- 1二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 11:07:14
- 2二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 11:08:23
- 3二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 11:08:32
いや、教育型コンピューターとかバイセンとかバイコンとか色々あったが…
- 4二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 11:08:44
作画コストの問題かな
それと主人公の設定との整合性? - 5二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 11:09:22
操縦訓練を受けていない非正規パイロットでも操縦できる理由づけと他キャラと比較した独自性を持たせるためじゃないか?
- 6二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 11:09:25
操縦補助は昔からめちゃくちゃあっただろう
- 7二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 11:09:50
やっぱロボの操縦といえばハンドルだよな
- 8二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 11:10:01
一応種の時点で脳波制御はちら見せしとったよ
あくまでフレーバー程度だけど - 9二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 11:10:27
過去作品にもレバー操作だけでいい理由付けとして補助システムみたいな設定は色々あるけど、そこまで本編で取り沙汰されてないだけ
- 10二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 11:11:02
サイコミュも操縦補助だしな
- 11二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 11:11:17
- 12二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 11:11:26
- 13二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 11:11:27
そもそも初代から学習コンピュータの補助付きでは…
- 14二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 11:11:43
- 15二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 11:12:39
正規訓練したベテラン軍人に正規訓練してない経験浅い主人公が勝てるのおかしいってツッコミに対する回答だろう
- 16二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 11:12:44
作品内では操作補助だけど、メタ的には「危険と引き換えに強い力を得る」って味付けができるからかもなあ
あと画面内でピロピロ動いたり音が鳴るのかっこいい - 17二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 11:14:06
補助だけなら沢山ある
脳波制御みたいなレバガチャ以外の操縦が主体になってるのはそこまでない - 18二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 11:14:47
- 19二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 11:14:57
- 20二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 11:16:20
そもそもGガン時点で最早レバーすら不要になっとる
ここまで振り切ってるのも珍しい - 21二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 11:17:01
補助システム無いやつは大体主人公側が特殊だしね
あとは単純に特殊なシステムがあった方がケレン味がある - 22二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 11:17:57
アーマードコア 4系のAMSとか
- 23二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 11:19:31
+αの強さを表すにも都合いいしな
- 24二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 11:20:16
一般人の少年少女が初見で操縦可能かつ敵を圧倒するっていう描写の理由付けにはちょうど良いからね
- 25二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 11:21:17
- 26二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 11:21:49
レバガチャで手足を人間みたいに動かすのがちょっと想像できないもんね
だったら思考のままに動くって方が納得 - 27二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 11:21:51
そもそもRX78の動きはコンピューターが自動でやってると1話で説明されてるけど
あまりファンには認識されてないっぽいんだよな
パイロットがやるのは移動と照準、武器の使用ぐらい
ほぼアクションゲームの操縦レベル(AC6ぐらい。つまりかなり難しい)
格闘戦で腕がどう動くとか足さばきとかは全部自動
これのパターンを増やすためにアムロが事前に入力したりもする - 28二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 11:22:15
主人公の話してると思ってた
- 29二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 11:22:53
それで生まれたのがアムロのニュータイプ設定じゃなかったっけ
- 30二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 11:23:23
ダブルオーとか地味に操縦システムに干渉してるのないなと考えてハロが普通に操縦してたことに気付いたわ
- 31二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 11:24:04
言及は無かったけど技術レベル的にはOSとかの補助は十分以上にあるとは思う
- 32二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 11:25:05
ハンドルで無茶苦茶なことをやってるザブングルみたいなガンダムも観てみたい
- 33二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 11:26:56
- 34二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 11:27:06
AGEはAGEシステムは特に操縦系統には干渉してないしこれが特に干渉しない系だと新しい方かね
Gレコはなんかあったっけか? - 35二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:27:00
- 36二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:29:34
- 37二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:30:52
SEEDも神経接続あるみたいだけど仕組みとかは特に公開されてないんだっけ
- 38二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:31:26
- 39二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:34:03
というか現実でもその辺は電子機器のサポートありきだしね
車でもその辺完全アナログは今日日みない - 40二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:34:38
- 41二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:35:12
- 42二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:36:55
これはディマリウム(生きた金属、サイコフレーム、ELSもどき)との精神感応率を引き上げる為であって
それぞれ個人に合わせて負荷を調整できたりする、ドモンの負荷でのやつを鍛えてもいない子どもを着ればバラバラになるぞ!となっただけで
- 43二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:37:55
何気にこのドモンのフルチン♂シーンて着てた衣装を量子データ化して収納した後なんだよな……
- 44二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:39:38
機体のコックピットに対して空間広すぎじゃね?
- 45二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:40:28
ガンダムって大体の動きは事前にインプットされててコンピューター側がその時その時に最適解な動きを選択してるんじゃ?みたいなのは聞いた記憶
でってにーの対艦刀白刃取りとかは事前にモーション入れててなんでこんなの入れてたんだ准将!ってなってたような - 46二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:42:19
- 47二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:43:13
- 48二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:48:08
- 49二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:53:34
- 50二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:55:41
- 51二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 15:00:08
- 52二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 15:09:16
分からん、正史だとアムロ学習PCベースに連邦MS作って、その後はアナハイムが生産する際にアムロデータ&各エースらの動きとかの積み重ね品を搭載してる流れになる
ジークアクス時空もガンダム奪われて学習PCによるエースの動き、この場合だとシャアの動きをベースに各エースや色んな奴の動きの積み重ねをアナハイムに変わるに何処かが普及したなら
- 53二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 18:29:51
- 54二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 18:38:17
このレスは削除されています
- 55二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 18:39:45
レバー操作はゲームパッドで画面内のMSを動かしてるのと同じ
- 56二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 22:30:18
- 57二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 00:36:42
視聴者側の知識レベルが上がってきてそういう「そういう操縦補助システムの描写があったほうが納得できるし仕組みを理解できる」って前提になったからちゃんと演出に組み込まれるようになったって側面もある
言い方あれだが昔のネットとかなく一般人が知識を手に入れる手段が少なかった時代は専門的な演出しても「なんかわけわからんことやってるけどこれ必要なの?」って思われる可能性があったが
今は視聴者の持ってる知識量が全体的に増えてるからそこらへんこまごまと説明したほうが受け入れられやすいってふうに時代が変わってきた - 58二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 00:38:01
- 59二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 00:41:51
あとは秘密結社ソレスタルビーイングの裏工作で世界中のネットワークに常時接続して世界中の情報をリアルタイムで収集・更新し続けてる影響もでかい
ようは一切の制約なく世界中のネットそのものをデータバンクにしたChatGPTの化け物みたいなもんだから
処理能力以上に推論を導き出すために使えるデータソースがとんでもなく多いわけだからね