オグリキャップの凄さがピンとこない

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 19:31:49

    両手が右手になった武豊は見たんだけどいまいち凄さがピンときてないから何であんな人気になったのかを教えてほしい。
    競馬はほぼ知らなくてオペリュージがアツイことだけ知ってる。

    とりあえずアニメ面白いしベルノめっちゃ可愛い!

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 19:33:51

    オグリブームが無ければ今の日本競馬の盛り上がりは無かったとしか言えない

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 19:34:07

    地方から中央への成り上がりが当時の高度経済成長期+バブル景気による地方から都会へ出てたくさん稼ぎしたい人たちの心に刺さった

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 19:34:13

    甲子園で例えるなら
    白河の関超えたとこにある無名中の無名みたいな市立高校の野球部が甲子園に出場して強豪を次々撃破したみたいなもんだからだな

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 19:35:39

    >>3

    なんか芸人のさんまさんのインタビューは見たわ

    ただオグリキャップ以外にも地方の馬って中央に行かないの?

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 19:36:06

    空気

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 19:36:12

    完全にウマ娘関連の中だけで見ると学校違うだけやんみたいになるかもしれない

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 19:36:30

    >>5

    オグリ以外にもいった馬はいるよ

    オグリ以前にも以後にも、そもそもハイセイコーはそれが火付けだし

    オグリ後はドクタースパートやイナリワンなどいた

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 19:36:36

    >>5

    行ったことがなかった訳じゃないが結果はお察しという

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 19:37:17

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 19:37:42

    >>7

    いうてカサマツと中央のレベルの違いはしっかり描写されてるからシンプルに成り上がり物ってとらえ方になるんじゃないかな

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 19:37:45

    今より格差はマシだったろうとはいえ、地方馬が中央のエリート薙ぎ倒してレコードポンポン出しながら現役最強に上り詰めるの、多少なり競馬知った今あらためて思うとやばすぎる

    人間とは違って幻厳格に才能ゲーかつ親ガチャの極みみたいな界隈だからな

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 19:38:03

    >>9

    詳しくなくて悪いんだけど中央と地方の差ってアニメみたいに差があんの?

    実際に勝負にならないレベルで中央ってやばい?

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 19:38:08

    オオタニサンみたいなもんじゃないの

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 19:38:47

    高度経済成長期の日本の空気を知らないと中々実感できないよね
    地方出身で都会に出て活躍なんて今の時代珍しくもなんともないし

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 19:39:07

    >>13

    めちゃくちゃ差があるで。普通は勝負にならん

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 19:39:59

    芦毛走る云々は置いといて、やっぱライト層でもわかる目立つ芦毛だったのは良かったよな
    まるで祖父みたいやな

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 19:40:31

    >>16

    やっぱり血統?とか調教が違うの?

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 19:40:36

    >>13

    現在だとダートでなら地方の平均的なエースでようやく中央の3軍とやり合えなくもないくらい

    現時点のシンメデージーみたいな地方の飛び抜けたエースがたまに1.5軍くらいのメンバーと張り合うことはある


    芝?無理無理

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 19:41:27

    >>15

    なんか時代も相まってブームに勢いがついた的な感じだよね?

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 19:41:27

    というか根本的に今の時代の若い子って誰もがそいつを知るようなブームっていうのが感覚としてピンと来ないかもしれん
    テレビ新聞が情報得るのに一番効率がいい方法でそれで報じられたものをみんなが見ているっていう感覚そのものが

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 19:41:51

    >>13

    Youtubeでダートグレードのレース(JpnⅠやJpnⅡ)見れば分かるけど、道中地方馬は先行する中央馬に対して追走すらできていない事が多い

    オグリの時代はまだ地方と中央の差が比較的小さかったのもあるが

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 19:42:18

    一言でいえば時代がそれを許した

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 19:42:31

    地方の一高校生が大谷翔平レベルでしたの途中だもんな

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 19:42:44

    >>13

    交流重賞で中央馬に蹴散らされる地方馬みたいなのが常みたいなもんだったし

    そもそも中央は芝メインに力入れてる

    基本ダートしかない地方から中央に行ってダートじゃなくて芝走れる馬なんて本当に数が少ない

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 19:43:27

    最後の有馬は実況の良さもあって競馬知らなくても感動的だけどそれ以外あんまピンとは来ないと薄々思ってはいた

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 19:45:52

    >>12

    エリートへの下剋上と成り上がりだからそりゃ人気出るのも当然だよね


    >>18

    良血と言われる血統の馬は大体中央目指してるので血統からして違うのもある

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 19:46:27

    競馬にぬいぐるみを定着させたのがオグリだったはず
    今のオタク文化だとぬい活は当たり前だからピンとこないかもしれないけど、競走馬のぬいぐるみのきっかけはオグリで、ギャンブルやらない人の家にもあったレベル

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 19:46:32

    >>13

    差はあるよ

    でもあの時代の方が差は小さかった

    オグリ以降もトロットサンダーって地方から中央に移籍して来た馬がg13勝したりもした

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 19:47:47

    中央クラシックのレベル低かったのもある

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 19:49:22

    >>18

    血統も良血と呼ばれる馬は中央に流れるし、調教も中央の方が設備が整っているからのう。身もふたもないことを言えば資金力の差がどうしてもあるから、中央は強いのが集まりやすい

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 19:50:49

    中央組がどういう風に入学してきてトレーニング積んでってのがあんま無いと言うかあやふやだったっけそういえば
    トレーニング内容もバトルマンガにありそうな死にかねないような過酷な内容中央ではやってるとかでも無いし
    てかそれこそスペちゃんが田舎からいきなり出てきて~だったしなそういえば

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 19:52:25

    5年くらい前に秋田の公立高校が甲子園勝ち進んでたのわかる?
    そもそも勝負になると思われてすらいない環境からの下剋上

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 19:52:44

    >>18

    どっちもだけど、個人的には調教

    そもそも中央でも東西で差が有るし

    関西のが毎年500勝くらい差をつけて多い

    イメージ2000対1500弱

    一昨年なんか600勝近くをつけられてた

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 19:52:58

    このレスは削除されています

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 19:54:33

    このレスは削除されています

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 19:54:55

    正直これはリアタイしてないと本当の意味で理解することは出来ないんだろうなって思ってる
    凄い馬で凄いブームになった理由は分かるけど正直凄い馬は今でも色々走ってるじゃん…ってなる

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 19:55:49

    このレスは削除されています

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 19:59:46

    クインナルビー牝系とか今見ればかなりの名門じゃんってなるしな

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:05:41

    こんな所で聞くんじゃなくてJRAとかの公式動画とか見た方が速くない?

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:07:12

    オグリって映像媒体でも文字媒体でも情報探しやすい方だしな

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:09:14

    >>38

    やべーやつ集いがち界隈だな

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:09:29

    今だったら社台ノーザン以外で大活躍する馬みたいな
    最近だったらタイトルホルダーとか?が雰囲気近いのかもしれない知らんけど

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:13:21

    >>1は立て逃げか?

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:14:00

    >>13

    芝とダートの違いはあるけど、中央馬の方がより足が速い馬の子孫なんよ

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:15:03

    生まれてから引退するまでをウィキなりなんなりでザッとみればすぐわかるよ
    アレがすべて事実だとかすごいわ

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:18:33

    >>43

    タイホは全然違うでしょ

    今の馬で例えるのは無理だよ、取り巻く環境が全く違うもん

    ウマ娘好きな人から見たフォーエバーヤングが少し近いくらい

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:19:51

    >>38

    悪い。あにまんの切り抜き動画でそう呼ばれてたからそう呼ぶのが良いと思ってたわ。

    >>44

    すまん飯食ってた。

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:19:58

    オグリだけが凄かったと言うよりはホワイトナルビー産駒だけが凄かったって言う方が適当かな

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:20:00

    >>47

    エバヤンこそ日本最大の牧場生まれで一流厩舎所属のエリートだぞ

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:20:56

    >>50

    ああごめん

    環境じゃなくて人気について言ってた

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:22:39

    良い意味で豊臣秀吉みたいな馬よ
    地方の片田舎から世界の一線で戦う強いヤツが現れるっていう成り上がりって日本人は好きじゃん

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:23:05

    >>51

    人気ならオグリキャップに匹敵したのはディープインパクト以外居ない

    ウマ娘ファンにとってのエバヤンも結局競馬見てる層だけの盛り上がりだし

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:23:17

    当時はSNSどころかネットすらない時代でテレビや新聞、雑誌で大々的に取り上げられると全国的なブームに直結していた
    そういう点で今では再現不可能だと思う

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:23:52

    ハイセイコーと並んで競馬にナラティブを導入した馬だと思うな
    競馬や競走馬に物語性を見出されるようになったのはこの二頭の最大の貢献でしょ

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:24:46

    今は第三次競馬ブームと言われるけど推し活の流れもあって圧倒的な一番人気っていうのは無い印象

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:24:51

    >>39

    でもあくまで全て知ってる我々が事後孔明で言える事であって、当時のファンが自分を重ねて応援する気持ちはよく分かるんだよね

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:25:46

    一昔前は月9の主題歌はみんな歌えたしゴールデンタイムのバラエティの話を翌日出来ない方がおかしかった
    この辺の感覚ですら今はもうわからんだろ

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:26:35

    >>53

    ディープだってオグリに人気で匹敵まで行かねーだろ

    オグリ時代より娯楽増えてたしそもそも単純に競馬の人気が違う

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:26:50

    ディープだって知名度があっただけで一般人に人気があったわけじゃない
    オグリは正真正銘人気者だった

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:27:29

    逆にディープはよくあんなに大衆への知名度があるなって思うわ
    あの頃競馬の馬券を買う人は結構減ってたのに

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:27:49

    >>40

    なんというか肌感が知りたいというか、ここまで人気になった理由がうまく分からなくて立てた。

    競馬知らない人も含めてブームになる理由が強いだけじゃないだろうから。

  • 63二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:28:25

    >>61

    それこそテレビの露出すごかったからな

    今の大谷並みでしょ

  • 64二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:28:46

    地方は凋落気味で今みたいに中央との交流も希薄だった時代、言わば下剋上的に中央に殴り込んで善戦したんだからそれはもう盛り上がったらしいよ
    まあワシもオトンから聞いた話でリアタイで体感したわけじゃないんやけどなブヘヘヘ

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:28:55

    何でオグリはあそこまで人気になったの?という疑問はオグリのことだけ知ろうとしても絶対に分からないよ
    その時代の日本全体の空気や競馬というものの立ち位置から考えないと

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:29:12

    人気になる為には適度に負ける事が必要
    それもオルフェの逸走みたいなのじゃなくて強いライバルに負ける必要がある

  • 67二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:29:56

    人気の理由がどれか一つには絞れないだろうな
    鬼滅ブームみたいなものだろうし

  • 68二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:30:03

    >>61

    朝のニュース番組でやるレベルだったし…

  • 69二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:30:20
  • 70二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:30:58

    >>65

    確かに。今と違って娯楽やら情報媒体も違うしその時代を知らないと分からんか。

  • 71二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:31:31

    >>70

    自分の文章が他の人と違うのって気付いてる?

  • 72二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:31:45

    >>67

    そう言われると後の時代から見て鬼滅の映画があれだけヒットした理由ってたぶん伝わらないよな

    国会で政治家が言及するレベルってどういうことってなりそう

  • 73二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:32:22

    ブームのこと語るならハルウララもブームになった

  • 74二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:33:12

    >>70

    「その時代を知らないと」というか「その時代を知ろうとしないと」というつもりで書いた

    その時代はどういう状況でそこに暮らす人々が何を思っていたかというところにフォーカスしないと流行の理由ってピンとこないもんだと思う

    これはオグリに限った話じゃなく競馬に限った話じゃなく

  • 75二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:33:13

    >>71

    スレ立てた時はわかりやすくしてるけど名前つけた方がいいか?

  • 76二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:34:22

    >>72

    コロナ禍で他の作品が公開を延期する中予定通りの公開に踏み切って一人勝ちっていうのは割とわかりやすい理由じゃない?

  • 77二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:34:37

    今の時代にオグリと同じことやっても、やっぱり人気になると思うよ

  • 78二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:35:32

    俺はハイセイコーで世の中が熱狂していたほうがよく分からないわ
    地方出身と言っても大井だからそこまで田舎から来た野武士感無いし

  • 79二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:36:42

    >>77

    バブルが弾ける前の国中イケイケどんどんな空気なんかじゃないから比肩するレベルまではまず無理だがな

  • 80二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:37:09

    >>77

    人気にはなるだろうけど社会現象にはならないだろう

    今と昔ではファンが触れられる馬の情報量に差がありすぎるしここまで1頭が突出した人気になることはもうないと思うよ

  • 81二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:37:16

    まず当時ネットなんか無い
    人が情報得るのはテレビかラジオか新聞か雑誌だったわけ
    今みたいに情報の取捨選択が出来る状況じゃないからメディアに流されたら大体みんな知ってるっていう状況になる
    そんな中で地方から中央に殴り込んでくるまさにシンデレラストーリーの馬が報道されたらみんな気になるもんよ

  • 82二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:37:42

    >>76

    それだけでいいなら仮に他の作品でも同じ事が起きたはずだけど「じゃあ何が代わりにウケた」というと挙げられない

    機会を活かしブームになった"他の理由"があると思うんだ

  • 83二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:38:07

    地方競馬から中央のG1を複数勝つような馬が出たら今でもかなりの人気になるとは思うけど
    オグリレベルにはならないだろうな

  • 84二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:38:56

    >>80

    まず、オグリと同等のキャリアを持つ馬がまず存在しないから

    出てきたら同じように人気になると思うよ

  • 85二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:39:27

    >>76

    そりゃ今の時代に生きてる人間だからだよ

    前段としてハイクオリティなアニメ化とかもあったけど後から見たら他にもクオリティ高いアニメはあったでしょ?みたいになるし

  • 86スレ主25/05/09(金) 20:40:18

    調べたらオグリキャップとバブルの時期ってちょうど被ってるのか。この時期の地方から中央への乗り込む凄さがちょっとわかった気がする。

  • 87二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:40:20

    競馬ファンより一般人気があった馬と言えばハルウララだけど
    逆に一般には知名度は無いけど競馬ファンには異常な人気になった馬っている?

  • 88二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:41:17

    >>87

    今ならドウデュースとかじゃないの

  • 89二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:41:33

    今の時代は日本競馬を走った馬の子孫が大量に走ってるけど90年代以前は内国産種牡馬なんてほとんど期待もされてなくて父内国産というだけで貴重だったりした
    これってつまり、今の時代はありふれてる「親を好きだったからその子も応援する」みたいなファンは一般的じゃなかったんだよね
    そして当時は中継なんてされるのはごくごく限られたレースで平場なんて現地にいないと見られなかった
    だから自然と競馬ファンの興味も重賞G1戦線に出る馬だけに集中するんだよね
    もうそこから今とは状況が全然違う
    そんな中異色の経歴で重賞G1走りまくるオグリはそりゃ人気集中するわな

  • 90二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:41:34

    >>87

    競馬ファンは馬券第一なところあるから…

  • 91二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:42:06

    これだけでも偉業

  • 92二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:43:00

    そういえばクラシックの追加登録制度もオグリの一件があって生まれたことなんだっけ

  • 93スレ主25/05/09(金) 20:43:23

    >>89

    確かによく聞くのはどこの馬の血が入ってるとか〇〇産みたいなの見るけど昔からではないのか。

  • 94二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:44:17

    これ

  • 95二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:45:57

    >>93

    血統の話は昔からそれなりにあったけどライトなファンもこの馬は○○の産駒だから…みたいな話をするようになったのは

    サンデーサイレンスの孫が走るようになってからじゃないかな

  • 96二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:46:29

    そういやアイドルホースの走りでもあったな
    ぬいぐるみになったのも大きいか

  • 97二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:46:56

    >>93

    ○○産駒推しみたいなことをしやすくなったのは内国産種牡馬がしっかり活躍するようになったのもあるけど衛星放送とは言え全レースがテレビ中継されるようになったのがでかい

    金さえ払えば誰でも自宅に居ながら平場も含めた全レース見られるっていうのは重賞戦線に出てこないと応援できない昔と比べてハードルがぐっと下がる

  • 98二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:49:23

    >>87

    ナリタトップロード?

  • 99スレ主25/05/09(金) 20:49:28

    >>97

    確かに昔のイメージだとラジオ流しながら新聞見てる感じだわ。

  • 100二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:50:20

    >>12

    まぁ事後孔明的には地方出身から桜花賞制覇とかいう離れ技まで成し遂げたママがどちゃくそ優秀な繁殖だったので、親ガチャ自体に間違いはないんだけどね

  • 101二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:51:44

    >>98

    トプロは人気だった内国産馬のサッカーボーイの産駒としてクラシックを勝ったというのはでかいよね

  • 102二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:53:40

    個人的にはオグリローマンが全然有名じゃないのがピンとこない
    オグリから入ったライト層が狂喜乱舞してソダシみたいに人気になりそうなもんやが
    一応桜花賞買った時オグリコールが起きたらしいんだけど、あんま動画とかないんよね

  • 103二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:54:50

    トプロの人気も後から聞くと異様だよなあ
    その年にG1勝ったわけでもない馬が有馬のファン投票1位って今後出ないだろ
    今はもう投票形式変わったのもあるけど

  • 104二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:55:23

    オグリに最も近づいた馬はハルウララであってディープなんぞでは無い
    まだソダシの方が一般人気って点じゃ広まってたわ

  • 105二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:55:25

    >>91

    馬券に馬名表示それまで無かったのか!応援馬券買うからありがとうオグリ

  • 106二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:55:54

    >>102

    オグリローマンは主にナリブとかヒシアマゾンに話題持っていかれたから…

  • 107二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:56:11

    このレスは削除されています

  • 108スレ主25/05/09(金) 20:56:14

    >>103

    なんか強さ=人気って訳じゃないのか

    競馬ってギャンブルだから勝つ馬が好きってイメージだったけど

  • 109二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:56:30

    今オグリみたいのあったら取り敢えず中央が馬鹿にされまくるだけで
    なんのブームにもならんと思う
    時代が許したブーム

  • 110二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:57:04

    >>95

    サンデーサイレンスの産駒で日本で種牡馬入りしたのはだいたい日本馬だから、その産駒は内国産馬の父を持つと言うね

    オルフェーヴルなんて父と母父が内国産馬の三冠馬だ

  • 111二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:57:05

    >>102

    桜花賞の後の戦績がボロボロだからなのは割とあると思う

    ほとんどが二桁着順なんだもん

  • 112二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:58:39

    >>103

    ・善戦マンだけどクラシックで一矢報いてもいる

    ・グッドルッキングホース

    ・ド派手な勝ち方で人気だった親父

    ネイチャやマチタン以上に広い層に刺さりそうではある

  • 113二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:59:31

    >>108

    馬券は単勝だけじゃなくて馬連や三連単のような馬の着順を当てるものもあるから

    人気の低い馬が二着三着に突っ込んで万馬券になると馬券狙いの人には人気になるね

  • 114二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:59:34

    >>106

    あーそっかナリブと同期だもんね

    「ルドルフを見たことがない」がコンプで3冠達成も2年連続お預けされた新規ファンにとっちゃやっと出会えた最強馬だからなぁ、そりゃそっちにお熱か

  • 115二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:00:48

    >>109

    いや別に

    なんならクラブも地方に預けたりしてるから何とも思わないし普通に盛り上がると思うよ

  • 116二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:00:51

    RTTTでオペラオーがオグリと会話してたのもちゃんと史実ネタで、オグリがいなかったらオペラオーは皐月出れてなかった

  • 117二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:01:27

    大谷ですら両親スポーツ選手だからなぁテイエムオペラオークラス
    やっぱオグリを日本の偉人で例えるなら豊臣秀吉しかないな

  • 118二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:01:43

    >>108

    最近ならディープボンドとか、G1勝ってないけど大人気じゃない?

    応援したくなる馬ってのはいつの時代もいるもんで

  • 119二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:02:14

    >>109

    いつの時代でも格上狩りって盛り上がると思うけどな

  • 120二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:02:18

    >>103

    これか、ボリクリファインに結構差をつけてるの凄いな

    https://news.sp.netkeiba.com/?pid=news_view&no=3072

  • 121二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:02:45

    このレスは削除されています

  • 122二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:03:38

    >>119

    いや何が期待されてるかっていう状況によるよ当然

    ライスが大顰蹙買ってた描写散々されてるだろ

  • 123二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:03:42

    近年でもメイケイエールだったりディープボンドとかだったりアイドルホースって意味で競馬ファンに好かれてる馬は沢山いるよ
    ただしテレビみたいな受動メディアが減って能動的に情報得る必要があるから競馬に触れなきゃ一般層まで浸透しない

  • 124二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:04:31

    牝馬はソダシとかメロレンとかエールとか外見とか外付け要因で面白くないと注目されないってのもありそう
    それこそ三冠牝馬とかアモアイ以外ほとんど空気だったみたいだし
    オグリの妹!ってだけでは注目され続けられ無さそう

  • 125二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:04:46

    今現在盛り上がっても、もう現状の競馬界隈内部での盛り上がりに留まるだけで、
    当時のような競馬にまったく触れてない層を巻き込んで全国区の知名度を得るような盛り上がりは、
    やっぱりあの時代だったからとしか、言いようがない

  • 126二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:05:21

    >>123

    昔からG1勝つでもない馬は競馬ファン以外には浸透しないよ

  • 127スレ主25/05/09(金) 21:06:16

    >>125

    第二のオグリキャップは生まれないか

    日本中が熱中するような馬を応援してみたかった

  • 128二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:06:26

    正直イクイノックスですら一般層にどれだけ知名度があるのかわからない

  • 129二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:06:41

    雑な言い方するとつくづく>>23ってことになる

    時代背景によるところが大きいから現代的な感覚で捉えようとするとどうしても違和感あるわな

    どんだけすごいって言われてもそう思えるかどうかは個々人の想像力の問題かもしれない

    戦績とか来歴だけ見てもそれだけでは人気に紐付かないだろう

  • 130二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:07:26

    >>127

    まぁ「オグリキャップより強い馬はいても、オグリキャップより愛された馬はいない」と当時から言われるんで…

  • 131二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:08:43

    今の時代だと日本中が熱中するブームというのも生まれないんじゃないか…?
    鬼滅だって知名度はあっても日本中が熱中していたかどうかはなんとも

  • 132二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:09:52

    オグリの凄さを認識するとコスモバルクもめちゃくちゃすごかったなって
    地方出身ながら中央でレコード出しながらエリート薙ぎ倒して上位人気背負って3冠走ってJC2着とかもあって海外G1勝つしで、ただ
    ・芦毛のようなビジュ人気や特別感がなかった
    ・一つ上に人気馬で能力が最強クラスのディープがいた
    ・バルク自身にダーティーなイメージがついてしまった
    のがオグリになれなかった原因か

  • 133スレ主25/05/09(金) 21:13:18

    >>129

    確かに今の基準だとそうなるか

    なんか漠然とすごい!とは思うしジャパンカップのレコード?の試合とかはやばいって素人でも伝わったけど、やっぱり絶大な人気が想像つかん

  • 134二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:13:35

    鬼滅はオグリ人気と感覚的には近いと思うよ
    コロナ禍っていう共通の時代背景があって映画はそれを上手く取り込んであれだけのブームになったわけだから

  • 135二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:13:55

    自分自身だけじゃなく時代とライバルに恵まれないといけないというハードルの高さ
    まずバブル並みの好景気が今後この国来るんかしら

  • 136二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:13:57

    オグリがいなかったらウマ娘も無いと思うとやっぱり凄かったんじゃないか

  • 137二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:14:04

    まぁ「へーすごい時代があったんだね」くらいで流しとけばいいんじゃね
    当時リアルタイムで追ってた人間と今の若い人とは育ってきた環境も感覚も違うんだから
    どちらかがどちらかを否定しなければそれで

  • 138二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:15:38

    >>137

    知りたいという欲求を抑えることもないだろ

    理解する気もないのに何がそんな人気だったの?とか言い出すならあれだが

  • 139二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:15:57

    >>136

    そこまでいくかな…まぁなかったかもね

    結局"オグリがいなかったら"ってのがたらればの話になっちゃうからわからないとしか言えん

  • 140二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:16:33

    >>138

    そういう喧嘩っ早い言葉がすぐ出てくるのが不安なのよね…

  • 141二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:16:49

    >>105

    最後の有馬の払い戻し率が妙に悪かったから調べてみると記念に取ってる人が沢山いたと判明

    馬券にも応援要素があるのかと気づいて名前を入れるようになったとかそんな話

    実際に導入したのは91年の夏からだけど

  • 142二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:17:07

    ほんと瞬間的だけどエフフォーリアは若者感の知名度すごかったわ
    ウマ娘がトップコンテンツだった時の現役最強馬だったし、非三冠馬ながら格式ある三冠馬を打ち破ったって構図も、父がまだ種牡馬として期待度エグかったのも、流星なく無骨なビジュアルも「新時代の馬」感あって

    もしも翌年も君臨し続けられたらナリタブライアンのように新規ファンの代表となれるポテンシャルはあった

  • 143スレ主25/05/09(金) 21:17:42

    すまん、言い争いはなしにしてくれ
    俺は昔話というか当時の人たちの感想みたいなのを聞きたかっただけなんだ

  • 144二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:18:29

    >>140

    このスレ読んでるだけでも今更感はあるけどな

    そういう気を含んだレス多いし

    わざわざどちらかがどちらかを否定しなければいいって書いてあるのに突っかかる気性よ

  • 145二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:18:30

    >>134

    相違点は枚挙にいとまがないだろうけど、雰囲気的にはあんな感じなのかな

    老若男女ふわっとは聞いたことがあって

  • 146二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:19:56

    どの家にもオグリの人形があった
    とか国民的ブームすぎる

  • 147二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:20:21

    >>143

    当時(優に40年弱前)だぞ

    いくら高齢化とはいえ本気で聞きたいなら場所間違ってると思うが…

  • 148二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:20:35

    >>144

    どちらかを否定しなければいいはその通りだけど「そんな時代があったのか」で流しときゃいいんじゃねっていうのはそれこそ知りたいと思ってる人間には失礼な態度といって差し支えないと思うぞ

  • 149二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:21:21

    >>133

    当時の人たちに絶大な人気がなかったらオグリキャップ死亡時に訃報がスポーツ紙じゃなく一般紙の一面にわざわざ枠とって掲載されないだろう

  • 150二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:21:40

    流石にリアタイで見てて話してる奴はこのスレにいないんじゃないか
    概ねこういうことだと理解しているっていうのはいるだろうが

  • 151二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:22:13

    >>143

    最初の方にここで聞くのが間違ってるって言われてるのに…?

  • 152二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:22:31

    >>142

    エフフォーリアは世間が関心持ち出した頃にはなんかクッソ弱くなってて

    イクイノックスは関心高まってきた時にはもうとっとと引退したからな

    オグリは関心集めながらわかりやすい芦毛でで手に汗握る激戦を連発しレコードとかも出すから、ライト層でも「スゲェもん見た」って気持ちにさせてくれる馬だった

  • 153スレ主25/05/09(金) 21:22:47

    >>146

    どの家にもなのがすごい

    エピソードで競馬やらん親が持ってたみたいなのも聞くから流行り方が意味わからん

  • 154二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:23:28

    当時のニュース映像を地元局が数か月前に挙げてるから雰囲気くらいはわかるんじゃないか?

    【懐かし映像】オグリキャップが故郷へ凱旋 岐阜県笠松町【1969年1月1日~1991年1月15日】


  • 155二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:27:11

    >>141

    オグリのラストランの勝ち馬券そりゃ持っておきたくなるよな、賭け金次第ではあるが

    91年夏からか、情報ありがとう

  • 156スレ主25/05/09(金) 21:27:17

    >>154

    一つのコンテンツというかオグリキャップのレースにここまで人って集まるんだな

  • 157二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:29:25

    葦毛で素人が見てもすぐ見つけられるってのは大きいよな
    鹿毛だったら絶対ブームになっていないわ

  • 158二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:30:05

    >>156

    これ引退式だからレースじゃないよ

  • 159二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:32:11

    死亡時にニュースで取り上げられるんだから相当だろう

    「アイドルホース」名馬オグリキャップ死す(10/07/03)


  • 160スレ主25/05/09(金) 21:33:25

    >>158

    レース後のウイニングランかと勘違いしたわ

    他の馬でも引退式ってこんな大規模なの?

  • 161二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:36:09

    >>159

    やっぱ「死にました」になるんだな

  • 162二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:38:09
  • 163二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:38:26

    >>92

    そう

    >>1がアツいと言ってるオペリュージは皐月賞を追加登録料を払って出走してるので、勝てたのはオグリがいたおかげでもある

  • 164二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:38:54

    >>154

    木曽川土手の方含めて、しっかり走ってくれるの羨ましい

  • 165二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:40:06

    スレタイからして競馬おじさんホイホイ(死語)だからな
    そりゃおじさん(オブラート)がわんさと集ってくるさ

  • 166二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:40:32

    >>159

    オグリ、俺と同い年だったのか

  • 167二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:41:06

    >>165

    その人たちに話聞きたくてスレ立ててるんだからいいんじゃ?

  • 168スレ主25/05/09(金) 21:41:30

    >>162

    3回もやったのか・・・・・・

    あんだけ人気だと一回じゃ会場に入らないしそうなるか

  • 169スレ主25/05/09(金) 21:43:20

    >>163

    オグリキャップがいたから出走できたってやつ?

    ルール改定後テイエムオペラオーが初めて走った的な

  • 170二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:43:51

    時代感覚の違いは例えば「今からスマホなしで生活してください」って言われて不便すぎて想像できないとかいうレベルの話
    ブーム当時はそれこそ携帯電話もましてやパソコンすらも一般に浸透してない時期だろう
    そんな限られた情報ソースの中でテレビや新聞の影響が相当大きかったっていう土台の上に成り立ってるんだよな

  • 171二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:44:33

    このレスは削除されています

  • 172二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:45:04

    >>167

    良し悪しの話じゃないからね

    まぁどうも血の気が多いおじさんたちが多いみたいだけど…古参の競馬ファンならさもありなん

  • 173スレ主25/05/09(金) 21:46:47

    古参のファンに聞きたくてスレ立てたまであるんで残り短いですが全然語ってくれてokです!

  • 174二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:47:40
  • 175二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 22:06:52

    このレスは削除されています

  • 176二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 22:08:10

    >>175

    ゴミを貼り付けるんじゃありません

  • 177二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 22:12:32

    >>175

    そのポスト、引用でめちゃくちゃツッコまれてるやん

  • 178二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 22:17:25

    >>175

    田口ケンジってのを叩かせたいだけなのはやめろ 

  • 179二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 22:17:35

    このレスは削除されています

  • 180二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 22:19:15

    >>175

    ウマ娘に全媚びのこの人がシングレスルーしてるのはコレが理由か

    オグリが強くないなんて思う人にとっちゃ、シングレはさながらジオンのプロパガンダ映像のように映るんだろ…

  • 181二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 22:19:25

    >>179

    典型的な「自分の好きな馬しか語れない人」やん

  • 182スレ主25/05/09(金) 22:20:03

    >>174

    記事ありがとうございます!

    追加制度でテイエムオペラオーが勝つまで勝利した馬がいないのが中央のレベルの高さを感じます。

  • 183二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 22:25:35

    オグリがいなけりゃあにまんにこのカテもないかもね
    それが良い悪いかは別として影響力の一例な

  • 184二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 22:25:46

    オグリキャップのブームというより第二次競馬ブームにおける競走馬の主人公がオグリキャップってイメージがある
    騎手の主人公が武豊でオグリラストラン勝利の鞍上が武豊っていうのが物語としてもできすぎている

  • 185二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 22:28:28

    オグリ人気と98世代人気は武豊の影響もかなりあると思う

  • 186二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 22:31:25

    ラストランが神がかってた

    売り出し中の若き天才武豊を乗せて勝つって筋書きが出来すぎてる

    2011年 JRA 有馬記念CM "オグリキャップ"


  • 187二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 22:32:43

    >>78

    ハイセイコーは中央に来る前から人気あったんだよね、そんな馬が中央でも活躍したからどんどん加熱していった

    それに当時は「あしたのジョー」とか「巨人の星」とかマガジンで下克上物が流行ってたり、高度経済成長期で時流全体がそういうヒーローを求めてたのもでかいと思う

  • 188二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 22:42:10

    アイマスで悪いけど、ある意味ニコニコ限定とはいえたべるんごブームは近かったんだろうか。

  • 189二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 22:48:50

    競馬と言うと眉をひそめるうちの75の母親ですらシングレのCM見て「オグリキャップ?馬が人間になったの?」って言うレベル

  • 190二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 23:54:56

    正直オグリの凄さがわからんのならもう一遍競馬関連のウィキでも読んでこい、と言いたいところだけど。なんで人気になったかわからない、というのは『当時』を知らんからって要素もあるし確かに難しい……

    地方出身、非クラシック路線でありながら皐月賞勝ち馬他有力馬に勝利、強い先輩との勝負に最後に一矢報いる展開、ケガしても帰ってくる肉体、やたらキャラの濃いライバルたちとの熱闘、人間のゴタゴタニ巻き込まれる悲哀とその中で勝つ根性、世界記録、ライバルがいなくなっても走るベテランの後ろ姿、かつての対戦相手と手を組む熱い展開、過熱するマスコミに翻弄されながら負ける哀愁……もう以前のような勝てる走りを期待されていない中でのラストラン。かつて三強といわれていたライバルは誰もおらず、下から期待の新星が台頭してくる中での復活劇。

    ここまで史実でやった馬がアイドルホースになりました、って書かれたら納得していただけるのではないでしょうか?

  • 191二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 00:05:39

    >>186

    これ、やっぱりかっこいいな

  • 192二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 02:02:24

    このレスは削除されています

  • 193二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 02:24:13

    >>77

    それはあくまで競馬という競技の中での人気であって、普段競馬なんか見ない人でも名前を知っててグッズを持ってるなんてのは娯楽が多様化した今では無理だと思う

    というか、そこまでのレベルになったのは歴史上オグリとウララだけ

  • 194二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 02:26:18

    一家に一個はオグリぬいあったんだっけ
    そんとき手に入らなかったからアイドルホースで来ないかな

  • 195二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 02:30:13

    >>126

    G1勝つ程度では一般層には伝わらんよ

    そこに何かプラスアルファがないと

    それこそ、上で出てるソダシなんかはその典型で、白毛のG1馬ということで、競馬のことほとんど知らない知人もソダシだけは知ってたりしてた

  • 196二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 02:31:27

    経済効果もさることながら
    ギャン中や博徒の鉄火場から女子供も来るスポーツの場に競馬場を変えた
    ってのをどっかで見たな

  • 197二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 02:31:56

    何もかもが物語や神話レベルなんだよな
    オグリより強い馬はいてもオグリより人気になる馬はいないと言われる所以はこのストーリーの完成度にある

  • 198二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 02:33:06

    オペラオーはオグリの恩恵で皐月を勝てたがオグリとは逆に人気は低かった
    それどころかやばいアンチが生まれてしまった
    最強だけではダメなんだ

  • 199二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 02:33:21

    >>194

    正直ほしいんだよね

    公式に出してくれないかなあ

  • 200二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 02:33:29

    もう埋まるのか…はっや
    オグリの凄さは話題性だね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています