戦国時代の造船技術

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 15:23:40

    日本って海洋国家なのに戦国時代でも安宅船ぐらいしか運用してなかったの勿体無くない?
    1500年とかだとヨーロッパだと遠洋専門のガレオン船とか、浅瀬でもガレー船とかあるのに
    日本は朝鮮出兵の際せっかく上質な兵を揃えたのに船の雑魚性能で、わざわざ朝鮮から遠回りして明を目指してたどり着けなかったし、なんで船の技術発展が遅かったんやろか

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 15:33:02

    武士の時代の日本は島国というより小さな大陸国家の集まりだったから
    海軍国家としての歴史なら唐に勝った新羅とかあった朝鮮の方が長い

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 15:36:43

    >>2

    確かに連合国家であったというのはよく聞くな

    何気広いし、海に囲まれてるから別種族の侵攻の危険もほぼないっつうことで海の外に求めるものがそんな多くなかったんかね

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 16:02:26

    開国前の日本はシーパワーじゃなくてランドパワー定期
    遠洋に出るより周囲の海流使った物量とかの方が重要だったのだ

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 16:15:48

    ヨーロッパの遠洋航海技術の高まりってオスマン帝国を迂回してアジアと取引するためだし、やっぱ外的要因がないとそんな人口もいないのにわざわざ海に出る必要もないんか

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 16:43:46

    戦船は瀬戸内海などの覇権争いで距離よりも小回りとか重視して発展したからじゃない
    貿易船としては大型・長距離で性能の良い朱印船で使われたものがあったけど直接明に上陸して戦争できる規模の船団作る金と時間、作戦のリスクの高さで使わなかっただけじゃない

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 17:53:38

    そもそも大型船より押送船とかサバニみたいな小型軽量の方が一般的だし
    それで列島経由で大陸渡ったり東南アジアにも渡ってたわけで
    大型船は造船コストも運用コストも高いし沈んだ時のリスク分散もできないしで軍が大量の兵を載せる以外メリットがあまりない

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 17:57:19

    日本海が荒れまくってたから?

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 17:59:31

    船作る技術あっても内戦じゃ役立たないからな

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 19:10:48

    平和になって最新技術の大型船色々作られたけどスグに大型船規制と海外から帰国禁止で使えなくなったしな
    日本商人の行き来封じたのは江戸幕府の悪手だったと思うわ

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 19:21:52

    日本海含めて荒れた海やきつい海流なんでハードル高い一方、それを越えて長距離航海する必要なかったからかね

    むしろ航海し辛いおかげでイギリスのように大陸から攻められる事もほぼなく安泰だったぐらい

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 00:10:27

    >>10

    結果的には鎖国は失敗なのかな

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 00:12:07

    >>9

    戦国時代終わった後の水軍の扱い(強いやつは内陸に移され無力化)見てるとな

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 00:24:43

    軍船が必要なかったからだろ
    海洋国家らしく海運関連はそれなりに発展してる
    何をもって優秀とするかは意見が分かれるが弁才船とかコスパ最強だぞ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています