- 1二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:14:53
- 2二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:18:12
わかりやすかったわ、サンクス
- 3二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:19:22
毎回必ずハズレの選択肢を見せてくるなら1の通り
必ずハズレを見せるわけじゃないなら出題者と回答者の心理戦が始まる - 4二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:20:32
解説聞いて、おーすげー!!!!!!!!!
みたいになるのが作問者冥利に尽きるのかな - 5二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:28:05
- 6二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:29:05
扉を100個にすればいいとかいう理解しやすいのかしにくいのか全く分からん仮定
- 7二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:29:17
- 8二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:30:13
普通に3つの方がわかりやすいよな
- 9二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:30:35
批判者はゲームのルールの前提(理解してなかったから揉めたらしいが
- 10二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:31:48
回答者が最初に選んだドアが正解の時にだけ選び直させようとするんじゃないかって話
- 11二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:33:13
仮にハズレを選んでて扉を変えたら必ず当たりになるから変えたら実質2/3で当たりになるんだよな
- 12二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:34:27
まず扉を開ける人が確実にハズレを開けるって前提を理解出来てるかどうかな気がする
- 13二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:34:39
扉を100個にするだろ?
最初に一つ選ぶだろ?
そしたらハズレの98個の扉を開くだろ?
残りの扉は2つだろ?
今最初に選んだ扉と残り一つの扉のどっちかが当たりだろ?
じゃあどっちの扉にするか選び直してもいいよ?
100分の1の確率で当たり引いたと思うなら変えなくてもいいよ? - 14二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:35:08
モンティホール問題、確率が一番大事な情報だから
1が分かりやすい例出してくれたからあんまいらんけど仮に100個の扉があって当たりが1個だとするなら当たりの扉の確率100分の1で外れの扉の確率が100分の99
最初に選んだら司会者が自分が最初に選んだのと当たりの扉以外(外れ扉98個)を開けてくれる
まず一発で当たりの扉は当てられないから司会者が外れの扉98個開けてくれたら変えた方が当たりの扉当てる確率が増えるという問題
そこでなぜか当たりの扉当てたら報酬とか報酬渡したくない司会者が嘘をつく、外れ以外の扉を開けるかもという情報を入れる人がいるからかな
クソ長いごめん - 15二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:36:59
司会者は絶対に外れの扉だけを開けてくれる
司会者の心理は考えなくていい - 16二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:37:49
心理戦とか言い出して勝手に前提条件を崩すなと
- 17二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:43:19
数学の問題でなぜ心理とか出てくるんだ?
問題文が全てだろ