今の世の中=オタクに優しい

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 13:54:32

    オタク向けの市場がかなり発展してるし重度のオタクがVデビューして億稼げたりオタクにとって良い世の中になってるんだよね

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 13:58:45

    なんやかんやでいろんな価値観が認められる時代になったのは素晴らしいと考えられる

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:00:54

    別にアニメが好きなの自体はいいんだよ
    問題は…アニメ好きな奴の中でも振る舞いがクソな奴が大多数だから偏見を持たれてもしょうがないってことだ

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:01:21

    待て面白いやつが現れた
    チー🐮だ

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:02:02

    確かにコンテンツは広まってるよねコンテンツ自体はね

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:02:14

    確かに犯罪者予備軍呼びは減ってきてリラックス出来ますね

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:03:04

    オタクに優しいというよりオタク同士が巡り合いやすくなりそれを金に変える方法も増えたという感覚

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:03:07

    >>1

    AVデビューに見えてなにっとなった それが僕です

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:03:10

    あっしは思うでやすよ
    オタクに優しくなったんじゃなくてオタク文化が浸透しただけなんじゃないかって

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:03:10

    見た目チャラ男やギャルでも普通にオタク自称してるヤツも見かけるのん

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:03:13

    "世の中がオタクに優しくなった"というより"世の中がオタクになってきたという感覚ッ

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:04:39

    もしかして一家に一本包丁持ってる人は犯罪者予備軍なんじゃないスか?

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:05:10

    マンガアニメゲーム趣味持ちに優しくなっただけでガチの原義のオタクは普通にキモがられるんだ
    悔しいだろうが仕方ないんだ

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:05:36

    >>8

    AVで億稼げる美貌とエロさがあるなら権力者だって思いのままにできそうなんだ

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:06:06

    >>13

    今どきステレオタイプなオタクなんてメイドカフェ行ったらたまに見かけるくらいしか居ませんよ

    ライト層が増えてオタク・コミュニティからも排斥されてるからね

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:06:18

    >>12

    プリキュア割と最近のヤンケ蛆虫は今でも叩いてるという証拠ヤンケ

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:07:18

    >>15

    オトン…それオタクに優しくなってるんかな

    普通の人がオタクが好きなものを好きになるようになってるだけじゃないかな

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:07:39

    優しくなったというより金になる事がわかったから力を入れるようになったという感覚っ
    ぶっちゃけ優しくなった印象はそこまでねーよ

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:08:02

    >>14

    その美貌があったらAV女優なんかにはならないと思われるが…

    AVとかいう業界で億稼げるって信じられないレベルっスよ

    普通の女優になったらガチで頂点狙えると考えられる

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:08:42

    厳つい格闘家が普通にウマ娘やってたりプロレスラーがVに滅茶苦茶ハマってるとこを見ると和んでリラックスできますね

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:09:29

    >>15

    アニメのオタクはそうだけど鉄オタとかはずっと迫害されてると思う それがボクです

    まあ有害さが表に出てるだけだからバランスはとれてるんだけどね

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:09:57

    オタクがキモいのは趣味のせいじゃなくて人格のせいだってバレただけなんだくやしか

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:10:12

    >>17

    普通の人が好きなものに詳しいということは昔より受け入れられやすいということ

    美食家が犯罪者予備軍扱いされないようにサブカルオタクもそうなりつつあるんや

    未だにオタク=犯罪者から抜け出せてない奴はシラナイ

    多分いまやそっちのほうが普通の人からは嫌煙されてるのん

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:10:34

    >>17

    気軽にアニメ漫画を楽しめる世の中になったって話をオタクに優しくなったと形容してなんの問題があるのか教えてくれよ

    実際優しくはなってるでしょう

    まさかバンダナ付けてリュックにポスター刺してるレベルのオールドタイプな訳でもないでしょう

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:11:47

    アニメオタクという括りで叩く人が減ったのはアニメ見るのが普通な人が増えた結果その括りを使うと自分も対象になると気付いただけですよね

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:12:01

    いわゆる「陽キャオタク」もいるにはいるけど陽キャオタクは推しのおしっこ飲みたいとか言わないのんな
    結局世の中のイメージするキメェオタクはキメェオタクのままなんや 悔しか

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:13:32

    「オタク」の意味合いが変わっただけですよね
    かつてオタク呼ばわりされてた層は今はチー.牛呼ばわりされてるんだ おそらく今後イケメンがチー.牛を自称する時代が来るかと思われるが…

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:14:11

    職場の自称オタクな人と話したけどマジでオタク趣味なだけで深堀りしてハマるタイプのキモ.オタじゃなくて尻込みした それがボクです

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:14:29

    なあオトン…言うほどそんなにやさしくなってるかな…

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:15:08

    >>29

    内気でボソボソ喋るような奴には何時の世も厳しいですよ

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:16:51

    >>26

    しかし…世界は広いのです


    陽キャオタクのギャルが推しのおしっこなら飲めるか試すために自らのおしっこを飲んで激しく嘔吐する珍事もあるんだぜ

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:17:40

    >>18

    資本主義の悲哀を感じますね…

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:18:33

    >>28

    相手がガチ勢だったら敵わないから生半可な気持ちでオタクを名乗るのが怖い

    それが僕です

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:19:21

    オタクは金になるみたいな風潮って割りと昔から無かったっスか?言うほどバレたの最近スかね?

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:20:17

    元々揶揄する目的で使われてた言葉の意味合いがいつの間にか1つのステータスかのように扱われているのがなんかモヤるのが俺なんだよね

    「容姿に気を使わず自分の趣味に没頭するあまり社会性が極端に欠如したカス」を表す語が欲しいならもう揺らぎようもなく直球で愚弄する言葉を決めておくべきだと思ってんだ

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:22:44

    >>35

    お言葉ですが言葉の歴史では稀によくあることですよ

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:23:50

    >>35

    まさに弱者.男性とかチー🐮とかがそれに当てはまる言葉なんじゃないスかね…

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:54:26

    オタクと一般の雪解けの象徴としてワシがお墨付きを与えてる

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:56:00

    >>37

    チー🐮は語源がただの飯だから微妙だけど確かに「弱者」男性は明らかに愚弄の意味合いがふんだんに含まれていてリラックスできますね

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:56:30

    >>38

    ううんどっちが一般向けだ

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:57:47

    >>38

    すみません一般はこのコラボの存在自体知らないんです

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:57:56

    もしかして昔オタクと呼ばれてた人種が更なる下層に追い出されただけなんじゃないスか?

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 14:58:43

    >>38

    オタクとオタクのコラボですよね

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 15:00:19

    >>42

    キモい奴らの趣味もやってみたら結構楽しいヤンケ

    あっコンテンツが良いだけでお前らがキモいのは変わりないから…あんまり表に出ないでほしいでヤンス

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 15:00:29

    オタクに優しくなったというよりアニメファンに優しくなったという感覚
    性根がオタクの人間にとっては最大の生息地を奪われる苦難の時代

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 15:08:19

    お言葉ですが

    オタク文化が世間に知られるようになって、風当たりも弱くなったと思いますが、教室で、職場で、家で、自分はオタクだって胸を張って言える人は、そんなにいないんじゃないでしょうか

    まあ、僕らは『僕らさイタい生き物だ』って打ち切り漫画からの引用なんやけどな、ブヘヘ


    僕らはイタい生き物だ。 第3話 やぶれる後先。 / 赤井吟行(著者)
    僕らはイタい生き物だ。 第3話 やぶれる後先。 / 赤井吟行(著者)秋葉原で出会ってしまったスポ根少年・菅原誓と、オタクな少女・ハイジ。<br>オタクを否定する誓は、ハイジと同人誌のことで衝突し……!?<br>まっすぐだけども不器用すぎるオタクたちが織りなす、同人青…manga.nicovideo.jp
    #ニコニコ漫画
  • 47二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 18:34:15

    “オタクに対して世間が優しくなったッ”というより“オタクという単語の意味が変わったッ”という感覚
    一昔前のヲタクに当たる人間は今チー🐄陰キャ弱者等々で呼ばれてるような印象あるのん
    ついでにオタクのハードルも配信サイトで深夜放送のアニメ見たら名乗れるくらいに下がったと思ってんだ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています