この国はウマムスタン連合共和国といって 145

  • 1国家統合党総裁25/05/06(火) 22:58:23

    第二次世界大戦中、海軍の親アキツ派は太平洋の戦況に一喜一憂したらしいわ

  • 2国家統合党総裁25/05/06(火) 22:58:40
  • 3二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 22:59:29

    立ておつ
    ついでにいつかアルビオン海軍をメッタメタにしてほしいと思ってそう

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:04:03

    立て乙。
    スィンガプラ陥落時は南部ハン国もお祭り騒ぎになってそう。

  • 5国家統合党総裁25/05/06(火) 23:04:16

    そんな訳で新スレよ
    もう始めて5スレも消費したのね……

    あと、明日からは更新が通常営業に戻るわ
    GWも終わりね

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:06:11

    新スレ乙
    承知しました

    それにしても改めて思うが、コンコードで今頃語録を喋っているであろう史実艦長の代わりに亡くなった艦長は誰だったんだろうなあ
    こっちはこっちで相当な立場の人が爆ぜ飛んだと思われるが……

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:18:26

    >>6

    最低でも少将クラスの将校が艦長をやってたんだろうな…

    250kg爆弾一発の奇跡のホールインワンでワスプもろとも吹き飛んだけどな

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:25:49

    ここまで戦果を挙げると、スルハンダリヤ級防空軽巡洋艦の設計は各国の戦時建造艦にかなりの影響を与えただろうな。
    アルビオンだけが軽視して末期にゲルウマンやウマムスタンが供与してた誘導弾でボコボコにされないかなぁ…

  • 9国家統合党総裁25/05/06(火) 23:32:52

    ワスプ艦長は天鸞艦長みたいな史実には存在しない人物ということで……
    そうでないとあまりにも不憫過ぎる

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:39:42

    ウォレス・M・ビークリー氏やリー・ノイズ氏はどうなってるかねえ

    一応レキシントンに関わったことはあるのだがニューギニア沖はノータッチなのよね

    Leigh Noyes - Wikipediaen.m.wikipedia.org
    Wallace M. Beakley - Wikipediaen.m.wikipedia.org
  • 11二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:39:56

    承知しました
    たぶんコンコード艦長が史実の人な分コンコードのグラをホワイトウォッシュした感じのウマ娘……だったのかなあ
    伊達政宗みたいにシャーマン氏がそういうウマ娘になってる可能性もありますが

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:19:16

    ちょっと思ったこと

    自分としては125mm連装砲、これダートの38口径や長10cm砲ぐらいのイメージで書いてたんだが

    これウマムスタン驚異の技術力で製造された自動連装砲だな?

    前に架空戦記で見たことある

    後の時代になるがイメージ

    5-inch/54-caliber Mark 45 gun - Wikipediaen.wikipedia.org
    AK-130 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 13二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:52:32

    前スレで「そこのお前!五ヶ瀬の防空能力はエンプラ・サラトガの迎撃戦闘機とアトランタと随伴駆逐艦の合計から毛が抜けた程度だぜ!」と言われてたが
    五ヶ瀬が迎撃したTBFアベンジャー&SBDドーントレス、エンプラ・サラトガ艦隊が迎撃した九七式艦攻と九九式艦爆は防弾性能がまるで違うのだ
    …本当に「毛が抜けた程度」かこれ?

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 01:33:16

    ここにコイツが登場するとなったらどうなるんやろなあ
    新型防空軽巡洋艦
    基準排水量 11,500t
    全長 195m
    武装
    125mm連装砲12基24門(中心線上6基、片舷それぞれ3基)
    37mm四連装砲6基24門
    20mm連装機関砲16基32門
    550mm五連装魚雷片舷1基計10門
    速力34ノット
    航続距離15ノットで1万浬以上
    長距離火力33%増し殺意マシマシのスーパー防空艦でござい
    ダート兵「やめてくれよ…」
    近接信管の威力を考えて90mm対空砲に一部換装する手もあるかこれ?

    あと空母が4隻もできたし重巡6隻、軽巡15隻ぐらいも完成している時期
    どんな艦隊になるかな、一部はダート行きになりそうだけど

    全く関係ないけど今まで勘違いしていたこと
    ウマムスタンってドロマイト(マグネシウムの原料)豊富なんだね
    B-29みたいなことが資源的にはできそう
    コイツを零戦に…っていうのはユティッシのお遊びに期待するしかないか
    っていうかこの世界の「飛燕」は協力してくれたユティッシ(燕)を意識して名付けられた可能性が?

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 01:38:16

    このレスは削除されています

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 01:47:28

    >>14

    いや、軽巡は6,7隻か


    マリアナ沖海戦の記事より

    >1943年の末頃から、対空砲弾が命中しなくても目標物近く通過さえすれば自動的に砲弾が炸裂するVT信管を高角砲弾に導入した。この結果、従来の砲弾に比べて対空砲火の効果は3倍に跳ね上がった。アメリカ軍は概ね3倍程度と評価している。マリアナ沖海戦におけるアメリカ艦隊の対空砲火のスコアは戦闘機の迎撃を突破して艦隊上空に到達できた日本機が少なかったこともあり、VT信管弾や40mmボフォースなど全てを合計しても19機(アメリカ側確認スコア。当然誤認を含むと思われる)に過ぎなかった。

    マリアナ沖海戦 - Wikipediaja.wikipedia.org

    …敵機がたくさん来たから落としやすかったのはあるが、マリアナ沖海戦の米艦隊ぐらい落としてるのこれ?いや本当に状況が違うけど、コイツが大量配備されて、レーダーや射撃管制装置も改良した暁にはアキツの艦隊防空は盤石となる

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 02:28:01

    ウマムスタン海軍の参考に
    ガリアのダンケルク以降の戦艦ズ
    ダンケルク、リシュリュー、ガスコーニュ、アルザス
    35*3+37.5*3+40*4+27*2=43万15

    これに倣って艦隊を作ると
    45000トン戦艦6隻41cm三連装砲三門
    37000トン戦艦4隻36cm三連装砲三門

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 17:20:57

    びっくりどっきりメカその1
    Kar-20K(Keşif)
    大型戦闘機Kar-20Fの設計を変更し、偵察機とした型。戦闘能力よりも高高度性能を重視した機であり、実用上昇限度は戦闘機型の14000m以上、15000mを超える。第二次世界大戦では当初ゲルウマン軍やアキツ軍に輸出された、あるいはウマムスタン義勇軍に配備された型が活躍した。配備当初の連合軍にこの機体を迎撃できる戦闘機はなく、実用上昇限度14400mのJu-86Rの旧型であるJu-86Pの迎撃すら1942年後半まで不可能だった連合軍にとっては新たな強敵の登場だった。さらに言えば、Ju-86Rの速度は高度9000mで時速420km/hであったのに対し、Kar-20Sは型式によるものの高度10000mで550km/hを超えた。東部戦線では結局戦闘により同機を喪失した例は輸出されたDe-3FやKar-23Fによるものしかなく、他は全て故障や事故によるものだった。
    特に艦載機として改修され、ウマムスタンから輸出された空母天鸞に乗せられた型は太平洋戦争の序盤で猛威を振るった。改修により重量が増大してもその航続距離は二式艦上偵察機一一型と同等以上であり、彩雲などには劣るものの偵察機として十分使用可能な範囲であった。艦載機はその通常の戦闘高度から高空性能はあまり高くなく、ダート海軍にとって迎撃はアルビオン空軍以上に至難の技であった。迎撃戦闘機、対空砲のいずれも届かぬ高高度を飛び、悠々と艦隊を追跡する偵察機は艦隊の水兵や搭乗員のみならず指揮官レベルにも不安を与え、「珊瑚海の悲劇」の一因となった可能性も指摘されている。対策として平行世界では「そんな高高度性能は必要ない」として試作に終わったXF6F-4が高高度迎撃機として採用されたがそれも十分ではなく、後に空母の一部にシーファイアF Mk.XVなどのシーファイアシリーズを搭載するハメになった。

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 17:21:09

    なんかウマムスタンの対空砲技術が進んでそうなので(やっぱり1920,30年代の陸軍のおかげかね?)

    ビックリドッキリメカその2

    新型万能軽巡洋艦

    基準排水量14000トン

    全長205m

    武装

    150mm3連装自動両用砲4基12門

    90mm連装対空砲6基12門

    37mm4連装対空機関砲6基24門

    20mm連装機関砲16基32門

    550mm五連装魚雷片舷1基計10門

    速力34ノット

    (モチーフはウースター級、WoWsの四万十以降の艦の縮小版、対空性能はスルハンダリヤ級に比べ大幅向上

    主砲の150mm三連装砲はWoWsに搭載されていると思われている五式対空砲のウマムスタン式高性能版をさらに自動化したもの

    アズレンにも似たような架空兵器あるらしいっスね)

    試作型150mm三連装五式高角砲 - アズールレーン(アズレン)攻略 Wiki艦砲リスト > 軽巡主砲 > 試作型150mm三連装五式高角砲 基本情報 特徴・運用法 歴史 コメントフォーム window.gnshbrequest.cmd.azurlane.wikiru.jp
  • 20二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 17:39:39

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 17:41:18

    言われてみればこの差もあった

    話せば話すほど五ヶ瀬の諸元装備があらかた吹っ飛んだのが怪我の功名になって>>19とかの装備または各種最新防空装備のα版に置き換わってるパターンがそれっぽいのこわい


    たぶん艦これだとアトランタに先んじてあれと同等以上の防空軽巡が実装されてるやつですね……

    それも人類化してるのをいいことに?色々ステ盛ってる中で強いけどナーフ説が挙がったりするやつ

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 17:43:22

    (>>21の「この差」は>>13です)

    (書き直し含めて三連投失礼しました)

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 18:05:14

    >>18

    訂正

    Kar-20Sは型式によるものの

    Kar-20Kは型式によるものの


    >>21

    ちなみに元ネタの五式十五糎高射砲は配備された2門遭遇した最初の大空襲でいきなり2機に損害を与えていたりする

    結構すごい、結局ほとんど間に合わなかったようなモンだから兵器としてはうーんって感じなんだが

    が、コイツは違う(ギュッ

    ウースター並みの一門分間12発の速射性能

    1942年より本格的に量産が進むレーダーをはじめとした電子機器と優れた機械式計算機などの周辺設備

    大量生産された近接信管

    優れた冶金技術により実現された元ネタやダートの6インチ砲を超える初速とそれによる優良な弾頭

    これらが150mm3連装自動両用砲を支える…普通にビックリドッキリメカだ

    五式十五糎高射砲 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 24二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 18:08:04

    >>23

    優良な弾頭→優良な弾道

    こんな動画もある

    かーなり長いが、まあwiki見れば大体わかるので参考程度に

    帝都防空の最終兵器?世界最大の火砲?五式十五糎高射砲!!【ゆっくり解説】【第47回】


  • 25二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 19:18:02

    前にアキツがウマムスタンにどれぐらい支払い能力あるかという話があったが

    もしかしたら戦前ウマムスタンとアキツはだいぶ貿易してたかもしれないって話

    ウマムスタンにはなんでもある

    鉱物資源、石油、石炭…が、全く足りないものがある

    そうだね、森林だね

    ウマムスタンはとにかく森林が足りないのだ

    つまり木材のみならずパルプもどこかから輸入する必要がある

    第一次大戦前はメインの輸入相手はウマシア帝国だったのだろうが、第一次大戦の混乱により輸入は途絶

    ダートも輸出できる状態じゃなくなった

    アルビオンとはその後戦争、そこの植民地たるメープルからの輸入なんて冗談じゃない

    そんな訳で輸入先としてアキツが選ばれた…という可能性

    1939年におけるダートのパルプ消費量は下の記事見るに1000万トン近く

    人口規模的にウマムスタンの消費量はおよそ500万トン、なお五代目の軍拡、ワジリスタン事変勃発に伴いパルプから作られるレーヨン、ニトロセルロースの需要は大幅に増加している可能性もある

    同じく下の記事において、戦前のパルプ価格は一トン25ドル

    ウマムスタンのアキツからのパルプ輸入量は最大で1億2500万ドルに達する可能性がある

    1932年11月レートでアキツ円に直すと6億2500万円、なお1931年のアキツの輸出総額は10億円に満たない

    これに単純な木材輸出が加わる

    無論ウマムスタンの方も石油や自動車部品、工作機械を輸出しているからこれがそのまま外貨収入になる訳ではないが、意外とアキツがウムを持っているかもしれないという妄想

    この世界では「花粉症はウマムスタンのせいで発生した」とか言われてるかもしれない

    Business: Joys and Sorrows of PulpLate last week Defense Advisory Commissioner Edward R. Stettinius Jr. made a cheerful announcement. For the first time in 30 years the output of the U. S. wood-pulp industry practically equaled U....time.com
  • 26二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 19:33:46

    あとウマムスタンにとっては大事なプロフ

    これも乾燥地帯が多い故に中々育てられん

    四代目、五代目がダムや河川の流路変更で頑張ってるだろうが(収量効率が良いし)

    ウマムスタンで一番高級なプロフ用米はジャポニカ系とのことだし、カロリーベースでは食料自給率を100%以上にしつつも嗜好品として和寧、満州、台湾で輸出用米が生産されていたかもしれない

    第2章 中央アジアの米について|おいしい中央アジア協会〜都市部でのプロフのカタチ〜 アルマトイなどの大都市では、プロフやラグマン(トマトベースの、主に羊の肉が使われているシルクロードのうどん)の専門店があるが、メニューは多種多様であり、様々な趣向が凝らされている。 例えばカザフスタンには “ルミ” という、カザフ人がオーナーの、アルマトイ発のプロフを出すチェーン店がある。 ここでは、プロフに少しずつアレンジが加えられている。 写真を見る限りでは米や全体的な雰囲気が、中央アジアのプロフというよりはインドのビリヤニを彷彿とさせる様な、限りなくパラパラの状態に調理されており、それに様々な具が乗っている豪華版である。 なぜビリヤニに似ていると思note.com
    プロフのきほん その4|おいしい中央アジア協会プロフは米料理であるので、もちろん米が主役である。中央アジアのバザールで米売り場を覗くといろいろな種類の米を見ることができる。白米や赤米、短粒米や長粒米など様々である。中国南部の長江の下流域で始まった稲作はさまざまなルートを経て中央アジアへ伝えられた。中央アジアへはいつ、どのような経路で米が伝えられたか詳しいことはわかっていないが、中央アジアは東西交流の経路にあたり常に人や文化が行き交う地域であるので米の伝来は数次にわたってもたらされたのであろう。 これまでの週刊プロフ「プロフのきほん」でも何度か触れてきたが、プロフに使われる米のうち最も珍重されるのはキルギス領のウズゲンで産する赤note.com
  • 27二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 19:52:20

    >>25

    いや、流石にカザフスタンには結構森林あるか…

    やっぱりナシで

    さて、外貨収入どうするか…所得格差からしてある程度の輸出自体はありそうだが

    www.gef.or.jp
  • 28国家統合党総裁25/05/07(水) 20:49:08

    >外貨収入

    少し考えたけれど海産乾物とかどうかしら?

    所謂、俵物(煎海鼠、乾鮑、鱶鰭の三品+寒天・昆布・鰹節・鯣)ね


    特に海に面していない内陸国や内陸部だとヨウ素の欠乏を原因とする疾病、

    ヨード欠乏症になりやすく、甲状腺機能低下症が表れると言われているの

    (海洋国だと海藻からヨウ素を接種できるのでまず起こらない)


    また、ヨウ素自体もこの時期だとヨードチンキや消毒薬として使っている他、

    飼料添加物(人間が不足しているなら家畜も同様)としての用途もある上、

    何よりもアキツの房総半島に無尽蔵に眠っている




    ……とここまで書いたけれど、トルクメニスタンの天然ガスから工業的生産が出来そうとか、

    カスピ海やアラル海にも海藻自体はあるんじゃないかとかいうことに気付いたので駄目かも


    まあ、俵物自体は需要がありそうだし、ヨウ素生産もコスト面でアキツで

    生産して仕入れたほうが安い可能性とかあるかも知れない……

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 00:41:03

    まあそこら辺もありそうですねえ
    人件費的に南部地域はアキツ産木材使ってたりもありそうですが…

    なんとなーく調べてて思ったこと
    冷戦中、東ゲルウマンでは1960年代にウルブリヒトとホーネッカーによる権力闘争が起こり
    ウルブリヒトが新経済システムの成功により増長して周りから嫌われ始めたこと
    ブレジネフが再びスターリン化を進めたことにより非スターリン的政策を行なっていたウルブリヒトがウマエトから睨まれたこと
    で最終的にはホーネッカーが勝った訳だが
    こっちの世界だとウマムスタンは新経済システムとウルブリヒトを支持してそうなんだよね
    しかも飢饉やらなんやらでウマエトからの供給が減った石油や資材もウマムスタンが代わりに供給している可能性が高いわけで
    ウルブリヒトがウマムスタンをバックにホーネッカーと史実以上にやり合ってたりしないかなあ

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 00:41:21

    思ったこともう一つ
    前に東部義勇軍団でワルシャワ蜂起の話があって「ポルスカ国内軍にはウマムスタン政府の支援により、ウマムスタン製の小銃及び短機関銃が行き渡っていた」とあったけど
    この時期のポルスカ亡命政府(ウマエトが組織したポルスカ国民委員会の方ではない、旧ポルスカ政府の直接の亡命政府)は
    カティンの森事件(1939年にゲルウマンとウマエトが同時にポルスカに侵攻した時にとった捕虜を虐殺した事件、後にナチス・ゲルウマン軍により遺体が発見された。後に事実と認められ、ゴルバチョフも責任を認めている)で指導者のシコルスキーが激怒したものの
    ウマエト「ナチの捏造に決まっとるヤンケシバクヤンケ」
    アルビオン「どないする?」
    ダート「まあ(ウマエトとの関係は崩せんから事実っぽいけどナチの捏造ってことで)ええやろ
    ポルスカ亡命政府「ボケーッ。ボケーッ。ボケーッ。ボケーッ。ボケーッ。ボケーッ。ボケーッ。ボケーッ。ボケーッ。ボケーッ。ジャワティージャワティージャワティージャワティージャワティージャワティージャワティージャワティージャワティー」
    ウマエト「常識ある人々を愚弄する忌々しい虚言(当時のプラウダ書き文字)を吐く蛆虫とは…国交断絶のペナルティね!」
    アルビオン、ダート「(連合国の和を乱す奴は)退場っ」
    ポルスカ亡命政府「あっ一発で影響力を失った」
    そして指導者のシコルスキーが亡くなった後は元々政府内の二大派閥だったサナツィア派とモルジュ戦線の対立が激化
    連合国主要国からも「もうアイツらいなくていいんじゃないかな」となりほぼ影響力を喪失
    テヘラン会談では亡命政府に無断で戦後の国境線が決められ、亡命政府がその事実を知ったのはおよそ一年後だったという…

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 00:41:35

    さて、そんな風に自分たちが空気になりつつあることに危機感を持ちポルスカ亡命政府、そしてその傘下の国内軍が行ったのが史実のワルシャワ蜂起だったわけだがこちらだと
    ウマムスタン「もしかしてカティンの森事件は事実だったんじゃないスか?」「何ポルスカに無断で国境決めてるこの蛆虫共は」
    ということで各国のマスコミなんかにタレコミしたりして
    当時の主要国で唯一ポルスカ亡命政府を支援する存在になった可能性がある
    マジで戦後成立したポルスカ政府がウマムスタン系政府だったのかなこれ…とするとマベちんがあそこまでポルスカ政府を支援したのはここら辺が理由かな?
    ゲルウマンが甚大な被害を負っていて脅威度が落ちてるし、真面目にポルスカ亡命政府と交渉
    「我々はポルスカ政府の正当性を米英蘇三国が認めなければ、ホロドモール、大粛清、カティンの森、ベンガル飢饉、パシュトゥーニスタンにおける独立弾圧などの事件も鑑み、彼らに我らの同胞を託すことはできないと判断する。ついてはナチス・ゲルウマンと講和条約を結び、ウマエトに対して共に戦ってほしい」
    というメッセージを送っていた可能性が…?

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 00:50:01

    このレスは削除されています

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 00:50:24

    ただ、こうなると戦後領土について前のSSでも書いたけどウマエトが大人しく史実国境みたいにするとも思えんのよね
    むしろ自分が占領できる東ゲルウマンの領土を増やす方向に行きそう
    そこらへん解決したとして、戦後はどうなるかな…
    親ウマムスタン政権が成立したのなら、経済的には特需で余裕があるだろうウマムスタンの西アジア、オリエント諸国や友好国だろうエスパーニャ、場合によってはポルトガル、ユーゴスラビア(平等主義だから微妙か?)、中立国になりそうなエスターライヒなど共に植民地各国への独立支援を含むウマムスタン版マーシャルプランみたいなのを受けて経済復興だろうか

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 01:37:27

    しかしこうしてポルスカに親ウマムスタン国家ができて
    史実以上に市場経済(とついでに財閥経済)のもと経済発展してるならゲートの向こうのポルスカ国民からのウマムスタンへのラブコールが凄そう
    あと、ポルスカが「ウマムスタンからウマエトと雪解けするって言ってきたな…サーダバード条約諸国も認めたみたいだし、こっちも関係改善するか」となり経済相互援助会議の協力国に
    その後冷戦が崩壊しても「…え、NATOですか…?ウマエトのような勢力から君を守るって言われも…そんなことしたらウマムスタンと主要な取引先の西アジアが怒りますし」でNATOの東方拡大!完!
    今行われている例の戦争も、キンメリア危機は起こったようだが発生する理由がなくなる
    なるほど、だからこの世界は平和なのか…
    むしろポルスカが「西側からウマムスタンやその同盟国、友好国を守る壁」の役割を今でも果たしているのか?

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 01:51:24

    >>19

    しかしこれアレだな

    ダートからするととんでもない脅威だな

    一隻だけ帝都に浮かべるだけでB-29への脅威度が全く変わる

    それまで0だったのが一度に大量の20000mまで貫く高射砲が12門現れるだけで

    ダート「何やってんだお前ぇ!」

    ウマムスタン「前の契約に基づき売却しているだけですが」

    ダ「…ッチ、なら言値で買う。いくらだ?」

    ウ「代金4000万ドルと少しになります」

    ダ「嘘だろ!?あいつそんなん買える金あんの?」

    ウ「いえ、あちらには6,900万円(1650万ドル)で」

    ダ「納得できねえ…」

    ウ「元々その国の同格艦艇の値段で提供させていただいております上に…ほら、あなたの支援してるのってあの人たちですから…こうでもしないと国民向けに説明が…」

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 02:44:48

    このレスは削除されています

  • 37国家統合党総裁25/05/08(木) 19:20:40

    20時更新予定


    >五ヶ瀬の撃墜数

    特に何も考えずにダイスを振っていたのよね、猿くない?

    恐らく、射撃手がFPS主人公か何かであったと思われるが……


    まあ、シンガプーラでの修理中に何かあったということで隙を見て処理しておくわ


    >対空兵装

    ウマムスタン陸海空軍「我が国でこんなの(各設計局の戦闘機)が造れるってことは他の列強も造れるってことやん……」

    みたいな考えで高高度を飛ぶ航空機にも対応可能な対空兵装を開発しているんじゃないかしら


    >前スレ195

    合衆国は第二次世界大戦で連合国陣営にアホ程援助しとったんや、その額…500億(ドル)

    これがタフ語録でも何でもなく只の史実とか怖くない?


    しかし、こうして連合国と枢軸国の生命線をガッチリ握っていたと考えると

    「実は国際シオンの本拠地は合衆国ではなく、ウマムスタン(GDグループ)だったんじゃないんスか?」

    とか言い出す陰謀論者が現れそう


    あと、これだけウムへの信用が大きいと為替決済は下手しなくてもユーロを超えてドルに次ぐ位置にいそうというか確実にいるわね……

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 19:29:03

    > 恐らく、射撃手がFPS主人公か何かであったと思われるが……

    >まあ、シンガプーラでの修理中に何かあったということで隙を見て処理しておくわ

    FPS主人公と推定最新鋭装備がピキィーンしちゃったかあ……


    > 高高度を飛ぶ航空機にも対応可能な対空兵装

    以前艦艇がそういう感じで艦隊ではなく沿岸を機動的に防空するならレーダーとシステムリンクがいるって話があったのを思い出した

    やっぱりイルベガンのα版やβ版はすでにそういう用途に試験的に実践投入されているんだろうか……?

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 19:44:51

    >>37

    実際高度14000mを飛べる戦略爆撃機を撃墜できるのが当時の大型対空砲の要求性能になってそう


    この数字が適当なのかは分かりませんが、レンドリースを参考に全て割高有償援助で、枢軸国に対する貿易封鎖も困難となるとまあこれぐらい行くかなと

    後から修正するかもしれません

    あるいはウマムスタンの方も枢軸国の購入能力をより高いものに見せかけて吹っかけてたかもしれません


    >国際シオン

    なおメノーラーとは対立している模様

    国際シオンは二つの勢力に分かれていた…?

  • 40国家統合党総裁25/05/08(木) 20:31:45

    【南溟の鸞 南太平洋死闘篇】


    こうして、互いに一隻の空母を喪失したところで8月24日の戦闘は終了した


    一方、その頃、ガタルカナル島への増援を乗せた輸送船団を護衛していた第2水雷戦隊は――




    北上して撤退  dice1d1000=542 (542)

    二十四日夜上陸 dice1d1000=928 (928)

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 20:33:12

    成功してて草ぁ!

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 20:33:58

    このレスは削除されています

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 20:34:56

    サラトガが落ちなかったあたり伊19や伊26はそもそも出てなかったっぽい?
    一応将官を一人葬り去った上エンプラも甲板無事で実質ノーダメとはいえ中破したあたり史実よりダメってわけでもないが

    そして上陸が跳ねまくってて芝生える

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 20:36:37

    >>43

    史実だとその辺はこの後ですね

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 20:37:47

    >>44

    補足ありがとうございます

    自分でも調べてみたら史実ではサラトガへの攻撃は31日だったのね

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 20:40:07

    >>45

    というか流れで調べて知ったけどエンプラの方は史実でも中破しててむしろこの戦いだけ見たらワスプの乗員ぶっとび+サラトガすでに中破でものすごい変わってるな……

    色々変わってる中で変化前の史実も潜水艦周りのことをあまりよく知らなかったから混乱してしまいました、申し訳ない

  • 47国家統合党総裁25/05/08(木) 20:42:48

    24日朝の時点ではヘンダーソン飛行場の存在、更にはダート海軍機動部隊の出現もあって、
    制空権掌握の見通しが立たなったことから撤退あるいは上陸延期が検討されていたが、
    空母ワスプの爆沈、更には二隻の空母にも損害が発生したことでアキツ側優勢と判断し、
    25日夜を待たずしてガタルカナル島への上陸を決定

    24日深夜から25日早朝にかけて、上陸を行い、見事に成功させた



    ……だが、そこには凄惨な現実が待ち受けていた

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 20:45:24

    > 二隻の空母にも損害が発生

    甲板が無事とはいえ逆にいえばそれ以外に大きめのダメージがあってしかもワスプの艦載機をなんとか詰め込んだりしなきゃだし一応隙はできてるっぽいか


    そしてこれは上陸しない方がいいダイスだったか……

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 20:45:28

    ガダルカナルはなあ…

  • 50国家統合党総裁25/05/08(木) 20:56:39

    ガタルカナル島タイボ岬に上陸した一木支隊第二梯団が目にしたのはボロボロになった100名程度の先遣隊であった

    一木支隊先遣隊は8月21日に発生した戦闘で37mm対戦車砲、75mm榴弾砲、105mm榴弾砲といった
    圧倒的火力に加えて、M3軽戦車によって散々に蹂躙されて既に壊滅していたのだ

    大本営はガタルカナル島に有力な部隊はなく、多くても5000名程度しかいないと考えていたが、
    実際のダート海兵隊来攻戦力は約11000名と想定の二倍の戦力が存在していた

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 20:57:39

    この世界じゃ想定外はお互い様ってところか
    そういえば一木支隊が人知れず滅びてるって言われたなあ前……

  • 52国家統合党総裁25/05/08(木) 21:00:56

    色々読み間違えていたので修正
    5000名→2000名
    想定の二倍の戦力→想定の五倍以上の戦力

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 21:02:41

    見込みが甘すぎるって、それ一番言われてるから

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 21:05:14

    陸軍も今回打ち合わせたとはいえ、現実を直視したのはあくまでも海軍だけだもんなあ……

  • 55国家統合党総裁25/05/08(木) 21:10:07

    ここに至り、一木支隊第二梯団は自分達が死地に飛び込んでしまったことを悟った


    しかし、既にガタルカナル島奪回のため、ヘンダーソン飛行場を制圧する命令を受けている


    故に彼らは――




    陸軍上層部と相談 dice1d1000=922 (922)

    飛行場再攻撃   dice1d1000=405 (405)

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 21:11:08

    正気だ!

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 21:14:32

    無謀な戦闘は避けられれそうで何より

  • 58国家統合党総裁25/05/08(木) 21:21:04

    上層部へ『敵戦力が想定よりも遥かに強大であること』、『先遣隊が既に壊滅状態にあること』、
    『故に飛行場制圧のためにはより多くの増援が必要であること』を打電し、判断を待つことにした

    一方、大本営はこの報告を受け取り、愕然としたが直ぐに気を取り直した

    当時、ソロモン諸島周辺には第二次ソロモン海戦を終えて撤収中の第二艦隊と第三艦隊があった

    この内、戦艦と重巡を擁する第二艦隊にヘンダーソン基地へ艦砲射撃を行わせることを考えたのだ

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 21:23:29

    空母がまごついてる今がチャンスといえばそうか

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 21:28:57

    >>59

    空母艦載機がヘンダーソン飛行場に移動して活動してたりするからなあ

    まあ史実でも水上艦隊が近づけてるし大丈夫だとは思うが

    史実以上にダート航空隊の損耗も大きいだろうし

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 21:30:11

    >>60

    おそらくだけど航空甲板が損傷してたら逆に危なかったかもですね

    ワスプの艦載機が行く場所がヘンダーソン飛行場一択になるのでここで確定で活動する艦載機が増えていたかも

  • 62国家統合党総裁25/05/08(木) 21:40:43

    この突然の命令に対して、第二艦隊司令長官はやや難色を示したものの最終的には反転して艦砲射撃することを決定


    ヘンダーソン飛行場からの攻撃に備えるため、第三艦隊の空母に上空直衛機を配備してもらい、

    先の戦闘で凄まじい対空能力を発揮した軽巡五ヶ瀬を艦隊に加えると8月26日昼頃に反転


    8月27日深夜から28日早朝にかけてヘンダーソン飛行場に攻撃を加える方針とした




    ダート海軍 dice1d1000=44 (44)

    アキツ海軍 dice1d1000=416 (416)

  • 63二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 21:41:25

    あれ、っていうか雲鸞みたいな新型空母が到着してるとなると
    ウマムスタン製新型重巡もすでに完成してるだろうし
    今回の作戦に参加している可能性が?

  • 64二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 21:41:53

    ダート海軍がへっぽこなのか五ヶ瀬がまた暴れたのか……

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 21:42:01

    …完勝?

  • 66国家統合党総裁25/05/08(木) 21:46:11

    そして、幸運なことに第三艦隊は南下中、一度もダート海軍の索敵機や艦艇に出会うことは無かった


    そのため、全くの無傷でガタルカナル島近海に到達


    予定通り、戦艦陸奥と重巡5隻による猛烈な艦砲射撃を実施した




    ヘンダーソン飛行場被害度 dice1d1000=757 (757)

    750以上で勝機

  • 67二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 21:46:50

    待って待って待って
    ワンチャン歴史壊れる

  • 68二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 21:47:25

    なんなら陸奥がまともに活躍したと言う一点だけでもすでに歴史が壊れている
    もしかして爆沈の運命をワスプに押しつけたか?

  • 69国家統合党総裁25/05/08(木) 21:54:25

    結果、ヘンダーソン飛行場は大混乱に陥った


    各所で誘爆が発生したことで辺り一面火の海と化し、滑走路には巨大なクレーターが形成され、使用不能となった

    飛行場に駐機されていた航空機も次々と砲撃され、最終的にdice10d10=7 7 8 3 10 9 6 3 7 1 (61) 機が破壊された


    そして、艦砲射撃の実施を確認した一木支隊第二梯団は勝機有りと判断


    艦砲射撃が終了した28日早朝、夜明けとともにヘンダーソン飛行場に攻撃を仕掛けた




    ダート海兵隊の防御   dice1d1000=497 (497)

    一木支隊第二梯団の攻撃 dice1d1000=415 (415)

  • 70二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 21:54:59

    うーん一歩及ばず

  • 71二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 21:55:22

    失敗したか……
    とはいえ惨事ともいかない感じだ
    どうなるか

  • 72二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 21:57:21

    まあ輸送船にも史実以上に余裕があるし
    何よりMO作戦の成功で兵力もまた史実以上に余裕がある
    増援を送れば飛行場の壊滅もあってこれからどうなるかわからん
    …ガダルカナル島を落としてもその後の維持補給がかなり大変になる未来が見えるが

  • 73二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 21:58:50

    あと今の勢いで忘れそうになるけど天鸞の話だからもしかしたら空襲することになったりは……さすがにしないか

  • 74国家統合党総裁25/05/08(木) 22:03:33

    しかし、ダート海兵隊は粘り強かった

    艦砲射撃で75mm榴弾砲や105mm榴弾砲といった重砲を失いながらも迫撃砲とキャニスター弾を装填した
    37mm対戦車砲を活用することで一木支隊第二梯団に打撃を与え、最終的に撤退へ追い込んだ

    そして、これ以降、密林へと逃げ込み、生き延びたアキツ兵はゲリラ戦を展開していくこととなる

  • 75二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 22:04:40

    撤退せずにゲリラ戦で粘るってことは時間稼ぎか
    状況的には増援もありそうだが果たして

  • 76二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 22:07:50

    史実ではまだ第二飛行場は開設なし(10月の史実のヘンダーソン艦砲射撃の直前に開設)
    一時的にダートは制空権を完全に失った
    史実でMO作戦、ニューギニア作戦に突っ込まれた兵力と補給力をガダルカナルに突っ込むか
    それとも諦めて持久戦に移行するか
    マジで進むも地獄、引くも地獄だが

  • 77国家統合党総裁25/05/08(木) 22:10:49

    といったところで短いですが、区切りが良いので今回はここまで
    次回は日曜夜を予定

    史実の1942年中はガタルカナル島を巡る戦いがメイン
    これから鉄底海峡が生まれます

  • 78二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 22:13:41

    お疲れ様でした
    制圧こそできず増援までの時間稼ぎ?になったが、今回でまた割と史実から大きくかっ飛んだ感がある
    誰も知らない第三次ソロモン海戦が見れそうなのはだいぶ楽しみだなあ

  • 79二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 22:15:06

    乙でした
    リアル以上の戦果ですし上々
    さあ何度か言ってるかもだがウマムスタン水上打撃艦隊(重巡、軽巡メイン)の出番だ

  • 80二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 23:52:27

    何が偉いかって一木支隊第二梯団が突撃する前に上層部に連絡を取り、相談をした事
    史実じゃあ相談せずに自ら蜂の巣になりに行った様なもんだったからね…

  • 81二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 00:07:57

    結果最低でも陸奥の運命は完全に変わったと思われるのであまりにもでかい相談だよなあ
    明確に飛行場を粉砕した戦果は軍内や国内での覚えもめでたくなるはずだ
    そうなると史実にない在り方に変わりつつある大本営も手伝い、爆沈事件が内部犯によるものだった場合その可能性はほぼなくなると考えられる
    (ほぼというのはガチの人格破綻者がいっとき花火を楽しむ感覚の思いつきで陸奥や海軍に特筆すべき感情などもなく本当になんとなくで爆破したケースも原因不明なら一応拭えないため)

    そうなると一体どこで戦うことになるかなあ
    あるいは次回が陸奥の最期か……?

  • 82二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 00:19:37

    >>81

    書いてから思ったけど一つだけ可能性がある犯人がいるかも

    それは芦毛の遍在ウマ娘だ

    陸奥鉄の放射性元素を含有しない特性が歴史のなんらかの事象に関わるとかそういう理由で入り込んでぶっ飛ばした可能性は微粒子レベル程度にはあったりして……

    星鉄器と言いつつ金が使われてたりするけど、やっぱり特別な鉄、それもアキツ製で数多の魂が散華して生まれた原料ってなるとアストラム的になんかありそうではあるんだよね

  • 83二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 00:36:35

    >>81

    まあ龍驤も史実より活躍しつつも最後には轟沈したし

    同じ流れになるかもしれない


    47-179で開発された手動指令照準線一致誘導方式誘導爆弾(要するにフリッツX)ももうそろそろ実戦投入されるかなあ

    搭載可能な航空機がKar-21Bという太平洋で活動するには少々航続距離が短い機体だからラバウルからここまで飛んでくるのは厳しそうだが

    元のフリッツXが1500kgとKar-21Bの最大爆装量の半分だからその分燃料を大量に搭載すればワンチャン?

    どっかのタイミングで米艦隊群にローマよろしくぶちかましたい所

    Laz-41Bがあれば別なんだが、六代目が無差別爆撃を前提とする機体を輸出するとも思えんしなあ

  • 84二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 00:37:27

    >>83

    (搭載可能というのは最大爆装量的にという意味です

    本来Laz-41B用に開発されたものではあるけどね)

  • 85二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 00:46:11

    >>83

    ただその龍驤が割と轟沈もダイス次第の結果になっていたから……というよりワスプとかエンプラもたまたまダイスが史実っぽくなっただけなので合理的に考えて無理があるなら可能性は低いのかなと思う

    そこら辺は奇跡的なことに海軍大本営が正気に戻って陸軍も今回相談できる陸軍と化した方が大きいかもね

    少なくとも変化を考慮せず無理矢理にでも同じ流れにってこたないだろうなと確信できるものではあった

    それはそれとして逆トンチキなダイスの出方して同じ流れになることは否定しないが、その場合は史実以上と化しているであろう歴史のミステリーにマ—案件絡まねえかな~みたいな話が>>82だったり……


    フリッツXも天鸞艦載機からぶっ放されるところが確かに見たいところ

  • 86二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 00:51:38

    >>85

    ただ本家フリッツXが1500kgあるから

    アキツの艦載機だとだいぶ厳しいんだよね(基本800kgが限界)

    イ号一型乙無線誘導弾みたいな軽量化版が開発されてるかもしれんが

    手動指令照準線一致誘導方式は敵艦隊上空に待機して誘導する必要があるから対空砲火や敵迎撃機に撃ち落とされるリスクが高い

    よって低高度性能を優先して設計されている艦載機より

    やっぱり敵艦隊が迎撃しにくい高空から投下できる陸上攻撃機で使用したい兵器ではあるのよね

  • 87二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 19:58:43

    あ、でもこれが偵察航続距離なのか爆撃航続距離かで変わってくるな…

  • 88二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 23:06:37

    そういや、ウマムスタンってパンツァーファウストやパンツァーシュレック、M1バズーカみたいな歩兵用対戦車兵器ももうそろそろ開発してるのかな?
    ゲルウマンやダートの本格実戦投入はもう少し先かもしれないけど
    これの実物や技術をアキツに流したら戦争も結構変わりそう

  • 89二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 02:25:51

    このレスは削除されています

  • 90二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 16:58:23

    >>37

    国際シオン云々で思ったけど

    ウマムスタンのシオン人団体って一番大きいところは世界シオン人会議に参加してないのかな(世界シオン人会議はメノーラー支持、っていうか建国に大きな役割果たした組織だし)

    ウマムスタンのシオン人にも色々な人がいるだろうから、参加している非主流派組織(西側からすればこちらが正統?)もいるんだろうが

    World Jewish Congress - Wikipediaen.wikipedia.org

    改めて、この世界では正規軍としてシオン人の旗を近代では初めて掲げた部隊がメノーラーに銃口を向けるってのは皮肉だなあ

    まあ陸空問わずウマムスタンのシオン人義勇兵として戦争に参加して、その後ウマムスタン軍を離れメノーラー国防軍の所属になった軍人も多そうだが

    六代目も不満分子になりかねないシオニストはメノーラーに行かせただろうし

    アルビオンのシオン人旅団に参加した人たちの戦後を考えると、メノーラー軍の上級将校にはかなりの元ウマムスタン人がいそう

    特に空軍、マルグリス少佐はウマムスタンについたが初期のメノーラー空軍やその前身組織の状況考えると一部のシオン義勇航空隊のパイロットや将校ですら大きすぎる

    第一次オリエント戦争の頃のメノーラー空軍は機体以外ほぼウマムスタン空軍と言って良い状況だったことだろう

    なんなら今のメノーラー空軍にウマムスタン空軍の伝統が残っててもおかしくない

    Palavir - Wikipediaen.wikipedia.org
    Sherut Avir - Wikipediaen.wikipedia.org

    ウマムスタン人からすれば↓でしかないが


    話は全然変わるがウマムスタン海軍の重巡洋艦の名前何になるかなあ…

    あと日本についたりダートに売られた後の名前

  • 91二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 00:29:33

    そういや上で重巡関係の話をしたが

    1939年から外洋艦隊計画が始動していた場合

    数については議論があるけどもうそろそろ戦艦も出来始めるぐらいなのよね

    コイツらはどうなるか…資金力的にダートに行く可能性もあるが


    あと(とある動画に影響された)トンチキ兵器妄想

    第二次大戦中アルビオンはアキツの水上戦闘機の成功に影響され

    自分も水上戦闘機を持ちたいと思い始めた

    そこで提案されたのがこちら…ジェット水上戦闘機である

    Saunders-Roe SR.A/1 - Wikipediaen.wikipedia.org

    いやまあ正気かという兵器ではあるが実際ジェットなだけあって高性能

    レシプロ戦闘機ではまず相手にならない

    しかも飛行艇の形状だった結果(フロートが必要ないため)陸上機に劣らぬ性能だった

    アルビオンでは不採用になったが

    ウマムスタンはアキツを参考にした海軍整備を進めていた上、ジェット戦闘機を世界で初めて実用化、制式配備するジェット機先進国

    ワンチャン海軍が真面目にこういう機体を開発した結果、伊勢や日向のカタパルトから瑞雲ではなくコイツみたいなのが飛び出す世界線ができる可能性が微粒子レベルで存在する…?

    …はい、与太話でした

  • 92二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 17:54:15

    ブルンクル級の就役は1939年9月
    この頃のウマムスタンの航空機というとDe-1FとLaz-38Aが本格的に量産されていた頃か
    De-1Fは航続距離的に艦載機にするのは難しいし(シーファイア的な運用するならともかく)陸上運用を第一に考えた機体をそのまま艦載機にするのも不安だ
    適当な旧式化しつつあるガリアの航空機を改造する手もあるが、この試験中は艦載機の開発経験が豊富なアキツから航空機を買って飛ばしてたのかね?
    この時期なら九六式シリーズをまとめ買いかな(九七式艦攻は輸出できるほどアキツに生産できるかわからんがし)
    それぞれの生産元からMit-96DF(三菱、Dは海(ディニズ)を表す)、Ai-96DB(愛知)、Tex-96DA(空技厰なのでtexnologiya)って名前で採用されてたのだろうか

  • 93国家統合党総裁25/05/11(日) 20:23:43

    帰宅したけれど本日はお休み
    明日の夜はやるわ

  • 94二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 00:49:57

    そういや上でちょくちょくヤルタリークって話が出たが
    ウマムスタンの場合ウマエトにアキツが占領されて分断国家になったり赤化して債権を回収できなくなるっていうのも危惧してたのかね(ゲルウマン周り見るに当時どれぐらい分断国家になる可能性をウマムスタンが考えていたかはわからないけど)
    いやもちろんアキツの戦局が悪化するにつれてウマムスタンでアキツが外債を発行するのは難しくなっていただろうが、特に1941〜1942年の間なら結構な量が発行されててもおかしくない
    ウマムスタンが参戦すれば勝ち確な状況だし
    それに敗戦したとしても債権がなくなるわけではない
    実際サンフランシスコ講和条約でも「日本国は、日本国の戦前の対外債務に関する責任と日本国が責任を負うと後に宣言された団体の債務に関する責任とを確認する。また、日本国は、これらの債務の支払再開に関して債権者とすみやかに交渉を開始し、他の戦前の請求権及び債務に関する交渉を促進し、且つ、これに応じて金額の支払を容易にする意図を表明する。」って一文がある
    同じ理由でウマムスタンは戦後ゲルウマンを分断するのに一番強硬に反対してそう
    後継国家がないと債権が回収できなくなるからね、仕方ないね

  • 95二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 00:56:38

    っていうかこの世界だとワンチャン
    「しゃあっ東西統一!嬉しいですね…ガチでね…」
    「おめでとう…お前は立派なゲルウマンになった…国家の繁栄を目的とするライヒの正統後継者に相応しい存在になった…」
    「むふふ…ありがとうなのん」
    「でも...”債権未払い”ですよね?」
    「お…俺は統合したばかりで東の面倒見るために金はないんです…か…堪忍してください」
    ってやりとりが行われている可能性が?

  • 96二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 01:02:54

    この世界の陸軍の戦車運用どうなるかなあ
    基本的にウマムスタンの戦車と兵器を使うことになりそう
    運用もだいぶウマムスタンに影響を受けているだろうな
    戦車第1師団の設立が1942年6月でウマムスタンからの戦車導入より前なの考えるとアキツ軍にうウマムスタンの代名詞こと「機械化騎兵師団」が生まれるかもしれない?

    あと話に出て少し盛り上がったウマムスタン東アジア義勇部隊もどうなるかなあ
    折角だしウマムスタン本国式の超重装備機械化騎兵師団(密林では適宜別の武器にする)編成にしてみたいなあ
    アキツ陸軍に「アジアの陸軍大国の軍とはこうっ」って見せられると良いのだが

  • 97二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 01:15:32

    前に東部戦線でカガンの命令により解体され、本国に戻ることになった第148装甲師団、第49,91,92自動車化師団がそのまま東に行くか?
    メインはビルマになるだろうが、天鸞と関わるなら島嶼部やフィリピンの防備を任せたりしたいなあ
    地獄だしメインの相手がウマムスタン人からすればあまり興味のないダート人だから士気も低くなりそうだが
    ビルマやマレーでパシュトゥーン人捕虜をとってたならそこからも部隊が作れそう

  • 98二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 01:56:44

    >>94

    >>95

    …(92-90)で中央ベルリンが潜在主権を継承していると主張したのはウマムスタンに債券の支払いを行っていたからだった…?

    いやでも、もしそうだとするとこれで中央ベルリンの主張無視するとウマムスタン的には「じゃあ債務者の財産差し押さえますね」で中央ベルリンを渡さない口実が…中央ベルリンが払い続けていた場合、他の債権者たちも巻き込んだ外交問題が統一直後に…

  • 99二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 02:10:23

    寝る直前に妄想してできた戦艦案

    寝る直前だから変なところあるかも

    戦前計画で順調に進んだ時に建造されそうなもの

    45000t級46cm砲艦、その分装甲と速力を犠牲に(アイオワ型の思案の一つ)

    全長243m速力27.5節

    武装

    46cm三連装砲三基 

    125mm連装砲12基24門

    90mmの他37mm、20mm多数

    これを6隻建造する


    40000t戦艦速力重視

    全長240m速力33節

    武装

    36cm三連装砲三基 

    125mm連装砲10基20門

    90mmの他37mm、20mm多数

    これを4隻建造する

  • 100二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 02:12:33

    >>98

    ウマムスタンに手加減してもらいつつ「後継国家」として債権返してました

    は割とありそう

    ウマムスタンもあそこで全て済ませるつもりはないだろうが

  • 101国家統合党総裁25/05/12(月) 18:39:32

    2000更新予定よ

  • 102二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:00:19

    >>99

    訂正

    45000t級の全長は247m

    まあ流石に46cm砲艦をいきなり建造するのには勇気がいるし試案の一つということで…

  • 103国家統合党総裁25/05/12(月) 19:31:16

    更新前に少し返信よ


    >陸奥

    大和や武蔵と同様に泊地で待機していたから史実はね……、戦艦は持ってりゃ嬉しいただのコレクションじゃあないのよ

    まあ、空母の時代へと移り変わったことで低速戦艦の出番がそもそも無くなってしまったことが大きいのだけど

    (高速戦艦の金剛型四姉妹は老朽艦でボロボロになってもそんなに惜しくない&速いから酷使された)


    >分断国家、債権回収

    そういうことだったのか……(なにそれ知らん……)

    でも、そういうことならあのお変ク主張にも納得ね


    >ジェット水上戦闘機

    戦後、合衆国も試作しているのよね

    サンダース・ローとはまた別の狙いで(既存の空母の大きさや発着艦に縛られないジェット機)

    まあ、少し考えてみるわ

  • 104二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:44:22

    このレスは削除されています

  • 105二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:45:25

    > 戦艦は持ってりゃ嬉しいただのコレクションじゃあないのよ

    前回の戦いでの陸奥の乗員がマジで口を揃えて言ってそう

    飛行場自体は制空権の一時的麻痺にとどまったものの、時代が空母に移り変わる中で「これからの時代(特に低速)戦艦とはこう使う」を示したことがいちばんの土産かもしれませんね

    特に正気に戻って舵取りに奔走しているこのスレのアキツ海軍からしたら余計に見えていた問題だと思うし

  • 106国家統合党総裁25/05/12(月) 20:16:54

    【南溟の鸞 南太平洋死闘篇】

    ――そんなガタルカナル島を巡る激戦の報告を受け取った大本営では次なる作戦に向けて早速議論が交わされていた

    島に存在する想定以上のダート海兵隊の戦力、それに対抗するための陸軍部隊と補給の追加輸送、
    そのための護衛戦力抽出、ダート海兵隊に対するダート海軍の輸送妨害……

    考えるべきことは山程あった

  • 107二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 20:20:11

    誰も予想していなかった天王山

  • 108二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 20:21:35

    飛行場と重武装は粉砕、自軍は撃退されども完全撤退まではせず時間稼ぎに入った
    となると早急に増援を送りたいところだがさてどうすることやら

  • 109国家統合党総裁25/05/12(月) 20:28:08

    一方、ダート海軍もガタルカナル島を巡る激戦の結果を受けて呆然としていた

    ワスプの喪失、エンタープライズとサラトガの損傷、その他艦艇の損傷、ヘンダーソン基地の被害状況……

    太平洋において稼働可能な正規空母がホーネットだけとなり、更にはロング・アイランドがせっせとヘンダーソン飛行場に
    運び込んでいた航空機が艦砲射撃で軒並み破壊され、ついでに海兵隊が重装備を失ったという事実に白目を剥いていた

  • 110二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 20:30:20

    呆然としているダート海軍に潜水艦を放てっ

  • 111二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 20:31:03

    ロング・アイランドの中黒からパワーワード感を感じてしまって自分の脳に猿が撃ち込まれていることを実感した
    それはそれとしてやはり陸奥はすごかったな……ブルドーザーがあればなんとでもって次元ではない大戦果だ

  • 112国家統合党総裁25/05/12(月) 20:39:20

    だが、何よりもダート海軍の高官達の衝撃を与えたのは空母龍驤を中核とする艦隊を攻撃した部隊の航空機喪失数であった

    何せ、たった一隻の軽巡洋艦によって19機も撃墜されたのだ

    もし、これが二、三隻に増えれば、一空母の航空隊が壊滅するどころか消滅するほどの被害である

  • 113二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 20:41:16

    まさにジパングの「隊長!雷撃隊が!」状態ですなあ
    密度と正確性がダンチな弾幕にダートの海軍航空隊もおったまげたことだろう

  • 114二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 20:41:42

    率直に言ってオーバーテクノロジーなんよ
    FPS主人公説、パラメトロン信管説、修理ついでのα版イルベガン説、全部説などいろいろありましたが果たして実態は

  • 115二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 20:51:14

    >>114

    >α版イルベガン

    前に言ったのはあくまで電気機械式アナログ計算機だから…

    これに関してはEDVACよりもかなり昔にダートでも実用化している

    当然ウマムスタンもだろう

  • 116国家統合党総裁25/05/12(月) 20:53:14

    当然ながら、ダート海軍はこの極めて異常な対空能力を持つ軽巡洋艦への対抗方法研究を最重要課題とし、

    スルハンダリヤ級軽巡洋艦を発注しつつ、軽巡五ヶ瀬は空母を上回る最優先撃破目標に分類された


    また、この凄まじい対空能力にはアキツ海軍の高官達も注目し、五ヶ瀬艦長に聞き取りを行なったところ――



    dice1d9=2 (2)

    1-6 電波+機械 

    7-8 +自動

    9  ???

  • 117二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 20:53:25

    >>115

    失礼しました

    実際のところふかしすぎたレスだったかなあと自分でも思います

    反対にいえばなんかウマムスタンだから可能だった電子系の何かである可能性もなくはないですが流石に使い手と合わさってのトチ狂った戦果ではある……かな多分

  • 118二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 20:54:19

    このレスは削除されています

  • 119二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 20:54:36

    と思ったらダイスきてた
    自動要素がないっぽいのにこれをやりおおせたの逆に怖いよ!

  • 120二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 20:57:09

    自動砲では流石にないか
    …まって要するに「末期のダート+高い近接信管配備率+小口径砲にも搭載可能+40mmボフォースよりも優秀な37mm砲」でアレ?
    いやそれでも技術的には十分すごいんだが、19機はFPS主人公でもいたか?
    先進的な射撃管制と砲技術を持ってると個人の技量の介在する余地は非常に小さくなるが

  • 121国家統合党総裁25/05/12(月) 20:57:33

    ――軽巡五ヶ瀬が特別仕様となっていたことが発覚した

    事の始まりはアルビオン東洋艦隊の攻撃を受けて損傷し、シンガプーラの港で修理を行なっていた時に遡る

    ある一人のウマムスタン人が天鸞艦長を訪ねてきた

  • 122二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 20:58:32

    どこかの企業か、あるいは海軍設計局関係者か

  • 123二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 20:59:33

    マーライオンがダート海軍人に見える

  • 124二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:04:09

    あ、自動砲とまでは行かずともmk16 5インチ砲みたいなのにして
    装填手の多くをウマ娘にして超高レートで発射すれば擬似的な自動砲に…?

  • 125国家統合党総裁25/05/12(月) 21:05:20

    そのウマムスタン人とは初代イルディリム設計局長である

    この初代局長はスルビヤ人電気技師の高弟の一人であり、良くも悪くも師である電気技師以上に『ちょっとアレ』だった

  • 126二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:05:39

    >>124

    艦娘五ヶ瀬のウマ娘部分の正体ってま、まさか……

    一応こっちも姉上要素が混ざってることは髪色から見て取れるがそれでもちょっと疑ってしまった

  • 127二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:06:23

    お前かよ!!
    ……なんかとんでもないものが飛び出しそうな予感がする

  • 128二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:07:12

    お前かい!


    >ちょっとアレ

    …ちょっとで済むか?(1937年度中戦車開発計画のゴタゴタを見つつ)

  • 129二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:10:47

    ※ちなみに現在ゲルウマン-ウマエト戦争中なので一刻も早いOST-137の改良、OPT-144、OST-144の設計完了、生産ラインの監督及びトラブル解消を陸軍司令部より厳命されている頃なのはほぼ確実です

    何シンガプーラに遊びに来ているこの馬鹿は?

  • 130二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:11:18

    何があれってイルドゥルムは二面性が激しすぎるんよ
    高位次元の可能性に早くから気がついてBMIの基礎理論作ったと思えば戦車では基本優等生
    ラーメンハゲのようにエキセントリックな理想と経営のための商品を作る合理的な感覚を兼ね備えている節がある

  • 131国家統合党総裁25/05/12(月) 21:16:21

    何かを発明して新聞の取材を受けた際は『大いなる意思が私を見つめ、導いてくれた』と言い、
    弟子に研究のコツを聞かれた際は『宙の星々の瞬きに従えば何も問題はない』と言う

    今日で言うところの『電波系』の人物である

    そして、たちが悪いことに電波系の名に違わず、彼は当時の世界において最高峰クラスの電波の専門家でもあった

  • 132二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:17:28

    電波系(文字通り)
    ……案外電波に関わる低位領域に目覚めていたりしたのかもね

  • 133二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:22:28

    >大いなる意思

    イクバールへの妨害工作もお大いなる意志と星の導きなんですかね…?

    っていうか電子技術の方も色々やってたんかお前


    ディニズ技師「うん、天才なのは間違い無いんだ、天才なのはな…」

  • 134二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:26:45

    >>133

    イクバール設計局が姉上と切っても切り離せない家系の末裔となった今にして思えば割とあり得そうなのよね……

    あとケトマンと電気技師はちょっとのボタンのかけ違いで発端がなくなる世界線変動の産物疑惑があるんで、

    上位宇宙的にも「こんなのがいるなんてアタシは聞いてないよっ」かもしれないし

  • 135国家統合党総裁25/05/12(月) 21:28:30

    彼は電波天文学の始まりに師と共に携わり、1936年から始まったウマムスタンのレーダー開発の総責任者でもあった

    ただ、1937年に戦車開発に手を出したり、その改良作業に手間を取られたりしたことでレーダー開発事業の方がやや疎かになった

    しかし、手が空いた途端にセンチメートル波レーダーの実用化し、更にそこから1年でマイクロ波レーダーを実用化

    そこから戦車開発と並行して『イルベガン計画』の主要スタッフの一人として参加するなどしている

  • 136二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:32:20

    早すぎるッピ!

  • 137二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:33:11

    何でもできるなコイツ
    人柄はアレだがもう少しで英雄称号もらえそう

  • 138二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:35:14

    書いた後から思ったが
    言動的に現代だとクトゥルフ神話TRPGでおもちゃにされてそう

  • 139二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:36:30

    何が笑うって多分CoCでおもちゃにされる初代局長の姿は大体当たっているかさもなくば因子を色濃く継いでるスイープ局長が体験していそうなんだよな……

  • 140二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:39:10

    まぁ…アキツの新作携帯ゲーム機の看板タイトルで交信してるのがどう見てもこの人にしか見えないぐらいの造形にはなってそう。

  • 141二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:41:48

    にしてもなんで来たかなあこの人
    「シンガプーラに行けと、星々が言っている(ジークアクスシュウジ風)」か
    あるいは架空戦記御用達、八木博士と宇田博士にでもふらっと会いに行ったか

  • 142国家統合党総裁25/05/12(月) 21:44:59

    そんな初代局長がシンガプーラにやってきたのは自身の研究成果の実証試験のため……


    すなわち、『マイクロ波レーダーを組み込んだ砲射撃指揮装置』の運用を任せたいというものだった


    あまりにも唐突かつ予想外過ぎる申し出に天鸞艦長は困惑し、意図を尋ねたところ――


    dice1d3=1 (1)

    1 返礼品

    2 そのまま

    3 大いなる意思

  • 143二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:47:22

    この人の場合こういう人間味が逆にそれっぽいんだよなあ
    技術者なのに個人主義のアーティスト感がある

  • 144二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:51:27

    何の返礼品だ

    まさか>>141


    ちなみに78-68の内容的にイベルガンはいわゆるプログラム内蔵型、つまりノイマン型と言われるコンピューターの可能性が高いが

    この概念に史実で目をつけたのは名前の通りノイマン(実際には別の人だという話もあるが)である

    なぜかというと、原爆開発にかなりの計算能力が必要だったため

    ウマムスタンの原爆開発の歴史が変わったこの世界だとイルディリムはウマムスタンにおける原爆開発も主導することになるかもしれない

  • 145二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:52:29

    そういえば核開発に関わったのもイルディリムの多分初代の後を継いだグランマでしたね
    その可能性は大いにありそう

  • 146国家統合党総裁25/05/12(月) 21:55:12

    『レーダー開発においてアキツのY博士とU博士の論文が大変に参考になったためその返礼』と述べた

    そして、現物とアキツ語の説明書を引き渡すとそのままウマムスタンに蜻蛉返りしたという

    何とも自由過ぎる電波系の初代局長らしいエピソードの一つである



    ↓イメージ図

  • 147二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:55:31

    あれ、っていうかイルベガンの開発時期的にノイマン型コンピュータってイルディリム型コンピュータって呼ばれることになるのか?
    イルベガンの存在はしばらく秘匿されるだろうから、情報公開されるのは冷戦が始まって暫く後になるし
    最初西側ではノイマン型って言われてたのが後になってノイマン・イルディリム型と呼ばれるようになるのかね

  • 148二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:56:36

    さらっと言ったけどウマムスタンが大金を注ぎ込んで開発したであろう最新兵器を無断で他国に渡して帰っていきやがった…

  • 149二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:01:09

    天鸞艦長(前スレの誤記をあえて間に受けるなら天羅さん?)「なんなんだあんた一体」
    初代局長「レーダー開発でそっちのY博士とU博士の論文が大変に参考になったからそのお礼さ。では消えるっ」
    天鸞艦長「あうっ い……いきなり現れていきなり消えるのかあっ」

    一方その頃
    最新戦車に乗った副局長?「局長のバカはどこだ!」
    局長以上の大貴族出身の部下「局長ならシンガプーラに恩人への礼に行きました!」

    こんな感じだったんだろうか
    いやさすがに宙返りワープとかそんな挙動はしてないだろうけど

  • 150国家統合党総裁25/05/12(月) 22:04:17

    なお、この時に引き渡した砲射撃指揮装置の構成部品に当時のウマムスタンにおいて
    最新式の電気機械式アナログコンピュータが含まれていることが問題視され、
    初代局長は帰国直後に科学省から呼び出されたのだが、

    『来年には型落ちになるからまあ問題ないだろう』

    と言って、翌年の1943年にイルベガンを完成させたという

  • 151二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:05:44

    自分で言った通りに型落ちにするんだから参るね……
    ほとんど神の所業である

  • 152二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:05:53

    うーんこの天災

  • 153国家統合党総裁25/05/12(月) 22:18:06

    一方、天鸞艦長は急に押し付けられた砲射撃指揮装置を前に暫く頭を悩ませたが、
    同期の蒼龍艦長を通じてアキツ海軍としては珍しくレーダーを関心を持っており、
    最終的には(好奇心に負けて)実戦での有効性を確認するために工員に改修を指示した

    なお、当然ながら、上層部に話を通していない兵器の現地改修は違法行為である

  • 154二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:19:27

    どいつもこいつも独断専行じゃねえか!

  • 155二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:20:56

    独断が龍驤に役割を真っ当させ五ヶ瀬を生かしたと思うとあまりにも数奇である

  • 156国家統合党総裁25/05/12(月) 22:29:12

    そのため、上述の五ヶ瀬艦長への聞き取りでこの違法な現地改修が発覚した際はちょっとした騒ぎとなったものの

    違法だとは知らなかった五ヶ瀬艦長は不問に処され、天鸞艦長も今までの戦功から異動とはならず訓戒処分に留まった


    なお、この件を通じてアキツ海軍の意識は――




    大きく dice1d1000=719 (719)

    少し  dice1d1000=793 (793)

    史実  dice1d1000=543 (543)

  • 157二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:30:23

    少し変わったかあ

  • 158二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:31:28

    正気に戻った影響もあるんだろうが確実に変わって行ってるな色々と
    大きくの方も100も差がないあたり配置と同じく段階的変化が良しと思っている空気感なのかな

  • 159国家統合党総裁25/05/12(月) 22:42:34

    ――少し変わった

    今まで以上にレーダー技術及び対空射撃に関心を持つようになり、対航空機を意識した陣形を研究するようになった

    また、ウマムスタン海軍に対しては軽巡五ヶ瀬に搭載されている砲射撃指揮装置あるいはそれに準ずる装置の
    輸出を打診したものの先述した通り、ウマムスタンの最先端技術であるため丁重に断られた

    そのため、次善の策として二式二号電波探信儀一型の搭載や三式一号電波探信儀三型の採用を急ぐこととなった

  • 160二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:43:51

    流石にそこまでは流出させないか
    ダート「買ったけどなんか思ってたんと違う!」

  • 161二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:44:51

    この少しがだいぶ大きいな
    そして購入したダート軍は見事に妖怪に化かされてしまったと

  • 162二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:45:02

    あるいはアキツにコピーされる事を前提にライセンス料取るのもアリだったかな?
    この頃のアキツ軍って躊躇なく他国技術パクるし

  • 163国家統合党総裁25/05/12(月) 22:54:22

    そんなところで今回はここまで

    初代局長が持ってきたのはMk.37 GFCSからMk.56 GFCS相当

  • 164二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:55:32

    お疲れ様でした

    少しという割にめちゃくちゃ大きく変わっていると思う(史実がひどすぎるとも言う)ので、
    大きく変わっただとあまりに熱心に営業されてライセンス料取る路線になってたのかもだなあ

  • 165二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:58:04

    乙でした

    イルディリム局長「本来はアルビオンやダートの学者にお礼したかったけど敵国やその同盟国には流さなかったよ?偉いでしょ?本来科学はお互いに論文と知識を共有し合うものだからね」
    ダート「モンキーモデル掴ませやがったなこの猿ゥ!…え、技術者の独断専行?マジで猿なの?」

  • 166二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:07:22

    200ならイルディリム初代局長は本当に猿顔(気が向いたら引用するための素振り)

  • 167二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:09:04

    クックック…ダートですら艦隊配備は50年代を待たねばならない正真正銘の世界最先端装備だぁ…
    あの…前線配備するより研究のために首都防空艦とかにした方がいいんじゃ…
    …でも当時のアキツだとバラしても再現できなさそうだからなぁ…

  • 168二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:17:48

    しかしこれ
    近接信管や高性能両用砲とかは特になかったのかな?
    いくら管制装置が優れていて、ウマ娘装填手を優先的に配備してもらっていてもそれで19機は厳しそうだなあ
    とすると

    ダート航空隊「なんだこの弾幕と正確性!?今までの対空砲火と違う…かなり落とされるかこれは…?」
    アキツ「すげえ弾幕だ…こりゃかなりの戦果が期待できそうだ 19機撃墜確認、ヨシ!(砲火の火炎と敵機の吹く火を誤認、帰投可能な程度の損害の敵機を撃破相当と認定など)」
    突然のスコール「降るっ」
    帰投中の一部ダート航空隊「えっ(未帰還、スコールの影響で無線に影響)」
    航空隊司令官「やはりあの対空砲火でかなり落とされたか…損害は敵機に撃破されたのと正確に識別するのは難しいが…20機前後か?」
    ダート海軍「なんじゃああのウマムスタン艦は」

    アキツ「ミスターウマムスタン 輸出してもらっていいですか」
    ダート「ウマムスタン 同じのを寄越さないと私がお前を殺す」
    ウマムスタン(何それ知らん…怖っ…)
    イリディリム技師「星々の導きっスね 忌憚のない意見ってやつっス」

  • 169国家統合党総裁25/05/12(月) 23:26:59

    少しだけ返信


    >アキツの無断コピー

    図面自体は説明書の中にあるが、整備するのと一から造るのは大分違う

    なので、リバースエンジニアリング出来るかどうかとなると大分厳しい感


    >近接信管や高性能両用砲

    ……やっぱり、これだけでは厳しいわよね

    薄々思っていたけれど

    どうしようかしら……




    まあ、それはそれとして、ウマムスタン本国に限った話だけれど技術的には1945年頃に

    Xバンドレーダーとイルベガンを組み込んだ射撃管制装置を搭載した艦艇を造れるのよね

    怖くない?

  • 170二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:40:04

    >>167

    残念だがたとえ五ヶ瀬の主砲がmk16相当だったとしても

    最大射高が15000mちょっとだと少々なコイツでは本土を爆撃するであろうB-29だと厳しいのよね

    あくまでコイツは艦隊防空のための砲だ

    そんな理由で三式十二糎高射砲(mk16相当ならこれよりは高性能かもしれないが)を継ぐ五式十五糎高射砲が開発されたわけだしね


    >>169

    イルベガンみたいなのを軍艦でも運用できるほど小型化、省エネ化するのは流石にもう少しかかるかなあとは思いますね

  • 171二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:59:38

    このレスは削除されています

  • 172二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 00:00:00

    イルディリム技師(博士)は軍に意見を求められた時
    「砲射撃指揮装置の輸出?やれば良いでしょう。対価は朝永振一郎博士と湯川秀樹博士あたりをいただければいくらでも無料で差し上げればよろしいのでは?」
    とか言ってそう

  • 173二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 00:13:01

    ここまでのイルディリム技師の実績(見落としありそう)

    ・電波天文学という学問の創設に関わる
    ・世界最強レベルの戦車を開発
    ・世界初のガスタービン搭載戦車を開発
    ・イルディリム型(ノイマン型)コンピュータの理論提唱、開発
    ・センチメートル波レーダー、マイクロ波レーダーの開発
    ・ウマムスタンにおける原爆開発(?)

    うーん大天才
    ノイマンみたいな数学的な天才っていう感じはない(というかエピソードがない)し、フィールズ賞取った天才数学者マヤちん(14-108)のところに計算、数学面でつまづくところがあったらふらっと聞きに言ってそう

  • 174二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 00:16:28

    まあ実際のところ無断コピーと言っても収斂進化の試みに行きそうですよねえ

    何が重要で何ができればいいのか、設計思想としてどこを向いているのかを整理して要素を組み上げていく

    海軍の意識変化から開発者が冷遇されることもないだろうし、多分すでにある電探からそういうパズルめいた方向での開発をすることになりそうである


    >>173

    そう考えるとマヤの晩年においてわかっちゃった彼女がまともに会話できる数少ない友人だったんだろうなあ……

  • 175二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 11:22:57

    >>173

    付け加えるならポリグラフの発明に関与してますね。(79-91)

    原爆開発に関しては二代目局長(グランマ)の功績です。

  • 176二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 12:16:37

    >>175

    119-177で核兵器周りの設定が弄られるとのことだし

    設定滑りしたらウマエト、アルビオンと同時期に開発することになるかなーと

    これ以降にグランマが開発している記述があったらごめん

  • 177二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 12:50:29

    スイープ局長の父母にも言えるんだけどグランマも初代局長との間に一世代くらい挟まってそうだけどそこの人が局長継いでない可能性が高いので、
    たぶん核だけではないド級の曲者なんだろうなあという印象がある

    というかイルディリムが関わってる核周りがいじられるって話聞くと電気技師とカリモフの接触がキャンセルされる可能性がありそうだなこれ
    仮にそうなると電化文明やその影響が大きいと思しい装甲騎兵や宇宙関係もかなり後退する余波に繋がったりとかあるんだろうか

  • 178二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 14:02:16

    >>177

    そこはノータッチなんじゃないかな

    多分核兵器周りの設定変更は「少なくとも冷戦初期はダート、ウマエトと対立状態だったのに核兵器ノータッチなのはあまりにも無防備すぎる」っていう所からだろうけど

    一方でイルディリム技師と電気技師やカリモフの関係については今のところ不都合はない

    イルディリム設計局がいつ開設されたかは分からないがミグの初代局長なんて1939に設計局が開設されてから1970に死ぬまでずっと仕事してたし(MiG-1からMiG-25の設計にまで関わっているのよねこの人)

    イルディリムが現役だった時期やいつから仕事してたのかに関しては未設定な上にかなり融通が効く

  • 179二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 14:49:37

    考察
    有名な「史上最も影響を与えた人物100選」でランクインしてそうなウマムスタン人(1996年版)

    11位(以上) アグネスレディー
    リアルでは低温殺菌を発明したパスツールがランクイン、初代カガンを抑えてウマムスタン人として最も高い順位を獲得
    アグネスレディーは生物、細菌学に限らず多くの業績を残しているのでもしかしたらアインシュタインを抑えて10位以内にランクインしてるかも
    彼女の下には12位ガリレオ・ガリレイや13位アリストテレス、14位ユークリッドに16位ダーウィンなどがいる

    30位代(?) サンデーサイレンス
    このランキングには「どれだけ多くの戦に勝ち勢力を広げたか」のみならずその後の世界への思想的影響も含まれる
    カガンが確立したウマムスタン的国家社会主義はその後の世界に大きな影響を及ぼしたがどれぐらい評価されるかは不明である
    後の啓示教圏に大きな影響を及ぼす宗教改革を成した場合もう少しランキングは上になるかもしれない(マイケル・H・ハートは宗教関係者を高く評価する傾向にある、まあ多くの人の思想に影響を及ぼすからね)
    よってナポレオンと同程度の30位代とした

    38位 アレクサンドル・ポポフ
    リアルではグリエルモ・マルコーニだが、こちらではポポフが選出
    ウマムスタンという巨大電化文明圏の基礎を築いたことを考えるともう少し上かもしれない

  • 180二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 14:49:47

    (43位 未定
    リアルではアレキサンダーフレミング
    ウマムスタン細菌学を舐めてはいけない
    世界の6,70年は先を行くアグネスレディー以来の医学大国である)

    (60位 未定
    リアルではリスター
    フェノール消毒法を発明した人
    ウマムスタン細菌学を舐めてはいけ(ry

    (91位 未定、1904年時点のサーレポル重工社長
    これに関しては史実通り(フォード)の可能性も
    世界的な影響はガソリン大衆車の方が大きかったろうしね

    おまけ:初代アーガー・ハーン
    ウマムスタンを拠点に啓示教圏にどれぐらい影響を及ぼしたかによる

    五代目、六代目
    ヒトラーやスターリン、毛沢東などと共に世界を冷戦体制にしたメインプレイヤーの一人
    植民地独立にも大きな役割を果たした
    WW2には直接参戦してない上にルーズベルトやトルーマンがランクインしてないの考えると微妙だが、統治期間的に評価がもう少し上になる可能性も

  • 181二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 15:28:03

    >>178

    どちらかというと因果が逆というか、メタ的な不都合というよりは

    設定滑りの理由付けが年代滑りの原因もまたその可能性が高い(時間も空間も関係ないなる五次元存在の言及から他の原因の可能性も出てきましたが)のと同じように歴史改変の影響になるのではないかという話ですねこれ


    要するに

    ちょっと人の流れが変わる→電気技師とカリモフが激突しない→今のスレのように電気技師が帰化するレベルでウマムスタンとの縁を持つに至らない→イルディリム局長の出自が相当な変化を起こしこの人が核開発することになる

    って感じの思考経路で、「なぜ核関係の歴史が変化したのか」の変更の原因をさかのぼる形で思ったことでした

    ただひょっとしたら世界線変動前は激突しなかったかもって可能性が高そうな二人だけど、確か変動前から核開発の話って出てたような気がする(その場合電気技師から連なる初代局長の人生と何らかの影響による核開発の歴史の変化はあまり関係ないことになる)からノータッチも普通にありそうだとは思います

  • 182二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 15:46:44

    >>181

    そういう所まで改変するとなると際限なくなるからなあ


    そしてこの前話題になったけどウマムスタン的ビッグニュース

    トルコのクルド労働者党が解散して武装闘争が終わった

    マジでどうにかなるとは思わなんだ

    武装組織PKK=クルド労働者党が解散決定 トルコ政府と40年の対立終結(2025年5月12日)


  • 183二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 15:47:01
  • 184二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 16:59:12

    このレスは削除されています

  • 185二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 18:16:12

    そういえば対空砲弾の信管で光格子信管ってのが考案されてたはず

  • 186二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 18:40:07

    >>185

    それは初めて知った

    普通の近接信管に使われている部品の陰極管や

    光電管方式のことではないのかな?

    どういう仕組みなんだろう

  • 187二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 18:48:16

    仕組み的に近い、というか使ってそうなのはレーザー近接信管かな?
    光格子を使っている…のかは軽く調べた限りだと分からんが反射を検出する部分で光格子が使われてる可能性はありそう?

  • 188二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 18:58:39

    どの文献だったか忘れたけど
    格子を高速回転させて入ってくる光の量で作動するという仕組みだったけどずいぶん前でうろ覚えなのでごめん合ってるかわからない。

  • 189国家統合党総裁25/05/13(火) 21:03:50

    本日はお休み

    少しだけ返信


    >初代局長

    付け加えるなら電気技師が1930年代にあれこれやっていた遠隔操縦技術のうち、誘導弾の誘導方式のあれこれにも関わっている感じね

    まあ、これは彼だけでなく、他の高弟達との共同研究になるけれど


    >人物100選

    ウマムスタンのニュース雑誌が作るウマムスタン国内版だとアグネスレディーと電気技師が一位争いしそうね

    ※初代も含めた歴代カガンは下手に順位付けすると揉めるので対象外とする


    >PKK

    あら、本当に?最近暗いニュースが多いからめでたいわね

    まあ、解散した後も色々あるでしょうから頑張ってほしいわ

  • 190二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:12:43

    あくまでマイケル・H・ハートの判断基準を参考にするならですが
    エジソンと違って100選に入ってないんですよねテスラ
    電化文明に関しては彼のみならずサーレポルの技師の功績もありますし
    やった事の多さを考えるとやっぱりレディーに軍配が上がりそうです

    ウマカテの方でもスズカとライトオのやり取りが話題になってたけど
    こっちでも学友だった二人は似たような馬鹿騒ぎをしていたのだろうか

  • 191二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 00:05:51

    そういや前スレの造船計画前史で
    「大海軍を作ることを長期的に計画していたなら1925年ぐらいから準備していたはず」っていう前提の考察をしたんだが
    これウマムスタンがロンドン海軍軍縮条約に呼ばれるルートあるか?

  • 192二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 00:12:04

    >>191

    いやそうすると「造船計画」の空母と巡洋艦の数は揃えられんか

    造船計画が示されたのは国家上層部と軍司令部のみで

    対外的にはあくまで「民間造船力の強化」として説明され

    軍縮条約がなくなった時にこれ幸いと造船計画を開始したのかな

  • 193二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 01:28:37

    それにしてもスルハンダリヤ級まだ追加建造中なのよね…自動砲があるかは分からないから上の万能軽巡は一旦置いとくとして新型軽巡にも注文が集まってそう

    ダートに行くスルハンダリヤ級は…ランダイシンとかでどうだろう

    Landai Sin River - Wikipediaen.wikipedia.org

    ダート行きした後の名前はオースティンかな?これ参考に

    Austin - World of Warships Wiki*World of Warships Wiki*wikiwiki.jp

    そしてコンコードと一緒に行動…うむ、レキシントン乗員の尊厳破壊だ

    シャーマン提督頑張れ、できればダート海軍唯一の稼働空母にコンコードがなってくれ

    そしたら面白い

    いやー今どれぐらい注文が来てるのかなあ、重巡と軽巡、駆逐はどれぐらい両陣営に行くことになったのかなあ

    ロマーニャやブルガリア、ダキアに小さいながらもテュルキエが独自資本で持ってる造船所ならゲルウマンにだって売れる

    史実でえっちらおっちら陸上輸送することなく黒海作戦ができる、夢が広がるなあ…垢ぶっ殺したいな…

    ああ、そして建造二周目に入った空母の一つがロマーニャ海軍に引き渡されて、ウマムスタン産の石油使って出撃しないかなあ

    アルビオンに主力艦はやらんけどなははははh

    ガダルカナルもどうなるか…設定上世界最強の砲力を持つ重巡にしたつもりだが(アラスカやB-65、シャルンホルストは除く)

    楽しみだ

  • 194二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 02:17:38

    ちょっと空母の護衛に関する情報が得られなかったので今までの戦闘情報から天鸞を少し豪華にしたぐらいかと推測
    コンコード任務部隊
    ブルンクル級航空母艦
    ゾルクル→コンコード
    重巡
    クエ・バンダカ→ダラス
    サカール・サール→ノーフォーク
    スルハンダリヤ級防空軽巡
    ランダイシン→オースティン
    通常(場合によっては万能)軽巡
    モインクム→アムステルダム
    大型駆逐艦
    ヘラート→ティンマーマン
    ナマンガン→ウッドロー・R・トンプソン
    駆逐艦
    カラスウ→ダイアー
    オクチャブル→アラン・ストロード
    アブドゥラモニ・ジョミ→エドガード・C・ガルシア
    ナリン→ハード
    コクシェタウ→ヘンドリクソン

  • 195二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 07:33:49

    >>193

    >>194

    シャーマン氏「空母全滅なんて言われてないでしょ?俺に合わせろ!」

    スルハンダリヤ級に乗ってる人「あたしが守ってやるよ。私たちに狙われたら……おしまい」

    機銃の人「ぶち(自主規制)しましょう、がっぽりと!」

    爆撃機の人「爆弾扱えるやつに手を出さない方がいいよ」

    他の艦の人「みんな変な喋り方してて怖い」


    この艦隊が戦ったらこんなことになるんだろうか

  • 196二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 09:29:45

    >>191

    ウマムスタンからすると軍縮条約に参加する理由がないのがなぁ…この時期は四代目時代に減らしてた軍事費大幅に増やして大軍拡してた時期だろうから、WWⅠ経験した各国と違って軍事費削減を必要としないし、建造中の艦艇破棄とか鼻で笑う内容だろうし…

    そもそもウマムスタンからすると保有量だけもらっても軍艦持ってないから船作れないと一方的に外国に譲歩するだけっていう不平等すぎる条約になるので…むしろアルビオンが保有量制限でごねる可能性が出てくるかな?


    ウマムスタン的にはロンドン軍縮条約より、その前のワシントン軍縮条約結ばれたワシントン会議の方が重要そうな気はするな。この時に列強の中山利権分配について取り決められてるし、ウマエト呼ばなかったことで中山へのフリーハンドをあたえてしまっている。

    ここら辺弄れば、ウマムスタンを軍縮条約に参加させる見返りにイリ盆地とかウマグルに関しての権利認めて、ウマエトの中山やウマゴルへの干渉をいい感じに減らせるかもしれない…どっちにしろロンドン軍縮条約に参加するメリットはなさそうだが…

  • 197国家統合党総裁25/05/14(水) 19:07:32

    本日もお休みよ
    連休明けの水曜日は疲れるの

    取り敢えず次スレを立てて返信でもするわ

  • 198国家統合党総裁25/05/14(水) 19:12:09
  • 199二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 19:27:51

    埋めSS

    春告精(原料原産地名:スロバキア 加工地:ウマムスタン)1931年 クルグズ・ハン国 カラコル

    「アレクサンデル!こっちこっち!」


    「はいはいお待たせ、マイラムベック」


    カラコルのある小学校前、校門前に待機していた少年が、校舎の玄関から出てきたまた別の少年に声をかける。


    「それじゃ行くか!見てろよ、マジで兄さんすごいんだからな!」


    「らしいね、僕も楽しみだ」


    そう言うと、二人は校門前に停めてあった電気自動車に乗り込む。


    「よし爺、会場まで行ってくれ」


    「畏まりました」


    校門前に待機していた方の少年が運転手に声をかけると、車が動き出す。向かうは地元の競技場だ。


    ──────────────────────


    豊富な水源による水力発電で急速に発展し始めたカラコル中心部の一角にある競技場。ここでは今日、高校生チームによるアイスホッケーの試合が行われていた。この試合に勝った方が全国大会に進む、地域の決勝戦だ。そして片方のチームにはマイラムベックの兄が参加している。今日来たのはその応援のためだ。先程の二人の少年は背後に運転手…従者を引き連れて観客席を進む。


    ウマムスタンはコクボル以外にも北部を中心にアイスホッケーが盛んだ。1870年代後半に冷凍技術を…
    qr.paps.jp
  • 200二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 19:28:24

    200ならウマムスタンの技術と情報で三式中戦車開発促進されるといいなあ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています