- 1二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:06:29
- 2二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:08:43
いつもの考察きたな
- 3二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:10:45
5年後くらいにハルカンドラの研究者がラスボスのカービィ出ないかな〜...ガチモンのダークファンタジー系でCERO-Bになりかける位の
- 4二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:11:52
ハルカンドラのやつらなら捕獲しなくてもワープ技術持ってそう
- 5二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:12:46
- 6二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:14:51
なぜ原住民=ハルカンドラ住民だと思うのかは、IDーF86の能力から考察しました。
IDーF86の能力は、「空間転移能力」。これを使って原住民は星間飛行能力を得ました。
そしてこの力は「アナザーディメンション」と非常に似ていると思います。
(というか裏ボスの攻撃もマホロアそっくりだった) - 7二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:18:58
ハルカンドラメインのカービィが来るとしたらテーマはなんだろう。個人的には人型の敵がいっぱい出てきて欲しいのと解読出来たら怖い文章とかをステージの至る所に置いてて欲しい
- 8二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:20:04
アナザーディメンションの起源がエフィリンやったって事か?
- 9二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:21:53
ハルカンドラ人扱うにしても科学サイドと魔術サイドどっち出すかよな
科学サイドだとロボプラとの差別化が大変そうな気もするが - 10二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:25:00
ディスカバリーの舞台が旧ハルカンドラとしたらなんか魔術師成分が少ないような気がするんだよな……科学全振りというか
途中までは魔術師と科学者が共存してたのは確かだし、個人的には別のところでみたハルカンドラがF86創造→流れ着いてディスカバリー世界→ディスカバリー世界のやつらが捕獲研究実用化説もあると思う - 11二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:26:30
魔術師側がダークマターを生み出し魂を入れ、科学者側がローアやノヴァにアナザーディメンションのワープ機能を付けたとなれば、このワープ機能がIDーF86の力を応用してできた物である可能性があるかもしれないという考察でつ
- 12二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:29:03
- 13二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:29:11
新世界人が科学派の祖で魔術派の祖と出会って協力した結果できたのがハルカンドラじゃないかと思ってる
- 14二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:29:54
ハルカンドラの科学力で作られた作品ってかなりメカメカしいわけじゃなくてファンタジーじみたデザインもたくさんあるからな……ディスカバリーの舞台は割と現代チックな科学力のデザインという感じがする
さまざまな技術を組み込む過程でファンタジーっぽくなったとか、異空間渡航の力を手に入れた後に魔術師勢と出会ってファンタジーっぽくなったとも考察できるが、個人的には元からファンタジーっぽい超絶科学&魔術パワーだと思っている - 15二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:30:23
ハルカンドラメインのカービィ出るならマホロア、ランディア、ハイネスはストーリーにちょっとでも良いから絡ませて欲しい
- 16二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:30:39
わかる
- 17二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:31:16
- 18二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:31:36
ディスカバの技術者があの世界で本当に元からの住人だったの?って感じる
地球と同程度に見える文明との技術格差だったり、F86に襲われてるモノを原生種呼ばわりだったり
自分たちを含んで原生種呼ばわりはイマイチ腑に落ちないし
動物なら動物って言いそうだし - 19二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:32:25
てかニルはどうなったんや、第二のカービィ になったんか消滅したんか
- 20二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:32:43
- 21二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:33:19
肝心のF86の力は割と魔術師側に寄ってると思うんだ
念波で洗脳とかダークマターの系譜(一番近いのはタランザ)だし
ハルトマン一家は今作の旧文明人の末裔説あると思うんだよなぁ
科学技術に長けていて、宇宙企業で、文化形式が地球そっくり、何より個人名のセンスが完全一致
長い時の中で異空間ロードを開く技術は廃れてしまったんだけど、掘り当てた先祖の設計図からノヴァを復元したんだとしたらしっくり来る - 22二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:34:05
Twitter見たらスタアラのニルが周り回ってF86&エフィリンになった説も見かけたな
- 23二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:36:19
- 24二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:36:31
なんだよハルカンドラって中二病かよw
- 25二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:36:45
公式に言え
- 26二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:37:55
今回わざわざ独自の新世界語を設定してるのに、ドキドキ発見!ドリームツアーのアナウンスが日本語(switchが英語設定だと英語になるらしい)でカービィ(もしかしたらプレイヤー)にわかるようになってるの怪しいよね
- 27二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:38:58
- 28二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:40:22
遊園地の創業者のエッガーズとwiiのエッガーエンジンズも多分エッガーランド(ロロロとラララの元ネタ)からとられてるよね
- 29二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:40:37
このレスは削除されています
- 30二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:42:09
- 31二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:42:15
- 32二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:43:37
- 33二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:49:14
来月発売されるwiiの小説、熊崎D関わってくるらしいからもしかしたらハルカンドラについて掘り下げがあるかも
今、冒頭だけ読めるが少なくともディスカバリーの世界よりは高度な文明を持ってたらしいが…?どうなるか
【スペシャルれんさい】『星のカービィ 天駆ける船と虚言の魔術師』第1回 | ヨメルバ | KADOKAWA児童書ポータルサイト4月27日発売の「星のカービィ Wii」ノベライズ『星のカービィ 天駆ける船と虚言の魔術師』を、ひと足先に試し読み!yomeruba.com - 34二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 01:01:18
ちょっと毛色変わる考察だけど
カービィ世界における“夢”って何なんだろう
今作は特にやたらとフォルガ周りのテキストでそこ強調されてるよね
例えば絶島ドリーム・フォルガ
あそこF86の夢から作られた思念の世界らしいんだけど、露骨なBGMや演出から分かる通りどう考えても異空間ロードから繋がる異次元
(トレジャーロードも最終段階のBGMがフォルガトントレジャーだからF86の次元っぽいな)
つまるところ、カービィ世界における夢って“任意の異次元へのアクセス”もしくは“異次元の創造”なんじゃないか
そしてそれを物理的に繋げる力が異空間ロード
だとすれば、この技術を応用したら望む世界を創造してそこに移住する事だって可能になる筈
夢の大地ってそういう事なんじゃ…?と思ったり - 35二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 01:10:06
気になる事と言えば『キセキの力』ってテキスト
F86が人々に与えた力(恐らく異空間ロードによるワープ事だろう)をレオンガルフがそう言ってたんだけど
カオスエフィリスのフィギュアにも『カービィのキセキの力』って記述があったりする
カオスエフィリスも何か浄化されてたし
思えばニルだってハイネスの影響でダークマター墜ちしかけてたのがカービィの影響から最終的にカービィみたいな存在になってたり
カービィが秘めている無限のエネルギーって、もしかしたら魂やら夢に干渉してプラス方向に侵食できる力なのかもしれない - 36二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 01:26:51
確かに夢の考察は重要だと思うんだよな
夢の泉に遡るけどこういうエピソードがある
夢の泉はプププランドの皆に楽しい夢を与え、住民は起きた後で互いにその夢がかなうといいねと話し合う
夜に見る夢と叶える夢が同じという意味で、スターロッドとノヴァは本質的に似てる関係にあると言えるな
それに海外ではドリームランドだしそんな風にして叶っていった夢の積み重ねこそが理想郷のプププランドで、その平和は夢の使者カービィによって守られると言える
カービィは夢を見るものであり夢の体現者なのかもしれない
つまり無限のエネルギーの正体は夢の力そのものなんじゃないだろうか
元々が古い設定だけど昔の設定参照に定評のある熊崎カービィだし、夜に見る夢と叶える夢の対応は少なくとも意識されてそうな気もするんだよな
それが夢=異空間ロードと言う風に設定されてるのかもしれない
ただ、ハルカンドラ関連だと夢の象徴である星マークよりもハートマークがたくさん出てくるのが気になる
ハートマークはソウルの象徴なのかな? - 37二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 01:35:47
- 38二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 01:38:15
マジだ全然気付いてなかった…名前作るのがうめえ
- 39二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 01:41:06
- 40二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 01:44:39
夢で思い出したけど、バルフレイソードの説明文曰くカービィは悪い夢すら食べてしまえるらしい
だからこそ、夢見鳥であるバルフレイナイトの力も使いこなせるとかなんだとか - 41二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 01:47:22
ディスカバリーの文明がハルカンドラと同じってことにしたいよね
違ったらこんなにやばい文明が二つあるってことになってしまうからな…… - 42二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 01:47:53
- 43二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 01:52:17
平和な楽園 誰かが落とした涙
悪い夢なんか 食べてしまいましょう
Source:カービィ★マーチ / シャンチー 歌詞ページ 【星のカービィ】カービィ★マーチ / 星のカービィの歌詞ページです。シャンチーが歌っているアニメソングです。関連動画の視聴も出来ます。animesongz.comカービィの力に夢が関わっているのは最近固められた設定ではなさそう
もっと以前からカービィと夢は明確に関連づけられてる
- 44二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 02:50:49
- 45二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 04:41:28
ID-F86の研究してた人達が後に魔術派になったって線は無いのかな
新世界は完全に機械文明だけの世界だし元々ハルカンドラ人が住んでたとすると完全に科学派しか居ない事になるからどこかでターニングポイントがあったのは確かだろうけど
色んな企業を経営してた人らの血筋とラボ・ディスカバールの人らの血筋で持ち得る技術にどんどん差が生まれていってそれぞれが科学派、魔術派として独立
最初は協力してたけど恐ろしい悪夢=ナイトメアを退けた辺りで由来すら不明な侵略種の力を駆使するようになったラボ側が恐れられるようになったってのも流れとしてはそんなにおかしくないかなって - 46二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 08:59:20
やっぱりそんなことが起きても最初に想定される事は大怪我なんか・・・
- 47二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 09:49:26
原住民が目指している夢の大地がポップスター、は結構あり得そう
特別な場所だからこそ狙われやすいというか
なんなら全てを捨ててワドルディたちになったとかならエフェリスの悲願も叶えられてはいる - 48二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 11:22:49
- 49二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 11:46:29
今wiiの物語が取り上げられるってことは、30周年という節目ってのもあると思うけど、ディスカバリーの発売と重ねてきたって考え方も出来るだし、なんらか重要なこと投下されそうよね
- 50二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 11:58:15
- 51二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 17:46:37
個人的にはすっかり浄化されたスタアラのニルとF86は別物であってほしい。でもそれはそれとして、F86がスタアラとは別のニルってことは十分ありえる気がする。
・ニルは異空を飛び交う=F86の異空間移動能力の根源とも捉えられる
・ニルに負の感情が注がれて誕生するダークマターは侵略を行う=F86の行動原理に通づる所がある
・F86はフェクト・エフィリスの時に前作のエンデ・ニルが使った愛の槍や憤怒の斧に似た攻撃を行う
ってことを踏まえるとなおさら。
- 52二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 18:27:49
ここ見てたら思った事がある
デデデ大王、あいつ何?
カービィはもう何でもありだから何しても驚かないけど、夢の泉にやけに親和性が高くない?
スターロッド分割はまだいい、クリスタル破壊とかダークマターやってるし
カビファイZのあれは何やねん…夢の泉パワーで分身して巨大化してハンマーも強化って…
メタナイトもウルデラで力借りてノヴァ呼び出しはしてたけど
もうほぼ妄想だけど、もしかして、ハルカンドラの技術の知識あるのか…? - 53二次元好きの匿名さん22/04/01(金) 00:37:06
バトデラといいカビファイシリーズといい
外伝作品でサラッとエゲツない物作ってたりするので
実は(本人は知らないけど)ハルカンドラ文明の偉い人達の末裔だったりするのかもしれない
カビデデメタバンワドのレギュラー4人は才能の塊だよね