海外の著作権意識の低さは異常って話

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 03:44:00

    「そんなことはない!日本人だって〜」って毎回荒れるけどさすがにリークに関する著作権意識のレベルもうまともな意思疎通測れるレベルじゃないだろ

    リプ欄ひでえわ


  • 2二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 03:45:22

    「海外にいて見れない人はどうすればいいんだ!」「予告に金払うなんておかしい!」「作品全体じゃなくて予告だからリークしたっていいだろ!」

    え?

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 03:46:08

    サンプリング(ほとんど原曲)した曲を自作だって言い張る連中だぞ

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 03:47:19

    毎回主語がでけえんだって
    頭おかしい奴は国関係なくおかしいんだよ

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 03:51:20

    著作権意識とはいうがそもそも国によって著作権の扱いは全然違うからな?
    優劣で語ること自体がナンセンス

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 03:52:21

    >>4

    「主語でかい」って言葉、逆に思考停止の道具としてあまりにも適当に使われすぎてるわ

    体系立ててどうすればいいかを話す時はそりゃ主語まとめないときりないだろ

    フリーユースの精神といい確実に文化に根付いた「傾向の違い」は存在する

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 03:59:01

    >>5

    日本の配給会社制作会社が正式に「劇場での隠し撮り、アップロードはやめてくれ」と声明を出したことについて自国の価値観でブチギレる精神性を前に「日本人としての感覚」で持って批判することを放棄する意味があるか?

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 04:02:02

    >>4

    それはそう

    だけどリークが金稼ぎになる海外独自の性質の面もあるんだよなぁ

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 04:02:33

    >>4

    その時点で認識が違うわ

    リークとか回してるの日本じゃ悪さしてる自覚のある「おかしい奴」でも向こうは「おかしい奴」じゃないんだよ

    グッズ買ったりお祝いしたり日本人のファンと交流したり健気にファンやってるような「普通の人」が当たり前にリーク流す

    それが「普通」だから

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 04:03:16

    >>7

    「ルール違反」したことに関して詫びず正当化する精神性は批判されてしかるべきだろう

    だけどそれと著作権意識とは関係ない

    たとえば禁煙の場所で喫煙した者を批判する時、「ルールを守れなかったこと」を批判するのと「タバコなんて有害なものを吸う時点で知能に難がある」と言い出すのは別の話だ

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 04:06:21

    >>10

    著作権は法律なんだからそれを破るのは遵法意識のなさの表れだろ

    海外だって映画勝手に撮ってばら撒いていいなんて法律はねーよ

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 04:07:01

    このレスは削除されています

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 04:08:00

    このレスは削除されています

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 04:08:08

    >>10

    わかった意思疎通できるレベルじゃないってのは訂正する

    海外の批判ポストに日本人が丁寧に反論してフランス人がそれに延々と「予告に金を払う価値はない!」って叫んでるやりとり見てて熱くなりすぎたわ

    その上でもう一度言うわ

    明らかに決められた場所でタバコを吸わない人間が多すぎる

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 04:09:14

    アメリカなら訴訟するところを日本はお気持ち表明で済ますからな

    >>1の声明自体が海外なら失笑ものよ

    薄っぺらい言葉だけの反抗だから誰も言うこと聞かねえ

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 04:09:36

    このレスは削除されています

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 04:09:43

    (エロ同人とかエロ動画とか実は割られてるの見てた事あったから何にもいえねぇ…)

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 04:10:02

    このレスは削除されています

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 04:10:28

    >>6

    いやほんとこれあるわ

    ネットって「主語がでかい」を相手を黙らせる便利な道具として使いすぎ

    文化や傾向を体系的に議論する時一定の一般化は避けられない

    「主語がでかい」で一蹴すると大きな枠組みでの分析や比較がしづらくなるし特に著作権意識やリーク文化みたいな国ごとの「傾向の違い」を話す場合細かすぎる例外ばかり追うと本質が見えなくなる

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 04:12:19

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 04:13:16

    このレスは削除されています

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 04:14:55

    このレスは削除されています

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 04:15:25

    このレスは削除されています

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 04:15:28

    「国内法が及ばない」+「ネットのハッカー文化」+「ネット言論でクリエイターの声が大きいのは同人文化の盛んな日本特有の現象」

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 04:16:40

    >>20

    元々思考停止させないための言葉だったのが逆に議論を止めさせるための言葉になってるわな

    「こんなことここで話しても意味ない」もそうだけど冷笑主義が明らかに広まった

    意味がないと思うなら参加しなけりゃいい話なんだが

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 04:18:27

    このレスは削除されています

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 04:21:03

    このレスは削除されています

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 04:21:18

    Xって海外のアカウントフォローしてるとそこから似たような海外ファンのアカウント流れてくるから1人でも海外アニメファンとかリアクターフォローしてると誰でも実感すると思うわあの異常なリーク率

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 04:24:06

    このレスは削除されています

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 04:25:09

    このレスは削除されています

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 04:27:23

    このレスは削除されています

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 04:27:31

    海外の大手アニメ配信サイトのクランチロールの変遷とかすごい今回の件象徴してると思う
    元々海賊版アニメで溢れてたサイトと正式に契約結んで有料配信サイトにすることで違法視聴の場を潰した
    仕事を与えてソマリアの海賊が生まれる原因を無くしたすしざんまい社長方式じゃないとこれは解決できない

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 04:28:55

    このレスは削除されています

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 04:31:12

    このレスは削除されています

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 04:33:59

    このレスは削除されています

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 04:34:17

    >>33

    >>1の意思疎通できない、じゃないけど正直正攻法で「悪いものは悪い」って論調本当に彼らは理解できないんだよね

    元々彼らのディベート文化は協調ではなくて政治的優位性を獲得するための道具として生まれたものだから自分の権利を主張して争って優位に立つ道具でしかない

    文化っていうソフトウェアが違うと互換性のある言葉・態度に変換しないと通じないことがままある

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 04:36:31

    このレスは削除されています

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 04:38:55

    このレスは削除されています

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 04:39:40

    このレスは削除されています

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 04:40:06

    世界が繋がるってのも難しいよな
    日本が関係ないところでならどうぞご自由にリークでも何でも文化の赴くままやってくださいだけど
    この前旅行ってきたけどアニメ漫画好きな訪日外国人が本当に多くて日本の二次元って本当にデカすぎる資産だなと思った
    外国人が着物着て「文化盗用だ!」って外国人が騒いぐのは意味わからないけどこういう話題は「海外の価値観で勝手に文化が盗まれてる」って感じるわ

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 04:43:25

    >>31

    タダで見れるものはタダですませたいというのは万国共通かと

    配信で見れるなら映画館に行かない、図書館で借りられるなら買わない、割れで見れるなら割れで見るみたいな

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 04:46:30

    >>40

    本当に不思議だよな

    欧米って奪ってきた歴史があるからか現代じゃ他国の民族的な文化とかに関しては表向きものすごくリスペクトの精神あるし「資産」の意識があるじゃん(裏で実際どうかは置いておいても)

    表向きはリスペクトする姿勢見せておかないとヤバいって意識はすごく強い

    それが日本のサブカルチャーになると全く真逆の反応が返ってくる

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 04:46:51

    ジャンプは日中韓以外だと公式が英語かスペイン語翻訳した上で無料配信してるって聞いて驚いた
    無料にしないと違法サイトに歯が立たないのかな

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 04:49:25

    タダで見れるならタダで見たいって多分誰の中にもある感覚だけどただ少なくとも悪いことは隠そうとする意識はあるよな
    さすがに公式のアカウントに対して逆ギレはしない
    ただ親戚の子供見てると令和っ子はまたその辺の感覚違うんかなあとも思う

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 04:51:10

    まあ一昔前の日本も風潮自体はあったしな
    サブスクの充実と公式無料配信でたいがい消えたけど

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 04:51:37

    一つもレス消してないけどめっちゃ消えてんな
    同じ奴がわざわざ自演連投して消してるのか通報で消えるのか

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 04:53:48

    クリエーターの賃金はどうしたら増えるんや

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 04:55:16

    ジャンプラってあれどうやって収益上げてるんだろう
    広告っていう広告も無い気がするが

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 04:57:59

    >>48

    単行本じゃね 売上がめっちゃ連載生き残るのに影響するみたいだし

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 04:59:33

    このレスは削除されています

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 05:00:29

    >>48

    スパイと怪8で他全員養っているのかもしれない

    本誌と違って印刷代とか浮くし

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 05:00:45

    このレスは削除されています

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 05:03:59

    海外市場って利益になるのかな
    ヒロアカは海外人気すごいって聞いたけどそれでも発行部数一億部で国内:国外=6:4ってきいて
    人口比で考えるとそこまで多くはないな?と思った
    利益になるのはアニメなのかな

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 05:06:53

    このレスは削除されています

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 05:07:56

    >>52

    著作権意識に関しては間違いなく日本が一番しっかりしてるのにな

    むしろ個人意識でそういうの守ろうとしてる国が他に存在しないから日本が異常とも言える

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 05:10:28

    このレスは削除されています

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 05:11:35

    このレスは削除されています

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 05:13:39

    >>49

    単行本だとしたらかなりキツいやろなあ

    無料で読んでる人に買わせるところまで行かせるの

    いつかサブスク制とかになりそう

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 05:15:35

    このレスは削除されています

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 05:19:09

    面白いのが「欧米に比べると日本人はサービスに対してお金を支払う意欲が低い」っていう経済的傾向がデータであるんだよな
    おもてなしだとか無料のサービスに慣れていて例えば「Googleマップが有料化したらいくらまで払う?」とかそういう身近なサービスに対してつける値段がすごく小さいって聞いたことがある
    大道芸人に任意で払うお金とかもそう
    これだけ聞くと欧米の方が金払い良さそうだけど「より安ければリスクを取っても安さをとる」「自分の払える限度を超えた時どんな行動をとるか」とは全く別の話なんだなっていう

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 05:25:03

    向こうではクリエイターの権利に対する意識が低いんだよ
    金払ってなくてもユーザー様の方が優先される

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 05:26:49

    個人単位の二次創作が盛んで著作権について考える機会が多かった(失敗ややらかしも)歴史があるから他よりも発達してるだけって気がするがなあ
    メアリースー発祥の地でもあるしアメリカなんかも二次は盛んな印象あるが著作権意識はどうなんだろうか

  • 63二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 05:32:21

    >>60

    これは体感とも合うんだけどなんでだろう

  • 64二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 05:37:59

    これはまた良い悪いとは別の話なんだけど

    中国のソシャゲもこっちとはかなり文化違うんだなって知って驚いた

    自分の好きな中華ゲームもSキャラ二体同時実装で炎上したらしく好きなSキャラ貰える詫びチケが配られたらしいし

    「販売元」と「お客様」の関係って国ごとに全然違うんだろうな

    同じ国の中ならそれでもいいけど双方国が違うと価値観の違いからトラブルの原因になる

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 05:49:30

    >>64

    中国はまた別でユーザーが文句を言いまくって騒ぎを大きくして実際に会社が国から巨額の罰金受けるパターンがあり過ぎてそれが常態化しちゃってるんだよ

    向こうではネット使った抗議活動が活発でポリ、コレ棒も振り放題

    実害あるから会社も平伏するしかない

    いま文句は言えるだけ言う、気に入らないやつはそれらしく理由付けて叩けば叩くだけ得っていうのが何年も前から常識になってる

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 05:53:50

    殺人や窃盗と違って、著作権や特許の扱いって本能に紐付いてなくて時代と文化に依存してるからな
    国ごとに何に厳しくて何に緩いかが違うの面倒だしトラブルの元だけど面白くもあるな

  • 67二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 05:56:33

    >>65

    やっぱ他所の国で起きてることの実態って中々わかんないな

    企業側ユーザー側双方共通の価値観かと思ってたけど「本当に悪い」と思ってるというより「取れるもんは取ろう」の一種なんか

  • 68二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 06:00:01

    >>66

    最初腹立ってたけど考えれば考えるほど不思議だし面白いなと思うわ

    一側面のデータじゃ語れないというか本当にいろんな文化思想が複雑に絡み合ってる感じ

    「差別をしてはいけない」って文脈での「みんな同じ人間」って言い回しに反論するつもりは毛頭無いけどやっぱり同じ人間に見えて国ごとに毛色は全く違うなと思う

  • 69二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 06:06:05

    今回の件でいうと映画盗撮防止法って成立2007年と新しいんだな
    とは言え10年以上映画泥棒啓発受けた人とそうじゃない人なら感覚は違ってくるだろうな

  • 70二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 06:13:19

    違法視聴を堂々正当化する精神性に共感はできなくてもひとつずつ「こういうところが違う」って確認し直すだけで共感はできなくてもどっかで「違う生き物なんだな」って理解できて自分の中のストレス値は多少減るよな
    違う生き物なんだなってのは動物扱いとかそういうことではなく「理解し合えないこともある」って諦めに近い納得として
    やっぱそういう意味で何も変えられなくてもこうやって色々持ち寄って話し合うのは良いことだなと思う
    それはそれとして本当にもっとアニメとか漫画って文化を大切に扱ってほしいけどな

  • 71二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 06:14:45

    >>67

    どちらかと言うと「文句を言ってそれが通るのが常識」って感じ

    悪いと思ってるから叩くというよりは気に入らないから叩くパターンが多いし騒ぎが大きくなったら会社側が対応しないといけない強制力があるから騒ぐのが当然、もはや叩くこと自体が目的になってる

    中国ネットって言論統制と検閲のイメージ大きいかもしれないけど体制批判を除けばむしろ政府黙認の無法地帯

    むしろ理由をこじ付けて「これは中国軍を馬鹿にしてる」とか国の威を借りて叩く事も多い

  • 72二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 06:53:53

    >>55

    二次創作がこんなに盛んな日本で著作権意識がしっかりしてるはあり得んやろ

    まともな著作権意識があれば二次創作なんて著作権侵害やらない

  • 73二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 06:54:25

    映画泥棒みたいに上映前に犯罪だと警告するとネットに映画を流すと儲かると「気づく」人がいるらしいのも難しいところ
    違反があるという警告って実は性善説的なんだな

  • 74二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 06:59:49

    実は世の中世界規模で見ると「違反がありますダメです」ってアナウンスが実効的な意味を持つと認識できるのは実際に見せしめで吊るされた数人を目撃した後だって人の方が多いからな
    遺憾の意が通用するのはある程度知性のある集団の中だけだ

  • 75二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 07:10:28

    >>60

    嫌な言い方すると日本人はケチだし、それと同時に遵法意識は強いと思う

    ルールの範囲内できっちり支払うからそれ以上は払いたがらない

    欧州の人はルールじゃなくて自分の価値観に基づいてお金を払う意識が強い

  • 76二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 07:13:09

    >>72

    著作権意識がまともかどうかって話は一旦置いておいて

    2018年まで全面的に著作権侵害が親告罪だったからこそ親告されるまでは「グレー」って表現があったし、特に女オタクの文化はその「著作権」との折り合いの文化で「公式と競合するグッズを作ってはいけない」「同人誌で利益を出してはいけない」「電子で二次創作同人を販売してはいけない」とか明確なルールが今も続いてる

    男はそれこそ違法ダウンロードとか「割れ」との戦いの文化で「正当に金を払って買った」ことを戦利品として報告する文化がある、のでその分二次創作本の販売ルールだとか著作権に関しては緩い面があるけどそれでも「海賊版」に対しては「やってはいけないこと」ってはっきり認識してるだろ?

    グレーだから良いって話でも無いし0か100かで言ったらそりゃ著作権についてデカい方は叩けないけど少なくとも「版権元の利益を損なってはいけない」ってラインは日本は明確にオタクの文化として共有されてアップデートされていって獲得したものだよ

  • 77二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 07:27:47

    (擁護するつもりは一切ないが)漫画関連で言うと所謂公式の翻訳漫画は買うと高いわそもそも翻訳されないわで結構流通の問題が絡んでいたりする
    最近公式アプリを立ち上げた集英社はよくやってる方だと思うよ本当に

  • 78二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 07:28:08

    自国を過大評価して他国を下げるとか好きじゃないけど普通にお互いダメージ負わない距離感模索して緩衝地帯作れるのは一応すごいところだと思うぞ

    「グレー」は免罪符じゃないけど「二次創作が公式に与える実害を鑑みてルールを作る」っていう本当に当たり前の最低限の大前提が「当たり前の最低限の大前提」だって認識されてることがそもそも日本特有

    >>1のポスト見てみろよ

    違法アップロードやめてねって言われて逆にキレ散らかしてる

  • 79二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 07:31:59

    >>32

    違法視聴アニメサイトは今もあるし馬鹿みたいに視聴されてるぞ

    すしざんまいが海賊なくしたも完全なデマ

    夢見すぎ

  • 80二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 07:32:58

    >>77

    やっぱ翻訳入ると高くなるもんなんか

    海外だと漫画専門の図書館みたいなのあるって聞くしな

    自分の好きなアニメリアクターの方はアニメ見終わった後にちゃんと原作借りて読んでて本当に好きだったわ

    仕事忙しくてもうYouTuberやめちゃったけど

  • 81二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 07:33:33

    公式が警告したけど無視して違法視聴を続けるならクソだとは思うけどまだ理解はできる
    わざわざ直リプして正面からキレ散らかすのはもう違う生き物としか思えん

  • 82二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 07:34:34

    海外の方が人気圧倒的にあるジャンル、日本で公式漫画出したら速攻無断翻訳無断転載されたんだよな
    公式も作者もビキビキにキレてやめてくれって言ってるのに、単行本出したら速攻書き下ろしも無断転載された
    嫌って言ってるのに何でするんだ

  • 83二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 07:39:32

    >>64

    これリーカーが高レア配布くるぞ!って言ってたらそんな事なかったのに公式がなんで配布やらないんだよ!リーク出てたんだぞ!ってキレられて配布しますわ…ってなったやつだっけ

  • 84二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 07:42:02

    >>79

    すしざんまいの社長が海賊無くしたはデマって話それ結局デマじゃないぞほぼ謙遜の域

    すしざんまい公式ページに載ってるから見てこいよ

    そもそも違法アニメサイト全部潰したって話はしてない

    「違法アニメアップロード界の最大手を有料化アニメ配信サイトにして日本で放送後すぐ英語字幕で視聴できる場を提供したこと」が逆転の発想ですごいって話なんだよ

    ここで言いたいのは「ただ場所を潰すんじゃなくてそこを追われた潜在的な顧客が行ける場所を作る」ってこと

    実際有料化してからのクランチロールの利益馬鹿にならないぞ1300万人会員いるからな

  • 85二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 07:42:04

    >>77

    こういうのってルールを守れと繰り返し言ったところで出版社の利益にならないからな

    工夫して利益出す方法考えるのも大事だったりする

  • 86二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 07:44:22

    このレスは削除されています

  • 87二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 07:46:41

    >>80

    高いもそうだけど正式な流通網に乗せると規制の関係でどうしても翻訳の質が下がっちゃうんだよね、イメージとしては遊戯王のカード規制が分かりやすいかも

    だから今集英社がやってるように完全サブスク+最新話だけ無料ってやり方がそこそこ有効なんだろうけど、あれ対して儲からないだろうしそもそもそれだけのプラットフォームを維持するにも相当コストが掛かるしで多分どこもやりたがらないんだと思う

  • 88二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 07:55:21

    >>87

    あー確かにそういうのはあるわな

    今ジャンプラでやってる「ふつうの軽音部」って漫画も著作権の関係で海外版は歌詞が全部黒塗りらしいし

  • 89二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 07:55:24

    >>81

    キレてるじゃなくて『自分の意見を主張』するのが向こうの文化

    日本の公式だとリプを返さないから喚いているだけに見えるけど海外公式だと返すところもそれなりにあってディベイトになっている

  • 90二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 07:56:26

    もしかして某D社ってちょっと過剰反応してる事例もあるだけで日本基準ならそんなんでもないんじゃ……

  • 91二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 07:58:03

    >>90

    日本基準でも厳しい方だよ

  • 92二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 08:01:10

    >>90

    同じことだけど寧ろ世界基準で考えるとD社の著作権意識って異次元に高いんだなって思ったわ

    すごいしっかりしてるわ

    それだけ著作権問題で痛い目見てきたからこその血と肉と骨で築かれた鉄壁の要塞なんだろうけど

  • 93二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 08:04:33

    >>90

    まあオズワルドの件といい権利が切れた瞬間ホラー堕ちさせられるくまのプーさんといい過敏になるだけの土壌はあると思う......特に後者はこっちでやったら大荒れしそうだし

  • 94二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 08:13:10

    ジャンプラめっちゃ良いなと思うけど色んな意味で作家潰しそうで怖いプラットフォームではある
    読者の消費の速度がすごく上がってて1話で満足させられなかった時の批判のコメントがあんなわかりやすく作品に直でぶら下がるのちょっと今までなかったなって

  • 95二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 08:37:25

    >>94

    新連載は読むだけでポイント獲得できるからとりあえず読む人も多いだろうしね

  • 96二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 08:41:00

    >>92

    今回の騒動とか見てると実際にディズニーみたいに振る舞うのがいいんだろうなって気がする

    他はともかく権利問題に関してはそのくらい敵対的にいかないと押し切られかねないんだろうなって

  • 97二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 08:48:06

    >>「無限城編」の劇場限定予告を盗撮した映像がネット上に見られます。


    今どき劇場限定予告とかあるんだ

    これ目当てに観にくる人とかいるのかな?

    限定予告動画なら正直海外ファンが違法視聴に手を出すのはわかる 収録されるかわからないし

  • 98二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 08:50:50

    やなせたかしの感覚がどちらかといえば海外寄りなのかね

  • 99二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 08:51:38

    公式イラスト無断転載もうーんってなるけど海外ユーザーは個人の二次創作勝手にアイコンにしてるの物凄いなって思ってたんだけど
    公式情報リークも普通に流すならまあそれくらいするかなって嫌な納得してしまった

  • 100二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 08:53:50

    >>97

    その手のにはなるべく手を出さないようにしてるけど自分もこっそり手を出す気持は分かる

    ただバレた後公式に逆ギレはしないよ…

    やるにしてももう見ないからどうか円盤にもつけて…!って懇願するくらいが関の山かなあ

  • 101二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 08:55:23

    「著作権への遵法意識はその国の文化のバロメーターです」って会社の研修で受けたけど、それに照らし合わせるとサブカル文化面では日本より文化的な国が無いように見受けられる…

  • 102二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 08:56:10

    欧米無産様は態度も声もでかいな

  • 103二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 08:58:48

    >>90

    なので向こうだと親の敵のように叩いてる奴が多いという

    フェアユースって言葉があるように欧米って金払った物は何しても良いという認識だからね

  • 104二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 09:01:38

    外人の場合善意でやってる可能性が高く
    それ故に意思疎通は困難

  • 105二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 09:07:34

    マジで文化が違うからなあ
    批判するのは良いけどそれだけだと何も先に進まない問題

  • 106二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 09:07:51

    アニメ漫画は基本無許可で使っても良いだろうってフリー素材の感覚はどうしてもあるんだろうなあ本当に悪気なく

    大手ゲーム企業がワンピとかナルトとかそれ以外にも色々日本アニメキャラのコラボスキンみたいなのを無許可で出してたりするし

    ゲーム自体は好きだから複雑な気持ちにさせんでほしいわ

    違法アップロードは言語両断だけどディズニーみたいにガチガチにキャラクター使用厳しくするのか、ある程度好きに使わせるのかどっちが日本のサブカルのためになるんかなって考えるけど本当に分からない

    >>76みたいな意識が大前提だったからこそ性善説に則って目を瞑ってもらえてたし確実にそれが日本のサブカルの土壌になってるけど、今やそれが他所の国の人間によって良いように踏み荒らされてて

    公式が声明を発表しても悪びれもしない、本当にやめてほしいなら訴訟しろってなんか本当悲しくなるな

  • 107二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 09:11:04

    文化が違うのは痛いほど分かったんだけど「日本の作品だから日本の文化に則った態度を取ろう」って感覚もないのかな?
    って思ったけどまあ今の時代国際基準に合わせない方が悪って風潮はこの界隈に限らずあるよな

  • 108二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 09:12:46

    >>103

    うわあやっぱそうなのか…本当に分かり合えないんだなって心の底から絶望を感じるわ

  • 109二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 09:14:13

    >>108

    上のレスが間違ってると言いたい訳じゃないんだけど分かり合えない絶望を感じるならあにまんのレスじゃなくて自分の目で確かめた方がいいぞ

    匿名掲示板のレスは全般的に必ずしも正しい訳じゃないからな

  • 110二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 09:14:17

    海外の売り上げを無視できる体力があるなら強権的な対策もできるんだろうけどね
    無理

  • 111二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 09:14:25

    >>107

    多様化と言いつつ結局欧米基準の「標準」に均一化してるだけっていうね

  • 112二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 09:14:30

    >>4

    主語がでかいってんならじゃあなんで海外のジャンプは公式から購入無しで見れるんでしょうね

  • 113二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 09:16:11

    >>107

    欧米にはそういう感覚ない

    自分らこそが絶対的な正義で他人の文化は俺のものだから

    間違ってる部分があったら強制してより高みに導いてあげないとって考え

  • 114二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 09:17:21

    >>110

    我々にもっと金があればなあ…

  • 115二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 09:18:00

    >>110

    漫画やアニメは一応体力はあるよ

    元々国内消費のコンテンツだったし

    とは言え今さら儲けを捨てるなんて出来ないわな

  • 116二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 09:20:00

    このレスは削除されています

  • 117二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 09:20:06

    日本人と海外とは根本的に考え方が違うって
    認識は持っといた方がいい

  • 118二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 09:20:46

    文化の盗用って謎の概念生み出した割に著作権は軽視するのマジで意味不明

  • 119二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 09:21:34

    >>109

    パルワールドを任天堂が訴訟した時の海外の反応もそうだしこの違法アップロードに関する日本人と外国人の議論も散々見たんだけど本当に「予告だとしても違法は違法ですよ。ルールを守ってください」って当たり前のことにずっと「予告に金を払う価値があるかどうか」って話を返すようなポストが多いんだよね

    それはまた別の議論としてルールである内はそれを守ってくれって主張が届かなくて「今自分がどう思ってるか」を押し付けることが大切なんだなって

    まあそういう個人の権利を主張する文化なんだろうけど

    昔から著作権に厳しかったディズニーならさすがに受け入れられてるんじゃないか ディズニーをロールモデルにすれば新しい道もあるんじゃないかって思ったけどそんなことないんだなって妙に納得しちゃったよ

  • 120二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 09:23:50

    公式に凸するってこっちの感覚からするとすげぇな
    しかも明らかにルール違反してる側が

  • 121二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 09:26:12

    何よりも日本のアニメーターに全くお金が落ちてないって事情もあるから余計もどかしいというか居てもたってもいられない気持ちになるんだよなあ
    こういう余計な手間かけさせず大人しくしててほしい
    てかどうやったらアニメーターの賃金は上がるんだ

  • 122二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 09:33:43

    今普通に劇場の上映前とかで流れてる予告って既存映像が殆どのやつなんだけどGWにやった鬼滅のイベントで1分くらいの新規映像の予告見せてその予告を今公開中の無限列車編のリバイバル上映の上映後に劇場限定予告、というか映像特典みたいな形でやってる
    これ1分くらいでキャラの顔も見えないロングショットと後ろ姿と日輪刀と無限城の映像美堪能する程度の正直あまりがっつりとしたもんじゃなくオマケ程度の映像なんだよね
    多分これから主題歌入りの本予告って展開していくんだしそもそも今年中には世界各国での上映もあるんだからそのくらいは待っとけやと・・・

  • 123二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 09:38:53

    >>121

    件のufotableは本社新宿の高層階にワンフロア借り上げて移転してアニメーターは正社員で雇って環境はホワイトでお給料も業界内じゃかなりいい方で一般企業よりも離職率低いくらいなんだって

    鬼滅マネー万歳な環境だからここまでやれるのであって結局のところ金よ金

  • 124二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 09:39:19

    漫画ってサブカルチャーじゃなくてマジで立派な日本のカルチャーだよな
    これは葛飾北斎の絵だけど、江戸時代よりもっとずっと前の時代から生き続けてるデフォルメ表現、漫画表現の文化
    サブカルチャーと呼ぼうがカルチャーと呼ぼうが国内じゃそんなのはただの言葉遊びだけど、殊海外に向けては「漫画もアニメも日本の格式ある財産であり文化だ」って発信しないといつまで経ってもフリー素材のままだと思う

  • 125二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 09:42:18

    >>123

    正直そこは脱税常習犯なので参考にするのはやや危険というかその

  • 126二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 09:45:31

    >>123

    鬼滅って不思議なんだよな

    どんな人気アニメでも元々使える予算は決まってるから1クール目でもある程度作画の質にバラツキは出るものだけど、鬼滅はアニメが話題になる前から毎話作画のクオリティ高かったからずっと不思議だった

    鬼滅以降作画気合い入れるアニメ増えたけど前例のない鬼滅はどこから資金調達したんだろうっていう

    原作に火ついたのもアニメが話題になった後だし

  • 127二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 09:46:34

    海外を悪人にすりゃ日本人が割れしてもチートしてもトレントしても許されるもんな
    海外のほうがマシ海外はもっとひどい割れをよこせってな

  • 128二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 09:47:25

    このレスは削除されています

  • 129二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 09:48:14

    >>125

    何度もって脱税で一度ガサ入れされてからはやっとらんやろ、少なくとも報道はされとらんし先日やっと社長の執行猶予が解けたところなんだが

    もしかして起訴とか判決とかで報道されるたびに脱税してると思ってる人?

  • 130二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 09:49:43

    ChatGPT定期

  • 131二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 09:51:16

    ufoの脱税は型月カフェの資金とかだから鬼滅は無関係よ、だけど割れたタイミングが鬼滅売り出し真っ最中だから鬼滅のufoと広められてしまっただけで

  • 132二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 09:51:39

    >>122

    「その程度の予告だから金は払いたくない」ってのと「違法に撮影してアップロードしても良いだろう、見ても良いだろう」ってのをごっちゃにしてるんだよなあ

    金を払いたくないなら次に選ぶ選択肢は普通は「待つ」

    待つって選択選んだ上で予告の中身に対して物申すならまだしも違法な手段取って物申すは本当に論外

    せめて「私は見てませんよ」ってフリをするか胸の内に隠しておいてくれたらまだよかった

    まさか開き直って反論してくるとは思わない

  • 133二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 09:52:09

    >>127

    許されないよ、悪いもの悪いただそれだけ

  • 134二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 09:55:16

    ぶっちゃけ二次創作も『器物損壊やったけど被害届出てないから捕まらない』も一緒だからね
    反生成AI批判やってる二次創作者とかおまいう案件だし

  • 135二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 09:56:05

    ここで暴れてる奴らの何割が本当に綺麗な人生おくってんだろうなあwwww

  • 136二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 09:56:50

    俺ワンピの有名海外アニメーターフォローしてたら早バレ普通にリツイートしてたからもうモラルに期待するのは無理だと思う

  • 137二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 09:57:23

    あにまん掲示板のスレ画の大半が著作権違反という意識はあまり知られていない

  • 138二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 09:58:25

    >>134

    >>76 >>78

    どっちも悪い理論で議論を相殺するよりもどっちも並べて語ればいいのでは?

  • 139二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 09:59:22

    >>135

    誰?

  • 140二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 10:00:09

    >>126

    あそこの会社は昔から製作委員会からの制作費以上の金かけてアニメ作るんだよ、だから映像美に関しては好みはあれど基本的にレベル高くなる

    そして必ず自社でも出資して利益を受け取る立場になるのと自社グッズを売る権利を獲得する

    円盤やグッズの直販と直営カフェでの利益で制作費の赤字埋めて利益を稼ぐスタイル

    色々言われがちな社長だが型月の頃から当たるアニメに賭ける山師的感覚は凄いと思うよ、脱税は最悪だが

  • 141二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 10:00:34

    夜中から珍しくずっと冷静な議論が続いてたがそろそろ無理そうだな

  • 142二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 10:01:09

    このレスは削除されています

  • 143二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 10:01:18

    >>135

    A、一人もいない

  • 144二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 10:01:49

    >>140

    はえーそうなんか

    確かにそれはすごい

  • 145二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 10:02:58

    >>137

    日本の違反は綺麗な違反だし日本の宮崎は綺麗な宮崎しかいないんだよ

  • 146二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 10:03:11

    P○rnhubやらインムミームやらが悪気なく流行る世界なので

  • 147二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 10:04:57

    なんか勘違いしてる子いるけど瑕疵があろうとなかろうと問題は問題として話をしていくべきだぞ

  • 148二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 10:07:41

    >>99

    海外はまず仕組みとして無許諾の二次創作に著作権ないから…

    (正確にはあるんだけど主張できない)

    日本の同人文化と同じように考えちゃダメよ

  • 149二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 10:09:05

    >>77

    翻訳関係で一つ思い出したのいうとAI使って翻訳するわってある出版社がいったら翻訳家さんたちが滅茶苦茶キレまくったときに出てきた意見のなかに「俺の政治思想入れられないやんけ」ってのがあってドン引きした

  • 150二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 10:09:35

    >>137

    消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ

  • 151二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 10:16:48

    >>137

    まさにそういう日本の「グレー(ともすれば黒)」と海外での「普通(真っ黒)」の話をずっとしてんだよね

    劇場での盗撮、リークの回し読み

    これが「頭おかしい奴ら」じゃなくて「有名人」「一般人」が当たり前に堂々とやっていて「直接的に利益を害する行動」が状態化してるからここまでデカい議論になってるんだわ

    お綺麗さの話じゃなくて「どうやったら日本のアニメ産業の利益を最大化できるか」ってもっと現実的な話だよ

  • 152二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 10:21:02

    まさしくだから「やるならせめて隠せ」「後ろめたいと思え」ってこのスレで何度か言われてるわけで
    堂々違法アップロード擁護して公式に反論できる感覚の人間たちとどう折り合いつけるかなんだよ

  • 153二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 10:34:27

    「日本人はルール守るの大好きだからね笑」はなんか怒りとかじゃなくて本当に悲しい

  • 154二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 10:36:12

    ただ1人理解を示してくれる真っ当な海外ファンのポストが見られれば俺は救われて満足するから誰か貼ってくれ
    これ以上漁るのが怖い

  • 155二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 10:38:06

    言うてあにまん民だっていざ公式に注意されたら大半はやめるんでは

  • 156二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 10:41:00

    日本人の方が民度高いかはともかく罰されること、見せしめになることへの後ろめたさや不安感は強いなと思う
    ああはなりたくないなっていう

  • 157二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 10:46:19

    みんながやってるからやる
    日本人はマナーがいいんじゃなくて究極の右へ倣え集団だから倫理とはちがう
    皆がノーマナーしたら皆やるしそこで何か言われたら発狂するよ
    それを日本人はマナーが良いっていってるだけ

  • 158二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 10:48:18

    >>157

    それで良くね。そういう文化だし

    そもそもこのスレは日本が完璧な国だって話をしてるわけじゃないぞ

  • 159二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 10:49:57

    >>158

    外国の悪口を言うスレとかキッショ

  • 160二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 10:50:40

    掲示板に漫画の一コマ載っけるのも勝手に翻訳して漫画全巻無料公開する(場合にとっては金取る)のも著作権侵害という面だけは確かに一緒だよ?
    でも規模とそれによる被害を考えれば同一視って普通しないんですわ

    そして日本でも後者がいないわけじゃないけどそういう連中は犯罪集団みたいな扱い受けるじゃん?
    海外だと一般的なファンが普通にやってるのよ

  • 161二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 10:50:53

    >>157

    マナーってそういうものでしょ

    文化の中の当たり前が人の行動を制限する

    だから国ごとに同調圧力の種類も違えば価値観も違う困ったなって話だよ

  • 162二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 10:50:54

    >>93

    アングラ二次創作かと思ったなあれ

    いや二次創作ではあるのか

  • 163二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 10:51:58

    日本人が本当にマナーがいいなら海外にマウントだ見下すようなネット文化はない
    マナーが対して良くないのに海外のマナーに言及は草
    特にネットの民度は海外からも日本は指摘されてんのに「それは日本の識字率が高いせいで」とか意味不明なホルホルするやつすらいる

    海外のマナーや民度をあれこれいう資格ないのになんで海外には厳しいのかわからん

  • 164二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 10:52:26

    >>161

    違うよ

    なぜって?


    「人の悪口やめようね」


    これすら守れないやん

  • 165二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 10:52:45

    海外の著作権意識のヤバさでいうと
    XのGIF機能って日本で使ったら普通に違法だから注意ゾ
    なんかさらっと実装されてるけど

  • 166二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 10:53:02

    このレスは削除されています

  • 167二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 10:53:29

    >>126

    カフェやグッズとか通常なら数社で分割されるコンテンツを自社で抱え込んでいて運営しているからね

    ただ最近は転売ヤーがカフェやイベントチケットを沢山取った後に特典やグッズだけ買ってイベントには行かない→会場ガラガラで日本のファンからはかなり恨みを買っているよ(対策難しいんだろうけど)

    あと鬼滅の柱というランダム商法しやすい商品でガッポリ稼いでいるのエグいなぁと感じた

    推し柱のムビチケやボイスとかでソシャゲやアイドルみたいな商法している

  • 168二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 10:53:43

    >>159

    未だに欧米崇拝してるんだな

    もう少し見識広げた方がいいよ

  • 169二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 10:54:58

    >>160

    大事なのは後半部分だよな

    マジでこっちからだと考えられないレベルの丸パクリとかコピーばら撒きを悪意とか稼ぎ目的じゃなくて善意で平気でやらかすんだよアイツら

  • 170二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 10:57:00

    >>72

    二次創作作品の売買というグレーどころかほぼアウトな事やってるコミケが、毎回ちゃんと著作権使用料払ってるの知らなさそう

  • 171二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 10:57:07

    何年か前ジャンプラの規約読んだ時感想としてのコマのスクショ引用OKってふわっと書かれてたけど今たぶんもう少し細かくルール指定されてるよな
    まあどっちにしろ引用元明記はあんま一般的にはされてないけど

  • 172二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 10:57:38

    このレスは削除されています

  • 173二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 10:58:07

    日本は情報分野で貿易赤字垂れ流しってデータあるし、政府はもう少しデータとか文化とかの形の無いものを守る取り組みをして欲しいわ

  • 174二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 10:59:05

    ネットミームになっているカエルのキャラクターが政治利用されているから原作者が「止めてくれ」と訴えても逆ギレされて炎上して原作者自身の手でそのキャラクターの葬式したのもあるんだっけ
    日本だとほぼ原作が絶対だから「政治利用するな」と言ったらした人への同調圧力もあってされなくなるけど外国だと逆に「俺たちの自由を侵害した」になるんだな

  • 175二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 10:59:55

    >>164

    あなたと喧嘩するつもりは全くないんだけど純粋に分からない、「違うよ」ってどういうこと?

    人のこと悪く言ってはいけないってのはマナーで、そのマナーを守れない人もいる、ただ一般的な感覚では人を悪く言わないのは当たり前のことだから身内とか匿名性ある掲示板以外では恥として隠そうとする

    って話でしょ?

    守れない人がいようがそれはマナーだよ

  • 176二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 11:00:15

    二次創作は著作権保障されないけどフェアユース精神は根付いてるから謎カップリングもイラストよりはコラよく見るのか
    不思議だ

  • 177二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 11:03:57

    >>170

    そんなの聞いたことないけどワンフェスと勘違いしてない?

  • 178二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 11:05:10

    >>103

    いうて欧米でフェアユースあるのアメリカぐらいやで

    イギリスやカナダは制約の多いフェアディーリングだし、フランスとかは日本と同様に個別き例外規定設けてる

  • 179二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 11:10:29

    >>178

    フランスどうなんやろなあ

    正直今回の件で反論してる人間の中にフランス人も結構いたから

    「欧米」で一括りにするのもあれだけど言語だとか情報源共有できる文化圏の人間に対して懐疑的ではあるこの個人レベルでのフェアユースの感覚

  • 180二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 11:13:33

    >>179

    まあ、フランスは個別の例外規定の1つにパロディ条項があるからね

  • 181二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 11:15:07

    文化なのは百も承知なんだけどせめて権利者がやめてって言ったらやめてほしいわ
    自分が正しいって意識だから無視して終わりな現状がつらい

  • 182二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 11:16:24

    海外は原則「著作権局に登録してない作品は著作権がない」扱いだから個人や海外の創作物は立場弱いよ
    登録気にせず訴訟できるようにしてる日本(韓国もかな?)が珍しいだけ

  • 183二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 11:19:34

    >>163

    ホルホル嫌いなのは分かったし最近ホルホルの為の偽ホルホルショートとか回ってきて自分もうんざりしてるんだけどさ(ビリーアイリッシュが日本の新幹線で助けられたとか)

    これってマナーとか可愛いレベルの話じゃ無くて日本のアニメ産業にとって実害のある話なんだよね

    平気で犯罪行為されてるから焦ってんだよみんな

    それも文化も言語も価値観も全く違う人間で早いうちに歯止め効かせておかないと収集つかなくなる規模の

    認識の差が広がる前にその差を埋めないとまずいでしょ

    ホルホルとは全く別の話だからホルホルメインで話したいならまた別途スレ立ててくれ

  • 184二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 11:20:24

    >>180

    みんなよう知ってんな

  • 185二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 11:22:38

    フェアユースの元で二次創作やってる国とグレー状態でやってる日本だと考え方はどうしても違うからな
    SCPのクリエイティブ・コモンズ・ライセンス問題もフェアユースのような合法的な方法の場合はライセンス感染しないけど、それ以外は著作権者による同意がある前提なんで、グレー状態で二次創作やってる日本とは相性が悪かった

  • 186二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 11:24:18

    >>185

    本当に「相性が悪い」って話なんだよな〜

    ハイコンテクスト文化って言われるだけあって明文化せずに暗黙のグレーラインを経験則で守る感じが本当に日本特有なんだよね

  • 187二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 11:30:16

    >>182

    そっか…じゃあ本気でどうにかしたいんだったら該当の国の法律に則って著作権局に登録するしかないんだね

  • 188二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 11:47:04

    >>183

    ここであれこれ文句言うとそれが解決に一歩ちかづくの?すごいねこのスレって

  • 189二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 11:48:04

    >>188

    もう無理だよ君

  • 190二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 11:50:40

    >>188

    あ、そういう「ここで話しても意味ない」とか言い出す「冷笑主義者」の不毛さの話もしたから最初からこのスレ読み返してみてね

    珍しくスレ後半になって現れたけど

  • 191二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 11:52:22

    >>188

    ちゃんと実体験として「理解」が「ストレス」に対して有用だって話になりましたよ

    あなたもきちんと議論しましょうよ

  • 192二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 11:53:59

    丁寧に反論されてるのに枝葉部分だけ汲み取って悪口だホルホルだやめろの一辺倒で責めるのはもったいないよな
    何か凝り固まってそうではあるけど

  • 193二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 11:55:25

    なんかこないだからホルホルとかマンセーとか言い出す奴がこのカテにいるけど
    さすがにオッサン臭いからやめたほうがいいぞ

  • 194二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 11:57:13

    問題のスケールのすり替えからの責任の所在の分散
    まあなんとなくこういう議論を掻き回したくなってしまう人はいるんだろうな
    もう十分有意義で建設的な議論ができたから満足だ
    みんな知見が広くて勉強になった

  • 195二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 12:02:57

    あっちが訴訟大国なのはこういうのよくあるからしっかり自分を守らなきゃいかんってことなんかねやっぱ

  • 196二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 12:03:39

    人は分かり合えるようで分かりあえないものなのだとわかりました

  • 197二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 12:04:47

    これ言ってもいい?
    あにまんでこの話題する?

  • 198二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 12:05:16

    >>197

    このスレちゃんと読んでみ

    あにまんだからこそして良かったなって思ったよ

  • 199二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 12:05:56

    あにまんもサーバー海外に置いてるっぽいのはこのためだろうしまさしく相応しいんじゃね?

  • 200二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 12:06:06

    アニメ・漫画産業よ
    永遠なれ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています