- 1二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 15:59:38
- 2二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 16:01:34
地の文が誰のものなのかによる
- 3二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 16:02:49
スレ画はなろうだけど書いて投稿してるのはノクターンです
エロ多めだからあんまり気にならなんじゃないかと思うけどどうだろう? - 4二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 16:03:30
普通に3人称視点
- 5二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 16:03:48
転生者の一人称視点とかなら問題ないけどそうじゃないならちょっと引っかかるかな
- 6二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 16:04:02
唐突に知らないものがでてきたら嫌だな
事前に登場しているものならいいが - 7二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 16:04:27
モンスターの描写に白亜紀のTレックスのような~みたいに使うって事?
- 8二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 16:05:42
「伊達ではない」とか?
地の文ならいいと思うよ - 9二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 16:07:03
- 10二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 16:08:00
それはそっか…
- 11二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 16:10:39
- 12二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 16:11:46
転移・転生者とか出てくるならそいつの元の世界で言う○○みたいなって書き方は問題無い気はする
- 13二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 16:19:43
3人称視点なら読者のための文章だから問題ないんじゃない?
- 14二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 16:24:48
開き直って気にせん方がいい
その世界に仏教が存在しないのに、何で仏教由来の単語を使用しているのですか
みたいなどうしようもない壁が出現する事になる - 15二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 16:28:06
偏見だけどその世界特有のものの説明を面倒がって現代の〇〇みたいなものって説明するような作者の文ってダメダメそう
- 16二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 16:34:26
転生者とかその世界に存在してないのに物の大きさを例えるときに『トラック』を出すのはあんまり推奨されないってのは結構言われてるよな
転生者がいると便利なのはこういう現代のものを比喩とかに使っても違和感が少ないことだな - 17二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 16:35:50
騎士団長の喜びようときたら、まるで Switch2 が当選した人のようだった
- 18二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 16:38:46
一々その世界にあるものに拘って長ったらしい文章になって分かりにくくなるくらいなら、読者に寄り添って分かりやすい文章かけ
無駄に遠回しに書いたら、めっちゃ目が滑るぞ - 19二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 16:39:55
囲碁がない世界で駄目を使ってる作品なんてゴマンとある
リバースや将棋は無視されないのに囲碁だけは無視する作品がゴマンとあるのと同様にだ - 20二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 16:46:16
三人称どころか一人称小説なパラレル平安時代舞台の少女小説で、大納言家のお姫様な主人公が「エデンの園のアダムとイブ」とか地の文で口走ってたけど全く気にならなかった
気にせずガンガン行ってOK - 21二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 16:47:12
ガチガチの硬派な作風なら気になるかもしれん
緩い作風ならなんでもいいよ - 22二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 16:48:58
- 23二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 16:50:08
今やってる薬屋のアニメとか中華風世界のキャラがメートル法を使って会話してるくらいだし別に構わないでしょう
- 24二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 16:50:12
個人的には直接的なワード出してるとちょっと引っかかる
ファンタジー世界で「バイクのように走っていった」「釈迦に説法だ」とか
慣用句的な使い方は気にならない、「四苦八苦しながらもたどり着いた」とか
あとメートルとか地球の単位が出てくるとおや、ってなるけど別にそこ掘っても面白くないし分かりにくいだけだししょうがないよねって気持ち
でもこの辺は個人的な感覚でしかないか - 25二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 16:58:21
転生者及び転移者だったらあり
- 26二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 16:59:09
でもコンシューマゲームやソーシャルゲームではそういう事よくあるんだよな…
- 27二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 17:02:45
たしかに雰囲気作りってやつはあるな
- 28二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 17:04:00
神の視点ならその作品の雰囲気さえ壊さなければどんな比喩でもいいぞ
- 29二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 17:04:05
考えてみろよ
例えばအက်ပဲလ်みたいな果物だ、という説明と林檎みたいな果物だという説明どっちがわかりやすい?
圧倒的に後者の方がわかりやすいよね - 30二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 17:06:34
その例えなら「赤く丸いつやつやとした果物だ」と「林檎みたいな果物だ」の対比じゃねえかな…
- 31二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 17:10:00
- 32二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 17:15:07
でも「その大きさといったらズンドコベロンチョのへその緒並みだった」みたいな異世界特有のわけわからん慣用句っぽい喩えはけっこう好きだわ
- 33二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 17:16:25
- 34二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 17:17:37
舞台は江戸時代だし基本的にはシリアスなのにたまに突然ロミオとジュリエットが云々とかアナフィラキシーショックがどうこうとか言い始める山田風太郎作品
- 35二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 17:17:44
- 36二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 17:22:23
雰囲気より読みやすさの方が大事だと思う
- 37二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 17:22:58
「甲賀ロミオと伊賀ジュリエット」はバジリスクでも使って欲しかったw
- 38二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 17:24:17
日本人と異世界人のどっちに読んでもらいたいか次第だな
- 39二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 17:27:55
スターウォーズみたいに遠い昔遠くの銀河でってナレーションから始まれば行けるだろ
- 40二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 17:29:12
いや絶対ダメだろ...と思ったけど
たとえば漫画だったら江戸時代の風俗を現代人目線で解説するナレーションが普通に入るよな
もしかしたら別にいいのかもしれない - 41二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 17:31:12
プロのファンタジー作品とかだとエリン(山リンゴ)みたいに造語のあとに補足する感じで書いてるよね
- 42二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 17:32:52
有名な歴史小説でもだいたい注釈が入るからな
当時の風習だとこんな言葉は使わんけど分かりやすさ優先にしますとか
江戸時代だけど金の単位が円とか(書かれたのが昭和なのでそれはそれで価値分からんとなるが)
- 43二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 17:37:35
あらゆる人物の視点と内心まで描写してくれる地の文さんが日本に関する知識だけ持ってないのも不自然だろ
あんま地の文さんをなめんなよ - 44二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 17:38:57
でもたまに地の文さん作中キャラの一人を名乗って全知能力を捨てたりするし
- 45二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 17:39:21
手もとの藤沢周平の小説でも六ツ半(午後七時)みたいに書いてあったわ
- 46二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 17:41:44
カッコ書きじゃなくてもルビにするやつあるよね
- 47二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 17:42:17
読者のためにわかりやすい例えを使う、というのは立派な工夫の一つだけど
俺は世界観を崩さないような例えを使ってる方が「ああ、行き届いている作品だな」ニヤリとできるな - 48二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 17:46:41
転生転移の便利なところ
……というか転生転移設定が幅を利かせたが故に違和感が目立ってきたというべきかも - 49二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 17:48:42
地の文ならそこまで気にしないかな
- 50二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 17:50:11
聖書に出て来る巨人ゴリアテは6アンマと1ゼレトなんだ!って言われてもピンと来ないからメートルで測れるならそっちの方が良いんじゃない?
- 51二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 17:50:34
鶴がいない世界の話で
「○○のツルのの一声で会議は収まった(ツル:ものすごいでかい声で鳴くことで知られる魔物)」
みたいな描写があってちょっと笑った - 52二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 17:52:09
そこは鶏にしようぜと思った
- 53二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 17:56:39
金が通貨になった歴史がない世界で、金持ちとか金欠とか言っていいのかはちょっと迷ったことあるわ
- 54二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 18:03:14
トールキン見たくガッツリ造語や地理解説を初っ端ぶっ込んで行くのはどう?
- 55二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 18:08:58
しょっぱな設定の開示は地雷小説の一条件だというのが通説です
- 56二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 18:56:32
読者がファンタジー世界に没入してるところに語り部が現実世界の知識を持ち出すのはメタ展開ならぬメタ解説だからね
- 57二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 19:44:04
異世界の住民がお釈迦様でも気が付くめえとか言い出すのは翻訳の都合としてセーフにするか完全にアウトかどちらと感じるだろう
- 58二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 19:48:50
意識しすぎていつの間にかキャラ台詞に横文字を使えなくなったでござる…
カタカナをいかに日本語に言い換えるかの能力は鍛えられるけども - 59二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 19:51:47
- 60二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 19:56:25
面白い作品だったら「ここまで作りこんであるなんてすげぇぜ!」ってなるからいる
つまらない作品だったら「こんなくだらねー所に拘ってるからつまんねぇんだよ」ってなるからいらない
つまりまぁそういうこと
- 61二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:00:33
利害の一致でいいでしょ
- 62二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:03:48
翻訳の都合でこっちの諺になったって設定の異世界おじさんホント強すぎる
- 63二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:15:49
戸田奈津子先生です。心に戸田奈津子先生を召喚するのです
もともとは異世界言語で書かれた小説を日本語に翻訳しているというていで行くのです
それはそれとして、通して読んでつっかえなければ良しとすればいいのでは? - 64二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:30:40
現地人主人公が現代的な考え方を許せる読者が多数なんだし
結局は読者が許せるかというあやふやな基準でしかない - 65二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:34:39
- 66二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:41:16
異世界観が固まるまでは慣用句、固まってからはその世界独特の物も使うでいいんじゃね
- 67二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:42:22
「(何かの使用者)は知る余地もないが、それは(地球または日本)で○○と呼ばれるものに酷似していた。」
こういう文だと自分はファンタジー設定の小説でも違和感なく読み進められた。 - 68二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:47:55
『東方の国のことわざで目から鱗というやつだな』
みたいなのを見かけて凄くもやーっとしたことを思い出した - 69二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 22:06:20
目から鱗は聖書が元ネタの言葉らしいからなぁ
- 70二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 22:29:36
基本気にしないが、その世界固有の名詞を使ったことわざとかは大好き
「ポッポがオニスズメを産んだ」
とか
「オルニス(馬に相当する騎乗生物)は神の賜物 駆るは易く 食せば美味」
とか - 71二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 22:43:49
もうありとあらゆる物に民明書房からの引用を付けるしかない…
- 72二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 23:02:52
鉄砲さえ存在しない世界に、リアル戦闘機や戦車が登場したらそれはノイズ
転生者みたいにそういう存在を知ってる奴の言うことなら特に問題なし
逆に言えば鉄砲っぽいものがある世界なら、転生者抜きでもわかる
多分、わかりやすく『こういうもの』って世界観にそぐわない特定の物体を明らかに連想させる固有名詞の使い方の問題だと思う - 73二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 23:05:51
このレスは削除されています
- 74二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 23:06:09
やらかしたらこの世界にそれはあります!で押し通すから全部セーフや
- 75二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 23:07:53
異世界スマホは魔物の大きさをバスとか乗り物でよく例えてたけど
わかりやすさに文句はない反面もうちょっとかっこいい例え方にしてくれないかなとも思った - 76二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 23:18:54
「竜人の言うところの”おそるべき”竜である」とか「ドワーフならば涎を垂らす火砲の遺物であろう」とか適当に生やせばいいんじゃね?
- 77二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 02:10:27
バカすら仏教由来の言葉らしいしエロだってギリシャ神話由来だしそれすらその世界の言葉で書かれて括弧で中略なり説明されたら逆に読者離れないか?
- 78二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 05:29:25
地の文なら作中で統一されていればどちらでもと言う感じ
中途半端に拘ってるのにポカがあると引っかかる - 79二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 06:23:54
- 80二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 08:48:56
日本が存在しない世界を日本語で書いてるのに
その世界にない由来の物云々がずれてない?
作者が日本人だから日本語で書かれてるなら
その世界にない由来のものを作者がそう翻訳してるだけじゃないの? - 81二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 08:55:18
手塚先生、分かりやすさ重視のためか「どろろ」でもイエスとか英単語由来のセリフ使ってたもんな
- 82二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 14:16:13
何かの小説書き方本で「人魚の泳ぐ速さをまるでミサイルのようだなどと書いてはいけない」と読み取れる文があったせいで
逆に人魚がミサイルにみたいにバヒュンと泳ぐイメージが抜けない - 83二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 14:32:32
人魚がイカにしか見えなくなったじゃねえか!どうしてくれる!
- 84二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 14:37:34
人魚はその卓越した魔法技術により自らの体表面に無数の泡を発生させることで抵抗を極小まで抑え込んでいたのだ
音速の壁を超え泳ぐその姿、まさにスーパーキャビテーション魚雷の如し - 85二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 16:37:55
土下座 最初はグー じゃがいも サンドイッチ
あげつらったらキリないねん - 86二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 16:39:26
河童の川流れをマーメイドの漂流とか言い換えたりしてる小説は大変そうだなって思ってる
- 87二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 18:39:20
日本語で書かれてる時点で日本語に翻訳されてるで押し切ったほうがいい
下手に一部だけ変えても違和感が増すだけだ - 88二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 18:43:02
敷地の広さを表すのに東京ドーム何個分とか言い出すのもそれが現地人キャラの台詞でないなら問題ない
でもそこの表現は言い換えた方が違和感なくスラスラ読めて作品としての完成度はより高くなる