車とか潜水戦車みたいな変わり種のやつ面白いからちょっと好き

  • 83二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 21:16:24

    >>75

    Ⅳ号突撃戦車もあるぜ!

    あとⅣ号戦車の車体にIV号駆逐戦車の戦闘室を載せたハイブリッド型は駆逐戦車じゃなくただの「Ⅳ号戦車L/70」になってるとかいう罠

  • 84二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 21:20:23

    >>82

    カミ車いいよね…あの独特な砲艦みたいな見た目が素敵

    割と上陸後の戦闘経緯や戦果が不明だったりする不憫な子だけど

    後継のカチ車も好き

  • 85二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 21:21:47

    >>78

    75mm砲積む予定だったⅢ号K型は足回りの前に砲塔が小さくて入らないからⅣ号の砲塔に積み替えが必要で、そのうえ足回りも耐えられないと判明したからそこまで直すならもうⅣ号そのまま使えばええやんけとなってるので足回りだけの問題でもないのよね

  • 86二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 21:31:32

    >>82

    >>84

    M4シャーマン「僕も泳げるようになったよ!」

  • 87二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 21:52:57

    >>86

    泳ぐシャーマンといえばこっちのスクリーンタイプのイメージだけど、フロート着けてるタイプも存在したの…!?

  • 88二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 21:55:44

    >>87

    T6フロートっていうやつで14.5mぐらいあってヘルキャに搭載したケースもあるらしい

    当然Tog並みの長さなのでパージが難しすぎてダメだったらしい

  • 89二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 21:59:53

    >>87

    DDスクリーンは水上航行しながら砲撃出来ないから何とか砲塔を水面に出そうと頑張った結果が>>86

    >>88の言う通り扱いづらいんでLVTに軽戦車やM8自走砲の砲塔乗っけたものが活躍することに

  • 90二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 22:06:30

    水陸両用と言えばドイツは他と違って潜水戦車を選択したけどアレってちゃんと上陸出来るのかな?
    しっかり浮上出来るのか不安になってくる

  • 91二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 22:11:15

    このレスは削除されています

  • 92二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 22:11:35

    調べてみたらシャーマンって潜水タイプもあるのな 

  • 93二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 22:13:19

    >>89

    正直M4の前におとなしくM3/5LTサイズのT6フロート作れよって思っちゃう

  • 94二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 22:26:03

    >>90

    ドイツのはちょっと水深深めを狙ってたけど潜水渡河自体は戦後の戦車の必須装備になったし…

  • 95二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 22:46:34

    >>93

    DDよりも安全にM4を上陸させたいってのが出発点だからしゃーない

    孔が空いたら終わりのスクリーンと違って発泡プラスチックの浮力材入ってるから被弾しても沈まないメリットもあったのよね

    そして沖縄でT6を実戦投入したアメリカ軍はトラブルに見舞われつつも失敗作とは思わなかったらしく戦後もしばらく運用を続けたうえM26用のT8も試作してたりする

    さすがにデカすぎて中止になった

  • 96二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 23:10:40

    >>95

    T6フロートの売り文句の一つが海岸に放棄したフロートを上陸した歩兵の掩体に使えることだったとか

    確かに何も無い海岸て狙われやすくて怖いしな…

  • 97二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 23:58:59

    水属性(?)の戦車と言えば、架橋戦車も中々(そこ、戦闘工兵車じゃねえかとか言わない)

  • 98二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 00:00:41

    戦車にもオスメスがあってえ……

  • 99二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 00:04:37

    >>98

    菱形だけじゃねえか!

    だよね?

  • 100二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 00:05:52

    雄雌と呼んだのは菱形くらいだろうけど砲装備と機関銃装備の二本立て自体は幾つか例があったね
    T-26とか九七式軽装甲車とか

  • 101二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 00:09:07

    >>97

    戦中ソ連はびっくりするぐらい架橋戦車が少なかった記憶がある

  • 102二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 00:09:09

    たぶんスレ画の仲間

  • 103二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 00:15:36

    >>101

    そもそもイギリス以外で大戦中本格的に使ってた国あったっけ

    ドイツは一応作ったけど上手く行かなかったし日本は試作止まりだったはず

  • 104二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 00:22:51

    シャーマンの架橋戦車型、イギリスで作ったやつは出てきたけどアメリカのがよく分からん
    一応あったらしいが

  • 105二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 01:32:07

    ドイツにも浮航キットはあったんだね


  • 106二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 02:44:44

    個人的にMark Iとルノー FT-17は戦車界の母と父と思ってる

  • 107二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 08:57:47

    >>10

    戦車は元々陸上巡洋艦という発想で出来た物だから…(命中精度は砲の数でカバー)

  • 108二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 11:59:42

    >>97

    風属性(?)の戦車も挙げていこう

  • 109二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 14:57:51

    火火炎放射器搭載戦車・ドーザーブレード搭載戦車は火属性や土属性を名乗れますか

  • 110二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 15:21:35

    光属性:Canal Defense Light

  • 111二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:05:30

    >>109

    土属性は創作に出てくる地底戦車のイメージが強すぎる

  • 112二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 22:48:58

    >>108

    ドイツや日本も似た様なの試作してなかったっけ

    何故皆んな戦車を飛ばそうとするのか

  • 113二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 22:57:07

    >>112

    空挺戦車、成功したのが素直にグライダーにテトラーク乗っけたイギリスってのが悲しみ

  • 114二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 23:00:37

    >>112

    主に運用を想定していたのが空挺部隊だからな

    奇襲・強襲能力が高い一方で武装の制約が多く損害も受けやすい空挺部隊にとってみたら戦車みたいな装甲火力のある兵器はありがたい存在になりうる

    だから戦後も開発が行われている

  • 115二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 23:02:10

    >>114

    小銃はほぼ無効化して部屋ごと吹き飛ばせるんだから

    そんなのを手薄な後方に送りこめたら強いよね

  • 116二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 23:03:49

    >>113

    もしかしてそもそも戦車そのものに飛行機能を付加しようというのが無謀だったのでは…?

  • 117二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 23:05:22

    >>116

    実際そう

    豆戦車ベースですら重すぎ空力特性悪すぎでどうにもならんのだ…

  • 118二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 23:11:21

    >>114

    アメリカの空挺兵「空挺戦車?37ミリの豆鉄砲なんて要らんわバズーカの方が強力やんけ」

  • 119二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 23:12:43

    >>113

    戦後も含めて一番成功したのは歩兵乗っけられるBMDだしねえ

  • 120二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 23:13:24

    >>117

    キャタピラの走行抵抗がデカすぎて滑走の邪魔っていうのもある

  • 121二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 23:24:40

    結局重量の観点から小型化・軽装甲化して歩兵用の対戦車兵器に沈められるいう悲しみ。ただ主砲の射程距離を生かして一方的に殴ることもできるし小銃くらいだったら防げなくもないから非正規戦とかが多い地域にはAMX13はバカ売れしたんだけど

  • 122二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 23:33:54

    >>118

    俺らこんな戦車嫌だ~ 俺らこんな戦車嫌だ~

    戦後を~待つ~だ~

    戦後~に~なあった~ら~、シェリダン乗って~

    160mm砲撃つだ~

  • 123二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 23:34:55

    >>122

    何と勘違いしてたんだ、152mmだよ

  • 124二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 01:37:16

    >>123

    破砕砲は165mmだしイスラエルのシャーマン改造した160mm自走迫撃砲かな?

  • 125二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 01:38:25

    >>122

    お前実はブッカーと同じで戦車じゃないらしいな?

  • 126二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 02:02:03

    >>121

    戦前の豆戦車と同じような立ち位置に見える

  • 127二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 08:47:58

    >>83

    これ分類上はⅣ駆じゃなくてⅣ号のバリエーションなの⁉︎

    ほぼⅣ駆と一緒なのに紛らわしい!

  • 128二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 10:00:35

    >>127

    アルケット社の早期戦力化モデルらしい

    というか四駆の完成系にして最多生産型の70口径長型がPanzer IV/70だから

    実は書類上、駆逐がついてる方が少ない

  • 129二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 10:52:15

    ドイツ君1種類の戦車に対してバリエーション多過ぎる
    アメリカとソ連も大概?そうだね…

  • 130二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 11:02:19

    >>84

    揚陸用の軽戦車や水陸両用の戦車とかなんというかロマンあっていいよね

    戦車っぽい戦車じゃない子のカツ車も好き

  • 131二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 12:54:38

    >>129

    イギリスは逆に戦車の車種が多すぎて覚えきれない

  • 132二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 13:00:16

    >>107

    多砲塔戦車はどちらかというと死角のカバー目的よ

  • 133二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 13:00:36

    >>130

    当時から評価が散々なカツ車…LVTの逆みたいな感じでカミ車から砲を外して輸送車にしたほうが良かったんじゃないかとさえ思える 流石に輸送容量が足りないか?

  • 134二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 13:04:22

    >>131

    戦中は巡航戦車系列のⅠ~Ⅵ(クルセイダーまで)、VII~VIII(クロムウェル系の車体)に2分

    歩兵戦車はⅠ~ⅣのマチルダⅠ、Ⅱ、バレンタイン、チャーチルの4種にだいたい含まれてる印象

    List of tanks of the United Kingdom - Wikipediaen.wikipedia.org
  • 135二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 13:07:23

    LVTと言えば
    この写真撮った人は「分かってる」な…と感じる

  • 136二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 14:05:09

    >>134

    このリストが既に覚えきれる気がしない…!

  • 137二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 16:26:12

    中戦車Mk.III好き
    こんな巨体でも紙装甲だからチハと同程度の重さしかない
    しかもチハより出力重量比が高くて最高時速48kmの快速戦車
    こいつをソ連が模倣したのがT-28(ソ連では紙装甲は不安に思われて十分な装甲厚にされたが)

  • 138二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 17:22:51

    多砲塔戦車の車体がやけに長いのってエンジンのせいだっけ?
    もっと小型化出来てれば活躍する未来もあったのかな

  • 139二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 17:30:29

    >>138

    単純に戦闘室が大きくなる分だけ伸びる

    人が入るスペースが必要だから小型化したかったら主砲塔以外は無人化するしかない

    つまり昨今の戦車が積んでるRWSが多砲塔戦車の正解といえる

  • 140二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 18:04:45

    長くて重いから通れる道が減る上に、変速機の負荷も1っ点集中して、十字砲火もできなくなる…

  • 141二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 19:04:01

    >>140

    戦前は無線機の普及率低くて複数台に別れてると連携難しい面もあったから…

  • 142二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 19:40:37

    >>108

    戦車を飛ばすんじゃなくて、航空機に主砲を搭載する発想も。


    キ109特殊防空戦闘機(75mm砲1門搭載)

    ヘンシェルHs 129対地攻撃機(75mm砲1門搭載)

    ユンカースJu 88中型爆撃機(75mm砲1門搭載)

    B-25中型爆撃機(75mm砲1門搭載)


    【現役】AC-130(105mm榴弾砲)

  • 143二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 21:29:18

    >>138

    単に画像検索とかで見つかる写真の構図の影響と言われればそうなんかも知れんけども

    戦間期ドイツの多砲塔戦車Neubaufahrzeug(NbFz)はそこまで胴長に見えなくて装備も含めて締まったフォルムに感じられる

    &ジャーマングレーの塗装で個人的に非常に格好いいから好き

  • 144二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 23:11:00

    >>142

    XA-38「俺達も忘れないでくれ」(75mm機関砲搭載)

    ピアッジョP108A「そうだそうだ!」(102mm砲搭載)

  • 145二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 23:11:50

    >>142

    なんか一機程対空でぶっぱなそうとしてる様子のおかしい子がいますね…

  • 146二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 23:17:27

    >>145

    対空で大口径砲使おうぜってのはそんなに珍しい発想でもなく米軍もXP-58やXP-67に75mm砲積んで爆撃機を迎撃するつもりだったんだよね

    ソ連なんて単発戦闘機にモーターカノン形式で57mm砲積んでる(発砲の衝撃に耐えられなくて中止)

  • 147二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 23:46:05

    >>146

    コンバットボックス(密集機銃迎撃陣形)の射程外から攻撃したいってニーズだっけ?

    で結局Me262の55mmロケット×24とかF-89Dの70mmロケット×104になった

  • 148二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 00:43:54

    まずい航空機スレになりかけてる
    戦車の話に戻そう

  • 149二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 00:51:35

    >>148

    こいつは数年前ロシアで作られたツァーリ・タンクの実物大レプリカ

    実物の写真と見比べると判るけれどあちこち形状が違ってるので「才能のない再現者の記念碑」「貧しい5年生の子供たちが労働の授業でその地域で集めた金属スクラップを使って作り上げたよう」など散々に云われているらしい

  • 150二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 02:44:12

    キャタピラついて戦車っぽい見た目ですが、装甲車です
    ちなみに荷台にあるのはベンチです

  • 151二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 02:50:51

    実はT-34やA-20よりも早くA10E1で前面傾斜装甲の戦車を試作しているイギリス君
    なおこれまでと勝手が違う事や車体機銃を置きにくい事を理由に傾斜装甲は不採用になり量産型では垂直装甲になりました…

  • 152二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 02:51:52

    このレスは削除されています

  • 153二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 02:53:27

    >>150

    こいつを改良したのがWARTHUNDERの駆逐戦車枠・ZIS30

    マジで

  • 154二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 02:56:40

    >>153

    ずいぶん…鍛えなおしたな…

  • 155二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 03:01:52

    >>130

    ロマン?初期の水陸戦車、ロマンどころか見た目が・・・

  • 156二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 03:05:24

    >>155

    ソ連の水陸戦車、結構見た目にクセがあって印象に残る

  • 157二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 03:13:34

    豆じゃなくて玉戦車なのがセンス良い

  • 158二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 05:53:53

    マーク I 戦車が外連味ある姿で好き、というか戦車調べるまで馬車に銃座みたいなの作るのが開発目的だったと思ってたわ塹壕突破の為だったのね

  • 159二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 11:09:44

    >>150

    △装甲車

    ○砲兵用装甲トラクター


    戦車も最初は装軌式トラクター(農業用に開発されたものが砲兵でも採用)を参考に開発されたから親戚みたいなもんではある

  • 160二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 11:22:11

    こっちは大戦中のソ連でオデッサ防衛のため非装甲の砲兵トラクターに適当に装甲張って作ったオデッサ戦車

    ありあわせの材料で作られたので形状は色々ある

    戦闘能力を期待されたわけではなく威嚇用と位置付けられていたのでダミーの戦車砲塔を付けたのもあった

    >>150のコムソモーレツ装甲トラクターに比べて重心が高いので実際に主砲積むのは無理があったらしい

  • 161二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 11:28:50

    >>158

    いちばん手前の塹壕を突破するだけなら事前に配置した砲兵や重機関銃の援護だけでも行けるんだけど突破して奥に進むと援護が受けられなくなっちゃうから大砲と機関銃を連れていけるようにしたいってのがスタートなのよね

    だから菱形戦車には補給車バージョンや兵員輸送バージョンもあったしもっと奥へ進むために機動力上げたホイペットの開発も進められた

    のちの電撃戦に繋がる発想は戦車の黎明期からあったよという

  • 162二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 11:53:18

    多砲塔戦車←何故戦車の上にデパートを作ろうとするのか?

  • 163二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 12:15:48

    >>161

    そう考えるとFt-17設計したルノー社とか「じゃあ旋回式の砲塔乗っけて色んな方向に撃てる戦車造れば最強じゃね?うはwww俺天才www」ってなったのかなぁ

  • 164二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 12:38:26

    >>163

    砲塔自体は装甲車ですでにあった

    エンジン位置とか車の上に箱じゃなくてモノコック化して重心下げたおかげかと

  • 165二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:16:50

    >>163

    イギリスも試作戦車第一号のリトル・ウィリー(正確には改修&改名する前のリンカーンマシン)にはダミー砲塔積んでたけど重心高すぎてバリケード乗り越える時に危ないと判ったんで次に作った菱形戦車はスポンソン装備に変更したのよ

    ただ走れればいい装甲自動車と障害を乗り越えるのが重要な戦車の違いだね

  • 166二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:20:29

    オーストリアでWW1前に設計された戦車(実車を作る予算が付かなかった)も旋回砲塔付きだったしFT17は斬新な発明とかではなく以前から各国の戦車設計者がやろうと思って出来なかったことをようやく実現した姿なわけだ

  • 167二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:45:30

    超信地旋回の概念ってどこから来たんだろう

  • 168二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 16:10:34

    >>102

    騎兵「装甲車!これは装甲車です!」

    ドイツやフランスとかでも似た様なケースあるけど陸軍内でも縄張り争いあるの大変そうだよね 色々管轄も変わってくるし

  • 169二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 16:28:17

    >>167

    技術的には20年代にイギリスで作られて

    戦後油圧変速機で伝達効率が上がって普及した

    日本語としては馬術用語の信地から40年に派生

  • 170二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 16:53:16

    >>168

    アメリカでも歩兵科主導で開発したのが戦車で騎兵科はコンバットカーとかやってたね

  • 171二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 21:06:24

    個人的にT-34は初期の1942年型の姿が好きなのにメディア露出があんまり無い悲しみ
    その上プラモも全然見つからないんだよなあ…

  • 172二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 00:33:10

    >>153

    >>160

    ソビエト急造兵器沼ほんま…

    それにしても案外装甲車両系の急造品多いのね(普段は銃火器民やってる人間の感想)

  • 173二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 01:13:02

    >>172

    イギリスのバイソンなんかも有名かな

    バイソン移動トーチカ - Wikipediaja.wikipedia.org

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています