どっかの国「これからは宇宙時代だ!宇宙戦闘機を作るぞ!」

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 17:44:19

    「宇宙空間なら空力の枷から開放される!我々に求められるのは大気を引き剥した斬新な設計だ!!」

    「まずはフレキシブルに動くスラスターを付けよう!後方二対のエンジンを大胆にアームで保持して左右上下に素早く振れるようにして……なんか脚みたいになっちゃったなぁ……?」

    「次に主兵装の射角をもっと広げるべくこっちも根本から大胆にアームで保持!先端はアタッチメント方式にすればより広く戦局に対応できて……なんか腕みたいになっちゃったなぁ……?」

    「なんか……人型っぽくなっちゃったなぁ……?」

    こんな未来が来たら浪漫だなぁと思う

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 17:46:33

    まず宇宙での活動拠点とそこへの運搬要員を用意します

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 17:47:03

    宇宙でも戦争する未来か

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 17:49:40

    >>3

    それは……嫌だなぁ……

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 17:49:56

    その延長でよくウニみたいにトゲトゲレベルでスラスタや砲を搭載してる想像図が言われたりするけど
    あれはあれでコスパ悪そうだよね コストと合理性を見積もっていった結果人型っぽくなったら面白そう

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 17:50:32

    武器腕アームと足っぽいフレキシブルスラスターのなんちゃって人型系のメカデザインちっちゃい頃から好きなんすよね
    完全に人型を模してないのが「機械!」って感じがして

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 17:50:57

    トンカチとかバーナー持った人型が建築してる未来とかみたいな

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 17:51:10

    >>5

    空想科学読本でウニと化したロボットを見たときは「えぇ……」ってなった

    ワンダーも足りんが、費用対効果も足りん気がするよ~

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 17:52:09

    ちなみに地雷除去用のウニ型除去具は存在する

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 17:52:34

    >>7

    手足生やした戦闘機くんが指先からバーナーでジジジジ……てしてる様は多分かわいい

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 17:59:10

    戦闘機を改造元にしている時点で空力の枷から開放されていないと思う
    戦車を元にすることを提案する

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 17:59:20

    ①フレキシブルに動かせるサイズのエンジンは固定式のそれより小さくなるんで推進力は落ちます
    ②マニピュレータやアームで運用できるサイズの武装は固定式、砲塔式の武装より小さくなります
    ③可動部位を増やすと全体のサイズや重量当たりの内部容積、積載量は減ります。加えて整備性、生産性も悪化します

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:08:45

    >>12

    つまり……クソデカエンジンに砲台くっ付けると最強……!?

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:09:55

    >>11

    しゃあっ!!

    車両型の胴体の両端に砲塔ッ!!

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:09:59

    >>11

    戦車は戦車で重力の枷に囚われてるじゃないですかヤダー!

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:10:24

    >>8

    あれも結局

    ①基本的に装甲兵器は敵と相対する面や重要区画に装甲部位や厚さを集中して振り分ける

    ②兵器は敵と相対する方向に火力を集中する

    って原理を無視してるからあんまり参考にならない

    全方位に火力や装甲を振り分ける時点で敵と相対していない方向のそれらは無駄になる

    敵が一方向にそれらを振り分けてた場合回り込む前に一方的に撃ち負けるしそもそも陣形や推進力の問題で回り込むことすら出来ない可能性もある

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:11:36

    >>13

    戦車や戦闘艦がいかに考えて作られてるか良くわかりますよね(ニッコリ)

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:12:38

    上下左右が無いなら必然的に向きを気にする必要もなくなる
    出来るのは球状の砲台だろう

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:12:52

    >>14

    きも

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:13:27

    そもそも宇宙での戦闘ってそんな火力要るんだろうか?
    大気のような砲弾に対してかかるブレーキがないんだしある程度の威力があれば十分じゃね?

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:13:55

    >>4

    でもやるかたらないかって言ったら絶対やるだろうな…っていうのがな…

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:15:12

    駆動系で言うならガンソのヨロイが割と実用的?

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:15:13

    別スレで言われてたが宇宙戦闘機を真面目に作ると多分こんな感じになる

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:15:37

    そういや武器の種類が細かくは書かれてないけど何になるんだろうか、取り敢えず初期はレーザーガンとか嵩張らない兵器かな?

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:17:02

    >>23

    個人的にビット型に更にターレットが欲しいな

    わざわざ宇宙空間で尻尾を追いかけ合うこともあるまい

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:17:30

    ひょっとしてジオングって普通の人型よりは合理的なのか?

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:18:57

    >>21

    現実的に考えるともし宇宙にスペースコロニーが浮かぶような時代になっても人類は絶対スペースノイドとアースノイドとかじゃなくて民主主義vs権威主義とか世俗主義vs原理主義みたいなイデオロギーで争ってると思う

    ガンダムって某C国R国みたいな独裁国家と主人公陣営の民主主義国家の戦争みたいなのはやらないよね

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:19:09

    >>26

    割と真面目に

    一定方向への大推力、エネルギーが供給されていればスペースを必要としないエネルギー兵器、それらを補助できるその他機体構成

    強いて言うならデカすぎるくらいだ

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:20:04

    サンダーボルトの作者のムーンライトマイルに出て来たやつみたいになりそう

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:20:15

    宇宙なら足は確かにいらねえ

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:20:48

    >>24


    とりあえずは撃った際に反動が無い兵器じゃないと姿勢制御大変で自機が明後日の方向にかっ飛んできかねんから光学系からミサイルないし魚雷的な切り離した後加速してくれる兵器になるんでは?

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:21:36

    >>26

    「現実の法則下で考えるなら」そうね


    ただだからって間違っても「アニメの人型ロボは非効率、人型ロボである必要無い」とか言いださんでね、アニメ作品内の機械は大体アニメ世界の法則で動いているから。ガンダムとか正しくその筆頭例だし

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:23:14

    >>31

    宇宙用のミサイルは軒並みコールドローンチ方式になりそうだよね

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:23:42

    >>30

    ライディングギアとして残しておく方向性とかも

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:24:09

    足回りの理想は割とメビウス
    推力をタレット状に回して機動出来るのは宇宙だと結構便利だと思う
    回すだけなら動かすことによる負担も最小限に抑えられる

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:26:12

    SEEDの世界だとMAに分類されそう

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:27:01

    >>35

    ちなみにどういう足回りをするかというと、こういう足回りである

    …なんでMSに負けてるの?

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:28:27

    >>37

    MS側の中身の性能が段違い+種世界だとMSも大概な挙動を余裕で熟せるから

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:28:56

    >>37

    SEEDでMSが流行ったのは割とコーディのスペックゴリ押し部分が強いと思う

    コーディが自分たちの技術を誇示するためにMSを作ってゴリ押して、結果それに合わせるしかなくなった

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:29:21

    >>27

    絶対無理だろうけど三菱とかロッキードとか現実の防衛産業が作った的な設定のモビルスーツ見たい

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:30:45

    >>6

    関節すらもないタイプが好み

    下手に関節増やすと耐久性も整備性も落ちるから機能と釣り合う最小限って感じで

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:32:41

    >>39

    最終的に連邦側もMS量産して、高性能MAに切り替えた後も量産し続けてるからそういうの抜きにしてもMSは普通に強い設定だぞ


    運命とかの高性能MA共も形状がどうこうというか単純にデカくてバッテリー容量と出力大きくて重火力重装甲だから強いって感じだし。なんなら現状での連邦MA最強のデストロイとかMS形態に変形するし

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:33:31

    >>42

    連邦じゃなくて連合だ、誤字

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:34:17

    >>24

    下手にボカンッやると宙域デブリ塗れるになったり加速した破片での二次被害読めなさ過ぎるから、案外ネットとかトリモチ系で姿勢制御潰して動けない帰れないの棺桶にする見た目平和だけど回収出来ないと中の人の結末酸欠or餓死な地味にエグい系になる可能性……

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:35:55

    >>42

    だからMSにはMSの形成する土俵みたいなのがあって、それをザフトが無理矢理形成したから連合も付き合うしかなくなった的な?

    そういうことが、言いたかった

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:36:09

    そもそも宇宙で戦争するには人体は脆すぎるから、戦争するには人格(現実的に考えると脳かな)を機械の身体に移植するしかないんじゃないかな?


    やったな >>1 人型機動兵器の夢が叶いそうだぞ

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:37:15

    >>41

    お、マジェプリのメガラプトルの話か?

    ……と思ったけどメガラプトルは普通に腕の関節はあったな

    あれの腕関節がないバージョンがドンピシャだと思うんだが

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:41:31

    腕と足というより回転砲塔と>>37みたいな動き出来るスラスターが欲しいのよね

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:42:39

    >>44

    パイロットが機体の外に出てネットやトリモチを排除するために初期は巨大ハサミなどを使っていたが、徐々に携帯式のビームサーベルなどが使われるようになった

    この携帯用ビームサーベルはコックピットハッチが開かなくなった時でも内部からハッチを溶かしてこじ開けて脱出できるので非常に重宝された

    モチーフはかの名作スターウォーズのライトセーバーである

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:45:30

    >>37

    こんな動き出来るのは戦闘用コーディネーターみたいな上澄み中の上澄みだけや

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:55:26

    >>38

    ボールとかもそうだけどMSの胴体+足と同程度のサイズの兵器を用意しないか

    あっても中身スカスカとしか思えないスペックにして出してくるから

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:12:45

    >>46

    倫 理 観 ! !

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:20:03

    宇宙空間の戦闘で敵機を撃墜すると敵機の残骸が吹っ飛んでくるからヘッドオンはやれない
    →全面は丸裸、後方だけ重装甲+重武装にしてすれ違う瞬間に背後の敵機に向けて全力射撃するのが合理的な宇宙戦闘機
    というあまりかっこよくない想定を見たことがある

    今考えるとミサイル使うとか、残骸に耐えられる装甲を正面に着けるとか、側面や背面から仕掛けるとかやりようはあるな

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:21:59

    >>23

    大真面目にこいつなのでは?

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:24:17

    >>50

    そいつのフレキシブルスラスターはデフォルト装備なんで別にそうでもない

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:24:50

    そもそも全部宇宙船では?

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:25:29

    >>53

    宇宙での側面からの攻撃は交差の一瞬しかチャンスがないので空戦よりはるかに難しい

    現在の速度ベクトルを犠牲に主翼上面方向への加速ができないから

    一度速度がつくと絶望的に緩慢な旋回しかできなくなる


    >>55

    たんに航空機でいうところの若干ロールしつつのピッチアップしてるだけだよねこれ

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:25:39

    >>55

    デフォルト装備でもこの挙動が出来る奴は限られてるって話では

    現実の戦闘機とかでも理論値をホイホイ叩き出せるパイロットとか殆ど居ないでしょ

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:28:18

    全領域に対する汎用戦闘機として強すぎるやつ

    人型形態も近接以外に戦闘機形態は推力に回すエネルギーを他に回して装甲強度アップ、エネルギー消費の激しい武装をバカスカ撃てる、人型故に定点での射角の広さや射撃能力が高いとか色々使う理由がある

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:30:35

    >>51

    MSとかのアニメの人型ロボ関連に関しては上でも言われてるが「そもそもの物理法則が違う」ってのがあるし……劇中じゃ人型にした方が強くなるから、で終わる

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:31:13

    >>58

    ピッチアップしてるだけだぞこれ

    それこそ現実で言うなら操縦桿引くだけだからパイロットなら普通に出来る

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:31:15

    Gジェネのハロとか真面目に怖い兵器なのでは
    真円は被弾面積デカすぎるから楕円とか扁平になるかもしれんけど

  • 63二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:32:40

    戦闘機とロボットの中間のような異形の兵器もいいぞ

    もっとスマートにしたらバルキリー?まぁうん

  • 64二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:34:15

    >>57

    >>61

    その「だけ」でビームライフル避けとるんやぞ、これ

    どのタイミングでどう動くかが瞬時に判断出来なきゃ形だけ同じ動作が出来ても無意味や

    同じ動作だけなら誰でも出来る(けどただのマト)って意味ならそう

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:34:40

    >>61

    ピッチアップだとしてもコレ殆ど直角に近い角度で急速旋回してないか?確か結構な速度を載せて移動してる最中での挙動

    ついでにこの機体普通のメビウスじゃ無くて魔改造品の筈だし

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:35:32

    >>63

    素のスペックが狂ってるから人型してても問題ないやつ来たな……

  • 67二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:38:44

    >>64 >>65

    なら宇宙戦闘で太ももと二の腕というデッドウェイトがあるMSはなお加速性能が低いから回避が難しくなるのでは…?

    宇宙空間で揚力が発生しないから推力重量比以上の加速度は発生しないぞ?

  • 68二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:41:45

    >>64

    そもそも機体の話なんだからパイロットは考慮外だろう

    その人じゃないと動かせないような機構が有るなら別だがメビウスはそうじゃない

    避けたり当てたりに腕は関係するが、そうするための機構は元々備わってるという話

  • 69二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:42:00

    >>67

    ガンダム世界はAMBACが現実のそれより遥かに強かったりするからそこら辺は考えるだけ無駄だ、根本的に物理法則が違う

    メビウス側に関しても乗ってる奴が劇中世界基準でも相当の上澄みだから参考にならんし

  • 70二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:54:06

    >>69

    AMBAC(反トルクによる回頭)ってそれ単体では速度ベクトルは全く変化せず、推進器の方向を変えるものじゃなかった?

  • 71二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:54:46

    >>69

    それくらいハッキリと「ガンダム世界の物理法則はリアルと違います」って言ってくれるなら良いんだけどね……

  • 72二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:56:42

    >>70

    そうだぞ、そんでガンダム世界のそれは現実のと比較しても明らかにおかしい

    それ以外にも物理法則的に明らかに異常な物はいっぱいあるぞ、種限定でもミラコロといいPS装甲といい陽電子といいシンやムウのアレコレといい

    >>71

    ニュータイプみたいな超能力者モドキやら現実に存在しない元素やらが存在する時点で……

  • 73二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 20:00:46

    >>72

    AMBACとメビウスの大可動域推進器は効果としてはほぼ同様では?

    この話題において現実と異なるのは反トルクじゃなくて速度加速度だと思うんだけど

  • 74二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 20:05:47

    >>73

    現実のそれと比較しておかしな物の一例として挙げただけだからそこは関係無いぞ

    ガンダム作品(というかガンダムに限らず全ての創作において)の物理法則は現実と違うから現実での法則を元にした理屈は通用しないって話で。劇中でのリアクターの出力周りとかを見れば分かる通り

  • 75二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 20:06:40

    超現実的に考えると、現代の大型衛星の順当な進化型にレーザー発振器付けただけの代物か、速度と質量でぶち抜く徹甲弾タイプに落ち着くと思う…
    変わり種だと敵の進路にでっかい金網張る編隊衛星くらいはありそうだけど

    まず推進剤切れたら文字通り永遠の漂流になるから人間は乗せられない
    作戦宙域への滞在は事実上不可能(加減速のΔV消費が勿体ない)で接敵は一瞬だから人間を乗せる意味もない
    人間乗せなければ装甲と生命維持装置分軽くなってΔV稼げるし、加減速でG掛かるから人間乗ると邪魔
    姿勢制御はAMBACの完全上位互換としてリアクションホイールがあるから手足も不要
    彼我ともにΔVか発電量が必要量を下回ればミッションキルだから、機体を傷つけるか軌道変更を強要すればOK

    常時時速数万キロでかっとばさないと地球やら月やら小惑星に引っ掛かってあらぬ方向にすっ飛んでくから、現実世界で宇宙機が出来ることって結構少ないのよ
    しかも軌道上でデブリまき散らしたら数年~数十年置きに鉄の雨が降ってくるようになる

  • 76二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 20:07:05

    >>66

    よくロボット物の考察で突っ込まれる「人型ロボを作れる技術で戦車や戦闘機を作った方が強いのでは?」の逆で

    「宇宙戦艦ヤマトを20m級まで小型化できる技術でヘリ/戦車/潜水艦/人型ロボ/慰霊碑を作ってみました!」だからな


    慰霊碑???

  • 77二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 20:12:38

    推進剤節約するためにデブリを投げたり蹴ったりして稼働したいと思うと人体の動きをトレースすればいい人型は都合がいいとは思う
    割と宇宙用の建設機材としては人型は使い勝手はいいんじゃないかね、磁力等で足場保持すれば基本バッテリーだけで動けるし、それを発展させて戦闘用に転用はあり得る範囲だと思う
    デブリ対策で物理防御もそれなりにあるだろうし宇宙で戦争なってご法度として宇宙用兵器が発展しなきゃそのまま重機の流用は想定できる範囲だと思う

  • 78二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 20:27:27

    人型の利点は多目的なので戦闘以外も考えると人型の方が様々なことに応用が効くのでいいのだ

  • 79二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 20:32:52

    そもそも宇宙で戦闘機が必要な理由が無いんだよな…
    現実の地球で戦闘機が必要なのは、空気抵抗と重力で万物の飛距離に限度があるせいで兵装を運ばないといけなくて、運ぶためのデカブツを守らないといけないから
    その兵装も、空気抵抗と重力の都合でただ落とすだけじゃ威力が足りないから爆発させてるだけ

    空気抵抗で減速しない&軌道が計算できる宇宙空間なら、硬い物体をただ加速させれば立派な兵器になるし、光が減衰しないから数万キロ先からのレーザー照射で破壊も出来る
    人型云々以前に兵装を運ぶ存在が要らないから守るための存在も要らなくなっちゃう

  • 80二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 20:41:16

    >>79

    弾道ミサイルとその迎撃以上のスピード感で弾頭から羽なしフレシェットかねぇ

  • 81二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 20:43:31

    >>79

    レーザーは鏡面で反射やガス等での屈折が使えるし、大質量弾はそれこそレーザーや未来技術だと荷電粒子で蒸発させるのが常道になるだろうから

    相手の防衛設備を破壊するために艦船を派遣するってのはあり得るとは思う、その上で乗員の生活区画がある艦よりも機能だけで最低限の生存区画だけの小型機で近接戦を仕掛けるパターンもあるかと

    まあ、その場合人型であれその小型の機体に質量弾を蒸発させられるだけの火力とビームや収束光を防護する装甲が必要になるだろうけど

  • 82二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 20:50:29

    >>81

    光学兵器だと発射母体の出力勝負になるから艦艇相手じゃMSや戦闘機みたいな小型兵器が確実に先に焼かれる

    でも艦艇もより大出力が得やすい固定基地や要塞には一方的にやられる

  • 83二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 20:51:42

    水中で浮力が働いた状態が宇宙空間の無重力状態に近いというし、水中に生息する生物の形が適してたりするんかね?

  • 84二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 20:53:15

    >>37

    腕とかと比べるとどうしても武装の可動域に制限があるのと、近接戦で使える武装が無いところじゃない?

  • 85二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:00:18

    >>84

    接近戦でも火器を使用すれば良いのでは?

    そもバカ正直に接近戦に付き合う必要が無いのでは?

    というかメビウスやワルキューレの構造って可動域が人体の関節に準ずる人型よりもよっぽどぐるぐる動かせるのでは?

  • 86二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:01:46

    >>85

    上下方向にしか関節動かせれないぞメビウス

  • 87二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:02:26

    >>82

    光学兵器の防御は書いたとおりに容易だからそう都合よくはいかんぞ?

    どういう兵器を想定してるのかは知らんが、太陽光収束だとガス等で防御してる間に相手が反撃体制整えて打ち合いで双方全滅、レーザー発振器によるレーザーは持続照射が不能だから防御は容易になる

    そう考えるとそういう戦略兵器を使われる前に破壊すれば勝ち、むしろ民間輸送艦等で目標地点に輸送した小型機に先生破壊が常道化するだろうし

  • 88二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:03:37

    Children of a Dead Earth の動画見てほしい。
    宇宙機の戦いが描かれてて面白いよ。
    核ミサイルやレールガン、レーザーを使う艦艇があるし、ミサイル、艦載機としてのドローン、それらを搭載する母艦もあるよ!

  • 89二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:06:09

    >>83

    宇宙なら流体対策の流線形にこだわる必要ないからなぁ

    簡単な話、防御力を重視した球面構成も生産性を重視した角ばった構成もエンジン出力が同じなら機動力は変わらんし

  • 90二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:07:51

    >>89

    重心位置と重さは大事だけど形状はある程度自由効くだろうね

    逆に地球上での色んな制約がない分奇をてらう意味もないから、正解が出たら一気に画一化しそうだけど

  • 91二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:10:46

    >>87

    ガス等の防御機構についても積載量がでかい方が長時間展開できるんだし艦艇や基地の方が有利ですね

    持続放射についても冷却機構や多連装化の面ででかい方が有利ですね

    ついでに対レーザー防御中に他の火器を使用する場合でも躯体が大きい方が有利ですね

    戦時中に民間輸送艦を臨検もせずに接近させるわけないですね、よしんば奇襲的に成功したとしてもやり口がバレたら次からは無警告で遠距離から迎撃されるだけですよね

  • 92二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:12:27

    上下の方向は見分けつくようにした方がいいという説もあるよね
    敵が味方から見てどの方向にいるかを教えるときに上下左右の判別がパッとつく方がいいみたいな

  • 93二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:12:35

    >>90

    どうだろう、上に書いたように推進器の量を確保するための表面積の大きいドックファイト仕様や

    敵艦や敵地に一撃離脱を行うために細長い流線形みたいな感じで用途ですみ分けられるんじゃない?

    艦船みたいに正面から打ち合う目的なら細長い方がいいし、艦船を横から攻撃するような攻撃機に対応するような高機動機は表面積を無視して推進器を増やして瞬間的な加速力を確保するだろうし

  • 94二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:12:46

    個人的には有人戦闘機でちまちまより、レールガンで射出した弾頭が硬いだけの小さい無誘導ロケット衛星を軌道計算でスイングバイさせまくって加速させて敵基地にブチ当てる、みたいなのがコスパとロマンを両立してて好きかなあ

  • 95二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:14:39

    >>86

    MSは足を180度反対方向に曲げられますか?

  • 96二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:15:50

    >>91

    えーと話理解してます?

    何故か戦闘中って限定して小型機を否定している事以外はこちらの意見を全面肯定してるって読めるんですが?

    というか、戦略兵器相手攻撃するなら平時に準備して開戦直後に防御設備も攻撃設備も破壊が基本でしょ?

  • 97二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:16:26

    >>95

    え、うん

    生身の人間でも腕をグルグル回転させるくらいは出来るし……関節の可動域的には何の問題も無い筈だけど

  • 98二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:16:54

    >>93

    宇宙で高機動って言うほど高機動にならないからどうだろう

    現実世界でどれだけ科学が進歩してもマクロスとかガンダムみたいなカクカクな機動は出来ないからね

    ロケットだと推進剤をポンプに押し付けないといけないからGの掛かる方向は結構制限される

  • 99二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:20:09

    >>98

    そのための最短の方法→推進器を増やす、なので

    重力加速度が強すぎて対Gスーツでも無理でしょうから無人機でしょうけど

  • 100二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:22:04

    >>99

    無人でもG制限はあるよ、構造部材が耐えられなきゃいけない

    液体推進剤がGでタンク内をあっちゃこっちゃ行くと内側から自壊するぞ

  • 101二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:30:14

    >>100

    つーか、宇宙空間なら基本的にかかるGは一方向ってのも理解できてる?

    基本的に推進器を固定した上で進行方向だけ変えるのなら基本的にかかるGは後方だけ、ってイメージできてる?

  • 102二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:34:00

    >>101

    定速で、直進中に、真横向いてから吹かすなら、Gの掛かる方向は機体後方で一定だね

    それでどう高機動を実現するのかは知らないけど、ケツ振りまくるなら遠心力は気にした方が良い

  • 103二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:35:26

    このレスは削除されています

  • 104二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:40:48

    宇宙空間では推進方向に逆方向に、推力重量比以上のGは発生しないから
    図の緑とかの反比例ライン+半径0での旋回の運動性になる
    ちなみに4Gの推進器はスペースシャトルの打ち上げ並み

  • 105二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:41:07

    >>97

    うん、でもそれって腰、肩、肘、手首といった複数の

    関節構造が連動してやってる訳で、単一の軸で360度旋回できる部位なんてないでしょ?

  • 106二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:43:12

    >>54

    もっと大型化しようぜ、具体的には惑星破壊できるくらいに

  • 107二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:44:21

    >>105

    MSは生身の人間でできる挙動を生身以上にやれるから別にやれると思うが……モーターの回転域を態々制限でもしない限りそんな限界なんて物は無い、関節周りの装甲とかは稼働するから邪魔にはならないし

  • 108二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:46:41

    >>105

    ・追記

    火器や推進器の可動範囲を確保するなら無理に人体を模して複数の関節を連動させるよりも強固に作った少数の軸を可動させる方が整備性や反動制御、強度的に効率的でしょ

  • 109二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:48:07

    >>102

    そりゃそうだろ、右に行きたいなら機首を右に向けるだけで推進力は一方向を向いたままだ

    予想してたけど、空力が使えないから機首を右に向けたところで向かう方向は主観で左になるだけで変わらないって理解できてないだろ?

  • 110二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:49:41

    >>108

    そこら辺の強度がー、とかを話し始めると最終的に>>74に辿り着くし……

    どんだけ「そうはならんやろ」でも実際に劇中で描写されてそういう風に設定されている以上は「なっとるやろがい!」としか。見ろよストライクのセーフティシャッターとか

  • 111二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:51:16

    >>36

    何かと思ったらワルキューレか

  • 112二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:51:58

    >>106

    作るコストどこから出すんだよ

  • 113二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:52:08

    >>109

    いやそれだと俯瞰したら普通に旋回する挙動にしかならんでしょ

    旋回開始前までの進行方向に横方向の力を加えたら円様の軌道になる

    それをもって高機動と表現したのならこっちの認識とずれてたけど、それじゃどう足掻いてもアニメチックなカクカク挙動は実現できない

  • 114二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:53:05

    宇宙戦闘機作って何度も戦闘してるとスペースデブリだらけになってその内航行も出来なくなりそう

  • 115二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:53:38

    >>110

    劇中でそうだから、はそれ言ったらSFやら技術考証的に現実と違う原理で考察するだけ無駄じゃん!になっちまうよ

  • 116二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:54:11

    >>108

    宇宙空間なら火器は基本的に低反動か無反動の粒子系のビームかレーザーそれか無反動砲になるから関節の強度はあまり考えなくていいと思うぞ?

    深く考えてくと高反動砲は撃った瞬間機体が重心を軸に回転するから、反動制御に無駄な推進剤使うし威力が高くなると反動の機体の回転Gが殺人的なレベルになりかねんし

  • 117二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:54:50

    机上の空論は幾ら語れても、実際に作ってみないとわかんないしなぁ
    あと人型兵器になる場合は作業重機辺りから派生して兵器転用しようぜって流れになるんでないか?

  • 118二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:55:05

    >>115

    現実と違う原理がある時点で現実に寄せようと思ってもどう足掻こうが破綻するし。「それっぽい設定」と「それっぽい描写」を用意できれば技術考証的は充分だよ

  • 119二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:55:11

    >>114

    結局それだよな~少なくとも太陽系でドンパチはしたくないよね

    最悪全部地球に吸い込まれるし

  • 120二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:56:29

    >>113

    高機動ってそういうことだが……

    そもそも加速度足りなきゃ、反航して通過した敵を追撃できんぞ?

    宇宙空間での艦隊防衛だと急減速かけて反対方向に移動できる程度の機動力必要なんだし

  • 121二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:58:31

    上下左右対称にしたらコスト抑えられそうだしラミエルみたいになるかも

  • 122二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:59:43

    >>120

    そもそも宇宙空間で反航した敵の追撃は不可能では?

  • 123二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:00:38

    >>120

    そんなエンジンがリアルで作れるかねえ

    会敵数時間前から逆噴射してないと反航から同航戦なんてできないよw

  • 124二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:01:54

    >>121

    ならねぇよさんざん柳田理科雄のタコみたいなガンダムやガリレオの戦車スケッチはあり得ないって言われてるだろ

  • 125二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:03:21

    >>122

    だから表面積を増やしてでも推進器を大量増設した近接格闘機、って話だぞ?

    単純計算でそれまでに得た加速度以上の加速度を反対方向に出すことができれば反航は可能

    想定が艦隊直掩だから母艦との相対速度は揃ってるしな

  • 126二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:04:19

    そもそもヘッドオンまでの加速時間の2倍掛けないと元の位置まで戻ってこれないんだよね

  • 127二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:04:34

    無理にミサイルやんなくても計算して塊をぶつければいい

  • 128二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:04:48

    わざわざランデブーしてから戦闘始める想定もあるのか
    普通に最大限相対速度を上げた反航状態で適当な位置からペネトレーター射出して軌道ずらしてとんずらする以上のメリットが見当たらんが

  • 129二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:06:56

    >>116

    荷電粒子ビームの類は反動発生するから関節強度どころか姿勢制御まで考える必要があるぞ

    ミサイルは事前に切り離すなら重量バランスの微妙な変化程度、コンテナからホットランチするなら燃焼ガス、コールドランチなら圧搾空気の反動による影響が微妙にある

    無反動砲も完璧に反動を相殺できるかと言えば微妙だし発射時振動と重量バランスの変化はつきまとう

    レーザーほぼ無視できる光圧だけでその通りだけど

  • 130二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:07:23

    宇宙でドンパチやれる規模の軍創設する予算確保大変たろうな

  • 131二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:12:22

    >>129

    だがレールガン等に比べりゃ遙かにマシよ?

    ビームは基本軽い粒子を高速で打ち出すから反動はそれほどでも無い、無反動砲も同様、

    ミサイルも無反動方式ならホットでもコールドでも問題ない、現代のVLSのように偏向させるのを止めて反対側からそのまま噴射させれば良い話だからね

    というか、ガンダムってあの時代でザクマシンガン以外は宇宙って事を結構考えて装備作ってたんだと改めて感じる

  • 132二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:12:36

    >>126

    互いに同速度の反航として、そこから自分だけを静止状態まで持っていくなら現在の速度と同じだけのΔVがあれば良いけど、そこから相手と同航にするには更に相手の速度より多いΔVが無いとまず追いつけすらしないんだよな…

    計算なんてできないけど、地球周回軌道でやろうとしたらサターンVの1段目1000基に推進剤が数億万トンくらいないと話にならなさそう

  • 133二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:17:42

    >>132

    つまりそれを出せりゃ問題ない、って話だが

    それに、サターンロケットレベルの低出力低燃費のエンジンで戦争できるほどに宇宙進出出来るとは思えんのだが

  • 134二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:20:20

    >>133

    いやどんなエンジンであろうが相手が比較対象になる程度のエンジン搭載してた時点で

    スケールがでかくなるだけですれ違ってから追いかけるには遠大な時間が必要だぞ

  • 135二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:20:24

    >>133

    そこまで技術レベル高くなくても宇宙で戦争はできるよ

    上で挙がってるようにレーザーとミサイルだけで撃ち合えはするし、現実でもICBMの迎撃は宇宙空間での戦闘

    レーザー衛星で敵の偵察衛星を撃つなんて冷戦期から真面目に想定されてるし実験もされてる

  • 136二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:21:41

    正直、宇宙という超広大な空間で接敵する事が前提の兵器が必要になってくるのかという疑問が
    戦闘が起きるとしても何処かの拠点で防衛側/襲撃側がハッキリした局面が主流になるのでは

  • 137二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:24:50

    現実路線で考えると、固定砲台として小型のレーザー衛星と大型の荷電粒子砲衛星、実体弾としてイオンエンジン積んだペネトレーターを射出するレールガン衛星あたりをお互い色んな星の周りに飛ばしておいて、近づかれたら固定砲台で対処して反撃は実体弾を軌道の魔術で忘れた頃に相手の本拠地にぶつけに行く…みたいな感じになりそう

  • 138二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:27:04

    >>134

    だから『表面積が増えるのを許容して大量の推進器を積み込んだ直掩機』って話だと思うのだけど?

  • 139二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:28:49

    >>131

    いや無反動砲はともかく粒子ビーム砲の反動はでかいですよ

    装甲化された相手に損害を与えたいなら粒子の質量が小さくても相応の速度で飛ばさなきゃならないんで反動も相応に発生する

    微細な穴を開ける程度で撃沈できる防御相手なら粒子の質量速度を減らしまくって反動も抑えられるだろうけどそうなると下手すると星間物質にぶつかって消えそう

  • 140二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:29:28

    >>138

    推力は相手の何倍程度ですれ違い時点で双方はどれぐらいの時間加速してきた想定なの?

  • 141二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:31:11

    >>139

    ガンダム世界でそこら辺考え始めると色々とバグり散らかすから基本的にあの世界のビーム兵器の類は反動皆無に近いと思った方が良い

    主にライザーソードとかハイメガとかあの辺が

  • 142二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:40:59

    >>139

    ついでに無反動化した場合でも発射時に発生するキャビテーションは消しようが無いし、カウンターマスが飛んでく方向を自機にぶつからないようにしないといけないんで発射体勢が制限される

    発射時の反動も完璧に釣り合ってる訳じゃないんで衝撃による関節負荷はともかく姿勢制御に影響が出る

    反動そのままにぶっ放す火器よりは余っ程マシだろうけどね


    >>141

    それだとデルタプラスやシルヴァバレトの腕関節をお釈迦にするビームマグナム君の立場がなくなってしまう…

  • 143二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:41:16

    >>139

    そもそも粒子ビームって何を想定してるんだ?

    重い金属粒子を高速で打ち出すビームか?

    こっちは大量の電荷を纏める少量の粒子を高速で射出するビームを想定してるが?

  • 144二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:42:33

    >>142

    ビームマグナムもあれ物理的な反動無関係で、謎のオカルト現象で電装系がぶっ壊れるって内容の筈だぞ

  • 145二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:44:55

    >>140

    聞いてどうするんだ?

    こっちは『艦隊の直掩機』だから艦隊と相対速度合わしてる想定だが?

    お前は味方の速度と敵の速度と自機の速度でそれぞれどの程度加速した想定なんだ?

    そもそも、固定の条件だけ起こると思ってるの?

  • 146二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:50:20

    >>143

    打ち出す粒子を金属イオンからより小さい質量のものへ減らしたとしても同じ運動エネルギーを相手側に与えるなら発射時速度も相応に増えるだけなんで意味ないじゃんか

    反物質による対消滅反応による破壊を前提にするなら発射時速度も落とせるんで反動低減もできるだろうけど

  • 147二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:52:38

    >>136

    互いに移動しつつ会敵ってそもそも相当難易度高いよな

    軌道は無制限に三次元的な上に静止できないから相手の予想軌道上で待ち伏せなんて無理だし

    相手の予想軌道の近くのなるべく短い周期の周回軌道に予め乗っておいて、交差する一瞬のタイミングで戦闘が起きてすぐ離脱って感じになるんかな

    ランデブーしたら最後どっちかが白旗上げるまで離脱できないだろうし

  • 148二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:53:12

    >>146

    いや、こっちは電荷で伝送系焼き切ったり装甲に過電流流して負荷で水蒸気爆発起こすようなエネルギー兵器を想定してるが?

    つーかその運用ならレールガンで良いじゃん

  • 149二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:54:20

    >>145

    その艦隊がどうやってランデブーする前提なのかを抜きにして直掩の話だけしたって無意味でしょ

  • 150二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:55:56

    なんか浪漫の話してたのにケンカ腰が多すぎます!!

  • 151二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:56:42

    >>150

    人によってリアリティライン違い過ぎて噛み合わないからなw

  • 152二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:58:12

    人型兵器は作業重機辺りからこれ兵器転用できんでね?みたいなスタートの仕方してる作品が多い気もする

  • 153二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:03:07

    >>66

    24次元とかいうトンデモ高次元すら安全に飛行できる安定性能

    ザイオング慣性制御による縦横無尽の機動力

    ほとんどの相手を破壊可能な波動砲


    一番ヤバい兵装であるフォース抜いてもこれだからな…開発コンセプトが敵陣中央突破して中枢を単騎で潰すなだけある

  • 154二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:04:00

    まあこういう理屈でいけるじゃん、って話に、俺が思ってる技術レベルじゃ無理!って騒いでもそもそも想定違うだろって話でしか無いからな
    まあ、基本的に人型に関しては宇宙だから何とでもなるだろう、重力と空気圧って二つの障害が取り除かれてるから地表よりは容易だし

  • 155二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:05:36

    ロボアニメよりぶっ飛んだ技術と想定で作られてる関係で化け物スペック兵器が多いSTG作品

  • 156二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:10:27

    >>148

    荷電粒子砲は荷電粒子(陽子、電子、反陽子、陽電子、イオン化原子etcetc)を高速でたたきこむ運動エネルギー兵器ですが…

    そもそも「大量の電荷を纏める少量の粒子」っていったい何を想定してるのさ?

  • 157二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:20:10

    >>156

    あのね、特に反物質系列の荷電粒子砲は運動エネルギー砲じゃ無いぞ、あれは着弾地点で対消滅起こしたエネルギーで爆発するものだから基本的には貫通力は無い、何かの物質にあったら即爆発だから装甲があれば装甲と対消滅起こして爆発するものよ?そもそも空気中なら発射直後に大爆発起こしかねない代物だから貫通してるのは反物質を守ってる『ナニカ』でしかないし

    大体、フィクションのはったりで貫通描写になること多いけど、粒子砲って基本的に水鉄砲みたいなモノだから大半は装甲に張り付いてそれぞれの特性に応じた被害をもたらすものよ?

    多分重粒子砲って着いてるSEEDのビーム砲なら貫通力はあるんだろうけど

  • 158二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:22:04

    >>144

    まあビームマグナムって簡単に解説すると


    凄い威力のビームライフルが作れた!

    でも撃つと何故か電装系が吹っ飛ぶ!

    どうにか出来ないかとサイコミュ搭載した機体に撃たせたら何の問題も無く撃てた!

    なんで電装系が吹っ飛ぶのか、なんでサイコミュ搭載機でなら撃てるのかもよく分からないけど撃てたから問題ナシ、ヨシ!


    だからね


    ……なんでこんなの採用しちゃったんですか……ユニコーンそのものがコレの極み?尚更なんで採用しちゃったんですか……?

  • 159二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:31:36

    >>145

    母艦と子機の速度を1:10、双方の母艦が速度0から5分加速した時点ですれ違って敵母艦はそのまま直進したとして

    すれ違ってから30秒後に子機はようやく折り返せる

    さらに30秒後に折り返し地点に戻れる

    さらに1分強たってから敵母艦に子機は追いつける

    ただし敵の子機が母艦と一緒にいたら数的不利になる可能性が高い

    たった5分の母艦加速で10倍の速度もある子機でも追いつくのに2分強かかるわけでして

  • 160二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:42:26

    >>157

    いや原子核崩壊は発生するけどそれは運動エネルギーによるものだろ、そこからの電磁波、熱(摩擦熱含む)は発生するけど

    基本的には水鉄砲とはいっても荷電粒子砲は「超高速でぶっ放される水鉄砲」なんで運動エネルギーによる対象構造の破壊がメインでしょ(そもそも荷電粒子砲が実用化されてないんで着弾してもどうなるか正確にわからないんだが)

    反物質による対消滅は「速度を減らしても威力を維持するため」の例で出しただけだよ

    放射線対策や絶縁等が最初からされてるであろう宇宙空間+軍用の電子機器に電磁波がどこまで影響するかわからんけどさ

    あと「大量の電荷を纏める少量の粒子」が何を想定しているのか教えてくれ

  • 161二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:42:41

    >>155

    光速の5倍でかっ飛ぶビックヴァイパー!

    マイクロブラックホールをバカスカぶち込むシルバーホーク!

    異次元まで突き抜ける波動砲をばら撒くアローヘッド!


    でも宇宙を舞台にするなら機動力も火力もこのくらい欲しくはある

    うん十年かけて隣星まで行ってレーザーだのバルカンだので敵機を撃墜、なんて悠長な事やっとれん

  • 162二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:56:18

    そもそもごく少量の電子陽子やそれ以下の素粒子辺りを叩き込んだところで絶縁されてるであろう電子機器を破壊するレベルの過電流が発生するのか?
    そりゃ着弾地点に小規模な破壊はあるだろうけどさ

  • 163二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:56:37

    >>160

    だから、モノによるって話に『俺が想像する荷電粒子と違う』と騒がれても知らんて

    後核兵器以上の威力がある反物質を例に取ったとか『反物質』が何なのかすら理解してないだろ?

    そもそも電子と陽電子に対しても『運動エネルギー』と言って違和感を覚えなかった時点で『運動エネルギー』が何なのか理解してないだろ、お前

  • 164二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 00:04:18

    >>163

    だから運動エネルギーが減るけどそれを補うために対消滅反応が発生する反物質を例に出したっていってるじゃんか?

    あと陽子や電子も質量と速度がある時点で運動エネルギーを持ちうるものだろ、ひょっとしてどっちも質量をもたないと勘違いしてる?

    あと「大量の電荷を纏める少量の粒子」が何を想定しているのか教えてくれ

  • 165二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 00:11:02

    ついでに宇宙空間での話なのに種の地上で反物質砲を放った経緯を持ち出すのが意味不明なんだよ
    星間物質や宇宙線との衝突のことを言い出すならそれはそちらの「大量の電荷を纏める少量の粒子」も全く同じ問題を抱てることを理解しているのか?

  • 166二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 00:14:10

    宇宙空間では揚力も得られないし慣性モーメントやらで余計な突起物あっても邪魔だって球体の戦闘機あるSF作品は見たことある

  • 167二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 00:21:39

    速度v[m/s]ですれ違ってそのまま等速直線運動する相手を加速度a[m/s^2]で追いかけると、追いつくまでに2v/a[s]掛かって、その間に2v^2/a[m]移動する。

    例えば速度vが10,000[m/s](=10[km/s])で、加速度aが100[m/s^2](ほぼ10G)なら、追いつくまでに200秒掛かってその間に2,000km移動することになる

    まあこの辺は数字変えれば何度でもなるんだけど、宇宙だと加速度=推力重量比が小さくても加速時間が長く取れれば(推進剤残量が許せば)速度vを大きくできて、その速度vが追いつくまでの距離に2乗で効いてくるのであとから大加速度で追いつくというのはちょっと厳しいところがある

  • 168二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 00:26:54

    このレスは削除されています

  • 169二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 00:30:22

    >>163

    >>電子と陽電子に対しても『運動エネルギー』と言って違和感を覚えなかった時点で『運動エネルギー』が何なのか理解してないだろ、お前


    あ、ひょっとしてまさか運動エネルギーを持たせて飛ばした陽電子は原子核の周りの電子と対消滅反応するから運動エネルギーは関係ないと言ってる?

    そりゃ大部分は電子にぶつかるけど一部は透過して原子核にぶつかるんでその運動エネルギーによる原子崩壊は十分おきる可能性があると思うよ

  • 170二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 00:39:01

    >>164

    陽電子も電子も重量が殆ど無いからどんなに速度を上げても大した運動エネルギーにならないって話ですが……

  • 171二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 00:49:32

    >>170

    荷電粒子砲は磁場で曲がるって割と知られて来てると想ってたんだけどなぁ

    運動エネルギーって速度と重量が必須で、磁場程度で曲がるような『軽い』弾には『運動エネルギーは少ない』って解ると思うんだが…

  • 172二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 01:16:33

    >>170>>171

    ごく少量の陽子等を線形加速器で叩き込んだところで大した破壊も得られないだろうしある程度の質量分は叩き込まないといけないでしょうね

    1モル分(1g)の陽子を粒子加速器としては割と遅い光速の1%(2,997,924m/s)で加速した時のエネルギーは

    4,493,774kj

    参考:120㎜L44で大体10,000kj

    電子だと246kjですね

    参考:12.7mmbmgで大体18kj

    時間をかけて大きな円形加速器で加速したならまだしもごく短い距離の線形加速器で加速したら反作用や振動も相応に発生すると思われます

    ついでに言われる通り電子や陽子といった電荷をもった粒子は宇宙でも普通に曲がるので距離を離した相手にきちんと当てようと思ったら相応の速度で相応の量を打ち出す必要かあると思われます。

  • 173二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 01:19:22

    うーん僕らの科学と地続きな世界では宇宙でのドッグファイトそのものが難しそうやね
    やっぱ「イナーシャルキャンセラー全開!」の一言で光速の10%で戦闘機動する敵主力を受け止めて捕まえるくらいの超科学が必要みたいだ

  • 174二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 01:22:27

    >>172

    そもそも、電子を主体とした荷電粒子の反動の話なので陽子の話をしたら話が逸れます

    話がとっちらかるのでそっちの話は別の枝で行うべきかと

    それに個人的な感想として、陽子主体なら荷電粒子じゃなくレールガンやミサイルの方が環境の影響を受けない分砲弾として適しているかと

  • 175二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 01:32:00

    >>173

    要は相対速度と射程を小さくできればいいので、お互いにしょぼい装備を使った狭い範囲の戦いならドッグファイトっぽくなるかも

  • 176二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 01:37:03

    >>174

    電子であっても基本的には同じ話だと思いますよ

    加速器で最大で光速の99%まで加速した電子を散乱しないように超真空内・短距離で目標に叩き込み、やっとこさぶつけられたわずかな原子が電離したり放射線が出るだけなんで

    対策された戦闘兵器の構造に対して行動に支障が出るレベルの破壊やサージ、乗員の殺傷等を発生させようと思ったら相当な量の電子を当てないと効果がないと思われますね

  • 177二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 01:37:17

    >>159

    こう考えると広い宇宙でドッグファイトは無理そうね、となると拠点に取り付いてからの内部占領用の多目的重機に装甲と持ち替え武器を付けたモビルスーツが宇宙の戦士の乗り物になるのか?

  • 178二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 01:43:58

    >>176

    これは『電子が主体の荷電粒子砲なら反動がほぼないので宇宙での使用の幅が広がる』って話なので

    こっちは可能な技術レベルの世界の話をしてるだけですから、貴方の想像の話に意味はありませんよ?

  • 179二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 01:44:08

    >>175

    どこかの国境線の銃器を使わない縛りの小競り合いみたいなすっごいダウングレードした戦いか…国同士初手ICBMの撃ち合いはしないから未来の人間もやりそうでやだな

  • 180二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 01:49:46

    >>178

    >>176の前半は現代現実の粒子加速器で可能なレベルの話ですよ?

    加えてそれをベースに考えて大型機械に有意なダメージを与えようと思ったら相応な量の電子を放射しなきゃいけないし、その場合は理論上相応の反動が発生するということですね

  • 181二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 02:32:40

    >>180

    別にどうでもいいですよ

    『電子主体の運動エネルギー攻撃』なんて頭の悪い荷電粒子砲に興味はないので

    そもそもの話、無反動砲や荷電粒子砲のように許容範囲の反動ならいいって話でしかないので

    レールガンよりも使い勝手の悪い陽子利用の荷電粒子砲なんで用途不明なものにも興味はないですし

  • 182二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 03:35:52

    >>181

    ?許容範囲の反動には収まりませんよ、って話ですが

    あなたの言う通り荷電粒子砲は粒子の水鉄砲なんで反作用は発生します

    >>172で上げた通り1モル(22.4リットル)分の電子を加速器としては遅い光速の1%に加速しようとしたら12.7mm10発以上分の運動エネルギーとそれ相応が発生するし、現行の加速器の最大速度である光速の99.99%以上に加速したら120mL44滑腔砲の倍以上の運動エネルギーと相応の反作用が発生するんで反動が無いってことは無いっていう話ですが(量を絞って1リットル相当にしても上記戦車砲の10%程度)

    許容範囲の反動といえますかコレ?

    加えて電子はあなたの言うとおり軽いため宇宙空間の磁場や発射母体の磁気等で良く曲がり、分散し、ようやくあなたの言われるような一部、少数の電子が目標に衝突した程度で発生する原子のイオン化、X線放射(それによる輻射熱等)、稀に発生する核反応等程度では装甲目標に大したダメージは与えられないと思います

    キロ単位の距離を挟んだ射撃戦には絶望的に向いてないと思いますが、至近距離かつ低速でもいいから大量にぶちまける、とかならいいかもしれませんね(火炎放射器かよ)

  • 183二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 03:54:48

    >>182続き

    重い粒子や中性粒子ビーム砲なら直進性はまだましで、着弾時に高い運動エネルギーを持った粒子が原子核に衝突することで発生する原子崩壊含めた威力に期待できますけどこっちはもっと反動がでかい代物になるんで余計に無理ですね


    やっぱり現実的なのはレーザーかミサイル類ですかね

    無反動砲はミサイル、ロケットの類より初速は稼げるけど砲身やカウンターマスが重くてかさばるのが難点かと

  • 184二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 08:46:36

    何かこういう話題になると頭の悪い長文が沸いて碌な議論ができんよなぁ

  • 185二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 08:47:42

    どこかの国が宇宙戦闘機を開発して失敗した後何処かで関係者が延々と演説してるみたいなスレのオチ

  • 186二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 08:54:25

    手足を振って姿勢制御するのは推進剤を必要としない最高効率の方法で
    現実の宇宙飛行士も実用してる方法なのよね

  • 187二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 08:58:51

    >>186

    最初から手足が付いてる宇宙飛行士ならともかく、宇宙戦闘機にそのためにわざわざ重い手足を付けるかというとなあ


    推進剤使わずに向きを変えたいだけならリアクションホイールの類の方が軽く済むし

  • 188二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 09:13:39

    >>187

    それに加えてフレキシブルスラスターやらマニュピレータやらランディングギアやら複数の機能を持たせられるから人型はそれなりに効率的ということ

  • 189二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 09:32:38

    >>188

    作業中に手動かしたら姿勢がずれるから

    対象と自身を固定できるか足バタバタさせるスペースがないと詰むやん

    リアクションホイールなら秒間数十回転とか普通に出せるから手足より1桁以上は軽いし元の位置に戻す問題もないよね?

  • 190二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 10:08:24

    >>189

    リアクションホイールそのものの重量とスペースは無視かな?

    その動きをさせるのに必要な重量は相当だよ


    スペースが無いなら突っ張ればいいだけだし

  • 191二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 10:46:55

    運用元の思想によっては脚部は着陸しか使わないからと華奢に作って航行中は収納してジオングみたいな見た目のタイプとか普通にでありそうだよな
    あとリアクションホイールもAMBACも運用元の思想次第でしょ、小惑星や艦船上で移動するために手足を着けるのならAMBAC方式が効率が良いし、一撃離脱目的で被弾面積減らしたいから余分なモノを削りたいって事ならリアクションホイール一択だし、運用環境で優れてる方式は変わるんだから片方が絶対優位なんて有り得んよ

  • 192二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 11:37:52

    >>191

    自分も作業する際の話とかに付き合って見失ってたけど

    そもそも宇宙戦闘機の話だから後者やん

  • 193二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 11:56:24

    >>192

    戦闘機でも護衛機や邀撃機や攻撃機など多岐にわたるから話は変わらんで

    推進器増やした近距離用の加速度特化型や長距離進出の大型機等考えられるんでな

    そうやって話を個人の感想で狭めて否定するから上が荒れてるんでしょ

  • 194二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 12:28:03

    >>188

    強度保ったまま物体の長さを倍にすると重さは倍以上になるわけだからフレキシブルスラスタにしろランディングギアにしろできるだけ短くして軽くしたいのに、

    人型の脚って結構長いからその分重くなるよね


    それに脚として動かそうとすると大きな自由度が必要だけど、それは複雑な関節とそれを動かすアクチュエータが要求されるわけだよね

    当然それだけ重くなるし、どこかが故障するとランディングギアとしてもフレキシブルスラスタとしても使えなくなるわけじゃん


    あと、スラスタには推進剤を供給する必要があるわけだけど、複雑で長い脚の中に推進剤の流路を作るのも、脚の中に推進剤タンクをおくのもどちらもあんまりよろしくないよね


    まとめると人型ロボの脚っていう長く重く高価で信頼性を担保することが難しい部品にランディングギアやフレキシブルスラスタとしての役割を負わせるのが効率的になる状況ってそうそう実現しないと思う

  • 195二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 12:37:28

    >>141

    ハイメガは知らんがそもそもGN粒子は慣性制御機能があるからヴェーダとイノベイターの演算能力込みではあるが恐らく粒子制御技術で反動を完全に殺せる

  • 196二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 12:52:39

    で、次出すオモチャは戦闘機なんすかロボットなんすか
    それとも美少女?

  • 197二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 12:57:45

    >>193

    ◯◯の場合は☓☓にするのが合理的だろう、みたいな言い方を「話を個人の感想で狭めて否定している」って切って捨てるなら、こういう考証に関する話はもうほとんど何もできないよね


    例えば>>191

    >小惑星や艦船上で移動するために手足を着けるのならAMBAC方式が効率が良い

    にしたって、手足があっても宇宙空間での姿勢制御はリアクションホイール等に任せる設計にした方がいいような条件も考えられるんだから「話を個人の感想で狭めて否定している」ことになる

  • 198二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 13:05:23

    >>197

    というかそもそも高速回転する全体質量に対して圧倒的に小さいリアクションホイールが実在して

    反トルク回頭だけなら足の1/10ぐらいでできるんじゃ?って言ってるのに

    "リアクションホイールそのものの重量とスペースは無視かな?"とか言ってる

    国語も高校物理も怪しい奴だとしか言いようがない

  • 199スレ主25/05/13(火) 13:06:20

    ワンダーが……ワンダーと浪漫が足りない……

  • 200二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 13:08:53

    ロマンの語源はローマ
    つまりローマ帝国製の宇宙戦闘機を妄想することで不足したロマン成分を補充できる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています