- 1二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 10:36:45
- 2二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 10:54:12
つまり…重心か
- 3二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 11:02:49
- 4二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 11:02:59
山賊・海賊みたいな「斧が似合う兵科」を実装したかったからじゃない?
- 5二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 11:08:46
- 6二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 11:17:21
⚪︎⚪︎の大剣(鈍器)
- 7二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 11:18:32
- 8二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 11:24:06
剣槍斧の武器そのものの区分と言うより
もっと特性に寄らせた分け方か
片手武器(剣、片手斧、短槍)
長柄武器(長槍、ハルバード、野太刀、長巻)
重い武器(ハンマー、戦斧、大剣)
みたいな? - 9二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 11:30:10
- 10二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 11:36:09
ぶっちゃけそう言うことを考えると飛竜の背中とか羽ばたきごとにガックガクして狙うどころじゃないから結局攻撃のためには地上に降りないとやってられないとは思う
- 11二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 11:49:24
やはり竜の力…
- 12二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 11:52:19
- 13二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 11:57:05
斧⇒槍については、
槍を装備しているのが基本的に重装兵だから、斧の方が有効打を与えやすい、
同様に、斧を持つ荒くれには軽い剣が有効、という説を聞いたことがあるが、
理屈をこねても結局槍なんだよな - 14二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 12:06:35
昔の武士は馬に乗りながらでも弓射てたし
そういう世界で生まれた時からがっつり訓練受けてたら飛竜に乗りながらでも上手く射てるかもしらん - 15二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 12:21:01
- 16二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 12:30:00
剣は身軽だから重い斧兵の懐に潜り込める、
槍は長くてまあまあ動けるので剣はリーチ的にきつい
斧は重いが槍相手ならまあまあ動きが追いつく且つ武器が大きく槍の突きを刃の部分で防御しやすい&細い柄を叩き折るプレッシャーをかけられる
…みたいなイメージをしてる - 17二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 12:53:49
- 18二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 12:54:03
確かに冷静に考えるとペガサスナイトとか上を取れるメリット鑑みても接近戦のリスクのほうが高いな
弓持て弓 - 19二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 12:56:28
そもそも近接戦に持ち込まれた時点で本来弓は負けなんだ
- 20二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 13:06:54
そんなときのショートボウくんですよ
- 21二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 13:12:49
槍は木の部分切りやすいからやろ…剣でも切れるだろとかリアルだと槍一強だろと言われたらもう何も言えんが
- 22二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 13:19:11
斧とハンマーが同じカテゴリなのは重い武器を振り下ろすって共通点以外に、刃物禁止で棍棒しか持たせられない聖職者系のキャラにも棍棒と斧が同じカテゴリだからバトルシスターとか物理系の聖職者が斧振ってても仕方ないよねって大義名分ができるから説
- 23二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 13:28:20
ちょっと重くなった長めの剣、丈夫になって刃の部分が大きくなったけどかなり重くなった槍、軽くなったけど小降りになって脆くなった斧…とか?
もうなんか特殊な力があるでいいんじゃね
魔道ある世界だし()
- 24二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 13:35:11
商品としてのゲーム性質上必要な低レベル帯導入の犠牲にする層を斧系賊に設定すべき優先度が高いんじゃね
剣に負ける枠の象徴イメージ&序章討伐対象が杖で殴る僧侶だったら露悪ブラックジョーク洋ゲー扱いみたいになってるかも的な - 25二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 17:45:31