赤紫という色は存在しない らしい

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 22:15:45

    色は光の波長が短いほど紫に
    長いほど赤に近くなるからその対極が混ざり合ったような色は本来なら存在しない らしい

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 22:27:23

    タラバガニみたいなもん

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 22:32:43

    人間が錐体細胞がRGBだからだっけ?
    青の光、波長420と緑の534を一か所に照射しても
    波長490になるわけではないのに水色に見えるとか

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 22:32:45

    数直線上の可視光を勝手に丸い色相環にしたのは人間だしな……
    それ関連で言うと、色によって彩度の限界に差があるから、補色として錯覚でしか見えない「超緑」という色があるとか

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 22:34:26

    でも実際赤紫ってあるやん人の目でそう見えてるだけってこと?

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 22:34:35

    >>3

    錐体細胞が反応する3つのパラメータを脳が判断して色を判定してるだけだからな

    極論、そもそも色なんてものは存在しなくて、特定の波長の電磁波を反射・放出する物質があるってだけで

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 22:35:42

    本来ってなんだよ

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 22:36:34

    >>5

    めちゃくちゃざっくり言うと、赤く見える物質の青く見える物質が混ざってるから紫に見えてるって感じか?

    テレビの画面だって実際にそれぞれの色に発光してるんじゃなくて、3色がそれぞれのバランスで混ざって見えてるだけ

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 22:37:02

    >>4

    人の目はRGBのデジタル式だから数直線上の可視光そのものじゃないぞ

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 22:37:43

    >>2

    分類上カニじゃないけど呼称はカニ…

    赤紫もそんな感じか?

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 22:40:21

    そもそもそれ可視光線の波長が短いと目の細胞のR担当とB担当が強く反応しますってだけだから>>1の内容はずれてないか

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 22:40:48

    例えるなら「あまじょっぱい」っていう味は感じられるけど「あまじょっぱい物質」が存在するわけじゃなくて、「甘い物質」と「しょっぱい物質」が混ざったものを、舌の「甘さを感じる部分」と「しょっぱさを感じる部分」が反応して、「あまじょっぱい」っていう1つの味として感じてるようなもの

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 22:41:34

    >>7

    単独の波長では存在し得ないってことやろ

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 22:43:51

    >>9

    1行目は人の目の話じゃなくて、実際の色は数直線上に存在する波長の長さで、赤と紫は連続的じゃないって意味

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 22:45:37

    >>12

    うまい表現だなぁ

    ある波長に対してRGB3種の錐体細胞の反応値を出して

    さらにそこからRGB空間に転写してるんだよな

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 22:46:58

    光学的にそうかもしれんが、目の錐状体細胞の受容や脳内処理的には存在する

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 22:47:48

    >>12

    ああ納得したわ

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 22:54:20

    >>12

    君有能ってよく言われない?

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 22:55:18

    >>12

    これ俺が言ったことにならんかな

    俺が言った気がしてきた

    俺のレスだわ

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 22:57:21

    >>19

    パワーちゃんは地獄に帰ってもろて

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 23:02:37

    >>12

    確かに味もだいたい5つのパラメータの組み合わせだから似たようなもんか

    実際は温度とか食感もあるけど

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 23:03:35

    >>21

    と思ったけど色も明度とか別の要素もあるか。思ったより似てるかもしれん

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 23:45:43

    >>22

    人間の感覚は全ていくつかのパラメータを複合してるって意味ならまあそりゃそう

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 23:59:48

    赤色の絵の具と紫色の絵の具を混ぜたらそれが赤紫色じゃないの?と思ったんだけど、めっちゃ精密な顕微鏡で見たら赤色と紫色は溶け合ったりしないで赤と紫別々で存在してる、みたいなこと?

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 00:10:54

    このレスは削除されています

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 00:17:28
  • 27二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 02:54:31

    このレスは削除されています

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています