- 1二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 16:27:38
- 2二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 16:30:20
現場で実際にADHDと仕事する人(学歴、経歴さまざま)な人に向けてのマニュアルがないって言いたい?
- 3二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 16:31:57
というより過剰集中した時には周りより抜きん出たパフォーマンス出せることを前提としてたりする感じ
- 4二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 17:06:38
要はポテンシャル高い人しか想定してないのが問題みたいな?
- 5二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 17:06:41
全体的な能力が低ければ活かすもクソもないのかも
- 6二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 17:08:05
高いポテシャル想定してるか?
- 7二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 17:16:18
意図的に過集中になれる(?)人はいるらしいけどどうなんだろう
- 8二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 17:17:35
発達って知能指数の項目で高いとこと低いとこで数値がエッグい差ができがちだけど、ライフハック発信してる当事者は知能の高い部分と低い部分に差はあれど全体的に平均超えてるだろって感じ?
一般的な発達って低いとこはほんと知的ギリギリの数値だったりするんだよな80とか70とか - 9二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 17:27:46
社会適応度は知能指数より性格の要素が大きく絡むかな
高知能でも人格破綻していて、人生上手くいかないパターンは多々ある
でも極端な成功収めてるタイプの発達は、やはり高知能である比率は高い
そして知的障害レベルになると生活自体が大変であることもやはり多い - 10二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 17:28:34
平均値を100として
仮に得意と不得意で30の差があるとしても
140と110な奴
100と70な奴
では話が違ってくるんだよね
もちろん本質は差の大きさが問題だから140の人にもその人の苦しみはあるけど
- 11二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 17:28:45
「こういう言い方してくれると理解が出来る」みたいなのは見るけど「発達はこうすれば高い能力を活かせる!」みたいなのみたことないが…
- 12二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 17:31:31
アラーム付けるとかADHDの欠点の対策法は世に色々あると思うけど
そりゃADHDを長所にする方法なんてのは他の能力も高スペックじゃないと無理だろうけど、そんなのは大抵の人間の気質や個性に言える話だし - 13二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 17:39:29
- 14二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 17:47:56
注意欠陥とかは定型の延長で想像はできるから
- 15二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 17:49:52
パターンが多すぎるASDはADHDと違って一般的ライフハックに落とし込みにくいから
- 16二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 17:50:10
- 17二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 17:51:18
- 18二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 18:00:29
- 19二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 18:06:36