土岐様はダメだな

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:30:02

    あんなんじゃ為朝様の足元にも及ばない

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:31:33

    回復力が足りてないよね
    何年間古傷を引きずっているんだっての

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:41:35

    埒外の化け物と比べるな

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:42:35

    まあ流石に無理っすね

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:43:37

    モビルスーツと人間を比べるものじゃない

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:43:57

    そいつ源氏の頂点の一角だから…
    いや矢で大船を撃沈させる奴が頂点の「一角」な時点で源氏ヤバいな…

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:46:24

    >>6

    伝説では伊豆大島から矢を飛ばして鎌倉にまで届いて矢の威力で井戸が出来たとか…

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:47:02

    >>6

    あの時代の源氏は弓やら戦略やら勢いやら統率やらで色んな方向の最強がいたから


    みんな死んだけど

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:47:57

    平家にあらずんば人に非ず(源氏は人間じゃねえの意)

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:49:45

    >>9

    反論しづらいのやめろ

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:50:53

    でも平氏にも将門や知盛がいるからね
    んでも武士で一番おかしいのは藤原秀郷だと思うねん

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:52:31

    >>7

    60km以上も飛ぶ矢…

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:54:15

    >>9

    馬の餌の為に雑草だらけの屋敷に生首を飾る源氏が蛮族とでも言いたいのか!?

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:56:22

    ゴジラと戦えるヒトと比べるのはな

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:56:22

    >>11

    藤原秀郷は将門討伐して呪われない上に

    鬼退治したり竜神でも倒せないムカデを討伐してる化け物だもんな

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:57:23

    実は土岐様は大したことない??

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:58:19

    平安武士は人間じゃない

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:59:55

    >>11

    清盛とかも最期に人が近づけない程の黒煙と熱気を放出してるしな…

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 00:00:44

    >>17

    平安武士>鎌倉武士>室町武士>戦国武士>>>(越えられない壁)>>>江戸武士

    くらい時代が下がるごとに弱体化よく言えば穏健化してるイメージ

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 00:02:32

    飛鳥〜平安くらいまでは貴族も血の気多いからな

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 00:05:57

    でも土岐様は弓なんて無くても人間砲弾という質量兵器使えるから為朝様相手にも勝ってくれるはず

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 00:06:54

    >>21

    肝心の砲弾がチリになりそう

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 00:10:46

    >>21

    圧倒的飛距離の差がね…

    あと二度と弓を引けないように腕の腱を切られてもあっさり自然治癒するくらいの回復力も欲しい

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 00:16:08

    武勇がヤバすぎて疱瘡(天然痘)が流行った時に「為朝公なら疫病の神を退散させてくれる」と
    家の門とかに源為朝の名前や絵姿を書いたお札を貼りつける風習があったとかいうレベルだからな

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 00:17:24

    為朝なら一人で琉球を支配できた
    並びたいなら土岐も一人で奥州討伐しなきゃ

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 00:19:04

    絶対新しい血族やろ…

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 00:24:37

    >>19

    血が薄まってくって理屈なんかな

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 01:17:41

    >>27

    神代の時代が終わって神秘が薄れていくにつれて理外の英雄は産まれなくなっていった的なアレかな

    土岐は強さこそ先祖返りだったけど南北朝の武士なので普通に古傷で弱る程度の回復力しかなかった

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 01:38:52

    >>13

    男衾三郎に源氏の設定ってあったっけ?

    物語の成立が鎌倉時代末期だから平家設定はないだろうけど

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 11:25:06

    >>19 

    鎌倉武士が人質なんな気にしないで突っ込んでくるんでモンゴル兵もビビったらしいもんなあ

    武士って基本的に首刈り族やし


    江戸時代は公務員とかサラリーマン化

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 12:22:30

    >>28

    神力がある逃げ若世界だと徳川家康は死後自ら神になることで武士たちから神力を取り上げ、完全なる人の時代の到来を成したとかありそう

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 12:37:16

    >>1

    あんなのがゴロゴロ出てたまるか定期

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 12:38:15

    >>27

    なお、幕末まで鎌倉武士の気風を残してたと言われる薩摩

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 13:18:34

    遠い先祖が帝だから天皇家の血筋がヤバい

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 16:21:35

    >>34

    先祖をたどれば○○の帝の第×皇子~

    て氏族は街角で配ってるティッシュくらいありふれた存在なので

    そこから「さすが○○源氏!」て際立つのは

    やっぱレアもん

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 16:24:57

    >>29

    男衾三郎さんといえば

    生首を門にかけとく、馬にやる草を庭先に生え放題にさせとく

    等の荒ぶるエピが有名だが

    「きっと強い息子が生まれるだろう」という期待のもと

    ブサイクでゴツイ女をわざわざ嫁にしたら

    娘ばかり生まれてしまい…

    というドジっ子エピもあります

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 18:50:06

    >>8

    戦死したのならまだ良いが源氏って一族内の争い頻発しすぎてるのよね

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 18:53:20

    >>11

    秀郷は貞盛の母方叔父だから呪いも効かなかった説

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 19:02:33

    射かける前にいちいち院か犬か確認するなんて源氏武者も丸くなったもんだ
    義朝様の頃は問答無用で院殿ごと焼き討ちにしたというのに

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 19:14:50

    >>19

    鎌倉時代は温和で大人しい評価だった島津さんが戦国時代にはバーサーカー扱いされるので鎌倉武士は大体バーサーカー説

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 19:16:14

    >>9

    平家も人じゃない定期

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 19:17:43

    >>35

    清和天皇がヤベー奴だったのでは?

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 19:42:46

    >>39

    ちゃ・・ちゃんと信西入道に

    「焼けちゃうかもだけど火使っていいっすか?」て

    火器使用許可のお伺いはしたし!

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:08:47

    >>42

    いやーそれが

    「この帝の系統から、頼朝義経につながる清和源氏が」

    と言われるのが最大トピックスになるような

    エピソード薄い人らしい

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:14:08

    今や新田以下だしな
    首斬られてもすぐ死んじゃうし

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:15:00

    八幡太郎殿も大概やばくなかった?

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:38:43

    >>18

    あと清盛って沈む夕日を扇子で戻したとかいうトンデモエピソードもあるしやっぱ人間じゃないわ

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:13:07

    >>47

    その驕りのせいで一族もろとも滅亡したんで…

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 00:54:24

    頼光、為朝、義家

    源氏化け物多過ぎィ

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 02:17:50

    信長「鎮西八郎の使ってた矢を手に入れたぞ!」
    家康「それ槍じゃないんですか!?」

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 02:30:35

    >>49

    平家も平家で平清盛の熱病とか人の死に方じゃない

    石風呂にて冷水を浴びせかけたところ忽ちに沸騰し瞬く間に蒸発したとか同じ部屋は耐え難い暑さになったとか人というよりロボットの冷却が近い

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 07:28:45

    そういや鎌倉時代におこった足利家の2代目って
    源為義が最後に自分の幼子を足利家に託したのを
    初代足利が自分の息子として育てた
    って伝承があるらしいな
    ※あくまで伝承です

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 16:48:51

    ・・・いくさは又、親も討たれよ子も討たれよ。死ぬれば乗りこえ乗りこえ戦う候

    と平家物語の富士川の段で坂東武者について尋ねられた斎藤実盛さんが
    若い総大将平維盛に、バンドー民がどんだけ戦闘民族か語っているな
    要するに中世は日本の辺地が全部薩摩だったと

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 16:52:04

    じゃあな凡夫 俺のいない国に生まれただけの最強

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 16:58:20

    なおゴダイゴを劉邦に例えて慕う文を書く尊氏

    まあ・・・子を捨てることにおいては漢の高祖を超えたかもしれん

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 17:14:43

    >>49

    いちおう源三位頼政さんも

    宮中に出た鵺を退治してる

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 17:46:42

    >>53

    斎藤実盛さん53の発言しながらのんびり帰っていくの好き

    しかも帰りの道中で頼朝方の武将と出会って普通に会話して普通に別れているの笑える

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:00:26

    >>57

    北陸での悲劇的な最期と温度差激し過ぎん??

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 22:26:59

    >>56

    あの時代に武士がしかも平家全盛期に清和源氏が従三位とかスゲーよ

    っぱ鵺退治しただけのことはあるな!と思ったら昇進理由は和歌で鵺関係なかった

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 22:36:10

    このレスは削除されています

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています