- 1二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 01:53:28
- 2125/05/11(日) 02:16:00
この前単発バイトで(記憶にある限り)初めて居酒屋の中に入ったんだけどさ
デカいサラダ皿から女子が取り分けてあげるやつとか飲み会ゲームとか、本当にあるんだ…ってなった - 3二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 02:30:34
- 4二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 02:39:33
どうもこうもねーよ
ただ飯食って酒飲んで世間話するだけ
世間話とか出来ないなら教員と研究の話でもしとけ - 5125/05/11(日) 02:41:30
- 6125/05/11(日) 02:52:54
まず人とまともに話した経験が少なすぎるので普通の会話が分からない…普通の人って何話すんだ…
研究については…まあ飲み会の前に研究についての発表等があるからそこで出た話を深掘りするとかすればいいかな 研究の話は飲み会の前に全部済ませておくんじゃないかという推測もできるけど
あと他人の前で食事をするということも少なすぎて緊張する
しばらく学校で昼食をとってなかった(家に帰ってから何か食べるか、昼食自体食べないか)んだけど、最近コンビニでバイトを始めたことで昼食になり得る弁当等(廃棄になったやつ)を貰えるようになったのでそれを持って行ってるんだけど…
人の多めな講義室で食べるのは自分にとって結構勇気がいる行動だ 流石に手が震えるとかそこまでのレベルの緊張ではないけど
- 7二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 02:57:01
文系大学生だけど、ゼミは陰キャしか居なかったから飲み会どころか集まりすらなかったわ
しかも単位要件的に3年だけ履修すれば行かなくて良かったから4年は行ってないし - 8二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 02:58:51
みんな他人のことなんて気にしてないし堂々と講義室でごはん食べればいいよ
飲み会で人前での食事が緊張するなら講義室ごはんで練習だ
そもそも飲み会って何人規模なの?大人数なら逆に会話にあまり入らなくても成り立つと思うけど - 9二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 03:01:59
レスありがとうね うんそうだよね気持ち悪さ感じるよね
僕は27歳のニート歴もある社会人なんだけど、すごく厳しいけど僕のなかでは大事なこと言うね。
スレ主さんが大学を卒業してから普通に社会で生きていくとしたらそういう、女性や若い人がいろいろ気を使いながら立場が上の人たちと飲み会で仲良くやる飲みニケーションスキルっていうのがある人の方が上司とかに信頼されて社会で上手くやっていけるんだ。
これまで真面目に研究や勉強に打ち込んできたであろうスレ主さんには厳しい現実だろうけど、今から出来ることは失敗してもフォローしてくれる教授や先輩がいる学生のうちにそういう経験を少しでも積んでおくことかな。今回の飲み会は失敗してもいいんです。
具体的な作戦はもう少しスレ主さんの情報が出てからの方がスレ民さんも提案しやすいけど、とにかく応援しています。頑張ってね。
- 10125/05/11(日) 03:18:59
- 11二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 03:53:22
- 12二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 04:05:26
自分はまだ研究室配属されてないけど、来年研究室決まったら1と同じような気持ちになりそうで今から割と心配(まず進級できるかが心配だけど)
アドバイス何もできないけどシンパシー感じたので応援してます - 13125/05/11(日) 08:49:35
- 14二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 10:38:41
行くか行かないかで言ったらそりゃ行った方がいいとしかならんよな飲み会、疎外感半端ないぞ
まぁ余程研究室の仲間と反りが合わないとか性格が悪いとかだったら行かなくてもいいかもしれんが - 15二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 10:40:55
笑えばいいと思うよ
- 16二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 10:41:19
サラダ取り分けは女の特権じゃないぜ!
近くにあったら「自分やりますね〜」ってやってしまえばいいのよ - 17二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 10:45:02
ざっくりした括りじゃなくて研究室としての飲み会なのにぼっちになる意味がわからない
飲み会の心配する以前に、研究室のメンバーと全く交流なかったの? - 18二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 11:04:53
- 19二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 11:09:49
社会性なんて机上の空論で学ぶよりもそういう場に沢山参加して慣れていくうちに身につくもんだ
学生のうちなら大概の失敗は大目に見てもらえるしそうでなくても卒業すれば縁を切れるし積極的に場数踏んでいこう - 20125/05/11(日) 21:07:06
- 21125/05/11(日) 21:26:06
気持ち悪ポイントについて考えてみたけど…少し心当たりがあるかも
自分、話す相手が居なさすぎて(作ろうとしてなすぎて)学生生活についても飲み会についても恋愛についてもほぼ母親からしか話を聞いてないんだよね
それで、「バブル期にそこそこ都会に出ていって私文大学の実質飲みサーなテニサー(人数かなり多め)で先輩たちに可愛がられすぎて一部の女子たちと対立してその影響で少し病んで学校に行けてなかった時期があった」とかそんな感じの話をそれなりの頻度で聞かされてるわけで…
偏見の塊で本当に申し訳ないけど、それらの状況からしてその…奔放というか…悪い印象を抱いてしまう
当時は普通のことだったのかも知れないし、当時特有の苦労というものもあっただろうから口に出しては言えないけど - 22125/05/11(日) 23:40:36
- 23二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 00:02:49
研究室の飲み会ってことはみんな大体同じ程度のコミュ力だろうから気楽にいきなよ
研究の話・季節の話・食べ物の話で益体もないこと喋ってれば良い
話の中身よりも、話をしようとする姿勢だけで好印象だから - 24125/05/12(月) 02:55:18
何年も1人の人とそうでない人とでコミュ力が同程度とはとても思えない
まさにその辺りが課題なんだよね
他人との間に壁を感じてるけど、1番分厚い壁を作ってるのは自分自身だ…
自分のことだけで精一杯なくらいの余裕の無さから視野が狭まってしまってるのも合ってる
少しだけ視野を広げることができたと言えば一応できたけど、それはそれで今まで見逃してきたものの存在を感じてしまって今更感を覚えてる
結局社会性の低さを少しでもマシにするには今からでも経験を積むしか無いんだろう…たぶん
そういう場の発生数自体ももう少なそうだし、できるだけ拾っていかないとな…まず懐に余裕が無くて自費での外食自体が困難なところあるし
- 25125/05/12(月) 03:02:44
お酒も飲むだろうからその日は電車を使うことになるんだろうけど(通常は原付で通ってる)
電車って交通機関の中で個人的に1番怖いものだと思ってるので、ここでも緊張する…電車を使うことにも慣れる行為として受け取ってみよう - 26二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 09:06:08
話すのが苦手なら聞き役になればいいし、なんなら飲み会に慣れてないことを話して色々教えてもらえばそのネタで場が持つぞ
- 27二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 09:09:20
今の時代なら「コロナの影響でこういう大人数の食事って経験なくて〜」で通せる
社会性を得る機会はみんな等しく失ってると思えお前だけじゃない
研究室なら講義や研究という共通の話題はあるから練習チャンスだ - 28二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:30:34
このレスは削除されています
- 29二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:36:12