インターネットって古いものが残り続けてない?

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 12:49:58

    多々買わなければ生き残れない(仮面ライダー龍騎/2002年+モバマス/2011年)みたいなミームとか
    ハイグレ化(クレヨンしんちゃん アクション仮面VSハイグレ魔王/1993年)みたいなネタとか見かけると
    ふと時々スレタイのようなことを感じていたことを思い出した

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 12:50:57

    調べ直したら龍騎って2002年かよ、そんな古かったのかwなった

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 12:51:21

    むしろ入れ替わりは激しい方
    しぶとく残ってるのはほんの極々一部よ

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 12:51:50

    ネットミームは基本的に増えていく一方ではあるが流石に最初期の頃のは廃れてない?

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 12:52:12

    別に何でもかんでも古いものが残ってるわけじゃないでしょ、同時期に出てきた語録はたくさんあるだろうけどその殆どが廃れてるわけだし
    残ってるのは昔から今の間でも記憶に残りやすい+使いやすい語録だっただけだと思う

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 12:52:34

    猫ミームとか去年の末にはまだやってたの?って感じじゃなかった?

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 12:53:03

    淫むとかもさ、そーーとーーー息長くない?
    15年以上昔に流行り始めたもんがいまだに通じる

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 12:53:11

    萌えすら廃れてるぞ

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 12:53:38

    半年ROMれよ

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 12:53:46

    ミームは残りやすいかもだけど個人ブログとかの資料はなくなりやすいイメージ

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 12:53:58

    キタ━━(゚∀゚)━━!!!

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 12:54:40

    もちろん、入れ替わりや廃れるものがあるのはわかるんだ
    でも、そうでなくインターネット上を通してみたら、
    ネット以前じゃきっと触れられなかっただろう昔のものが今のものと同じように当たり前に触れることができるのが

    何か不思議な感覚がするような

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 12:55:43

    むしろ折角のデジタルなんだから残ってもらわないと困る
    昔のエロゲやった時当時のプレイ感想・攻略法知りたくてもスレがもうない…

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 12:55:49

    割合的には現実で残り続けてる古いものとそう変わらんと思うが

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 12:55:50

    東方とかボカロとか超ーーーーー息長いじゃん?

    もちろん、古いのが古い当時のまま今人気ってわけじゃないけど
    見ようと思えば全然見れる、ある

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 12:56:14

    ぶっちゃけオンドゥル語とかヴェルタースオリジナルはもう聞かなくなったなぁ

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 12:56:33

    残ってるのは愛されてるってことでは

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 12:56:50

    >>13

    あるあるすぎて困る

    Yahooジオシティーズ…お前は今どこで何をしている…

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 12:58:19

    まぁ、たしかにネットだけのものじゃなくて
    ネット関係なく現実でも人気作ってずっと残ってるものだった気もするけど

    でもネット普及以前の90年代頃までなんか映像資料とかなかなか無くてスーパーロボット大戦とか
    社員の持ち寄ったファングッズが資料だったって言うらしいぜ?
    今なんて、闘将ダイモス見ようと思えば全然見れるじゃん!

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 13:01:22

    知らんミームはググってわかってる感出して乗ってる
    その方が楽しいし

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 13:01:26

    >>17

    残ってるからあかんとか、残してほしい・ほしくないとかそのへんの主張は何もないんだ


    本当にうまく言えないが何かタイムスリップ的と言うか、これに不思議な感覚があるなぁっていう

    スーパーロボット大戦とダイモスの例を出させてもらったけど、

    ネットより昔の時代って昔のものを見ること自体が困難だったと思うんだ

    それが今が見れる

    そういった昔の物事も見ることができるようになったことによる文化の変化について‥‥?

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 13:01:47

    美乳のおまじないとか今知ってるやつどのくらいいるんだろう
    会社のソースに書かれてるの見つけた時ビビったぞ

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 13:03:04

    ネットしか知らないだけでそれ以前もショタコンとかロリコンみたいなのもあるし文化になれば残ってたでしょ

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 13:03:34

    燃焼系アミノ式のこと、たまにでいいから思い出してください……

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 13:04:56

    東方紅魔郷とかさ、2002年だけど
    普通に弾幕動画とか全然今でも見れるし、1番メジャーどころのキャラが集中してんのも紅魔郷だよな

    あれ、もう23年も前だぜ
    時間感覚がバグるような不思議な感覚があるよ

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 13:06:31

    でも消えてったもの、忘れてったものいっぱいあるよな

    でも忘れた物でもggったらすぐにその残骸に会うことはできるんだ
    投稿日2007年!?ふぁーーーーーーーーー

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 13:06:34

    >>21

    それは文化の変化ではなくパソコンの進化によるものでは?

    インターネットもそうだけどそれまでは現物を残すしかなくて空間を圧迫するのが

    今はパソコンの箱1つ、取り込みも容易になっていってる

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 13:07:22

    >>27

    パソコンの進化で文化面にも変化を及ぼしているのでないか、ということさ

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 13:10:14

    来いよ、ベネットとかネット見なかったら絶対知らなかったわ

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 13:14:49

    >>22

    まったくわかりません

    初見

  • 31125/05/08(木) 13:23:59

    言いたいこととかまとまりきらんまま立ててしまってすまん
    ふわっとした感覚だけずっとあって、スレを立てたらそれが少しわかってくるかな…?みたいな

    まぁ、残り続けてるから悪いとか批判や主張をしたいわけじゃないんだ
    このカテゴリーだけど、レスバが目的ってわけじゃないし

    まぁ、なんでもかんでも古いものが皆残ってるわけじゃないよな
    昔、2chでまとめられたAAの辞典とかまた見たいと思ってもさっぱり全然ほとんど消えて残ってない
    やるおやモナーが往事ほど現役だったり知名度あるとは思えないし

  • 32125/05/08(木) 13:30:47

    でも、ネット文化以前よりは過去のものに触れやすくなったって変化はあると思うんだ
    本当、動画でだけなら20年前、30年前のゲームのプレイ動画にも出会える
    配信で自分がリアルタイム世代だったものよりもっと昔のゲームをプレイしたりもある

    そりゃあネット以前から、連綿と続いてたものもあるだろうけど、以前はきっと過去のものにふれるのはネット以降の時代より格段に難しかったはずだと思う
    ネット以前と以降で、過去のものの風化のしやすさ・しにくさ変わったんじゃないかな?

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 13:33:40

    ネット以前の過去のものだと、今より再放送文化が盛んだったな
    宇宙戦艦ヤマトとか仮面ライダーとかウルトラマンとかアホほど再放送されまくってたと思う

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 14:37:08

    いい物は残り続けるから

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 15:08:22

    ぽきたw魔材ンゴ!?とかあれ大半のワード死んでない?

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 15:32:38

    >>35

    そもそも、まったく見たことないんだが

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 15:49:47

    すまん、言いたいことがなかなか伝わらない

    だから例えば(あくまで一例ね)、1960年代とか1970年代のアニメがあったとするじゃん?
    それで1990年と2020年とから見て、1990年の方がずっと近い時代じゃん?
    だから1990年の方が60年代の文化が身近だったか?ていうと
    そりゃ再放送だったり当時の記憶を持ってたりした人もいたけど、
    でも当時のアニメに触れられる機会なんてめちゃくちゃ限られてたじゃん

    今だったら普通にYou Tube開くと宇宙パトロールホッパでも宇宙エースでも遊星仮面でもオスパーでも、
    すぐに映像に出会える
    コメント欄を見たら当時見てました、懐かしい!還暦ですが覚えてます!そんなコメントがあったりする

    なんだか不思議な感覚なんだけど、
    1990年の昔より、30年も進んだ現代の方が過去が身近な存在になった気がする
    時間の流れと逆のこの現象、これがなんだか不思議な感覚がするなぁ、みたいな

    そういう、ネット以前だと触れられなかったもの、見えなかったものってたくさんあると思うんだ
    アニメの映像だけじゃなくて、
    ハイグレでぐぐったらハイグレ魔王の映画情報や動画、ファンアート、すぐにたくさん触れることができる
    ミームでぐぐったら2002年だとか2011年頃の出来事がひっかかる
    ネットの無い時代だったらきっと、そういう過去のものそのものに触れることはずっと困難か、もしくは無くて、
    記憶頼りだったりもっと風化したりすると思うんだ
    だから、それはパソコンの進化とか機能的な話だけじゃなくて人々の意識とか文化的にも以前と以降で変化があるよね、みたいな
    ……えーと例えば、
    けものフレンズでキャシャーンとデビルマンとタイガーマスクの3人組だったり
    チャージマン研とか宇宙忍者ゴームズとか黄金バットみたいな昔のアニメの人気が再燃したり

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 15:52:04

    まさに生存バイアス 残り続けてる古いものしか観測できないからめっちゃ残ってるように感じる

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 15:55:39

    >>38

    ではネットの登場によって過去のものがそのまま残っているというのとが増えたと言うことはない

    バイアスによるだけの間違いだと言いたいのですか?

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 15:58:02

    動画の投稿日が10年前や15年前のものだって残ってるというのに、
    ネットの登場以前と以降で、古い物の残っている度合いが変わったというのはただのバイアスで間違いだというのですか?
    なぜどうしてそんなに無駄にレスバをしかけたいのです

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 16:11:00

    オンドゥルとかたしかに文化や風習としては残ってないけど、でもggったらログやデータはあるわけじゃん?
    そのデータがあるかないか、いう話や

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 16:13:20

    >>39

    いきなり何の話? ネットの登場以前と以後でコンテンツの残りやすさが変わったかどうかを議論するスレだったの?

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 16:16:45

    >>42

    バイアスや言うから、ちゃうやろって返しただけや

    バイアスではなく残っているのは事実では?言うてるの

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 16:33:20

    このレスは削除されています

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 16:44:39

    >>44

    悪いが消すで

    レスバを目的にはしとらん書いたよなぁ?

    0か100いうのは君の解釈や

    君が勝手に解釈を決めつけて的の外れたレスバを仕掛けてこられるんは迷惑や

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 16:47:35

    古き良きだね

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 16:50:52

    いや、消したのは早計だったか
    まぁ仕方ない
    俺は「何もかもが」残り続ける、そんなことは言ってないよな?

    そこをまるでさも、そうであるかと解釈して噛みついてきたんは君や
    俺はそんなことは言ってない

    ネット文化以前にはデータに触れることができなかった、触れることができなくなってたデータってたくさんあったはずなんだ
    それがネット時代になって古いものもあり続けるよねってデータそのものがあるのが以前と変わったよねってことをさ?
    言いたかったわけなんだけど

    だからないとかバイアスだとかお門違いやねん
    2015年とか2008年の投稿とか素で見れるやん
    あるやん
    そこを言いたいねんっていうの

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 16:52:12

    このレスは削除されています

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 16:53:57

    そんなもんネットが無くても誰かの「残そう」という意思があれば本でも写真でも残るし
    誰も残す気が無かったらネットがあっても残らんぞ 実際ネットがあったって残す気のないコンテンツは消えていくしな

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 16:57:31

    あんまり面白い流れじゃねーな
    実際そういう部分あるはずじゃね?
    昔の10年くらい前の投稿あさってこれが根拠や言うてみたり
    ネットのない時代に比べて可視化されたデータが多いのは事実では?

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 16:57:44

    このレスは削除されています

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 17:02:57

    残ってるもんしか残ってないけど、その残ってるもんは膨大だし触れやすさも段違いに違うと思うよ…

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 17:03:40

    このレスは削除されています

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 17:06:45

    スレ主の言いたいこともよく分からんけどまぁムキになって否定するようなことでもないような

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 17:25:50

    >>54

    言いたいことがはっきり定まってるわけでなかった


    ただなんとなく何年も昔のログだったり、ミームの元ネタが何十年も昔のものだったりするのにどこか不思議な感覚があった


    こういうものがあるのは事実だし、そこんところからいちいち否定してかかるのは、ここの住人がいちいち否定しないとしゃべれないような、そんな性根に見える

    このカテ、俺のスレに限らずその風潮よく見るとは思ってるからこのカテ避けたい気はしたけど

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 17:28:14

    普通にない?コメント欄とか辿ってったら、上の方とか2007年!?うわ、すっげって
    普通に古いもの残っててすげーなー、て

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 17:28:57

    スレタイと1でワザと間違った知識を出して訂正させることでスレを伸ばすというテクがあってだな…
    間違ってるモノを訂正しようとするのはまん民に限らず掲示板の住人の習性なのだ

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 17:29:42

    個人サイト系の情報は相当数が消えてるやろ

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 17:30:39

    >>58

    わかる

    残っててすげーなってものがある反面、消えてるものもある

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 17:32:08

    うーん………
    だから、言いたかったことは、
    どちらかと言えばネットが存在する以前と以降とで過去との距離感がかわったみたいな感覚?
    そういうもののような気がする

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 17:37:39

    >>56

    例えばそれは神社の絵馬で2007年の物を見つけてすげーってなるのとは何が違うの?

    距離感とか感覚はスレ主の中にしか無いから伝わらんと思う

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 17:39:57

    >>60

    別に江戸時代の情報も結構残ってるしなぁ

  • 63二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 17:41:32

    食べ物の流行だってブームが「根付いたもの」と「一過性で終わったもの」があるわけで
    ネットだって古くても「生き残れなかったもの」は沢山あると思うぞ

    馬鹿はいいぞ、お前も馬鹿になれとか分かる?

  • 64二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 17:44:02

    その江戸時代とかの情報にすぐアクセスできるよねって話なら別に古いとか新しいとか関係無いしな
    個人が趣味で描いただけの絵とか20年前だろうが今日だろうがネットが無きゃ見る手段無い

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 17:44:21

    >>61

    普通に、うっはwww2007年のまじってるやんwwwて楽しくなると思う

    あまり違いはないかもしれない


    敢えて言うと、白黒アニメのコメント欄の話を引用したけど、そんなお年寄りじゃないとわからないかもしれない

    ネットのない時代に遠い過去だったものが、時間の上では経過した現代の方がネットのお陰で過去よりも逆に身近になった、そういう感覚不思議じゃないかな?て

    昔だって写真や本や記録媒体は色々あるけど、過去の記録への触れやすさって圧倒的にネット時代の方がすごいと思う

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 17:49:17

    過去の物を残そうとする精神(風潮?)は昔からある
    結論的にはネットが便利で入力されたデータが離れても見える、残しやすいでいいんじゃね?

  • 67二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 17:49:47

    案外?そうでもないのか?俺だけ?
    こういう感覚あるの
    あまり共感ない………てのが総意っぽいな

  • 68二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 17:52:59

    むしろネットの情報は消えやすいでしょ
    あえて金と手間をかけないとどんどん消えてくよ

  • 69二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 17:59:09

    そもそも1は90年代に二十年前のコンテンツがどう扱われてたかの肌感覚があるのだろうか
    それと比較できないとあんまり意味ないような

    おじさん的には「ネットにしかなかった情報って結構消えちゃってるなあ」なんだけど

  • 70二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 18:01:43

    >>68

    逆に物理媒体は保存状態がいいと1000年単位で残るんだよな

  • 71二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 18:18:46

    過去の記憶への触れやすさの点でネットが優れてるのは間違いないけど
    それは別に過去に限った話じゃなくて単純にあらゆる情報に触れやすいだけだからなぁ…

  • 72二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 18:21:41

    >>70

    江戸時代の落書きとかおっさんが部屋の壁に描いてた謎の絵とかって後の時代に発掘されて見つかったりするけど

    それがネットにしか上げられてなかったらブログサービスの終了とかドメイン切れで誰かが保存してない限り永久に見つからなくなるからな…

    数十年ぽっちで既にチラホラデータが消え始めてるあたり世間的に価値が無いとされやすい者の残りにくさはむしろ高いよね

  • 73二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 18:27:20

    >>69

    微妙だな……

    それは子供すぎてバイアスかかった視点にしかならん(歳ばれるからあまり言いたくないが)

    90年代当時30代くらいなら、ある程度公正に見えるかしれんが、子供だったら90年代という時代より自分が子供だから子供にとって遠い、という感覚が強いかもしれん


    あぁでもしかし。90年代当時より映像媒体への触れやすさやリアルタイム世代へのコンタクトの取りやすさは格段に違うと思う

    エルガイムもダンバインもマジンガーZも全話収録ビデオなんて存在すらしなかったもの

    ましてやリアタイ世代が本放送時あぁだったこうだったなんて

    90年代の頃より過去や過去を知ってる人に触れやすくなった気はするよ

  • 74二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 18:30:41

    多少、語弊というかズレがあったか
    過去との距離感が近くなったような気がするかどうかというのは、
    必ずしもネット上にデータが残ってるからではない……?

  • 75二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 18:32:44

    いや、もしかしたらあったらごめん
    全話収録
    俺の住んでる当時の近所では傑作選みたいな数話収録ビデオしかなくて実際に全話ビデオがあったかどうかわからんわ

  • 76二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 18:38:15

    でも考えてみればきっとリアタイ世代でマジンガーZのこととかすげー熱意あって色々書いてた個人サイト
    今はもうないだろうな…
    どこでどう見たかも覚えてないし

  • 77二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 18:39:48

    二次創作検索エンジン(ボソッ

  • 78二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 20:13:40

    >>73

    例えば90年代だとさ、火浦功とかが谷啓だの小林旭だののネタをアレンジしまくってたり

    古本屋や中古レコード屋にいけば60年台70年台のものが普通に手に入ったり

    テレビでもたまに往年のネタって感じで流れたりさ

    今と同様、「古いものでも生き残るものは生き残る」って感じなんだよね


    今は過去のものが店に行ったりしなくても同じ動画サイトで見られたり、ってのがあるからそんな気がしてるのかもだけど

    それはネット自体の利便性で過去のものに限った話じゃないよねとは思うのね

    距離感が近くなったというのはあるかもだけど、それもネット自体の利便性の方かなと


    でほかの人も言ってるけど、ネットにしかなかったもの、例えばflashとかさ

    結構消えちゃってるじゃない

    結局のところ残りやすいものは残る(今も昔も)なんじゃないかなあというお話でした

  • 79二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 23:29:24

    コンテンツの中身がどうのってよりもそれがいつのものかと言うことに対する感覚が変わってるのでは?というお話ですかね?
    例えば「今の人が20年前のコンテンツを見た時の感覚」よりも、「ネット以前の時代においてそこから20年前のコンテンツを見た時の感覚」のほうが対象のコンテンツをより古いと感じているのではないか、みたいな感じかなと読んでて思った

  • 80二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 23:48:32

    >>79

    今から見たエヴァンゲリオンとエヴァンゲリオン初放送時から見た鉄腕アトム?

  • 81二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 00:15:40

    >>79>>80

    そうそうそう!

    そういう感覚!

  • 82二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 00:23:22

    昔のサイトとかもう検索しても出てこなくなってる
    鯖のサービスが終了してるのもあるだろうけどそれ以上に検索エンジンが古い情報は捨ててるんじゃないか

  • 83二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 01:03:34

    >>81

    あってた!

    こう言うのは感覚の問題なので人に依りそうだけど自分はちょっとわかるかも

    色んな理由がありそうだけど個人的な印象としては、スレ主が想像されてそうな通り、ネットという同じメディア媒体で見れていることが大きそう

    どんな時代のものであっても動画配信サイトなり漫画の配信サイトなり、同じプラットフォームで同じように提供されてるものだと古さを感じにくいような気がしますた

    なので同じアニメでもアマプラで見ると上記の理屈で古さは感じにくそうだけど、VHSで再生して見るとやっぱり古いなぁみたいな感覚になるんじゃないかなと思ったり

  • 84二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 01:22:31

    実際ネット上にしか存在しなかったコンテンツは後世の人が研究する時に大変そうね
    ファミコン時代はクソ.ゲーでもソフト自体は残ってたりするだろうけど
    ガラケーのゲームや初期のソシャゲなんかはもう情報が散逸してそうだし

  • 85二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 01:48:42

    発祥元が不明なコピペとか未だにあるし、意外とネットの情報は揮発する
    やっぱ最強は石よ

  • 86二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 03:38:21

    個人サイトの色々消えてんの辛い
    サバ自体のサ終とかでもう見れないものがたくさんある
    wayback保存してなきゃそれまでだし画像ないし...

  • 87二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 11:07:36

    正直、話のふり方を失敗した…感
    残ってない?て聞いたら、いやいっぱい消えてるよって返答になるわな…………

  • 88二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 12:18:06

    >>87

    でも話を振って会話することで頭がまとまっていくことって結構多いからとりあえずスレ立てして聞いてみるのは悪くなかったと思うよ

    個人的にはなるほどと思う内容だったし価値があったなと

    まぁでももうちょっと本題に近いスレタイ・最初のレスが望ましいのはその通りですけども

  • 89二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 12:52:51

    >>80

    これネットとか関係なく、今から30年前と30年前から60年前に対する感覚の違いなんじゃないか?

  • 90二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 13:02:09

    >>89

    その認識で合ってると思いますよ!

    ただ、ネットが無関係というよりはネットの存在も感覚の違いの要因の1つというところじゃないかなと思うの

    スレ主的には特にネット要因だけを取り上げて意見を聞きたかったのかなと


    個人的にはここ数十年日本の生活水準が大きく変わっていないような印象を持っていて、それに対してバブル前は家電が増えたり街の環境が変わってきたりと時代の流れが早い感覚があったんじゃないかなと想像してる

    過去に対する距離感が変わるのにはこういう要因もあるんじゃないかなと思ってるけどスレチな気もしてきた

  • 91二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 13:06:58

    スレ主の言ってる事は分からんでもないし間違いでも無いとは思うが「……それで?」って感じ

    ネットの発達によって古いモノを目にする機会が増えたね、世代間交流も増えたから当然だね……で?っていう
    別に共有して盛り上がれるタイプの感覚でもないと思うし

  • 92二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 13:11:56

    少し違う例だけど、映像記録が白黒だとそれだけで超遠い昔感出るけど、カラーになったらその感覚は大分変わってくること、それに近いと思う

    もしくは想像になるけど、絵巻物くらいしかなかった時代だと、その時代の人たちにとっては過去ってそんなものでしか触れない遠い遠い存在
    映像や音声がある方がずっと心理的に近しい距離感を感じられると思う

  • 93二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 13:13:38

    思ったより残ってるし思ったより消えてる

  • 94二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 13:20:26

    ガンダム00の放送当時は宇宙世紀なんて古臭く感じたけど今になっても00は最近のガンダムって感じがするみたいな?

  • 95二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 13:20:51

    >>91

    スレ主の言いたいことがなかなか伝わってなかったのもこの当然では?という感覚の人が多いからなのかもねぇ

    自分はわりかしスレ主の不思議に感じてそうな感覚ちょっとわかるけど少数派なのかも

  • 96二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 13:23:14

    ワザップジョルノがもうすぐ20周年か…
    ジョジョは全く古い感じがしないから不思議な気分だ

  • 97二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 13:26:10

    流れ見てて思ったけど、自分が青春時代に受容したコンテンツは古く感じないみたいなことがあるんじゃないかなと思った

  • 98二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 13:35:15

    テツandトモとか今でもめちゃくちゃ強いしネットと関係なく残る文化もあるな

  • 99二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 13:39:07

    なんというか「水道技術によって多くの人が水を飲めるようになったよね」って話を延々されてる感じ
    それはもう当たり前というか「そうだね」以外に言う事が無いから掘り下げようとしても最初の主張以外の事を全く話してくれないから会話にならない感じ

  • 100二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 13:43:40

    アニメならパトラッシュ僕もう疲れたんだ…とか歌ならせーラー服を脱がさないでとかドラマなら僕は死にましぇんとかテレビでもなんやかんや古いもん見るしネット特有って感じはしないかも?

  • 101二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 13:43:46

    エヴァから見たアトムとアトムから見たのらくろってどっちの方が離れてると思う?

  • 102二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 13:44:58

    >>99

    うまく意図が伝わっていれば「わかるー」「いやわからん」的なレスが10個くらいついて終わるスレではあったかも

    その感覚を掘り下げる議論も面白そうだから99がスレ立てたらぜひ覗いてみたい

  • 103二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 13:45:11

    >>99

    まぁ、敢えて言うとその水道ない時代を経験してるからこそ、あの頃はあんなだったのになってふと不思議な感覚がわくっていうか、トリップ感があるっていうか

    これを煮詰めたかった感じ

  • 104二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 13:47:18

    >>102

    その掘り下げる議論が上の方の「昔から残る物は残ってない?」だとか「むしろ湯水のように消えてってるぞ」ってレス達だよ

    でもスレ主は感覚の話"だけ"を延々続けてた


    感覚は感覚でしかなく、掘り下げる事は難しい

  • 105二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 13:49:18

    >>101

    それはアトムのらくろの方が離れてる気がするけど戦争を挟んでるからまた話が違くないか?

  • 106二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 13:51:12

    >>103

    そうだね


    で終わっちゃうのよ

    その感覚を否定する訳じゃなくて、「話すことが無い」のよ

    口頭での雑談やXならともかく匿名掲示板でやる事じゃない



    [≫1] 二次元好きの匿名さん25/05/08(木) XX:XX:XX

    コレってこうだよね

    [≫2] 二次元好きの匿名さん25/05/08(木) XX:XX:XX

    そうだな


    🖊このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


    ↑なんてスレいらんだろ

  • 107二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 13:54:07

    昔は情報っていうのは個々人が保存したものを見せてもらいに行ってた 個人の所蔵とかあって図書館とか集めるのにも一苦労共有するのも一苦労の単行本みたいな感じで
    今の時代はネットっていうでっかい辞書をみんなで共有して覗き見られるけど実は穴あきだしページは気がつくとなくなってるけど
    元のページを知らない人からしたら最初からないものと同じだから一見古いものは概ね残り続けてるように見える
    今のネット社会は情報の手に取りやすさが昔とは段違いだよね
    でもテキストサイトとかのリンク切れとリンク先のページのNOT FOUND見てると無常感ある
    昔のゲームの個人攻略サイトとかもう何個消えたやら

  • 108二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 13:56:01

    >>103

    感覚的には現在と過去が同居してるようなちょっとした違和感みたいなところですかね?

  • 109二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 14:07:57

    >>108

    現在と過去が同居しないことってあるか?

  • 110二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 14:36:02

    パソコンの進化で文化面にも変化を及ぼしているのではないかって言うけどあれだな、個人的には流行の消費速度が物凄く早くなった気がする
    猫ミームとか走るフクロウは昔ならもっと長くブーム続いたんじゃないかとか思う
    昔ならなんだろう、なめ猫…?

  • 111二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 14:51:43

    昔のものが残っていると言うよりか、
    昔のものも含めて新しいものも古いものもアクセスしやすく情報の利便性が飛躍的に進歩したんだな

    ただ、古いものが残り続けるかって言うとそうでもなくてネット上の情報って結構すぐ消えたり更新されたり、
    そのときそのままのデータがずっと残り続けてるってかなり少ない
    魚拓とかはあったりするし、それでもネット文化以前よりは参照しやすくなってる気はするけど

  • 112二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 14:55:18

    でも、まぁ、○○っていつ頃からあった?て掲示板やまとめサイトのログ漁ったら15年くらい前のログくらいならすぐたどり着けるから、
    結構やっぱり便利は便利、すごいと思う
    新聞とかにあるかどうか?探すのでも電子化してないとあたりをつけて手作業だし
    任意の単語で検索して一発って電子化以前の時代と比べたら超スゴイと思う

  • 113二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 14:58:11

    >>110

    発信の手軽さは消費の速さに繋がるのかもしれん

    昔はそうポコジャカ新しい物を発信できなかったから必然的に同じものを擦るしかなかったが

    今は常に消費しきれない量のコンテンツが発信され続けてるからな

  • 114二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 14:58:22

    掲示板とかまとめサイトも上で出てるようなサーバーが消えれば全部消えるんだよなと思って切ない
    FLASHも今は気軽にサイト飛んでも見られないんだっけ

  • 115二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 15:06:51

    結局、「残るものは残る」その淘汰圧が強まったと言う方が正しいかもしれない
    古いものでも新しいものでもアクセスが容易、そして膨大、この中で人の記憶に残る強いものだけが生き残っていく

    あにまんのロボカテで例えたら、古い作品の中でもゼータガンダムはすごく人気でたくさんスレを見るけど、
    近い時期のダンバインやエルガイムのスレなんかめったに見ないし、ゼータ以外の昔のガンダム、
    F91とかビクトリー、ダブルゼータってカミーユやクワトロやジェリドの人気に比べたらほとんど見ない

  • 116二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 15:15:01

    >>114

    Flashが終了したのって2020年で終了までに十分な猶予があったし、ネット上のコンテンツがロストメディアになることの恐ろしさが十分知れ渡ってた上

    Flash自体が一つの時代を築いたビッグコンテンツだったからそれはもう世界中の技術者と有志が保存しまくった

    Flashをローカル、ブラウザ両方で再生するための後継も居るし

    日本人が個人ブログにアップしただけのしょーもないFlashでも片っ端から保存されてるサイトがある

  • 117二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 15:16:03

    そういう意味じゃやけに古いものが残ってるってのはあるんだよな
    昔の時代だったら、いくら強いネタでもアクセスする手段自体が少なすぎていずれ遠い存在にならざるを得ない
    時間経過による淘汰圧っていうのかな
    そこんところが物理的な制約として避けられない

    時間的な淘汰圧から量や質での淘汰圧に変化しているのじゃなかろうか

  • 118二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 15:26:36

    ま、でもハイグレが30年擦られるネタになるとは当時予想できた人いないよな

  • 119二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 15:32:06

    >>117

    >いくら強いネタでもアクセスする手段自体が少なすぎていずれ遠い存在にならざるを得ない


    そう?

    その理屈が正しければシェイクスピアの著作を元にした言い回しなんて残ってなさそうだし

    そこまで極端じゃなくても「志村けんが1コントの中で言っただけの掛け声」が全国的なじゃんけんのルールになったりはしないと思うんだけど

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています