導入なんて全部同じでもいいんじゃね?

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 19:52:02

    人気作品は割と導入が他作品と似通ってたりするし
    作品の真価が表れるのは導入より先に進んでからじゃん
    だから導入はみんなテンプレでもいいんじゃね?

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 19:53:14

    無料の作品ならそれでもいいかもね

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 19:53:53

    むしろ人気作品ほど導入から違わない…?

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 19:54:23

    導入で差をつけないでどうやって読んでもらうの?

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 19:54:23

    >>3

    「家族が殺された」から始まる作品はかなり多い

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 19:55:59

    スレ画みたいなパーティ追放とか
    あとは婚約破棄から始まる人気作は沢山あるもんな

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 19:56:19

    本買うときとか導入が全てだろ
    最初ぱらっと見て面白そうか判断する

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 19:56:59

    1話で主人公の家族や一族が大体滅びるところから始まる人気作は結構心当たりがある

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 19:56:59

    >>5

    箇条書きマジックをすればそりゃ被るのはあるだろうさ

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 19:58:13

    >>5

    殺され方、殺された時の環境、殺された人物との関係、殺した相手との関係性、同じ「家族が殺された」でも千差万別でしょ

    つか、共通点が「家族が殺された」の1点しか無い

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 19:58:17

    何を書きたいかを明確にできてないよな

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 19:58:31

    ストーリー自体はテンプレに従って細部で作者の味付けを見せていくスタイルでもそれで個性を出せるなら構わないとは思う

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 20:03:52

    ぶっちゃけもう既に話の導入はある程度カテゴリに分けて体系化されてるところはあると思うよ
    つまるところそれが王道というやつだけど

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 20:05:07

    >>8

    でも人気でなくて打ち切られる作品もそういう要素多いし…

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 20:06:33

    王道とか人気要素をどれだけ面白く描けるかで人気が分かれると思われる

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 20:06:35

    まあ奇を衒ってもサム8になるタイプの作者はいますからね
    そういう人には大人しく王道に従っとけって言った方がいいな

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 20:07:04

    メルヘンクラウンを読め
    要素だけなら人気てんこもりだぞ

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 20:07:38

    最近は導入が被ってるだけならまだマシで、タイトルからして「またかよ」ってなるのが多いな
    2話目が出る頃にはタイトル見てどの話だ…?ってなっちゃう

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 20:08:50

    >>10

    ならそういう枝葉の要素で個性つけりゃいいんだから大雑把にはテンプレでもOKってことだな…

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 20:10:01

    >>3

    人気作品は「そう感じる力がある」が真じゃねぇかな

    実際には他作品から真似してたりするんだけど、真似してることを読者に察させない工夫が上手い

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 20:11:35

    このレスは削除されています

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 20:12:46

    後になってから導入から風格が違うとか言われるようにはなったけど
    実際に連載してた時は序盤は大して目立たなかったタイプの看板漫画とか結構あるでしょ

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 20:14:25

    真似して書くのが駄目というより真似した結果なんの引っかかりもない作品になることが問題なんでしょ?

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 20:14:59

    >>22

    とはいえ導入で掴めなかったから打ち切られた作品も無数にあるわけで、導入含めた序盤の展開なんて一番時間かけて作れるんだからこだわるに越したことはないでしょ

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 20:15:00

    まあ逆に「同じお題や導入」で複数の漫画家小説家に書いてもらってどう個性が出てくるかとか見てみたいのはある

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 20:18:34

    最初の数文が話に引き込む勝負になってる小説はともかく漫画はまず絵で引き込むことが重要かもしれない

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 20:24:02

    大雑把に考えれば奇抜な作品以外は大体テンプレに沿ってる。その上でどうその作品のオリジナリティを出すかという話だろう。

    (自分語りになるけど)自分は転生もの嫌煙してたけど囚人転生は引き込まれちゃった。これもオリジナリティが成せたことだと思う。
    進撃の巨人は母親が死んだとこらから物語が始まるけど、グリシャの視線、圧倒的インパクトの超大型巨人、「なんの成果も得られませんでした」、「駆逐してやる」「心臓を捧げよ」といったオリジナリティで伝説を作った。

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 20:27:06

    バトルものはなんか冴えない男が一話の最後にモブを一掃して終わりみたいなテンプレ結構ある気するな
    恋愛ものだと主人公がヤンキーと仲良くした結果敵対ヤンキーに絡まれてヤンキーに助けてるとか

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 20:35:31

    天才作家というのは他の人と同じ話を書かせても出力の仕方が全然違う人だと思う
    だから他の作品の真似をした内容の導入だから駄目なのではなく、実際には他の作品と大差ない個性しかない導入だから駄目なんだよな
    真似をすること自体は駄目ではない

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 20:39:20

    導入が同じだとジャンルも同じって考えてしまうわ
    追放で始まるといつもの俺tueeeハーレムざまぁ系だろうし見なくていいやって

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 20:47:55

    ダガー賞だったと思うけどその審査員が
    「効果的なのはわかるがどいつもこいつも冒頭で死体出しすぎ。読む身になってくれ、流石に飽きるわ」
    って言ってたから形だけ真似しても意味はないよね

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 21:46:43

    >>16

    サム8も「病弱な子どもが選ばれた戦士になる」という冒頭はテンプレでしょ

    いらん枝葉や設定が多すぎただけで

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 21:51:19

    ぶっちゃけ王道とか邪道とかどうでもよくて読者を揺さぶって引き込む描写力があるかないかだけだよね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています