- 1二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:02:49
- 2二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:03:56
空気抵抗はないけど被弾面積は小さい方がいいから戦闘機かな
- 3二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:05:09
- 4二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:05:22
人型ロボットだって寝転がれば被弾面積減らせるもん!
- 5二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:05:42
ミノフスキー粒子がないと亜光速兵器の撃ち合いにしかならないからなぁ
あとは核自爆ドローンか - 6二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:09:57
火力と移動速度と射程距離と装甲が決め手と言われたらスレ画の戦艦同士で撃ちあえ、になってしまうという
- 7二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:27:36
圧倒的に戦闘機型だろ
- 8二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:28:19
そもそも人型は兵器としてみたら欠点だって散々言われてるし……
- 9二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:30:06
むしろ人型ロボットじゃまともに考えたら太刀打ちできないからミノフスキー粒子とかこねくり回した訳であってだな
- 10二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:32:44
ロボットアニメじゃなかったらミノ粉有ってもズタボロに負けるくらい人型っていうのは弱いんだ
- 11二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:34:06
人型である必要は薄めだが
別に戦闘機型である必要も無いんだよな
この手の議論ですぐ戦闘機の方がいいとか言い出す奴いるけど
強いて言うなら球形が強いんじゃないかね - 12二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:34:53
そもそも戦艦だけあればいいのだ 火力と射程と装甲が正義
- 13二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:35:23
- 14二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:35:54
宇宙空間の戦闘って追いつきながら撃つかすれ違う瞬間に合わせるかの2択だから
円柱形とか円錐形がベストな気がする - 15二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:36:58
人型である事によるデメリットははっきりしてるんで2択なら戦闘機しかない
っていうか人型が論外 - 16二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:37:14
- 17二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:37:34
- 18二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:37:44
ダーツ型だとかよく言われるね
- 19二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:37:47
そもそも戦闘機すら要らないというか艦があればよくない?になるので 結局広大な宇宙で戦うのに戦闘機は小さすぎる
- 20二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:39:15
- 21二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:39:35
まー宇宙空間で翼は大気圏内のような機能はしないが
- 22二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:39:59
- 23二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:40:06
というか戦闘機型ってどういうことだ
翼があるってこと? 付ける意味なくないか? - 24二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:40:31
人型は戦闘以外にも使えるという点では戦闘機型よりも便利と言える
というか戦闘機型は戦闘機型で翼があまりにも無意味過ぎるのでは? - 25二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:40:52
太陽光パネルとか放熱板とか理由付け出来なくは無い
- 26二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:41:12
- 27二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:43:12
球状にすると武装やら何やら積もうとすると全体がデカくなるのが難点か 部分的に大きくみたいなのが出来ない
- 28二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:44:36
人型は腕とか足とかデッドウェイトが多過ぎる
しかも面積体積が大き過ぎて重量も大きくなりがちだから積載量も少なくて装甲も薄くて以下省略 - 29二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:44:39
だから前方に砲を向け装甲を集中したダーツ型ってワケやな
- 30二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:46:35
- 31二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:47:37
- 32二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:47:58
極論超遠距離からの撃ち合いだからコロニーレーザーによる狙撃とかになるんじゃね?
- 33二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:49:12
- 34二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:49:34
- 35二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:49:59
- 36二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:50:04
- 37二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:50:06
人型が戦闘機と同じように戦おうと思ったら万歳スタイルで手を伸ばして突撃するスタイルになるのかな
もしくは肩からにょきとビーム砲とか生やして気を付けの体勢で頭から突撃していくスタイルか - 38二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:51:12
そういやジークアクスのbeginningでほぼ水平状態で狙撃してたシャアガンがいましたね
- 39二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:51:12
- 40二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:51:28
- 41二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:51:33
球形は全方向に強いとは言うが、逆に言えば全方向に等しく弱いとも言い換えられるからな
一方向に機能を集約した方が正面から殴り合う分には強くなりそうだし、索敵能力と旋回速度を重視するなら人形もありかもしれない - 42二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:51:46
相手に対して寝そべる姿勢取りながら前にビームライフル向ければ一応正面からの被弾面積は抑えられる
- 43二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:52:01
球体の方が被弾面積少なく出来て装甲をより増やせるよな
- 44二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:52:40
- 45二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:53:09
戦闘以外にも兵器を使う時人型の利点を上げるってなら修理にも障害物除去にも使える多目的度合いなんだろうね
1機ぐらいはほしくなる - 46二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:53:12
そもそも人型でもジャンボーグAやモビルファイター方式が一般化してるなら戦闘機よりもこっち取ると思うんだよね
- 47二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:53:21
- 48二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:54:21
球形は小さいうちは効率良いけど小さいとそれだけ積載量も減るので火力や装甲を強化しようとすると結局全体の大型化を避けられないのがデメリットになるかな
- 49二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:55:10
- 50二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:55:14
純粋な戦闘用なら人型は効率悪い 多目的な作業等もさせたいなら人型のが良い
- 51二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:55:37
- 52二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:56:36
- 53二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:56:49
うーん、いかにもガンダムとかアニメで覚えましたって感じの論理
- 54二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:56:55
普通に考えたら相手に全身向けるんじゃなくガンダムとかウルトラマンとか水泳とかみたいに寝そべりに近かったり傾いてたりで
戦闘機と大差無いサイズだとあんま面積変わらんイメージしかない - 55二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:58:17
- 56二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:58:34
傾斜装甲は今時の戦車だと廃れてるんですよ……
- 57二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:58:38
そもそも宇宙での戦闘を行うような文明ではない
ガスみたいに宇宙を縦横無尽に漂って機械に侵入して破壊する生物兵器が主流だよ - 58二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:58:43
本気で考えるなら空想科学読本で出てきたガンダムみたいな
「姿勢制御スラスターを全身に付けた人型とも戦闘機とも言えない変なの」が出来上がるので、ロボットも戦闘機もリアルじゃないよで終わると思うの - 59二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 13:59:35
ミサイルでいいならそもそも戦闘機もいらない
超遠くからミサイルとレーザーと破壊光線撃ってるだけでいいじゃん - 60二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:00:05
まぁ実際に360°からの攻撃を想定するのはあまり意味の無い想定ではある
- 61二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:00:22
メリットよりデメリット大きくて戦車だと使われなくなったぞ
- 62二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:01:11
宇宙でも通用するか知らんけど現実ベースで話するなら実在の戦争歴史が答えでしょ
技術的な面でも人型を模した兵器が強いとされてるなら戦車や戦闘機等と一緒に歴史に残らなきゃおかしい - 63二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:01:39
なんかだいたいスターデストロイヤーが無難みたいな話になるのか?
- 64二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:01:49
- 65二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:02:05
ガルガンティアの人型兵器を使う理由が思想由来なの狂おしいほど好き
- 66二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:02:14
- 67二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:02:16
被弾面積を抑えつつ正面に火力を集中できる構造というと
スターデストロイヤーみたいな矢じり型になると思う - 68二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:02:37
- 69二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:03:06
- 70二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:03:42
- 71二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:03:45
51じゃないけど宇宙スケールの戦いになると交戦距離が被弾面積なにそれおいしいのにしかならないから多分そうなると思う
球型要塞みたいなのにレーザー取り付けまくったスタイルが主流になるんじゃないかな
- 72二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:03:56
- 73二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:03:59
後は整備性だよな
少なくとも部品が超多くなる人型よりはスラスターなどの必要最低限の部分以外動かない形が一番だろう - 74二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:04:12
戦闘機なら翼無駄やし
- 75二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:04:33
- 76二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:04:53
戦闘機は空気抵抗を何とかするためにあんな風になってるから宇宙だともっとなんか変わりそう
- 77二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:05:08
- 78二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:05:14
スレタイがどっちかって話なのでそれなら戦闘機型になるけどそもそも戦闘機型はナンセンスではないのか?って話でもある
- 79二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:05:28
- 80二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:05:40
- 81二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:06:34
俺は宇宙戦争はナノマシンによる戦いになると思ってるから戦闘機でも人型でもないが正解だな
- 82二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:06:35
- 83二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:06:42
>>1的には戦闘機しか選択肢がない 実際は矢じりやダーツ型が一番効率的だろうけど
球形も武装や装甲強化やらで大型化してくと無駄が増えそうだし
- 84二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:07:19
ロボアニメの幻想をリアルに持ち込む人って本当に減らねぇよな
- 85二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:07:34
実際のメリットの有無を確認することすら不可能な状態
- 86二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:08:07
宇宙だとブースターを延々と蒸す必要がないのと空気抵抗を考えなくていいから平べったくする必要がない
ここら辺がどうなるか - 87二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:09:15
仮に戦闘機だとしても既存のそれとは似ても似つかないUFOみたいな形になるんじゃないか
- 88二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:09:30
慣性移動だと等速直線運動で偏差射撃で余裕で被弾すんで
- 89二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:09:37
人類は一回ぐらい宇宙空間で戦闘実験してみるべきだとは思うんだよな
もっと宇宙開発に力入れよう、スペースシャトル廃止反対 - 90二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:11:10
結局誰もやった事ないから実際どうなるかは知らんが、宇宙にも出てないのに戦う事考えるのもアレだな
- 91二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:11:28
そも提示されたお題の戦闘できる人型ロボット自体が空想の産物だから現実ベースで考えるのも前提条件共有できないから変な話ではある
- 92二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:12:03
その話よく勘違いされるけど宇宙で『作業』する場合は全方位スラスターつけられる球型がいいって話で戦闘だと被弾面積大きいから意味ない
- 93二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:13:30
- 94二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:14:26
- 95二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:14:33
不要な部分が多い人型はますます不利になるんだぞその話
- 96二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:16:11
案外ジオングみたいなタイプが強そう
- 97二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:17:33
武装の長射程化が進んで、お互いにまったく目視できないような距離から撃ち合いそう
- 98二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:18:25
光の速度のレーザー光線が当たり前になって命中100パーの世界なら回避に力は注がないからガチガチの防御特化のお椀型になりそう
- 99二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:20:04
推進剤燃やしてどうこうの技術レベルだとそれこそガンダムみたいな地球周りの狭い世界のドンぱちになるもんな
銀河を股に掛ける文明で超光速orワープ的なテクノロジーが有ればそれの軍事利用で惑星サイズの目標も吹っ飛ぶ気がするし
- 100二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:20:11
- 101二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:21:50
武装面だと作用・反作用的に反動の小さい武器が望ましいからハードSFだと大体ニードルガンとか使ってるよな
あと距離が離れるほど未来の軌道や位置の計算が難しくなるから(ちょっと計算ミスったら全然違うところにいくし)
意外と至近距離で撃ち合うのでは? - 102二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:22:36
操縦者に表面数センチ分の機材なら強制人型かなるほど、パワードスーツそのものだけど
- 103二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:24:48
航空宇宙軍史ってSFだと機動爆雷、ようは無茶苦茶危害範囲の広い誘導兵器を撃ち合ってたな
- 104二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:26:34
- 105二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:29:30
そもそも人型って探査や戦闘、艦の修理とかの作業を全部一機種でやれるようにすることで長期間積載量限られるような宇宙船で特化機械用意するより少なく済むとかがメリットだと思う
純戦闘だけの機械には向いてないとは思う - 106二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:30:24
- 107二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:30:51
やはりアウトレンジからのマルチ隊形拡散波動砲が最善手か
復活編世界だと星団条約違反戦術らしいが - 108二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:32:42
- 109二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:35:03
- 110二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:36:14
- 111二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:37:02
- 112二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:39:27
- 113二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:40:51
F-35だとHMDSで全天周の映像をバイザーに投影してるからもしかしたらガンダムのコアファイターも・・・ないか
- 114二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:42:53
宇宙空間で戦闘できるほど文明進んでたらまず人間要らないと思うんだ
- 115二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:42:53
ZZガンダムは非球形の周囲モニターだからやれないことはないはず
- 116二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:46:06
光速の壁を超える観測手段や攻撃手段を持っていないと、こちらが観測と攻撃を行う間に敵は観測と回避ができるから
回避範囲をすべて攻撃するような方法を取らないと、当たらないんじゃないかな
例えば、地球と月程度の距離でも1光秒ちょっと、太陽までで499光秒らしいから、ただの地球人が耐えられる程度の
5Gで回避運動をしたとしたら、月の距離なら半径25m程度の空間のどこかだけど、太陽位離れると半径6.1kmまで
範囲が広がる
惑星を破壊するような攻撃なら誤差程度かもしれないけど、戦闘機サイズに詰める兵器には厳しいような
- 117二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:46:50
月に基地作るのがやっとな技術レベルの世界観で
アイアン・スカイのラストに出てきたスペースシャトルや宇宙ステーションを魔改造した宇宙戦艦みたいなのを想像する - 118二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:48:34
俺は機動戦士ガンダムに登場するボールの形状が1番良いと思ってるよ
人が乗って操作するポッド部分、作業用のアームと武装
とても合理的だと思う
空力の無い宇宙で戦闘機様の形状をする意味がないし、
腕や脚などもフィクションの世界でのアクションを見せる以上の合理性を感じない
やりたいことは砲を打ちたいとか作業をしたいであって、人ができる操作操縦ってそのやりたいことを素直にそのまま実現してくれることだと思う
振り向いたりかがんだり、構えたり、まったくもってフィクションの世界で無ければ人が任意で操れるものではないはず - 119二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:50:08
アニメ世界の技術と資源があるなら人型も合理的なんだってね
現実だと運動性の高さはそれだけで摩耗が強くなるからメンテナンス性が重視される宇宙だと論外なんだけど - 120二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:50:57
あ、118はあくまで操作・操縦する場合の話ね
着こむとか人の動きがそのまま反映されるなら別よ
あくまで操作や操縦とするとしたらいらんことが多すぎるという話 - 121二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:50:59
無重力作業用のロボットを人型にするのってあまり合理的ではなくない?
小惑星の表面にしろ、宇宙船や構造物の外壁にしろ、宇宙での作業って作業したい対象に対して機体の位置をある程度固定して離れないようにしながら行うことになるわけじゃん
そう考えると腕と反対側の方向に突き出してる脚は使いづらいし、逆に腕は機体を固定する分と作業する分で人間より多く欲しいから素直に考えると人間とはかけ離れた形状になる気がする - 122二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:51:47
宇宙に運ぶのにコストがかかる時点で大型になるだけでデメリットなんだよな
人間ってめちゃめちゃコスパいいからな - 123二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 14:59:39
- 124二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 15:07:33
操縦する側視点で考えりゃ、人間の操作でできることなんてどっちに移動したい+α程度だろ?
ハンドルや操縦桿、十字キー、ジョイスティック+α
腕だの脚だのついてても制御不能なんだわ
ゲームみたいにこの機体、キャラはこんな風に動くってプリセットしてあったとしてそうにしかならねぇ、ゲームの中でしか通用しない話 - 125二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 15:10:35
- 126二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 15:12:02
固定手段と作業用アーム考えると人型より蜘蛛みたいな形の方が船外作業に向いてるとは思うんだよな
もとよりケツからワイヤー出して張り付きながら巣作り作業するような生物だから…
あと足畳んでコンパクトになれるのも格納性高いし - 127二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 15:16:24
つまり人型の利点も戦闘機型の利点もあるマクロスのヴァルキリーが最強でOK?
- 128二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 15:19:53
- 129二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 15:21:19
宇宙で脚いらねえ、お前ら偉いな
- 130二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 15:26:43
変形ロボ、あえてクソ真面目に考えると
•その形態では使わない部品も付いてくるので重くなる
•変形機構が余計に付いてくるので重くなる
•強度的に弱い構造になるので重くなる
の三重苦なんだよな
戦闘機の可変翼なんてちょっと翼の角度を変えるだけなのに重い高い整備が大変って悪く言われまくってるからな - 131二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 15:32:40
余裕があるのかっていうかどれくらいの能力の作業用ロボがいくら必要なのかの話になってくるんではないかな
船外作業能力なんて宇宙服着た人間が扱える道具でこなせる分だけで構わんってこともあるだろうし
- 132二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 16:27:36
- 133二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 16:52:32
- 134二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 16:52:58
アタッチメントの取り替えによる用途変更ならショベルカーでもやってる
軍用機も搭載する爆弾、ミサイルや増槽、電子戦ポッドの組み合わせで多様な任務に対応できる
交換する装備や部位がある程度のサイズになると最初から複数機用意した方が効率的じゃね?規模を大きくして最初から多様な任務に対応できる方が良くね?となる
- 135二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 17:01:04
戦艦+ファンネル
- 136二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 17:06:13
- 137二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 17:18:46
このレスは削除されています
- 138二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 17:20:13
- 139二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 17:21:41
ペイロードがガチガチに制限される現在の宇宙開発に近い状況だとミッション自体の見直しを求められると思う
- 140二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 17:51:47
現実見ると二足歩行ロボットより球形作業ポッドのほうが非現実的なんだよね
壁歩けると電気だけで作業できるから - 141二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 17:52:10
カバーできる目的の多さなんて数え方によっていくらでも変わるので、そこまでガバガバの条件だとなにも決まらんのでは
- 142二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 17:56:16
- 143二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 17:58:24
ミノフスキー粒子なりニュートロンジャマーなりが無くて有視界の戦闘以外もガンダムでOKになったら、リモートでの戦闘が最強になって後は子機側の稼働時間や積弾数のトレードオフじゃないか?
- 144二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:03:02
人型なんて何をどう言おうがゴミだよ
歩くだの作業だの脚やアームつけた他の形でいいし - 145二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:04:38
人型な理由なんて映えるから&ロマンで十分なのに出鱈目な理屈つける奴が絶えないよね
- 146二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:09:53
現実でも人型作業重機作ろうとしてる人がいるんだしさすがにゴミは言い過ぎだと思うが…
- 147二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:10:20
宇宙でわざわざ戦闘機使ってるのもだいたい見栄えとロマンしか無いと思う
- 148二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:11:52
腕と脚に利点→有る
完全な人型にする理由→無い
でも人型は格好が→良い - 149二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:12:52
- 150二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:13:53
- 151二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:15:46
- 152二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:16:22
- 153二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:40:24
- 154二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:41:24
結局円柱が1番使いやすんじゃね?
前前後がわかりやすいから最悪空間識別能力低い人でも何とかなるし、船っていう馴染みのある操作方法を採用できる - 155二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:44:29
- 156二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:55:49
- 157二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:58:32
戦闘機型にするにしても大気圏内飛行能力を持たせないんなら翼やら流線型胴体はいらないよね
銀英伝のスパルタニアンやヴァルキューレみたいに - 158二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:02:10
なんか総合すると飛ぶゲバルトの砲塔が一番に思える
- 159二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:10:31
- 160二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:11:05
昔の作品でありそうな円盤型ユーフォーみたいな形は?
- 161二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:18:11
結局のところどれだけ戦艦繰り出せて来るのかが勝負の分かれ目に成りそうや結局の処ジークアクス世界では地球連邦政府無視して戦争続けたから予算カットされまくって大艦隊用意できないのが敗因の決定打に成ってそうガンダム奪取やサイコミュ早期投入よりも
- 162二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:20:39
- 163二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:25:15https://tsumanne.net/si/data/2025/03/24/9894373/1742808741974.pngtsumanne.net
まだボールに乗るより生存する可能性高そう破壊力あるビーム機銃だし
- 164二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:42:29
- 165二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:57:22
待て推進器と火器のサイズ比や、貫通力を含む有効射程と速度の比率も大事だ
- 166二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 20:11:09
- 167二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 20:13:31
出力足らないし画像の奴は中身が垓だから参考にならない……
- 168二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 20:18:49
結局誰も宇宙で戦闘したこと無いから分からなくね?
兵器なんて実戦で運用して初めて有用性が分かるようなもんだろ - 169二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 20:21:26
- 170二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 20:31:26
- 171二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 20:53:42
重心を一定にするために弾薬や燃料等放出されて軽くなるものは重心付近必須
回転する大きな部位もと本体の回転は同じ軸線上にないといけない
あとは推進剤効率を考えると可能な限り軽くする必要があって装甲に関しては正面最小化のノウハウがある
- 172二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 20:57:56
もう少し条件狭めないとあんまり建設的な議論は難しいと思う
それはそれとして個人的には戦闘機かな
どれだけ技術が進んでも複雑なほうがコストや整備性が悪化するのは変わらないだろうし
手足があることが可動部の多さ構造の複雑さから来るデメリットを上回ると思えない - 173二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:05:01
どっちかって言うと主張したいのは砲身が長いとそれに合わせた形状にしないといけないよね〜って話で短砲身の場合の形状はぶっちゃけテキトーです(なんで"とか"ってつけた)
- 174二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:07:13
Children of a Dead Earth見てほしい
steamの動画だけでも…。多分ヒントにはなれると思う - 175二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:11:17
逆にデススターくらいデカいと回避する機動力は無いけど防御力とHPがバカ高い&索敵と攻撃も手数でカバーになるから球型の意味があるのか
- 176二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:56:58
加速度=力÷質量である以上、運動性を求めるなら必要な強度と性能を確保しつつできるだけ軽くする要求からは逃れられないし、
角加速度=トルク÷慣性能率である以上は回転を速くするためには慣性能率を下げる、つまりできるだけ質量を重心の近くに集める必要がある
- 177二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:00:26
というか全方位から包囲攻撃なんて普通に考えたらどんだけ敵いるねんって話だからなぁ