異能力のこと「個性」って呼んでるけど

  • 1二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 18:17:24

    これって昔は個性持ちが少数派だった名残だよね?

  • 2二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 18:23:38

    個性の母の話が元じゃないの?

  • 3二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 18:24:17

    失礼、義務教育を受けてないものかと

  • 4二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 18:24:51

    無能力者が多数派な世界だと、能力者のほうが常識から外れた存在だし『普通』ではない
    だから普通の人達から見て『異能』と呼ぶ

    ヒロアカ世界は異能力者が圧倒的多数派だから、無能力者のほうが『普通』じゃない存在
    だから『普通と異なる者』と呼ばれるべきは無能力者のほうで、大多数の人が持ってるそれぞれ違う能力の事は『個性』と言ったほうがシックリくる

  • 5二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 18:28:06

    異能持ちがまだ世界にそんなにいなかった時代に異能を持って産まれた自分の子供の為に尽力した母親の言葉が元だよ

    「これは彼の個性です」

  • 6二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 18:29:05

    いや異能解放戦線があったんだから、異能って言われてた方が古いんじゃないか?

  • 7二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 18:33:00

    異能呼び時代が少数派時代で個性呼びの定着は個性の母~個性持ちが段々マジョリティに、で浸透って感じじゃね

  • 8二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 18:33:59

    異能がいない時代

    異能第一号の光る赤ちゃんが産まれた時代

    異能が少しずつ現れた時代

    異能が殆どの人に現れた時代

    異能ではなく個性と呼ぶようになった時代

    異能と呼ばれることがほぼ無く個性と呼ばれる時代(現代)

    ここまで何年くらい何だろ?

  • 9二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 18:35:38
  • 10二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 18:36:52

    >>9

    煽りとして強すぎる

  • 11二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 22:15:11

    個性持ちが少数だったせいで個性として扱われなかったんだよね…

  • 12二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 03:54:00

    逆では…?
    昔は「個性」持ちの人が少なくて異能呼び
    今は(個性の母の話は前提として)「個性」持ちの人がほとんどで個性呼びが定着してるんじゃなかったっけ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています