- 1二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 17:44:19
- 2二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 17:46:33
まず宇宙での活動拠点とそこへの運搬要員を用意します
- 3二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 17:47:03
宇宙でも戦争する未来か
- 4二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 17:49:40
- 5二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 17:49:56
その延長でよくウニみたいにトゲトゲレベルでスラスタや砲を搭載してる想像図が言われたりするけど
あれはあれでコスパ悪そうだよね コストと合理性を見積もっていった結果人型っぽくなったら面白そう - 6二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 17:50:32
武器腕アームと足っぽいフレキシブルスラスターのなんちゃって人型系のメカデザインちっちゃい頃から好きなんすよね
完全に人型を模してないのが「機械!」って感じがして - 7二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 17:50:57
トンカチとかバーナー持った人型が建築してる未来とかみたいな
- 8二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 17:51:10
- 9二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 17:52:09
ちなみに地雷除去用のウニ型除去具は存在する
- 10二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 17:52:34
手足生やした戦闘機くんが指先からバーナーでジジジジ……てしてる様は多分かわいい
- 11二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 17:59:10
- 12二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 17:59:20
①フレキシブルに動かせるサイズのエンジンは固定式のそれより小さくなるんで推進力は落ちます
②マニピュレータやアームで運用できるサイズの武装は固定式、砲塔式の武装より小さくなります
③可動部位を増やすと全体のサイズや重量当たりの内部容積、積載量は減ります。加えて整備性、生産性も悪化します - 13二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:08:45
- 14二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:09:55
- 15二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:09:59
戦車は戦車で重力の枷に囚われてるじゃないですかヤダー!
- 16二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:10:24
あれも結局
①基本的に装甲兵器は敵と相対する面や重要区画に装甲部位や厚さを集中して振り分ける
②兵器は敵と相対する方向に火力を集中する
って原理を無視してるからあんまり参考にならない
全方位に火力や装甲を振り分ける時点で敵と相対していない方向のそれらは無駄になる
敵が一方向にそれらを振り分けてた場合回り込む前に一方的に撃ち負けるしそもそも陣形や推進力の問題で回り込むことすら出来ない可能性もある
- 17二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:11:36
戦車や戦闘艦がいかに考えて作られてるか良くわかりますよね(ニッコリ)
- 18二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:12:38
- 19二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:12:52
きも
- 20二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:13:27
そもそも宇宙での戦闘ってそんな火力要るんだろうか?
大気のような砲弾に対してかかるブレーキがないんだしある程度の威力があれば十分じゃね? - 21二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:13:55
- 22二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:15:12
駆動系で言うならガンソのヨロイが割と実用的?
- 23二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:15:13
- 24二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:15:37
- 25二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:17:02
- 26二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:17:30
- 27二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:18:57
- 28二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:19:09
- 29二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:20:04
サンダーボルトの作者のムーンライトマイルに出て来たやつみたいになりそう
- 30二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:20:15
宇宙なら足は確かにいらねえ
- 31二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:20:48
- 32二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:21:36
「現実の法則下で考えるなら」そうね
ただだからって間違っても「アニメの人型ロボは非効率、人型ロボである必要無い」とか言いださんでね、アニメ作品内の機械は大体アニメ世界の法則で動いているから。ガンダムとか正しくその筆頭例だし
- 33二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:23:14
宇宙用のミサイルは軒並みコールドローンチ方式になりそうだよね
- 34二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:23:42
- 35二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:24:09
- 36二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:26:12
- 37二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:27:01
- 38二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:28:27
- 39二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:28:56
- 40二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:29:21
絶対無理だろうけど三菱とかロッキードとか現実の防衛産業が作った的な設定のモビルスーツ見たい
- 41二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:30:45
- 42二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:32:41
- 43二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:33:31
連邦じゃなくて連合だ、誤字
- 44二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:34:17
- 45二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:35:55
- 46二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:36:09
- 47二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:37:15
- 48二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:41:31
腕と足というより回転砲塔と>>37みたいな動き出来るスラスターが欲しいのよね
- 49二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:42:39
パイロットが機体の外に出てネットやトリモチを排除するために初期は巨大ハサミなどを使っていたが、徐々に携帯式のビームサーベルなどが使われるようになった
この携帯用ビームサーベルはコックピットハッチが開かなくなった時でも内部からハッチを溶かしてこじ開けて脱出できるので非常に重宝された
モチーフはかの名作スターウォーズのライトセーバーである
- 50二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:45:30
- 51二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:55:26
- 52二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:12:45
倫 理 観 ! !
- 53二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:20:03
宇宙空間の戦闘で敵機を撃墜すると敵機の残骸が吹っ飛んでくるからヘッドオンはやれない
→全面は丸裸、後方だけ重装甲+重武装にしてすれ違う瞬間に背後の敵機に向けて全力射撃するのが合理的な宇宙戦闘機
というあまりかっこよくない想定を見たことがある
今考えるとミサイル使うとか、残骸に耐えられる装甲を正面に着けるとか、側面や背面から仕掛けるとかやりようはあるな - 54二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:21:59
- 55二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:24:17
- 56二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:24:50
そもそも全部宇宙船では?
- 57二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:25:29
- 58二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:25:39
- 59二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:28:18
- 60二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:30:35
MSとかのアニメの人型ロボ関連に関しては上でも言われてるが「そもそもの物理法則が違う」ってのがあるし……劇中じゃ人型にした方が強くなるから、で終わる
- 61二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:31:13
- 62二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:31:15
Gジェネのハロとか真面目に怖い兵器なのでは
真円は被弾面積デカすぎるから楕円とか扁平になるかもしれんけど - 63二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:32:40
- 64二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:34:15
- 65二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:34:40
- 66二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:35:32
- 67二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:38:44
- 68二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:41:45
そもそも機体の話なんだからパイロットは考慮外だろう
その人じゃないと動かせないような機構が有るなら別だがメビウスはそうじゃない
避けたり当てたりに腕は関係するが、そうするための機構は元々備わってるという話
- 69二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:42:00
- 70二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:54:06
- 71二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:54:46
- 72二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:56:42
- 73二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 20:00:46
- 74二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 20:05:47
- 75二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 20:06:40
超現実的に考えると、現代の大型衛星の順当な進化型にレーザー発振器付けただけの代物か、速度と質量でぶち抜く徹甲弾タイプに落ち着くと思う…
変わり種だと敵の進路にでっかい金網張る編隊衛星くらいはありそうだけど
まず推進剤切れたら文字通り永遠の漂流になるから人間は乗せられない
作戦宙域への滞在は事実上不可能(加減速のΔV消費が勿体ない)で接敵は一瞬だから人間を乗せる意味もない
人間乗せなければ装甲と生命維持装置分軽くなってΔV稼げるし、加減速でG掛かるから人間乗ると邪魔
姿勢制御はAMBACの完全上位互換としてリアクションホイールがあるから手足も不要
彼我ともにΔVか発電量が必要量を下回ればミッションキルだから、機体を傷つけるか軌道変更を強要すればOK
常時時速数万キロでかっとばさないと地球やら月やら小惑星に引っ掛かってあらぬ方向にすっ飛んでくから、現実世界で宇宙機が出来ることって結構少ないのよ
しかも軌道上でデブリまき散らしたら数年~数十年置きに鉄の雨が降ってくるようになる - 76二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 20:07:05
よくロボット物の考察で突っ込まれる「人型ロボを作れる技術で戦車や戦闘機を作った方が強いのでは?」の逆で
「宇宙戦艦ヤマトを20m級まで小型化できる技術でヘリ/戦車/潜水艦/人型ロボ/慰霊碑を作ってみました!」だからな
慰霊碑???
- 77二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 20:12:38
推進剤節約するためにデブリを投げたり蹴ったりして稼働したいと思うと人体の動きをトレースすればいい人型は都合がいいとは思う
割と宇宙用の建設機材としては人型は使い勝手はいいんじゃないかね、磁力等で足場保持すれば基本バッテリーだけで動けるし、それを発展させて戦闘用に転用はあり得る範囲だと思う
デブリ対策で物理防御もそれなりにあるだろうし宇宙で戦争なってご法度として宇宙用兵器が発展しなきゃそのまま重機の流用は想定できる範囲だと思う - 78二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 20:27:27
人型の利点は多目的なので戦闘以外も考えると人型の方が様々なことに応用が効くのでいいのだ
- 79二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 20:32:52
- 80二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 20:41:16
弾道ミサイルとその迎撃以上のスピード感で弾頭から羽なしフレシェットかねぇ
- 81二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 20:43:31
- 82二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 20:50:29
- 83二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 20:51:42
- 84二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 20:53:15
- 85二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:00:18
- 86二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:01:46
- 87二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:02:26
- 88二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:03:37
Children of a Dead Earth の動画見てほしい。
宇宙機の戦いが描かれてて面白いよ。
核ミサイルやレールガン、レーザーを使う艦艇があるし、ミサイル、艦載機としてのドローン、それらを搭載する母艦もあるよ! - 89二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:06:09
- 90二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:07:51
- 91二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:10:46
- 92二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:12:27
上下の方向は見分けつくようにした方がいいという説もあるよね
敵が味方から見てどの方向にいるかを教えるときに上下左右の判別がパッとつく方がいいみたいな - 93二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:12:35
- 94二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:12:46
個人的には有人戦闘機でちまちまより、レールガンで射出した弾頭が硬いだけの小さい無誘導ロケット衛星を軌道計算でスイングバイさせまくって加速させて敵基地にブチ当てる、みたいなのがコスパとロマンを両立してて好きかなあ
- 95二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:14:39
- 96二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:15:50
えーと話理解してます?
何故か戦闘中って限定して小型機を否定している事以外はこちらの意見を全面肯定してるって読めるんですが?
というか、戦略兵器相手攻撃するなら平時に準備して開戦直後に防御設備も攻撃設備も破壊が基本でしょ?
- 97二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:16:26
- 98二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:16:54
- 99二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:20:09
- 100二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:22:04
- 101二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:30:14
- 102二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:34:00
- 103二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:35:26
このレスは削除されています
- 104二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:40:48
- 105二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:41:07
- 106二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:43:12
- 107二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:44:21
MSは生身の人間でできる挙動を生身以上にやれるから別にやれると思うが……モーターの回転域を態々制限でもしない限りそんな限界なんて物は無い、関節周りの装甲とかは稼働するから邪魔にはならないし
- 108二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:46:41
- 109二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:48:07
- 110二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:49:41
- 111二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:51:16
何かと思ったらワルキューレか
- 112二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:51:58
作るコストどこから出すんだよ
- 113二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:52:08
- 114二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:53:05
宇宙戦闘機作って何度も戦闘してるとスペースデブリだらけになってその内航行も出来なくなりそう
- 115二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:53:38
- 116二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:54:11
- 117二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:54:50
机上の空論は幾ら語れても、実際に作ってみないとわかんないしなぁ
あと人型兵器になる場合は作業重機辺りから派生して兵器転用しようぜって流れになるんでないか? - 118二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:55:05
現実と違う原理がある時点で現実に寄せようと思ってもどう足掻こうが破綻するし。「それっぽい設定」と「それっぽい描写」を用意できれば技術考証的は充分だよ
- 119二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:55:11
- 120二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:56:29
- 121二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:58:31
上下左右対称にしたらコスト抑えられそうだしラミエルみたいになるかも
- 122二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:59:43
- 123二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:00:38
- 124二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:01:54
ならねぇよさんざん柳田理科雄のタコみたいなガンダムやガリレオの戦車スケッチはあり得ないって言われてるだろ
- 125二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:03:21
だから表面積を増やしてでも推進器を大量増設した近接格闘機、って話だぞ?
単純計算でそれまでに得た加速度以上の加速度を反対方向に出すことができれば反航は可能
想定が艦隊直掩だから母艦との相対速度は揃ってるしな
- 126二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:04:19
そもそもヘッドオンまでの加速時間の2倍掛けないと元の位置まで戻ってこれないんだよね
- 127二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:04:34
無理にミサイルやんなくても計算して塊をぶつければいい
- 128二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:04:48
わざわざランデブーしてから戦闘始める想定もあるのか
普通に最大限相対速度を上げた反航状態で適当な位置からペネトレーター射出して軌道ずらしてとんずらする以上のメリットが見当たらんが - 129二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:06:56
- 130二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:07:23
宇宙でドンパチやれる規模の軍創設する予算確保大変たろうな
- 131二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:12:22
- 132二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:12:36
- 133二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:17:42
- 134二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:20:20
- 135二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:20:24
そこまで技術レベル高くなくても宇宙で戦争はできるよ
上で挙がってるようにレーザーとミサイルだけで撃ち合えはするし、現実でもICBMの迎撃は宇宙空間での戦闘
レーザー衛星で敵の偵察衛星を撃つなんて冷戦期から真面目に想定されてるし実験もされてる
- 136二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:21:41
正直、宇宙という超広大な空間で接敵する事が前提の兵器が必要になってくるのかという疑問が
戦闘が起きるとしても何処かの拠点で防衛側/襲撃側がハッキリした局面が主流になるのでは - 137二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:24:50
現実路線で考えると、固定砲台として小型のレーザー衛星と大型の荷電粒子砲衛星、実体弾としてイオンエンジン積んだペネトレーターを射出するレールガン衛星あたりをお互い色んな星の周りに飛ばしておいて、近づかれたら固定砲台で対処して反撃は実体弾を軌道の魔術で忘れた頃に相手の本拠地にぶつけに行く…みたいな感じになりそう
- 138二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:27:04
- 139二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:28:49
- 140二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:29:28
- 141二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:31:11
- 142二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:40:59
- 143二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:41:16
- 144二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:42:33
- 145二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:44:55
- 146二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:50:20
- 147二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:52:38
互いに移動しつつ会敵ってそもそも相当難易度高いよな
軌道は無制限に三次元的な上に静止できないから相手の予想軌道上で待ち伏せなんて無理だし
相手の予想軌道の近くのなるべく短い周期の周回軌道に予め乗っておいて、交差する一瞬のタイミングで戦闘が起きてすぐ離脱って感じになるんかな
ランデブーしたら最後どっちかが白旗上げるまで離脱できないだろうし
- 148二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:53:12
- 149二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:54:20
その艦隊がどうやってランデブーする前提なのかを抜きにして直掩の話だけしたって無意味でしょ
- 150二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:55:56
なんか浪漫の話してたのにケンカ腰が多すぎます!!
- 151二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:56:42
人によってリアリティライン違い過ぎて噛み合わないからなw
- 152二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:58:12
人型兵器は作業重機辺りからこれ兵器転用できんでね?みたいなスタートの仕方してる作品が多い気もする
- 153二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:03:07
24次元とかいうトンデモ高次元すら安全に飛行できる安定性能
ザイオング慣性制御による縦横無尽の機動力
ほとんどの相手を破壊可能な波動砲
一番ヤバい兵装であるフォース抜いてもこれだからな…開発コンセプトが敵陣中央突破して中枢を単騎で潰すなだけある
- 154二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:04:00
まあこういう理屈でいけるじゃん、って話に、俺が思ってる技術レベルじゃ無理!って騒いでもそもそも想定違うだろって話でしか無いからな
まあ、基本的に人型に関しては宇宙だから何とでもなるだろう、重力と空気圧って二つの障害が取り除かれてるから地表よりは容易だし - 155二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:05:36
ロボアニメよりぶっ飛んだ技術と想定で作られてる関係で化け物スペック兵器が多いSTG作品
- 156二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:10:27
- 157二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:20:10
- 158二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:22:04
まあビームマグナムって簡単に解説すると
凄い威力のビームライフルが作れた!
でも撃つと何故か電装系が吹っ飛ぶ!
どうにか出来ないかとサイコミュ搭載した機体に撃たせたら何の問題も無く撃てた!
なんで電装系が吹っ飛ぶのか、なんでサイコミュ搭載機でなら撃てるのかもよく分からないけど撃てたから問題ナシ、ヨシ!
だからね
……なんでこんなの採用しちゃったんですか……ユニコーンそのものがコレの極み?尚更なんで採用しちゃったんですか……?
- 159二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:31:36
- 160二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:42:26
- 161二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:42:41
光速の5倍でかっ飛ぶビックヴァイパー!
マイクロブラックホールをバカスカぶち込むシルバーホーク!
異次元まで突き抜ける波動砲をばら撒くアローヘッド!
でも宇宙を舞台にするなら機動力も火力もこのくらい欲しくはある
うん十年かけて隣星まで行ってレーザーだのバルカンだので敵機を撃墜、なんて悠長な事やっとれん
- 162二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:56:18
そもそもごく少量の電子陽子やそれ以下の素粒子辺りを叩き込んだところで絶縁されてるであろう電子機器を破壊するレベルの過電流が発生するのか?
そりゃ着弾地点に小規模な破壊はあるだろうけどさ - 163二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:56:37
- 164二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 00:04:18
- 165二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 00:11:02
ついでに宇宙空間での話なのに種の地上で反物質砲を放った経緯を持ち出すのが意味不明なんだよ
星間物質や宇宙線との衝突のことを言い出すならそれはそちらの「大量の電荷を纏める少量の粒子」も全く同じ問題を抱てることを理解しているのか? - 166二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 00:14:10
宇宙空間では揚力も得られないし慣性モーメントやらで余計な突起物あっても邪魔だって球体の戦闘機あるSF作品は見たことある
- 167二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 00:21:39
速度v[m/s]ですれ違ってそのまま等速直線運動する相手を加速度a[m/s^2]で追いかけると、追いつくまでに2v/a[s]掛かって、その間に2v^2/a[m]移動する。
例えば速度vが10,000[m/s](=10[km/s])で、加速度aが100[m/s^2](ほぼ10G)なら、追いつくまでに200秒掛かってその間に2,000km移動することになる
まあこの辺は数字変えれば何度でもなるんだけど、宇宙だと加速度=推力重量比が小さくても加速時間が長く取れれば(推進剤残量が許せば)速度vを大きくできて、その速度vが追いつくまでの距離に2乗で効いてくるのであとから大加速度で追いつくというのはちょっと厳しいところがある - 168二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 00:26:54
このレスは削除されています
- 169二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 00:30:22
>>電子と陽電子に対しても『運動エネルギー』と言って違和感を覚えなかった時点で『運動エネルギー』が何なのか理解してないだろ、お前
あ、ひょっとしてまさか運動エネルギーを持たせて飛ばした陽電子は原子核の周りの電子と対消滅反応するから運動エネルギーは関係ないと言ってる?
そりゃ大部分は電子にぶつかるけど一部は透過して原子核にぶつかるんでその運動エネルギーによる原子崩壊は十分おきる可能性があると思うよ
- 170二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 00:39:01
- 171二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 00:49:32
- 172二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 01:16:33
ごく少量の陽子等を線形加速器で叩き込んだところで大した破壊も得られないだろうしある程度の質量分は叩き込まないといけないでしょうね
1モル分(1g)の陽子を粒子加速器としては割と遅い光速の1%(2,997,924m/s)で加速した時のエネルギーは
4,493,774kj
参考:120㎜L44で大体10,000kj
電子だと246kjですね
参考:12.7mmbmgで大体18kj
時間をかけて大きな円形加速器で加速したならまだしもごく短い距離の線形加速器で加速したら反作用や振動も相応に発生すると思われます
ついでに言われる通り電子や陽子といった電荷をもった粒子は宇宙でも普通に曲がるので距離を離した相手にきちんと当てようと思ったら相応の速度で相応の量を打ち出す必要かあると思われます。
- 173二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 01:19:22
うーん僕らの科学と地続きな世界では宇宙でのドッグファイトそのものが難しそうやね
やっぱ「イナーシャルキャンセラー全開!」の一言で光速の10%で戦闘機動する敵主力を受け止めて捕まえるくらいの超科学が必要みたいだ - 174二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 01:22:27
- 175二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 01:32:00
- 176二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 01:37:03
- 177二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 01:37:17
こう考えると広い宇宙でドッグファイトは無理そうね、となると拠点に取り付いてからの内部占領用の多目的重機に装甲と持ち替え武器を付けたモビルスーツが宇宙の戦士の乗り物になるのか?
- 178二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 01:43:58
- 179二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 01:44:08
どこかの国境線の銃器を使わない縛りの小競り合いみたいなすっごいダウングレードした戦いか…国同士初手ICBMの撃ち合いはしないから未来の人間もやりそうでやだな
- 180二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 01:49:46
- 181二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 02:32:40
- 182二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 03:35:52
?許容範囲の反動には収まりませんよ、って話ですが
あなたの言う通り荷電粒子砲は粒子の水鉄砲なんで反作用は発生します
>>172で上げた通り1モル(22.4リットル)分の電子を加速器としては遅い光速の1%に加速しようとしたら12.7mm10発以上分の運動エネルギーとそれ相応が発生するし、現行の加速器の最大速度である光速の99.99%以上に加速したら120mL44滑腔砲の倍以上の運動エネルギーと相応の反作用が発生するんで反動が無いってことは無いっていう話ですが(量を絞って1リットル相当にしても上記戦車砲の10%程度)
許容範囲の反動といえますかコレ?
加えて電子はあなたの言うとおり軽いため宇宙空間の磁場や発射母体の磁気等で良く曲がり、分散し、ようやくあなたの言われるような一部、少数の電子が目標に衝突した程度で発生する原子のイオン化、X線放射(それによる輻射熱等)、稀に発生する核反応等程度では装甲目標に大したダメージは与えられないと思います
キロ単位の距離を挟んだ射撃戦には絶望的に向いてないと思いますが、至近距離かつ低速でもいいから大量にぶちまける、とかならいいかもしれませんね(火炎放射器かよ)
- 183二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 03:54:48
>>182続き
重い粒子や中性粒子ビーム砲なら直進性はまだましで、着弾時に高い運動エネルギーを持った粒子が原子核に衝突することで発生する原子崩壊含めた威力に期待できますけどこっちはもっと反動がでかい代物になるんで余計に無理ですね
やっぱり現実的なのはレーザーかミサイル類ですかね
無反動砲はミサイル、ロケットの類より初速は稼げるけど砲身やカウンターマスが重くてかさばるのが難点かと
- 184二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 08:46:36
何かこういう話題になると頭の悪い長文が沸いて碌な議論ができんよなぁ
- 185二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 08:47:42
どこかの国が宇宙戦闘機を開発して失敗した後何処かで関係者が延々と演説してるみたいなスレのオチ
- 186二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 08:54:25
手足を振って姿勢制御するのは推進剤を必要としない最高効率の方法で
現実の宇宙飛行士も実用してる方法なのよね - 187二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 08:58:51
- 188二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 09:13:39
- 189二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 09:32:38
- 190二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 10:08:24
- 191二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 10:46:55
- 192二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 11:37:52
- 193二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 11:56:24
- 194二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 12:28:03
強度保ったまま物体の長さを倍にすると重さは倍以上になるわけだからフレキシブルスラスタにしろランディングギアにしろできるだけ短くして軽くしたいのに、
人型の脚って結構長いからその分重くなるよね
それに脚として動かそうとすると大きな自由度が必要だけど、それは複雑な関節とそれを動かすアクチュエータが要求されるわけだよね
当然それだけ重くなるし、どこかが故障するとランディングギアとしてもフレキシブルスラスタとしても使えなくなるわけじゃん
あと、スラスタには推進剤を供給する必要があるわけだけど、複雑で長い脚の中に推進剤の流路を作るのも、脚の中に推進剤タンクをおくのもどちらもあんまりよろしくないよね
まとめると人型ロボの脚っていう長く重く高価で信頼性を担保することが難しい部品にランディングギアやフレキシブルスラスタとしての役割を負わせるのが効率的になる状況ってそうそう実現しないと思う
- 195二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 12:37:28
ハイメガは知らんがそもそもGN粒子は慣性制御機能があるからヴェーダとイノベイターの演算能力込みではあるが恐らく粒子制御技術で反動を完全に殺せる
- 196二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 12:52:39
で、次出すオモチャは戦闘機なんすかロボットなんすか
それとも美少女? - 197二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 12:57:45
- 198二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 13:05:23
というかそもそも高速回転する全体質量に対して圧倒的に小さいリアクションホイールが実在して
反トルク回頭だけなら足の1/10ぐらいでできるんじゃ?って言ってるのに
"リアクションホイールそのものの重量とスペースは無視かな?"とか言ってる
国語も高校物理も怪しい奴だとしか言いようがない
- 199スレ主25/05/13(火) 13:06:20
ワンダーが……ワンダーと浪漫が足りない……
- 200二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 13:08:53
ロマンの語源はローマ
つまりローマ帝国製の宇宙戦闘機を妄想することで不足したロマン成分を補充できる