【ネタバレ注意】デカグラマトン編ってだいぶバナナ型神話の要素入ってる気がしてきた

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 01:26:08

    「増えないがよっぽどのことがないと砕けない石(絶対支配のデカグラマトン)」vs「脆いが増える果実(キヴォトスの住民たち)」
    ってスタンスを先生が示してる気がする

    …下手したらなぜ神々が忘れられたのか、そして神がなぜ人間ごっこしてるのかにまで話を飛躍できそうだ

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 01:28:29

    キヴォトス人は石選んでない?

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 01:29:01

    創世記だと生命の樹と知恵の樹らしいね

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 01:29:54

    イワナガヒメとコノハナサクヤヒメの話みたいな感じか

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 01:32:09

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 01:36:11

    >>5

    メガテンとかだと「圧倒的な力を持つが行動原理がかなり縛られている神」と

    「自由意思を持つが力のない人間」でバナナ神話を表すことがある

    (エヴァもそんな感じだった記憶)

    そういうノリで「イレギュラーがなきゃ基本磐石な支配」vs「イレギュラーには強いがもろい自由」でバナナ型神話を表してるような感じがした


    あと、セフィロトは「生命の樹」とも言われるのもポイント

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 01:58:39

    セトに生命の実がどうのは飛躍が過ぎる気が

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 02:01:25

    2つの世界の衝突をそう表現したら全部バナナだろ

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 02:04:24

    >>6

    バナナにその要素ねえよ

    独自研究まみれのwikiのバナナ型神話のページ読んで鵜呑みにしただろお前

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 02:44:44

    >>2

    うーん…石は変わらんけどバナナは変わってゆく(特に生物なので増える、品種改良もできる)という点がミソだと思う

    「なりたい存在は自分で決めていい」と関係してそうなそうでもないような気がする

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 02:53:25

    >>10

    そもそもセフィロトの樹とバナナ型神話と類似はあるけど、素直にセフィロトの樹から考察始めないと飛躍しすぎててついてけないの・・・


    セフィロトの樹だけで難解すぎるし

    あとバナナ型神話って別に、寿命の説明的な寓話で別に対立構造も教訓もない話だから考察が難しい。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています