「開く推理」と「閉じる推理」論

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 15:02:01

    Xで少し話題になってるけど定義が人によってばらばらで面白い

    ミスオタあにまん民の意見も聞いてみたい

    あとオススメのミステリ作品(媒体問わず)あったら教えて

    発端になった投稿だけど用語がもはや本人の定義から離れてるので注意

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 15:05:10

    すまん、ミステリ好きだけどポストの喩えがよく分からん

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 15:29:16

    物語が面白くなるかって定義には向くんだろうか
    こういう理由で枯れ尾花が幽霊になるんだってのも書き方によっちゃ面白いし
    これも主観強いと言えば強いけど例えに従うなら答えが常識的範囲かトンデモになるかの違いか?

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 15:31:27

    何か凄い動機があると思ったらただの金銭トラブルが閉じる推理
    何か凄い動機があると思ったらもっとトンチキな動機だったのが開く推理的な話?
    正直ようわからん

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 15:32:30

    すまん
    俺の知ってる推理物は本格派と社会派の2種類だけなんだ

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 15:45:16

    面白くなるって次の展開に繋がるとかじゃないのか

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 15:46:55

    まぁ例えの前者は聞いてもそう…としかならんけど後者は続けて?ってなる…のか?

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 15:51:37

    事実を突き止めて事件の解決をするパターンと
    仮説を生み出して「こう考えれば辻褄が合う」と
    話を展開するの違いって事なんかな

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 15:52:29

    なるほどそうだったのか(納得)とそんな発想があるのか(驚愕)だと思ったけどわからん…

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 15:53:08

    まぁ俺も犯人はここに糸を引っ掛けてこの装置で鍵を開けて…よりも
    犯人はオランウータンです のほうが好きよ

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 15:54:25

    こんな解釈が分かれるたとえ出すような人間が物書きを名乗れるってある意味凄いな

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 15:55:57

    犯人はあの人だ!って結論を出していくのと
    あの人は実行犯だ、真の黒幕がいる!って展開を重ねていくって事か?

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 15:56:11

    例え話が両方とも「疑問と解答」であって、肝心の推理に当たる情報集めや考察の部分がないからしっくりこないんじゃね

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 15:56:13

    >>6

    物語の転換先が広げるか収束するかって意味なら開くとじるってのはわかりやすい

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 15:57:29

    すまん、ミステリ好きだけどそういうの気にしたこと一切ないんだ

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 15:59:17

    パキケファロサウルスですってやるなら強固な道筋必要だしイメージ的にはこっちの方が閉じてる気がする

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 16:00:51

    テグストリックが閉じる推理でオリエント急行みたいなのが開く推理って解釈でいいの?

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 16:01:34

    両方とも推理の過程の一幕だし違いがあんまり無い気がする
    というか推理に限らないお話の作り方の問題なのでは

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 16:53:06

    夏と冬の奏鳴曲が超開く推理らしい
    …大分人選ぶ気がする

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 16:54:27

    安楽椅子は聞く推理かな

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 19:46:45

    知らん概念が生まれてる

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 19:55:24

    幽霊の正体→枯尾花
    河童の正体→パキケファロサウルス
    うーん文章の書き方の違いではないのか
    こうだ、と言われて腑に落ちるのが「閉じる推理」で突拍子もないやつが、「開く推理」?

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 19:56:17

    言いたいことは分らんでもない
    時刻表トリックみたいなのは、それで犯行可能なのは理解できるけどそれ自体が解けたらエンタメとして面白いかっていうとそうでもない
    でもこれは推理と関係ない現象だろ
    デスゲ物で巻き込まれた主人公の葛藤とかがもりあがっるけど、組織の理念とか判明しても話が畳まれただけで大抵の作品がしりすぼみになるのと一緒

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 19:56:37

    元の発言者の意図していたところはこれらしい

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 19:59:04

    説明下手くそすぎるやろ…
    というか最終的に意味が全く変わってるやんけ

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 19:59:49

    >>3

    「幽霊の正体見たり枯れ尾花」は「わかってみたらつまらないものだった」ってガッカリ感込みの慣用句だぞ

    それを面白く描けるかどうかは別の話

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 20:02:36

    >>25

    またあにまん民が勝手に拾ってきたポストにケチつけてる

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 20:05:32

    こういうのが開く推理?

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 20:07:47

    事件解決シーンで突然パキケファロサウルスが現れて、全員と戦い始める方が面白くなるようであれば、それは十分によいミステリとは言えない

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 20:16:54

    うみねこでいう魔法と手品みたいなもんかと思ったけど違うのか

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 20:19:12

    >>22

    枯尾花だと見間違い

    パキケファロサウルスだとこの時代にいたんだ!! ってなると思う

    枯尾花だと幽霊騒動は終わる(閉じる)けれどパキ(略)だと河童は終わるけれどパキ探そうぜってなって次に進む(開く)って感じだと思う

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 20:34:38

    幽霊みたいな非現実的な物としか思えない事象を、探偵が枯れ尾花という現実的なものであると論理で明らかにしていくカタルシスこそが推理小説の醍醐味じゃないのか

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 20:59:36

    誰もスレ主に勧めてなくて草

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 21:07:30

    犯人はオランウータンだった!って某元祖推理小説は面白さって意味では開く推理だけど、作品がこの推理で終わるって意味では閉じる推理じゃね

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 21:23:22

    じゃあ告白と方舟勧めとくわ

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 21:26:58

    >>33

    スレタイの定義が纏まらないので…

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 21:29:08

    「閉じる推理」「開く推理」の概念はおもしろそうなんだけど
    枯れ尾花はこの推理によって話が収束するってので「閉じる」に納得感ある一方
    パキ~サウルスの方は正直とんでも展開か…って萎えそうだから
    次の展開や娯楽につながる「開く推理」と言われても
    例示が全然違わない?その例おもしろいのか?と引っかかってしまう

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 21:31:44

    話のオチというか風呂敷を畳む部分で閉じる推理が出るタイミングはありそうなもんだけど
    この人がちょっと謎が残るタイプの終わり方が好きってこと?

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 21:44:16

    消去法とかでロジカルに解いてくのが閉じる推理でバカミス一歩手前のぶっ飛び方をするのが開く推理?

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 22:08:06

    この場合
    河童の正体突き止めようとしたらあらゆる角度からの推理検証の結果本当に河童だった!
    って方が河童騒動に興味もって読んでた読者には
    本当に河童がいる→じゃあ他の妖怪は?という世界観広がる「開く推理」になる気がする

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 22:12:29

    下手な例え話はない方がマシという良い例

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 22:29:06

    ホラーミステリーで殺人は幽霊の仕業か?幽霊に見せかけた人間の仕業か?どっちの結末でも面白そうとワクワクしてたら
    唐突にUFO宇宙人の仕業でした!でガン萎えしたのを思い出す河童の正体ナンタラサウルス

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 22:38:36

    ハードルを下回って既知の概念に帰ってくるか
    上回って読者の想像を膨らます回答を出してくれるかってことか?

    財宝の正体が『今までの冒険と仲間たちとの絆』『すでに宝は身近にあった!幸せの青い鳥オチ』は閉じた推理
    『滅亡した大国の黄金遺跡』『宇宙人との交流を証明するオーパーツ』とかだと開く推理になるのか?

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 22:39:54

    このレスは削除されています

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 22:41:12

    後者の「開く推理」に関して具体例となる作品が思い浮かばないんだけど、それってどちらかといったら伝奇とかの文脈に近くない?
    たとえばバスカヴィルなんかは前者にあたるんだろうけど、ミステリって大体そんなんじゃね?それとも俺があんま知らないだけか?

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 22:41:51

    ミステリの創作論としてこの「閉じる・開く推理」ポストを解釈すると
    ”ミステリとしては”面白くなるのは圧倒的閉じる推理だと思うんだけどな
    少なくとも大オチの部分で開く推理を持ってきたらダメそう

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 07:45:42

    閉じる推理は何か一つの事を確定させる推理
    開く推理は考えや発想が広がっていく推理って感じかなぁ…

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 08:03:33

    作品の核が事件の過程と解決(結末)のどっちにあるみたいな話…か?
    十角館の殺人みたいなのだとどっち判定なんだろ
    一言で真相を悟らせるから開き側?

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 10:05:43

    元が「推理で解決する前後で物語が面白くなるかつまらなくなるか」って言ってるからな
    それはもはや読者の好みとか作品全体を通した構成の問題で、推理そのものは関係ないのでは?と思う

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 11:02:38

    >>48

    あれは推理というよりは(読者に向けた)犯人の自白に近いと思う


    が、確かに物語の展開としては開く推理なのか?

    個人的には起承転結の転って方がすんなり飲み込めるけど

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 11:06:30

    謎の部分を変えるから分かりづらくなる

    河童による事件だと思ってたのが人間だったのが閉じる推理

    なんとかザウルスだったのが開く推理

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 11:09:30

    終わるか続くかの違いかな?

    例えるならコナンの通常回の犯人が閉じる推理
    犯人が黒の組織と繋がってたら開く推理

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 11:41:32

    幽霊→推理したら枯れ尾花→なーんだ見間違いやん、ここで物語は終わりだね
    河童→推理したらパキケファロサウルス→民俗学かと思ったら古生物学方向に捻られたわ、次の展開に続くぜ!

    ってことが言いたいのかなと思うけど
    それは推理の結果に左右される物語のことであって
    推理に閉じたとか開いたとかの冠被せて言うことじゃないような
    なおパキケファロサウルスはアメリカでしか発見されてない恐竜なので
    日本の河童伝承に絡めてること自体無理がありそう

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 12:43:27

    絵解きして犯人を暴いたらそいつが警官蹴り殺して猟銃向けてくるようなのが開く推理?

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 12:46:57

    最近読んだのだと、主人公が巻き込まれた連続殺人は金持ち向けの殺人ゲームの舞台だった、ってのがあった
    謎は解けたけどこのままだと主人公は被害者役として殺される、どうやって生き延びようか、って話が広がっていく

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 13:52:50

    犯人はオラウータンは頓智気なんだけど、当時のアジアや外国に対する象徴的な恐怖を覚えさせるものなんだよね
    ミステリー小説はやっぱりホラーの文脈なんだなぁと。

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 15:49:57

    ゲームの逆転裁判でいうなら証人の矛盾をついた結果個人的なポリシーとかでウダウダ言ってただけかよ…ってナルホドくんが汗かいた顔するやつが閉じた推理で顎に手を当てたあと(あーっ!)って目を見開いて机バンバン叩いて次の証人呼ぶタイプが開く推理やろ 知らんけど

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 16:08:39

    「方舟」なんかは謎が解けて犯人が分かってからが本番だったな
    閉鎖空間で閉じ込められた人達の1人が殺されて、脱出するには誰かが犠牲にならないといけない
    じゃあ犯人を見つけてそいつを犠牲にしよう、って話

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 16:12:07

    閉鎖空間に閉じ込められていた人が脱出した、までで終わるのが閉じる推理
    閉鎖空間に閉じ込められていた人が脱出したら外の世界は崩壊していたからその真実を暴く、が開く推理

    作者が連続物にする気があれば開く推理はいくらでも続くけど、単発物にする気なら区切りが良い所で終わるの違いかな
    そのくらいの定義だったらいくらか作品が思い浮かぶけど

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 16:18:14

    密室不可能犯罪のトリックが、針と糸を使いました、で終わるのが閉じる推理、犯人はテレポーターでした、で能力バトル物に変わるのが開く推理?

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 16:36:31

    河童の正体がパキケファロサウルスってのが物語がそこから面白くなる方なの?
    サプライズ忍者理論の亜種かと思ったわ
    突拍子無さすぎる

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 16:40:03

    >>61

    そこまでミステリーの軸だったカッパの正体がパキケファロサウルスだった展開の方が面白いようなミステリーは不出来である的な?

  • 63二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 16:45:02

    開く推理でなんとなくイメージついたのがミステリという勿れのこの人かなぁ
    ただこの概念を推理物に当て嵌めるとどう頑張っても破綻すると思う

  • 64二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 17:01:43

    >>61

    まあ枯れ尾花はそこで話結ぶけどパキケファロならじゃあ河童じゃないならなんでソイツが?って話が広がるってことやないの

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 17:04:32

    結局何かしらのどんでん返しがほしいってことなんかな

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 23:35:43

    後者は所謂壁本というやつでは?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています