古典を語るスレ

  • 1◆1sOhiena.E25/05/07(水) 17:20:10

    古典を語るスレです
    おのおの好きな古典を語ったり感想書いたり古典に関する質問したりわかる人は答えたりしてください

    1は前スレで言った通り枕草子を読んでいきます

  • 2◆1sOhiena.E25/05/07(水) 17:20:31
  • 3二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 17:20:57

    新スレ乙です

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 17:22:49

    過去スレに貼ったやつだが一応このスレでも紹介しておく

    いろんな日本の古典をざっくりでいいから知りたい
    →「千年の百冊」「あらすじで読む日本の古典」「一冊で日本の古典100冊を読む」などがおススメ

    いろんな日本の古典をある程度詳しく知りたい
    気になる日本の古典があって、その作品についてある程度詳しく知りたい
    →「少年少女古典文学館」「ビギナーズ・クラシックス 日本の古典」などがおススメ

  • 5◆1sOhiena.E25/05/07(水) 17:32:46

    過去スレはほぼ俺を見守るスレだったから全レスしてたけど、
    こっちのスレはもっと自由な感じになってほしいのでレス控えめにします〜
    でも書き込んでくれる人ありがとね

    このスレが伸びたら次スレはだれか他の人がスレ立てしてくれると助かる

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 18:12:24

    >>5

    了解

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 18:13:08

    雨月物語って古典に入るのかな
    浅茅が宿は悲しすぎて泣ける

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 18:20:03

    >>7

    日本の古典の事なら1868年(明治元年)以前の日本文学を指す

    文語体であっても明治以降の文学(樋口一葉の作品、森鴎外の舞姫、金色夜叉、遠野物語など)なら古典とは呼ばない

  • 9◆1sOhiena.E25/05/07(水) 18:54:12

    前スレで書き忘れてたことあった!
    また個人的な話だけど、
    自分は学校の教科で古文がめちゃくちゃ苦手で、
    クラスで一人だけ立たされてたこともあるくらいなんだけど、
    源氏物語とスレ民のおかげで苦手意識だいぶなくなって、
    枕草子読むときも原文見たいなと思って原文あるやつにしました
    高校生の時は卒業したら一生読まねーよと思ってた古典を楽しいと思わせてくれてありがとう

  • 10◆1sOhiena.E25/05/07(水) 19:40:59

    さっそく枕草子読んでるけど、
    あの古典代表みたいな春はあけぼのの文が当時としては革新的な文章だったことが解説でわかってびっくり
    ゾルトラークじゃん
    誰も目をつけてないよさを新たに見出せる人はすごい

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 21:57:56

    保守

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 23:46:32

    枕草子は一つ一つが短いから源氏物語に比べてサクッと読みやすいよね

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 05:02:20

    「物語は」の段は読んだ?

  • 14◆1sOhiena.E25/05/08(木) 09:18:43

    >>13

    まだ!

    調べたら二百段らしいからまだ結構先かな

    源氏物語の小説論もおもしろかったから楽しみ

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 14:02:11

    >>12

    本当にエッセイって感じで千年後にも全然通じる概念スゴいよな


    最近の流行をみてると落窪物語を思い出す

    今流行りのざまあ物で後年に残る作品って具体的に何だろうなってたまに考える

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 15:15:37

    >>14

    順番に読むタイプなのかな?

  • 17◆1sOhiena.E25/05/08(木) 18:39:04

    >>15

    栄枯盛衰も悲運からの逆転もみんな昔から好きなんだな〜ってわかるね

    あと枕草子読んでて犬と猫って昔からめちゃくちゃ愛されてるなって思った


    >>16

    編集の意図とかもあるだろうから順番に読んでくつもり!

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 20:20:43

    とりかへばやと落窪が好き

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 23:33:07

    「大進生昌が家」という初見と解説読んだ後とで印象がものすごく変わる話
    これに限らずエピソードものは明るいようでいて暗い背景がチラついて面白い

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 23:54:36

    >>17

    了解した

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 06:46:16

    保守

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 07:35:51

    このレスは削除されています

  • 23◆1sOhiena.E25/05/09(金) 09:29:16

    >>19

    あれすごかったー

    解説がないと普通のほのぼの話だけど背景を知るとよくこの時期のことをこんなほのぼの成分だけにできたなって感心する

    定子様の生活は他人から見たらトータル苦しいものだったと思うけど、清少納言は本当に意図的に輝きだけを取り出して見せてくれてる気がする


    それはそれとして、源氏物語の夜這が当然の貴族たち見た後だと「入っていいですか…?」って一生懸命聞いてる生昌が好青年すぎる

    ほんとに優しくて真面目な人なんだろうし馬鹿にしないであげて〜

    まあみんなが馬鹿にしてる人を定子様だけはかばうっていう構図が重要だから意図的なんだろうけど

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 10:23:59

    落窪物語の現代訳読み比べてると、継母や面白の駒の扱いが人によって違っててそこを見るのが一番興味深い
    氷室冴子が継母気に入ってるのは凄い分かった

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 10:33:44

    >>24

    >氷室冴子

    「少年少女古典文学館」だな

    https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000208440

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 12:21:55

    このレスは削除されています

  • 27◆1sOhiena.E25/05/09(金) 20:35:59

    宮仕えってめちゃくちゃ名誉だと思ってたけど、枕草子に「宮仕えの女性見下すのよくないよ!」みたいなこと書いてあって、けっこう複雑なんだなと思った
    顔を出して働いてるのがやっぱ特殊だからなのか
    まあ源氏物語読んでても宮仕えって苦労ばっかで嫌だなとは思ったけど

    でも清少納言にとっては定子様に仕えたのが幸せだったんだなと思う

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 23:16:56

    紫式部も日記で「宮仕えを恥ずかしいと思いつつもすっかり慣れた自分自身…」と宮仕えに複雑な心情を吐き出しているからなあ
    清少納言の時と違って紫式部の周りはやむなく宮仕えしたお姫さま階級の女房が多かったからそういう考え方になるのかも

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 05:49:19

    スレ主は今どこまで読んだ?

  • 30◆1sOhiena.E25/05/10(土) 11:05:29

    >>28

    なるほど

    紫式部は道長の要請で宮仕え始めたから他の人もそんな感じだったのかな

    本人が望んで出仕して顔出すのとそうじゃないのとじゃ全然違うよね


    >>29

    31段読んだとこ

    ほんとに現代のTwitter感覚で言いたいことわーっと言ってる感じで読んでて楽しい

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 13:09:27

    >>30

    短い章はサクサク読めるよね

    長い章もあるが

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 16:28:54
  • 33二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 21:06:25

    >>30

    紫式部の同僚は彰子の従姉妹×3(左大臣の孫娘×2、大納言の娘)の他にも

    公卿や親王の娘や孫娘みたいな本来ただの女房として宮仕えするような身分じゃない人も何人かいた

  • 34◆1sOhiena.E25/05/10(土) 21:46:22

    >>31

    短い章が想像以上に短くてびっくり

    まじでTwitterぽい


    >>32

    めちゃくちゃおもしろくて全部読んだありがとう

    やっぱみんな定子様好きになるよね…それが狙いで書かれてるんだから清少納言すごいわ


    >>33

    わーほんとに源氏物語の登場人物みたいな関係性なんだね

    いとこに従者としておつかえするのなんか複雑…

    親王の娘ってなったら人に仕えて働くなんて想像もしてなかった人もいるのかもね

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 22:21:27

    様々な古典から抜粋した原文と現代語訳を読みたいなら「知っ得 日本の古典 名文名場面100選」「日本古典読本」がおススメ
    (「千年の百冊」も様々な古典から抜粋した原文と現代語訳が載っている)
    ただ「日本古典読本」の方の現代語訳は別冊扱いなので、中古で買う場合は別冊が付いているかどうか確認してから買うこと

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 05:36:51

    保守

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 10:01:25

    >>32

    1じゃないけど清少納言派だから「えー?」と思いながら見たら流れに笑ったわ

    ありがとう

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 10:55:49

    >>32を書き込んだものです

    スレタイに反して内容はほぼ王朝サロン文学の雑学&定子様ファンスレです

    誤解を招くスレタイなので一言付け加えておくべきでしたね

  • 39◆1sOhiena.E25/05/11(日) 15:36:45

    36段まで読んだ
    源氏物語で美女たちを花に喩えるシーンの元ネタが見られて感慨深い
    梨の花は中国だと楊貴妃と関連付けられるほど美しい花とされてるけど日本ではイメージが悪い、みたいなこと書いてあったけどなんでなんだろう不思議
    梨の花よく知らないから画像検索してみたら桜の花をもうちょっとキュートにした感じの白っぽいかわいい花だったから、桜に似てるなら桜の方がいいじゃんって思われたんだろうか

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 19:56:44

    梨は「無し」と読みが同じだからイメージが良くなかった説

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 20:08:03

    桐の木は唐ではすごい鳥(鳳凰)が棲むとされるらしいって書かれてるけど本当は梧桐(アオギリ)で違う種類なんだよなあ

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 20:08:22
  • 43二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 21:31:15

    >>3936段に書いてあることそのままだけど、梨の花は色からして白色で華がないから

    同じ段で挙げられてる花は

    紅梅(紅)紅梅なら色が濃くても薄くても良い(つまり白梅は別に…)

    桜(桜色)花と一緒についてくる葉の色の濃いやつが良い

    藤(紫)色がよく出てるやつが良い

    卯の花(白)本体は大した事ない。ホトトギスが卯の花に隠れて鳴いてるから良い。茂った緑の上に映えてるから良い

    橘(白)橘の緑に茂った葉の上に白玉のように見えるから良い(つまり白妙の衣干したり天の香具山と同じ)

    桐(紫)

    センダン(白と紫の斑)


    梨の花は白色だけでぼやっとしてるように見えるから。近くで良く見ると花弁の端に輝いてる色が付いてるってフォローされてる

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 21:45:41

    今だと逃げ若の影響で太平記に興味ある奴多そう

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 22:55:39

    保守

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 04:03:08

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 10:59:20

    保守

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:50:20

    このレスは削除されています

  • 49◆1sOhiena.E25/05/12(月) 19:58:47

    >>40

    >>42

    するめ→あたりめ みたいに名前の一部を変えるんじゃなく、名前全部変えられてるのかわいそうでおもしろい


    >>41

    そうなんだ!

    中国に行った人も少ないだろうし写真も動画もない時代なのにけっこう中国のこと詳しく書いててすごいな〜って思ってたけど、やっぱどうしても情報伝達が伝言ゲームだからそういうズレが生まれちゃうのかもね


    >>43

    おーなるほど!

    箇条書きにして並べられるとわかりやすい

    そうやって比べると確かにはっきり色のコントラストがあるような花じゃないから地味なのかも

    日本だとあんま評価されてない花って知りつつそんな花でも良さを見出してる清少納言ってやっぱすごいわ

  • 50◆1sOhiena.E25/05/12(月) 20:03:54

    蝿はムカつくけど夏に灯りのまわり飛び回ってる虫は好き〜本とかの上にくるのおもしろいって書いてあってびっくり
    今も昔も夏になると灯りのところによくわからん虫がいっぱいわくんだな〜
    自分はあの虫ぜったい好きとは思えない

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 00:06:53

    香炉峰の雪…

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 05:53:19

    >>49

    >どうしても情報伝達が伝言ゲームだからそういうズレが生まれちゃう

    三國志シリーズに出てくるイナゴも、正しくはバッタの事らしい

  • 53◆1sOhiena.E25/05/13(火) 12:40:07

    >>52

    そうなんだ!

    バッタがバーサーカーモードになったやつのことなのかな?

    正直現代でもバッタとイナゴの違いわからん人のが多いからごっちゃになるのもしょうがないね

  • 54◆1sOhiena.E25/05/13(火) 12:40:57

    枕草子、猫はタキシード柄がいちばんかわいい!って、気持ちはわかるけどTwitterで言ったら叩かれそう〜

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 15:26:49

    >>53

    もしくはバッタの大量発生

  • 56◆1sOhiena.E25/05/13(火) 20:43:04

    >>55

    なるほどねー

    たしかに普通のバッタでも大発生したら被害やばそう


    猫の好きな柄と同じ感じで牛飼いはこういう男がいい!って言ってるのも現代ならめちゃくちゃ炎上しそうだけど、

    こんだけ好き勝手いいまくってるといっそ清々しいものがある

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:57:52

    >>54

    >猫は上のかぎり黒くて、腹いと白き。

    これのこと?

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 09:36:00

    保守

  • 59◆1sOhiena.E25/05/14(水) 17:46:52

    >>57

    それ

    たしかに一番和風というか雅っぽい柄かもと思った

  • 60◆1sOhiena.E25/05/14(水) 17:51:16

    殿上の名対面の方弘って人、わりと現代にもいるなーと思った

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:07:55

    枕草子の段立ては(底本が基本的に一緒でも)本によって違うらしい

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 19:00:26

    『譯萬葉』とかいう万葉集の短歌を短歌のまま口語に訳したすごい本

    (リンクは『譯萬葉』の紹介ページ)

    www.mumyosha.co.jp
  • 63二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 21:19:24

    センター試験で知った『玉水物語』
    狐が雄ならTSモノだし雌なら百合だしで試験終わったあと友達と狐の性別論争してたわ
    ちなみに自分も友人も百合派だった

  • 64二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 23:19:56

    猫談議は天皇さんもしてる
    「ウチの黒猫がグーッと伸びをするとこなんか龍のようで最高、永遠に推せる、多分人語もわかるBigLove」
    人間って中身は千年たってもそう変わらんのだなと思わされた

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 05:44:45

    保守

  • 66◆1sOhiena.E25/05/15(木) 12:42:14

    >>63

    マジ!?百合好きだから気になる

    枕草子読んだら読もうかな

    センター試験で問題文が癖あると忘れられないよね


    >>64

    枕草子でも天皇が猫を可愛がりすぎて犬をボコボコにしてたな〜

    うちの子一番かわいい!ってなっちゃう気持ちはわかる

  • 67◆1sOhiena.E25/05/15(木) 12:47:41

    「頭中将の、すずろなるそら言を〜」の段面白かった
    源氏物語読んでる時に、こんなに即興で歌に意味を込めてしかもその意味が正しく相手に伝わるなんてことあるんかな?と思ってたけど実際にあるもんなんだね〜
    あと源氏物語だと「べつに恋愛的な意味で近づきたいと思ってるわけじゃないんです。ただお友達として仲良くしたくて〜」って言う男が最終むりやり押し入るパターンばっかりだったから普通に仲良い異性のお友達っていないの?と思ってたけど、清少納言と斉信は本当に雅なお友達付き合いしてて素敵

  • 68◆1sOhiena.E25/05/15(木) 12:50:45

    「内の局、細殿いみじうおかし」の話読んでて思ったんだけど、
    これって前のスレで教えてもらった感じだと部屋の周りの通路的なところに仕切りをつけて女房の部屋にしてるんだよね?
    そこに夜男が訪ねてきて…たぶんやることやってるんだよね?
    簡単な仕切りしかないとこでそれってかなりオープンなプレイになっちゃわないか?
    当時としてはなんとも思われなかったんだろうか

  • 69二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 12:59:59

    >>18

    漫画で入った勢かな?

    なかーま

  • 70二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 14:08:25

    今頃は80段ほど読んだのかな?

  • 71二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 20:50:53

    >>67

    その段は平安時代の宮廷におけるウィットに富んだ貴族のやり取りを楽しめるよね

    枕草子の魅力の一つだと思う

    「不意討ちの謎かけをされる。漢文の問題だが当時は女性が漢文に明るいと女らしくないという評価、もちろん知らなければ知らないで無知と軽んじられる。相手は仲間たちと返事を待っており皆で清少納言の回答は元より紙や筆跡のセンスを品定めする気満々」

    こんな悪条件を「その漢文と類似した歌を即座に思い出し下の句を書く=漢文の知識を匂わせつつも表向きは女性らしい歌の表現で返す。送られた紙に薄墨でぼんやり書くので返事の技巧をぼかせる」とめちゃくちゃ頭の回転速い見事な回答が出せるんだからすごい

  • 72◆1sOhiena.E25/05/15(木) 21:27:44

    >>70

    ちょうどそのあたり!


    >>71

    もうほんと、一つの返事にテクニックがめっちゃ盛り込まれててしかもすぐそれができたってのがすごい

    集団で返事を待ってるのもなんか源氏物語の雨夜の品定め的な雰囲気を感じて平安貴族ってマジでこうなんだってなる

    清少納言はすさまじく頭のいい人で、かつそれをほどほどに隠しつつ生きなきゃいけないのが大変そうだけどすごい

  • 73二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 22:24:21

    保守

  • 74二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:00:39

    >>64

    寛平御記?

  • 75二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 06:48:13

    保守

  • 76二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 11:03:14

    保守

  • 77二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 11:17:20

    >>68

    細殿は他の段にも時々出てくる

    弘徽殿や登花殿(登華殿とも)の西廂を特に言うそうで寝殿造は普通内側から母屋(主人の居間)、廂(母屋の周囲に巡らされた通路、ここまで室内)、簀子(屋根付きの外通路)の構成だけど細殿の部分は簀子が無くて廂が直に外部と接している

    一応屋垣で目隠しはしているもののすぐ側が貴族たちの出勤ルートなのでプライバシーはえらいこっちゃだし男たちが接近しやすいしでハラハラドキドキのようだ

  • 78二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 17:26:46

    >>43

    丁度センダン咲いてた

  • 79二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 22:07:04

    保守

  • 80二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 05:22:06

    このレスは削除されています

  • 81二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 07:30:54

    そういえば古文を現代語訳できるサイトってないよな
    漢文を翻訳できるサイトならいくつか知ってるが

  • 82◆1sOhiena.E25/05/17(土) 14:29:28

    >>77

    弘徽殿!源氏物語にも出てきたね

    わーそんな感じなんだ

    細殿ってすげー危ないところに感じるけど、それをおもしろい場所と捉えられるセンスはすごいなあ


    >>78

    おおー!ありがとう!

    たしかに風変わりだけどかわいい花だ

    現代に暮らしてるとあんまり花を見る機会がないけど、清少納言の時代から変わらず咲いてるんだね


    >>81

    あったら嬉しいよね〜

    ちゃんと学校で古典の勉強しとけばよかった

    源氏物語に引用されてる和歌意味とか知りたくても検索して出てこないとお手上げ

    まあ和歌は意味が複数込められてたりするから翻訳機能があっても意味を理解するのは難しいかもだけど


    古典ってほどじゃないけど、森鴎外とかの本読んでても翻訳機能欲し〜ってなっちゃう

    古典はまだ単語だけなら検索すれば勉強用のサイトが出てくるけど、

    森鴎外くらいの時代の言葉遣いって古典と違って単語すら出てこなかったりするからそっちも大変

  • 83二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:52:55

    >>82

    (江戸時代以前の)古文や(明治以降の)文語体は今の人にとっては理解しづらいよな


    一応大規模言語モデル(LLM)を使って現代語訳を試みているプロジェクトもあるにはあるが…

  • 84二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 22:40:56

    文語文なんて一冊読めば慣れるよ
    そして文語文に慣れれば江戸後期の散文も普通に読める
    南総里見八犬伝なんて読みやすいから吉川英治とか司馬遼太郎の時代小説と同じペースで読める

  • 85二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 06:19:32

    日本の古典は原文を入手するのも大変

  • 86二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 08:34:46

    主要なものは文庫本で読める
    岩波か小学館か新潮社の古典文学全集に入ってるものなら大きな図書館にいけば読める

  • 87二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 14:58:42

    国立国会図書館のデジタルコレクションにいくらでもあるぞ

  • 88二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 15:17:50

    デジタルコレクションには活字に翻刻されてないものもたくさんあるからな
    まあ江戸時代の木版本なら変体仮名知ってれば読めるけど

  • 89二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 15:50:32

    センター試験勉強中に「源氏物語なんてメジャーなものはねェ!もう云年間出てないんですよォ!」と言っていた講師がいたんだけど、俺が受験する年に源氏物語が出題されたんだよね

    ビギナーズ・クラシックスで登場人物おおよそ把握していたから今の光源氏の立場はこの地位で行事がどうで女性は誰でどんな関係だったかなとか思い出せた
    あさきゆめみしを見ていただけでも違ったと思う
    今じゃAmazonのオーディオブルとかもあるから接点持とうと思えばいろいろ触れられるのいいよね
    ちなみにオーディオブル版の源氏物語の訳は瀬戸内寂聴さんです

  • 90二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 15:58:08

    >>89

    与謝野版もあるぞ

  • 91◆1sOhiena.E25/05/18(日) 20:40:22

    >>83

    そんなのあるんだ!

    時代は進んでるんだね〜


    >>84

    青空文庫でファウスト読んだけどいまだに文語むずいよ〜

    森鴎外訳は文章がむずすぎて、無料公開されてる英訳をチラ見して、わからない日本語を英語で確認するって言う謎の読み方してた


    >>89

    うちの学校でもそう言う先生いた!

    そして見事に外して信頼失ってた…

    今までの傾向から予測するのは悪いことじゃないんだけどね

    源氏物語の内容に触れてるとテストで得できるね!

    かといって文章で全部読むのは大変だし、漫画とかaudibleとか媒体がたくさんあるのもありがたい

    自分も源氏物語に最初に触れたのはaudibleだった

    与謝野晶子訳だと青空文庫で並行して文も見れるからいいね

  • 92二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 20:50:57

    >>91

    >青空文庫でファウスト読んだけどいまだに文語むずいよ〜

    俺も文語は難しくて読める気がしないからその気持ちわかる

  • 93二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 20:54:55

    青空文庫のファウストって何か格調高いことを書いているようだ!という感覚になり
    自分の経験値のなさに驚く
    青空文庫は漢字はともかく言い回しが見慣れないので戸惑うことが多い
    だからこそ勉強しようと言う気分になるんだけども

  • 94二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 20:55:12

    むかし夜の寝覚め読んだけどかなり面白かった
    こっちのヒロインは二回不義の子を産むけど
    娘が男君の手元に、息子が女君の手元にわたって互いに互いのおもかげに苦しめられるところが好き

  • 95二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 21:56:13

    >>94

    「夜の寝覚」は一部欠落してるのが惜しい

  • 96二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 22:09:00
  • 97二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 22:29:27

    青空文庫の鴎外訳ファウストは新漢字だから読みやすいよ
    岩波文庫版なんては旧漢字だからな

  • 98二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 07:04:51

    ほしゅ

  • 99二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 07:20:46

    >>97

    岩波文庫はカバーが半透明の旧版は旧字体、立派なカバーが付いている新版は新字体になってるイメージ

  • 100二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 08:54:30

    リクエスト復刊は昔の原版をそのまま使うので、原版が旧漢字なら旧漢字のままだよ

  • 101◆1sOhiena.E25/05/19(月) 12:27:02

    >>92

    >>93

    やっぱ難しいよね〜

    なんかすごいことを言ってはいるんだろうけど、いまいちはっきりしないことが多い

    物語全体を通してもけっきょくこれ何の話?ってなっちゃったから、物語自体の難しさもあるのかも


    >>96

    おーいいねサブスクいくらだろ?と思って見たらとんでもない金額だった

    法人向けだし見れるもの多いから当然か

    学生とかだったら学校が契約してたらだいぶ助かるね


    >>97

    たしかにそうかも!

    森鴎外のファウスト読んだ後に同じようなの読もうと思って図書館で中山昌樹の神曲借りてきたらそもそも漢字が違うからすっごく苦労した

    検索しても中国語しか出てこなかったり、かすれててそもそも判別不可能だったりするから、青空文庫ってマジで読みやすいんだなと思った

  • 102◆1sOhiena.E25/05/19(月) 12:33:45

    「里にまかでたるに」読んだ!
    ワカメ爆食いするのおもしろい
    則光さんって清少納言とは合わないっぽいけど、自分は結構気持ちわかるというか、和歌って絶対複数の意味とかがあるのにそれを全部読み取らなきゃいけなくてしかもそれが合ってるかどうか誰も教えてくれないっていう門外漢にはかなり理不尽なコミュニケーションだから、「苦手!無理!わからん!知らん!」ってなっちゃうのもしょうがない気がする
    源氏物語の登場人物は和歌の意味ちゃんと汲み取れてたから、平安に生きてたらみんなできるのかなすごいなって思ってたけど、そりゃできない人もいて当然だよね
    源氏物語でも近江の君はいまいちピンときてなさそうだったし

    絶交しちゃったとはいえ微笑ましい話くらいに思ってたら解説でこの時期の定子グループが置かれてた状況とか見ると超暗い時期だったっぽくて相変わらず暗い中から光だけを見せる技量すごいなってなってる

  • 103二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 15:45:24

    >>101

    まあ月額1650円は高いかもな

  • 104二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 22:39:49

    そういや1は他にも読みたい作品あるの?

  • 105二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 07:11:31

    このレスは削除されています

  • 106二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 14:10:48

    保守

  • 107二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 19:56:22

    百人一首って古典に含めてもいいんだろうか
    自分はそれぞれの和歌の作者の来歴とかの解説を読んで『土佐日記』とか『蜻蛉日記』を知ったし、時間空いた時に少しずつ読めるから和歌集とかもおすすめ
    ちなみに清少納言は曽祖父、父、清少納言
    紫式部は曽祖父、紫式部、娘と3世代も選ばれてる

  • 108◆1sOhiena.E25/05/20(火) 20:52:58

    >>103

    あれっ1650円なの!?じゃあやすいね!

    法人向けのとこしか見てなかったわ


    >>104

    スレで教えてもらった中だと更級日記とか気になるけど、枕草子読み終わったらいったん古典以外を読もうと思ってるのでスレで読むのは枕草子が最後かな

    いろいろ古典作品教えてもらったからいずれ読みたいけど


    >>107

    百人一首もいいね〜!

    源氏物語でも枕草子でも和歌ってほんとすごいと思い知らされるのに、和歌の中でも優れたものだけが集められた百人一首ってどんだけすごちいんだろ

    清少納言も紫式部も百人一首に選ばれ続ける血筋なのか

    そういう才能も遺伝するのか、親の教育の影響のか、両方なのか気になるね

  • 109二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 01:06:21

    ほしゅ

  • 110二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:14:06

    支援する

  • 111二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:28:21

    他カテで漢詩作っている人いて草子

  • 112二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 02:03:14

    定子の暗い時期はあえて描いてない枕草子だけど、定子の乳母が「田舎に下ります」って宮中を出ていく時に定子自ら扇子に歌を書いてあげたって所で、清少納言の本音が滲んでる気がする

    『あかねさす 日に向ひても 思ひ出でよ 都は晴れぬ ながめすらむと』(太陽のさす明るい場所に向かっても忘れないでね。都で泣き暮らす私のことを……)

    清少納言はこの時のことを「本当に悲しいことです。このような主人の様子を拝見して、そのままお置き申し上げて行くことなど、どうしてできるでしょうか」って書いてる。実際に乳母が主人を見捨てて逃げるって相当なことで、実の母以上に繋がりの深い育て親に見捨てられたのと同じ

    なんでこんな大変な時期に定子様を見捨てられるの!?私にはそんな事できない!っていう彼女の叫びが聞こえてきそうな悲しい段

  • 113二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 08:57:29

    >>107

    百人一首も古典に入ると思う

  • 114二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 11:12:02

    保守

  • 115二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 17:07:23

    >>108

    紫式部の同僚で『和泉式部日記』書いた和泉式部も娘の小式部内侍と一緒に選ばれてるので

    やはり歌の才能も血縁とかの影響もあるかもしれない

    和泉式部の娘の歌は有名な歌人の母に代作してもらってる疑惑かけられたのを即興で詠んで晴らした時の歌だった

    なにげに百人一首って親子だけでも17組あるし、兄弟・祖父孫・従兄弟まで範囲広げると、たぶん誰とも親戚じゃない人の方が少ない

  • 116二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 18:07:35

    「和泉式部日記」って昔は「和泉式部物語」と呼ばれていたのね
    和泉式部本人の日記ではなくて「誰かが式部の歌集に基づいて創作した歌物語」という説が昔からあることは知っておいた方がいい

  • 117二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 19:26:19

    保守

  • 118二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 02:36:13

    このレスは削除されています

  • 119二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 05:28:55

    ほしゅ

  • 120二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:01:45

  • 121二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 22:49:11

    百人一首が古典じゃなかったら逆になんなんだ

  • 122二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 00:11:57

    >>102

    旦那の則光さん、『今昔物語集』って古典にも出てくるよ

    清少納言視点だとちょっと残念可愛い系に描かれてるけど、こっちだと「武士じゃないけど強くてイケメン。夜中に盗賊退治したけど別の人に手柄を譲った」って話が有る

    なお夜歩きして理由は恋人に会うため職場から抜け出してたから

    手柄を譲ったのは俺がやったとバレずに済むぜよっしゃー!思考

  • 123二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 04:38:35

    保守

  • 124二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 10:51:43

    このレスは削除されています

  • 125二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 12:02:59

  • 126二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 12:03:09

    もっと有名になってほしいのが我身にたどる姫君
    デカダンスの極み

  • 127二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 21:03:24

    保守

  • 128二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 02:33:22

    百人一首部だったので創作物で百人一首が出てくるとちょっと嬉しい
    でもけっこう忘れてて焦る

  • 129二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 09:31:26

    スレ主は今どこまで読んだのかな?

  • 130二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:20:47

    保守

  • 131二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 20:55:02

    >>116

    へぇそうなんだ

  • 132二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:35:51

    保守

  • 133二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 06:48:08

    おススメの古典の本を紹介しあうのはどうだろう?

  • 134二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 08:53:39

  • 135二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 17:43:08

    雨月物語好き

    吉備津の釜のラスト、助かった…?からの急転直下は完全にホラーだこれ

    1番好きなエピソードは貧福論。誰が死ぬわけでもない、でもちょっと不思議な一夜の物語。怪奇譚が続いたラストエピソードにこれが来るのは爽やかな読後感がある

  • 136二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 17:48:50

    菅原孝標女たそ〜

  • 137二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 19:36:51

    『大鏡』で定子様の父親の関白道隆の臨終の逸話があの世の酒飲み友達も元気かな〜って言ってる話で
    記録にある限りの日本最古の糖尿病患者は弟の道長だけど、酒好きなあたりこの人もおそらく糖尿病だったんじゃないかなと思う

  • 138二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:08:46

    本朝文粋
    漢詩文集だけど一つづつ短いから読みやすいよ

  • 139二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:50:55

    保守

  • 140二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 07:11:13

    保守

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています