- 1二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 15:38:52
- 2二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 15:40:56
この世界、なんかエネルギー貯め込み過ぎたら龍属性発現するというか
行きつく果てが大体そこなんだよね - 3二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 15:43:37
ペンキをいろんな色混ぜていくと最後は黒くなるだろ?そのエネルギー版が龍属性
- 4二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 15:44:32
- 5二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 15:44:57
大昔に古龍の死骸でも食って属性を取り込んだとか何かそんな感じ
知らんけど - 6二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 15:45:12
生物濃縮説がなるほどと思った
- 7二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 15:49:01
まぁ使うのジョーやオドガロン亜種とか食性上色々溜め込みそうな奴らだし
- 8二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 15:49:40
- 9二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 15:50:43
現状で判明してる事を纏めると属性を抑制する働きと各属性に変換出来るエネルギー
- 10二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 15:51:03
アルシュベルドも色々な属性を吸収して龍属性エネルギーに変換してるみたいだし属性自体が龍属性の因子みたいなのを持ってるのか全ての属性をごちゃ混ぜにした結果が龍属性なのもしれない
- 11二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 15:51:11
ここまで来たら介錯してやるのがコイツの為って感じすらある
- 12二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 15:53:07
- 13二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 15:56:58
こいつ龍属性だだ漏れなのに龍属性弱点なんだよな……
まぁ古龍にも該当モンスターがいるし自分の龍属性は平気なのかもしれないけど - 14二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 15:57:03
まるで森脇健児が龍属性を操れるかのように…
- 15二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 15:59:25
龍属性扱うのに龍属性弱点ってどういう理屈なんだろな
ポケモンのドラゴンタイプしか連想できない - 16二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 15:59:30
- 17二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 16:00:13
成分濃縮すると龍属性に行きつく
オドガロン亜種もそう言っている - 18二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 16:01:24
龍属性には抑制作用があるからどっちの龍属性を抑制しようとした際にバグってダメージ喰らうとか?
- 19二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 16:35:07
- 20二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 16:48:28
バルファルクが大気を取り込んでして龍気(高濃度龍属性エネルギー)に変換できる辺り案外あの世界ではどこにでもあるものかもしれん
- 21二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 17:33:42
性能の話で設定は知らんけどティガの突進だかが龍耐性積むとダメージ低くなるシリーズあったよな
この辺も取り入れた妄想なんやろね生物濃縮説 - 22二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 17:35:37
- 23二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 17:43:43
森脇健児を解放しろ
- 24二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 18:05:39
Fモンスターのドラギュロスは雷混じりの龍属性だけど特殊個体は全身の鱗や髄が焼け爛れてると素材説明にあるから蝕まれるような痛みかなと思ってる
イビルジョーやオドガロン亜種も体内から龍属性が漏れてるタイプだから体内が酷いことになってそう
- 25二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 18:12:03
- 26二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 18:16:05
牙獣にも効かなかったりするから竜と龍に特効の毒だと思ってるわ
モノブロスとかにも効かなかったりするけど - 27二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 18:16:16
その揺らぎを「すべての生物は潜在的に龍属性を持っているからたくさん食べると濃縮されて表出するようになるんだ!」ってこじつけて与太話にしたのが生物濃縮説
- 28二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 18:18:49
- 29二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 19:19:20
このレスは削除されています
- 30二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 19:20:02
蟲との共生の影響で後天的にとはいえ龍属性を宿したジンオウガ亜種もなかなかぶっ飛んでる
しかも蟲集めてエネルギー増幅して強化までするという… - 31二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 19:42:24
基本的には龍属性って食性が原因で体内に溜め込む感じらしいけど、アルシュベルドはエネルギーを龍属性に変換する機構を基本構造として備えてるらしいからちょっと違うっぽい。完全に制御できてるし
資料集の仮説段階でしかないけど龍属性を色んな属性に変換するアルバと本当に真逆のことやってる - 32二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 19:57:26
他の龍属性の使い手が長い時間と莫大な量を消費して使えるようになるのに対してアルシュベルドは特別な器官を持つことで簡単かつ安定して扱えるようになってる印象
- 33二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 20:11:58
- 34二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 20:53:51
色んな生物を一斉に襲って吸収してるであろうキュリアやデルムに龍属性的な設定が見られないのは何故なんだろうか
- 35二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 21:02:41
ガイアデルムは武器が低い龍属性、メルゼナが龍ブレスするのは確かキュリア来てからだな
本編デルムはメルゼナパワーもゲットしてるからそっち由来かもしれんけど
武器はゲームバランスの都合と言われたらそりゃその通りだが - 36二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 22:42:22
『龍』属性と名称されているから少なくとも古龍は自らの生命力だけで多からず少なからずとも龍属性エネルギー造られると思う
古龍以外は外部から取り込み、生物濃縮を圧縮しないと出来ないのかなと個人的に考えてる - 37二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 22:44:41
消化しきれない物食って噴き出してるようにも見える
- 38二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 08:29:26
イビルジョーも普通に使う分だと龍属性で暴走とかは起きないんだけど、共食いやらで自己生産分以上の龍属性を外部から取り入れちゃうからあんな悲惨な事になるんだよね
それさえ無ければ満腹感味わえなくなって死ぬ程辛い思いしながら生きてるだけの普通の老ジョーになるだけで済むのに - 39二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 13:52:21
それなら怒ジョーの方が自我失ってそうな分マシなのでは…
- 40二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:00:34
そもそも龍属性自体は古龍と言うかルーツ由来な感じがする
今の現生生物達は進化の過程で龍属性に耐性やら扱うやらの進化に行った
あの世界ならマグマに適応してる奴もいるし、普通に他世界のエネルギーとか適応しそう
- 41二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 15:12:55
- 42二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 16:06:24
生きることに向いてない生態
しかし生きてる以上は生き続けなければならない
その答えが龍属性付与なのかもしれない