- 1二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 04:16:56
- 2二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 04:25:59
はい
⑤ テンポ・読みやすさ
⑧ 余韻・読後感
③ 感情の揺さぶり(共感・没入感とか)
② テーマ・メッセージ性
④ キャラ描写の深さ
① 独創性
⑥ 全体の整合性
⑦ 考察の余地 - 3二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 04:58:37
やったけど全体的に男性というかオタクの中だとちょっと珍しいかもしれぬ
⑧余韻・読後感
細かく言うとハッピーエンドじゃないとしんどい、そうでなくとも最低限の納得感ないと厳しい
ハッピーエンドでも自分の望む方向じゃないとだめってか一度とある作品見て神経痛引き起こしたことがあるレベルで一部繊細なのでもはや前提条件レベル
③感情の揺さぶり(共感・没入感とか)
必須というか没入感or完全に俯瞰して外から見る視点持てないと楽しむのがちと厳しい
⑤テンポ・読みやすさ
大事というか文体が合わないと文章読めないのでこちらもほぼ必須
ただし自分が本格的に合わないレベルの文体は感情の揺さぶり、読後感がクッソ悪いものが多いのでぶっちゃけ上記を注意さえすれば回避可能なことが多くこの位置に
④キャラ描写の深さ
上記の感情の揺さぶりに自分の中には関連する、ただこちらは考察膨らませたりしてカバーできる部分もあるので相対的に低くなってしまった感
⑥全体の整合性
あると助かるけどないならないで勝手に考察したり妄想するからこの位置、ただし戦略物、政治・戦争系だと優先度上がるのでそこらへんは厳しいかも
⑦考察の余地
余地がなくても考察(作者の思想含め)してしまうのでこの位置、あればいいけどなくても勝手にしてしまうタイプなのでここ
②テーマ・メッセージ性
個人的には別にいらないってか作品作ってれば結果的に(作者の意識か無意識かは別として)出てしまったり読者で勝手に見出せたりするものだと思ってるのでここに
①独創性
個人的に優先度低いってか基本求めてないのでこの位置 - 4二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 06:43:43
⑤ テンポ・読みやすさ
↑これが悪いと最後まで読めん
③ 感情の揺さぶり(共感・没入感とか)
④ キャラ描写の深さ
⑧ 余韻・読後感
② テーマ・メッセージ性
⑥ 全体の整合性
↑短編なら重視するけど長編なら多少整合性取れてなくても諦める
① 独創性
⑦ 考察の余地
↑「あー面白かったー」で終わる作品もそれはそれで好き - 5二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 07:02:54
このレスは削除されています
- 6二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 07:33:13
一次創作か二次創作かでも変わってくるけど…
⑤ テンポ・読みやすさ
④ キャラ描写の深さ
⑧ 余韻・読後感
⑥ 全体の整合性
③ 感情の揺さぶり(共感・没入感とか)
② テーマ・メッセージ性
⑦ 考察の余地
① 独創性
かな?名作といわれた幻想小説読もうとしたけどテンポ悪すぎて挫折した
興味のある二次創作でも、原作者がオススメしてたとか推しのモデルとかで読むモチベ高い一次創作でも⑤テンポ・読みやすさが自分に合わないとその時点で読破は無理 - 7二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 07:42:19
⑤ テンポ・読みやすさ
⑥ 全体の整合性
・この辺がないといくら他が良くても集中して読めない
世界観、キャラが好きで読み始めたけど読みづらくて辞めた…っていう経験ある
④ キャラ描写の深さ
① 独創性
⑦ 考察の余地
② テーマ・メッセージ性
・この辺が深ければ深い程作品が好きになる。なければ読みやすかったなで終わり
⑧ 余韻・読後感
③ 感情の揺さぶり(共感・没入感とか)
・あまり感情的なゆさぶりがあると読書に集中できなくなる
年寄りは涙もろいんだ - 8二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 08:02:23
③が上手く描ける人は他の要素も大体満たしてると思う(満たしてないと感情を揺さぶられない)
大前提という意味なら⑤わかりやすさ - 9二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 08:06:18
⑤ テンポ・読みやすさ
読みやすさは大事
③ 感情の揺さぶり(共感・没入感とか)
集中できるのはいい
④ キャラ描写の深さ
キャラが立ってるのはいいね
○絵が上手い
漫画として読みにくいテンポコマ割りとかでも絵が上手ければ見る
⑦ 考察の余地
感想考察が多かったら自分も読もうって思う - 10二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 08:08:50
読んでみて面白いもっと読みたいと感じるか否かといったフィーリングが全て
①〜⑧のような要素としては見ない - 11二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 08:18:33
⑤ テンポ・読みやすさ
なければ読み続けようと思わない
③ 感情の揺さぶり(共感・没入感とか)
② テーマ・メッセージ性
④ キャラ描写の深さ
「この作品好きかも」ってなるにはこの辺が合うかどうかだと思う
キャラ描写は深いほど没入するけど整合性と辻褄が合うレベルに留めてほしい
⑧ 余韻・読後感
① 独創性
この辺が合うと気に入って何度も見返す
③②④あれば①は勝手に読者の中で見出されると思うからそんな重要じゃない気がする
モチーフが突飛だったら話題性にはなるかもね
⑥ 全体の整合性
⑦ 考察の余地
個人的にあれば嬉しいけどライブ感バリバリの長期連載で好きなのいっぱいあるしそんな重要じゃないのかもしれん - 12二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 08:25:19
⑤ テンポ・読みやすさ
④ キャラ描写の深さ
① 独創性
⑥ 全体の整合性
の順で他に関しては読み終えた後でこの部分良かったなー悪かったなーってなる要素だと思う - 13二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 08:32:52
⑤ テンポ・読みやすさ
読みやすくないと読み解く段階まで行く気にならない
④ キャラ描写の深さ
物語の基本はキャラ、ここが薄かったり微妙だとまず物語に入っていけないし見届けたいとも思わない
③ 感情の揺さぶり(共感・没入感とか)
一定以上になると相性の部分が大きいため絶対視はしないが要求される最低限のラインは高め
___読み進めるかどうかのライン___
⑥ 全体の整合性
あっこの作者考えてないなと思った瞬間から真面目に見る気はなくなる
⑧ 余韻・読後感
読んできてよかったってのは大事、本当に大事
これが良いのは意識的無意識的問わず求めていたものが満たされた証拠
___読んだ結果の評価のライン___
② テーマ・メッセージ性
無くても困らんがしっかり持ってる人のほうが細部まで丁寧な傾向にはある
① 独創性
手垢のついた要素だらけだろうと基礎力が高いと面白い
⑦ 考察の余地
読者側が見出すものであって作者に求めるものじゃないかなって - 14二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 08:38:14
① 独創性
② テーマ・メッセージ性
⑤ テンポ・読みやすさ
⑧ 余韻・読後
③ 感情の揺さぶり(共感・没入感とか)
④ キャラ描写の深さ
⑦ 考察の余地
⑥ 全体の整合性
なんとなく自分はこんな感じだと思う
まず独創性は一番欲しい、たとえそれが失敗してたとしても挑戦的な独創性がある作品は一目置く
テーマが一貫していてなにが描きたいかハッキリしてる作品は、読みやすさや読後感も良い
キャラ描写の深さと没入感は読後感を支えてくれる
考察の余地はあった方がうれしい
整合性はあまり気にしない - 15二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 08:41:42
⑥ 全体の整合性
② テーマ・メッセージ性
③ 感情の揺さぶり(共感・没入感とか)
④ キャラ描写の深さ
⑤ テンポ・読みやすさ
⑧ 余韻・読後感
① 独創性
⑦ 考察の余地 - 16二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 08:45:43
殆どストーリーしか見てない気がする
それに良い作品は大体兼ね備えていることが多いからな… - 17二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 10:06:33
③ 感情の揺さぶり(共感・没入感とか)
一番にしてる人いなくてびっくりした、読んでる途中でワクワクしたり驚いたりするのが楽しい
⑤ テンポ・読みやすさ
まあ③もこれがないと感じづらい
⑥ 全体の整合性
矛盾があるとうん??ってなってそっからこれは伏線なのかそれとも気付かず放置されるのか...って気になってしまう
⑦ 考察の余地
こう言われてるけどもしかしてこれはこうだったのかも、って考えるの好き
① 独創性
過度なパクリじゃないような、どこの作品にあるような展開は全然許せる
ただやっぱり作者だけの世界観とかが見えると良いなって思う
② テーマ・メッセージ性
正直どの本もみんな何かを伝えたくて書いてるわけではないと思ってるからそこまで
でもテーマによっては最初の興味をだいぶ惹くからやっぱ大事なのかと
④ キャラ描写の深さ
本当に本による
個人的に大体の小説のキャラは本の一部くらいの印象で、そこまで思い入れがないからそんなにいらないかな〜って
感じだけど、サスペンスなんかのキャラクターの性格や思想がストーリーに深く関わるなら絶対に欲しいし
ラノベとかつばさ文庫から出てる本みたいなのは、キャラそのものが段々好きになってくるからもっと欲しい
⑧ 余韻・読後感
別に余韻はそこまで必要ないかな
ただ読んでから⑦みたいにその本の事について考えてるならそれは余韻なのかも - 18二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 10:16:52
読むときって要ってるけど⑥~⑧って読み終わってから考える物じゃね?
- 19二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 10:21:08
③の読みやすさって大前提じゃね?
どんだけ名作だストーリーが良いだとか言われてても文章が自分に合わなかったら最後まで読むのキツくね
自分はこの理由で村上春樹をいつも途中挫折するんだけどさ - 20二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 10:36:41
この項目以外だと作者の倫理観はかなり重視する
倫理観のない行動に対してそれを作中で良しとしたり何の指摘もされなかったりすると作者の倫理観とズレを感じる - 21二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 12:30:52
俺が一番重視するのはマイナス要素がないかかな
娯楽というのはストレスを溜める為ではなく楽しむ為のものだし
でもただ単にマイナスがないだけの作品も虚無だからプラスも勿論重要
ここからは主旨からちょっと外れて個人的になるけど
①キャラの言動が現実的で自然
②無駄に悪趣味・過剰に露悪な展開がない
③テンプレから一歩飛び出た何かがある
④テンポ
⑤笑って泣ける
⑥メインキャラ全員に存在する意味がある
⑦積み重ね・過程がある
⑧見た後も心に残るメッセージ性