文系より理性の方が就活で有利なのかな?

  • 1二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 18:35:19

    文系選んで大学入ったけど就活だと理系で学べる技術とかを求める人が多いのかなあやっぱ……

  • 2二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 18:36:19

    そらまぁ理性無いやつは雇わないし……

  • 3二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 18:36:20

    気にせんでええぞ
    結局は自分が何をするか何だし

  • 4二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 18:37:01

    >>2

    タイトルでミスっちまったわ 予測変換が悪いよ予測変換が

  • 5二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 18:39:23

    技術職でもない限り文系有利だよ
    インターン行ったりガクチカ作る時間的余裕があるから

    学歴低い場合は分からんけど

  • 6二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 18:40:40

    一回決めたならもう突っ走るしかないよ

  • 7二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 18:41:08

    そんなことはないっ!(理学部23卒)
    むしろ研究や勉強に時間とられないから文系の方が有利!
    理系が有利って言われるのは理系に優秀なヤツが多いからであって優秀でない理系に強みはないっ!

  • 8二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 18:43:24

    早慶上〜MARCHあたりの文系なら就活次第で国立理系にも年収や待遇で全然勝てると思うぞ

  • 9二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 18:45:18

    公務員目指してるけどむしろ文系っていうか法文の方が良かった

  • 10二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 18:46:05

    >>9

    わかる


    文系の中でも人文系ってほんと就活ゲーだよな

  • 11二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 18:47:23

    そもそも何になりたいか次第だから文理どっちが就職有利かで決めるのもなんかちがくね

  • 12二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 18:47:44

    理系は有利って
    理系(の各専門分野で優秀な成績を修められる人材)は(その分野を取り扱う企業において)有利
    でしかないんだよな

  • 13二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 18:49:03

    結局は企業との相性だから一概にどっちが有利とは言えない

  • 14二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 18:50:49

    日本の大学生の3割しか理系はいなくてその少なからずはそこそこ以上にいい大学か飯の種になる学部で残り7割の文系はいわゆるボーダーフリーな大学学部を含むから統計上は理系の方が就活は強い
    実際の話は1がどの大学のどの学部のどの研究室(ゼミ)かで千差万別

  • 15二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 18:51:19

    >>12

    それでいて大学入試は理系キツいからな…

    今理系行こうとしてる高校生まん民は覚悟しておいてほしい

  • 16二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 18:51:24

    資格や成績表のが大事じゃない?

  • 17二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 18:52:40

    税理士会計士辺りもまだ文系の方が強いしなぁ
    理系は勉強時間が取れんという課題があるから

  • 18二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 18:53:05

    企業にもよるが最近は余裕ある企業なら文理半々くらいでとってる気がする

    偏った人ばっかり入れてたら企業として弱くなるからね

  • 19二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 18:53:34

    >>17

    ダブルスクールする時間ないよなぁ…

    そもそも理系なら不動産鑑定士あるしね

  • 20二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 19:01:52

    成績で留年したけど、経験的に理系院卒はそれだけで相当に強い
    でも時間とか窓口の広さとかは文系の方が豊かだろうしなんとも言えないなー

    てかそもそも同じ大学の文or理とか考えない方がいいわ。完全に存在や仕組みが別物すぎる

  • 21二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 19:39:37

    >>5も言ってるけど

    低学歴なら理系有利、高学歴なら文系有利のイメージがあるわ

  • 22二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 19:55:59

    >>21

    純粋に疑問なんだけど、文系だと学歴によってどういう風に就活難易度が違うんだろう?

    理系だとインターン(就活に直結)の参加難易度とか大学が出してくれる推薦状の範囲や効力が出てくるけど

  • 23二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 23:34:44

    コミュ障な自分は就活の時に本当に理系で良かったと実感したよ

  • 24二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 23:38:28

    >>22

    学校によるよマジで

    f欄でも教授のコネがアホ強いことで有名なとこが俺の地元にあったし

    全体で見たら高学歴の方が有利だろうけど

  • 25二次元好きの匿名さん22/04/01(金) 09:41:20

    >>22

    ぶっちゃけ会社の業務内容とドンピシャでないかぎり学歴とかあんまり関係ない

    それよりもその学習の中でどれだけ仕事に生かせるエピソード用意できるかの方が大事

    法律とか経営はその応用がしやすいってだけで

    別に文学やってようが哲学やってようが会社で使える汎用スキルを得たってエピソードにできるなら変わらない

  • 26二次元好きの匿名さん22/04/01(金) 10:42:44

    医学部いけるほどなら話変わるけどな

    就活は勉強しとけばなんとかなるし

  • 27二次元好きの匿名さん22/04/01(金) 10:53:03

    >>14

    芸術系と体育系を忘れないであげて

  • 28二次元好きの匿名さん22/04/01(金) 10:57:37

    就活において「行きたいところに行く」って面なら文系有利、場所を選ばずいいところならどこでもいいって面なら理系有利って感じがする
    宮廷の一個下くらいの国立だけどめっちゃ成績低い俺でも就活は文系より何だかんだ楽感あるよ

    ただ理系の生物系とか理数系とかは地獄だろうなと思います(小声
    理系の就活有利って「工学系は就活有利」でしかないからなぁ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています