推理ゲームって難易度調整難しいよね

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 18:48:41

    難しすぎるとプレイヤーが解けないし簡単にしようとするとトリックが杜撰になるしバランス見極めるの大変そうやわ

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 19:11:10

    常識で理解できないくらい突拍子のないトリックになると考えすぎて逆に難しくなるぞ

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 19:12:25

    間違えたらいい感じのヒントくれる助手キャラ好き

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 19:13:43

    個人的には日付とかパズルを要求されると辛い
    日付はシンプルに難易度高くて混乱しやすいの多いし
    パズルは別ジャンルじゃね?ってなる

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 19:20:04

    たまに知識が要求されるのあるけど正直困る
    せめてゲーム内で確認出来る程度のものであって欲しい

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 19:20:10

    初見で解けなくしようとするとどうしても解明パートで新しいヒントを出さざるを得ないよね

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 19:21:12

    トリックが難しいのはまぁ良いよ
    ただの難しい間違い探しの脇汗は許さない

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 19:22:48

    暗号もな
    子供プレイヤーに解けるレベルだとシナリオが不自然になるが、大人にも解けないレベルだとクリア出来なくなる…

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 19:30:51

    逆に難解な部分は3択とかにしたり、情報補完の部分は適度に自動で進めたりできるってのは推理ゲームの醍醐味ではある気がする

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 19:31:18

    みぬくとか御魂の託宣とかノーヒントでわかりにくいとこもあってキツかった

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 19:45:36

    小説やドラマと違ってプレイヤー側を置いてけぼりに出来ないからね

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 19:47:28

    トノサマンの裾は絶対許さんからなお前

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 19:54:48

    ある程度面倒なパズルはないと一部媒体でskipしまくって結末だけ見て返金とかできちゃうし

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 19:56:52

    >>1

    2は特に難しかった思い出

    楽しかったけどね

    というかこの手の推理ゲーって、どうしても「主人公はわかってる風のこというけど、プレイヤーはわかってない現象」起こるよね

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 20:19:07

    主人公達だけ分かってるになるのも良くないし逆にプレイヤーは大体分かってるのに主人公達はめちゃくちゃ前段階の話してるのも良くないから難しそうだなと思う

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 20:27:57

    動画とか配信を見てると、思ったより初歩的なところで躓く人が多いから
    誰を基準に調整するのかってのもでかいよな

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 20:45:59

    レイトンぐらいの短い謎たくさんみたいなお手軽な奴が好き
    …旅するナイトとか箱入り娘系はもうちょっと手加減してくれ

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 20:48:27

    >>7

    これのせいで俺の中の逆裁4の評価は低い…

    何が悲しくておっさんの脇汗なんて見なきゃいけねえんだよ!!

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 21:41:36

    クリア後に「あそこ難しかったなー」って感想言い合うのも好きだから1作品につき1つは難所が欲しいと思っている

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 21:44:18

    たまに真相は分かってるのにキャラの言い方のせいで「今から何を選べばいいの?」ってなることはある
    逆転裁判3ラストの「犯人が傷を隠した方法をつきつける!」とか言わない方が分かりやすかったかも

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 22:18:31

    知識が要求されると辛い
    その昔、御神楽少女探偵団で「マオマオ」がわからなくて暫く詰んだ
    今だったら薬屋が有名だから中国語で猫のことだとすぐ分かっただろうな

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 22:25:51

    昔は黄道十二宮は何月の対応くらい知ってるだろって対応表が作中にないとかそのレベルあるしなぁ

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 22:36:05

    簡単すぎるとこんなのもわからない周りがポンコツすぎないか…ってなるから難しいね

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 22:58:15

    >>23

    スズキ ← 身内にも間違われるのはチュートリアルとはいえ正直どうなのかな…

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 23:10:39

    自分高ければ高いほど面白い派
    オブラディンやゴールデンアイドルくらいの難易度が好き

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 00:19:44

    >>14

    2はヒントが絶妙な所に隠されてるのが多かったな

    2話の外車を熱弁する所がヒントとか分からんよ…

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 00:20:35

    >>23

    来月の給料査定…楽しみにしておくが良い

    コレで片付くからヘーキヘーキ

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 00:22:06

    >>19

    上のやつどこだっけ…?

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 00:23:30

    >>18

    脇をチラチラ見る弁護士が悪いね

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 00:24:22

    >>26

    トノサマンの裾も証拠を隅々まで確認すれば気付けるから一発アウトなのに目を瞑ればいい調整だよね

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 00:36:45

    難易度調整難しいからこそテキストの小気味良さは重要なんだなと逆裁遊んでて思った
    テキストが面白ければ多少ストレス要素あっても無視できるので

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 00:44:57

    逆裁2はトリック自体はだいたい察しがついたんだけどそれをどれで指摘するんだ??っていうケースが多かった気がするわ
    つきつける→ペナルティで「えぇダメなん?これで証明できんか?(正解は全部ゆさぶって2周ぐらいするとイベントで証言追加、そこでつきつける)」みたいな感じが多かった・・・

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 00:45:58

    >>29

    キャラ自体はそんな悪くないけどキャラデザがキツいねんハミちゃん…

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 00:56:30

    >>28

    万博でドビンボー博士が被告人のやつ

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 02:51:46

    キャラがプレイヤーより早く推理して理解したのを待ってくれこっちは解けてないってなるの正直ちょっと好きなんだよね
    そのキャラは頭の回転早くて賢いってことを身を持って実感するから

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 02:59:38

    >>34

    ありがとう

    ただ犯人とかは分かってるけどトリックとかどうだったかすっかり忘れてるな…

    やり直すかな

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 03:12:46

    >>31

    テキストや演出自体は面白かったけどテンポがクソほど悪すぎた逆裁6の1章よ……

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 04:35:45

    >>37

    王泥喜セレクションで解決されたから…

    尚未クリアでも早送り出来る設定入れなければあの苦痛を味わえる模様

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 05:10:04

    まあ逆裁は厳密には推理物とはちょっと違うんだけどね
    「いま何をきかれているか?」を把握して「与えられた情報の中から答えを探す」っていう現代文のテストに近い
    むしろ自分勝手に推理しようとすると変な詰まり方をする
    推理力よりも学力が問われる感じ

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 06:40:31

    >>19

    上のやつの指摘はマジでわからんかったな…

    わからなすぎて総当りしてたら偶然当たってその後の説明聞いてはえー頭良い…ってなってた


    こういうのって後から考えたらわかるんだけどなんか変に引っかかるとかもあるから調整大変そうよね

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 09:37:50

    >>36

    裁判終盤で被害者が亡くなったタイミングが争点になった時に真犯人は「被害者は装置から落下して死亡した、自分は横たわった遺体に凶器を刺して偽装工作した」と証言した

    それに対して「遺体の血痕は下向きに流れてるから、被害者は立ち上がった状態で刺された」って指摘する場面

    遺体の写真の血痕が下向きに流れてるってのが凄く分かりづらい

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 10:45:20

    大人になってからプレイしたおかげかもしれないけど大逆転は1も2もいっさい途中でつっかえなかったな
    弁護側・検察側とも主要キャラが基本みんなロジカルなタイプだからか過去作よりも思考の流れを追いやすい気がする

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 10:52:06

    大逆転は検死おばさんの殺意認定が必要になるということがしばらく理解できずに????となったな

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 11:18:10

    分単位のアリバイ管理しないといけなかったり
    暗号がめちゃくちゃ難解だったり
    おまけに関係ないところでバグとか操作性も悪くて
    KOTYにノミネートされた奈落の城とかあったね

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 12:31:13

    間違えた時に誰かからヒントを貰えるシステムだと難しくてもいいか……となる

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 12:42:47

    主人公「そうか⋯そういうことか⋯!」
    プレイヤー「待って待って待って勝手に話を進めるな」
    没入感に関わってくるから難しいな

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 12:47:09

    『犯人はヤス』でお馴染みのポートピア殺人事件だけど、この事前情報無しに犯人はヤスと断定出来るのってかなり難易度高くない?

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:50:21

    逆にプレイヤーはわかってるのに主人公をはじめ作中のキャラたち全員が一体これはどういうことなんだ……?みたいな状態になってもどかしくなることもあるよね

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:46:04

    逆裁は今でこそ最終話は壮大な話になりがちだけど
    元は「犯人は最初からわかったうえで裏付けとなる証拠を揃える」みたいなところも大きいから
    やっぱり純然たる推理物とはちょっと違う感じ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています