64,GC時代のハル研ってすごかったよな

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 12:56:41

    ※今がダメというわけではなく、昔は昔で凄かったよね話で今のハル研を批判する意図はないので悪しからず

    あの時代のハル研究所は桜井さんや岩田さんがいたとはいえ、エアライドとかいうレースゲーム、スマブラとかという格闘ゲーム、ポケモンスナップとかというアドベンチャーゲーム、MOTHERとかというRPGなどアクションゲーム以外のノウハウも凄かったよね
    でも、星のカービィGCの開発が難航したせいなのか、アクションゲーム以外のノウハウが今現在ほとんど生かされてないのに寂しさを覚える

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:03:20

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:04:56

    motherもハル研か、イメージ無かった

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:14:28

    エアライダーは外注だけど、グルメフェスとファイターズはHAL研開発だから⋯

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:15:22

    ファミコン自体に一度潰れたからな

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:26:39

    かの山内溥が「ハル研究所が行き詰ったのは、ユーザーが面白いと思う味つけが下手だった」と言ってるからな
    勿論それでも見捨てたくない程に技術力は確かだった訳だし、そこからよくテコ入れして盛り返したわ

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:41:25

    普通にカービィ64凄かったしオレは好きだぞ
    2Dなんだけで3Dのような奥行き感じるステージは良い作りだと思う
    スマブラもDXが一番好きだし
    OPが歴代で一番だし

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:42:11

    というかその時代のスタッフが殆どいないってのもあるんじゃないの?

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:48:16

    >>8

    多分、全員とは言わないけど、まだある程度は残っているものとスタッフロールやハル研ブログを見たかんじそう思われる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています