- 1二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 01:29:40
- 2二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 01:31:22
メインの世界観が東洋になっちゃうからじゃね
つまりメイン世界がナーロッパななろうと相性が悪い - 3二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 01:36:15
金がちょっとね……
- 4二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 01:39:02
- 5二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 01:44:12
それ系だと水も強い火には敵わないみたいな逆転もちゃんと概念として用意されてるのが好き
- 6二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 01:44:57
安倍晴明ベースの中国で流行ってるファンタジー平安時代ではよく見る
- 7二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 01:45:36
それっぽいものが出ても木が風に、金が雷に置き換えられがち
- 8二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 01:48:01
実際には雷は木の扱いなんだっけね
- 9二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 01:53:59
平安の陰陽師が西洋のナーロッパに転生して式神使うみたいなやつは見たことある
- 10二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 01:57:15
ただの属性相性ならまだやりやすそうだけど
その属性の技や術を考えるってなると金はなかなか難しいよな
東方の雰囲気も相まって好きな概念だからうまく使ってる作品だとテンション上がる - 11二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 01:59:10
- 12二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 02:21:40
- 13二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 02:26:48
金物に水滴つくからだったと思う
- 14二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 02:28:40
金要素が微妙にしっくりこない
- 15二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 02:29:03
なんで月と日が無いんだろうな
- 16二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 02:36:39
- 17二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 02:50:55
火の徳は水を圧し金を溶かし気を燃やし土を生ずるんだなぁ
- 18二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 02:53:10
ぶっちぎりでマイナーだけど地水火風空の五大もロマンがあって好きだよ
メジャーな作品で採用してるのは型月くらいだけど(それもゲームシステムとかではない部分) - 19二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 03:06:57
良いよね五大元素
- 20二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 05:41:22
伝奇物で結構出てくるから好き
- 21二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 07:10:02
ナルトのチャクラ属性ってこれ元ネタか
- 22二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 07:12:26
金とはいうがようは鉄なんだっけ
- 23二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 07:14:01
四元素って何?
- 24二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 07:14:58
木行に雷を置くと土行との相性が意味わからなくなるし
金行の扱いに困るんだよな - 25二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 07:15:57
むしろ東洋世界観なら度々見るからそんなにマイナー感を覚えない気がする
- 26二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 07:21:35
火・水・土・空気(ファンタジー物だと風)のことだよ
- 27二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 07:24:40
- 28二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 07:28:39
- 29二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 07:30:53
どれかうろ覚えだけど烈火の炎で木蓮が「木」ってことでもしかしたら主人公の仲間になってたかもしれないみたいな件があった気がするけど
そういう敵勢力に主人公チーム属性がいたって展開が好きになったな他にそういう漫画あるかは分からんけど - 30二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 07:37:11
ただまあ創作の範疇であれば雷=金行もアリだとは思う
木に落ちて断ち割るとか、雷鳴を先触れとして雨を呼ぶとか、理屈自体はいくらか通せるので - 31二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 07:51:10
- 32二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 07:53:26
土と差別化しにくいのも問題
- 33二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 08:01:42
木行には四神では青龍が当てられて、これは少陽で春
金行の白虎は少陰で秋
雷がどっちっぽいかといえば少陽ではなかろうか
相克でいうと、金克木の斧で木ぶった斬ってるイメージが問答無用で好きだ - 34二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 08:08:11
- 35二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 08:09:47
そもそもこういう5属性云々も
「じゃあレベル上げて殴ればいいじゃん」に行きついて
相性も全部無いも同然になるぞ - 36二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 08:11:42
巷でよくある
木→風
金→雷
の置き換えだと水生風、雷生水、雷克風、火克雷の理屈がよく分からなくなるんだよな - 37二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 08:17:22
木克、土克水、克火、克金、克木、奠!
ってどっかで聞いたことあるなと思ったら天才てれびくんのドラマだったらしい
後でクーロンズゲート知って、この属性の強い弱いを言ってたんだなって納得した - 38二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 08:51:18
刃物(金)が人(木)を傷つけて血(水)を呼ぶのも
相剋の関係と考えると色々面白い - 39二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 08:52:49
相剋と相生で考えることが多いんじゃ
- 40二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 08:57:00
五行思想と四大エレメンツはよく使われるのに仏教の五大は殆ど使われない悲しみ…
- 41二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 09:06:36
アークザラッドは地・水・火・風・光で五大精霊だったな
闇の精霊はラスボスに取り込まれてるから不在 - 42二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 09:13:20
綺麗な星型
- 43二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 10:06:02
地獄楽でやってたけどこの相性だから攻撃が通じないとかになってめんどくさかったな
- 44二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 10:33:01
結局三すくみくらいが取り扱いに困らないんだ
- 45二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 10:57:27
相生相克と使い易い相関関係がある一方で
イメージや属性として木と金が地味に分類に困る - 46二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 11:04:45
- 47二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 12:14:22
- 48二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 12:33:28
- 49二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 12:43:35
央華封神TRPGで戦いながら学んだから相生相剋はばっちりだぜ
- 50二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 13:02:37
- 51二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 14:45:13
金生水だろ…
- 52二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 15:23:43
このレスは削除されています
- 53二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 15:27:17
護業抜刀法、奥義!
- 54二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 16:04:24
反生とな
- 55二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 16:21:04
地獄楽では相克も相生も割と活かせてたな
- 56二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 17:52:09
五行は東京魔人學園剣風帖で初めて知ったなぁ
四神に黄龍に龍脈に…それら渦巻く1999年東京とかそんなん心疼くに決まってるじゃんよ - 57二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 18:16:02
- 58二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 18:18:15
遊技王のは相性ゲームに見せかけて根性でなんとかするゲームだから…
- 59二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 18:23:34
というか史実での龍の正体が
雷なんで本来不可分なんよ
龍も竜も 漢字の起源的に落雷での
「音」からの派生だし
田植え時期報せる雷は農業の象徴でもあるゆえ
なお最近はよく間違われてるが
青龍って色としては緑な 植物の象徴だし
- 60二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 18:45:32
干支とかいう未開人に数字の概念を教える為の
数え歌に辰があるのも雷が他の動物同様身近に存在し
一種の動物と見立てていたから
なお時間と方角の概念も同一システムで教えた結果
深夜帯を指し示す丑寅が
深夜帯の不気味さをそのまま方角に落とし込んでしまい
鬼門として扱われるバグが生まれた模様 - 61二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 19:20:13
- 62二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 19:52:06
良くも悪くも属性相性の有利不利に補助の関係までかっちり決まり切ってるのがやりずらいのかもしれない
バトルものには一見不利な相性を機転でひっくり返す展開も付きものだけど五行だと相生が使えるからその時点で意外性は落ちるし、その展開も使えて一、二回程度であとは起点属性が変わった同じことの繰り返しになるだろうから話が単調になっちゃいそうでね - 63二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:07:16
- 64二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:07:18
相克相生くらいならまだ見る事あるけど相乗相侮まで使ってるのは見かけないな
- 65二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:08:15
一つの属性に対して他の属性との関係性四パターンが完全に定義されてるからねえ
四元素は温冷乾湿の組み合わせパターンで相互作用そこまで強くないし - 66二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:12:18
- 67二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:15:15
- 68二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:27:39
- 69二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:34:52
- 70二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:39:45
氷属性を五行で表すなら水でいい?
金行に属するとも聞いたこともあって混乱してる - 71二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:43:45
火によって融け(火剋金)、寒さによって植物の生長を阻害する(金剋木)
土より霜となって生じ(土生金)、氷が融けて水が生じる(金生水)
こんな風に理解してるな俺は
五行ってあくまでシンボルで、その物質とは全然違うものに当てはめたりするんよね
- 72二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:45:30
CCさくらの小狼が使っていたよな
- 73二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:54:48
火行だから燃える、じゃなくて
燃える(木から生じ、金を剋する性質を持つ)から火行
ってイメージ - 74二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:29:28
なるほどその事象の性質から考えたらいいのか
- 75二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:30:05
- 76二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:43:50
- 77二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:49:26
- 78二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:53:48
地獄楽は道教的な世界観は見事だったけど、五行の設定は惜しいところが目立った気がする
相生の関係だから抱きついたら回復って理屈はわかるが、もうちょい五行の属性に沿った描きかたとかあっても良かったと思うんだ
- 79二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:55:02
数学と天文学と暦学は切っても切れない縁があるからな
四柱推命も方位などを考えるのに六十干支は都合が良かった様に思える
十干と十二支が先にあってそれを読み書きの出来ない民衆に伝えるために動物に当て嵌めたもので
子丑寅〜の十二支は元は単なる字なんだよね
- 80二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 22:08:08
土剋水で土は水を濁し堰き止め
土生金で土は掘れば鉱物を生む
これが日本の製鉄民族に伝わった結果
鍛治師は山を掘って川を汚すから農村とは隔てて暮らし米と鉄器を物々交換するし
山神は女性に血を嫌う山岳信仰と合わさり死体(土の要素)を好むからとご先祖をミイラにして奉っていたんだとか
あと後退しない百足は金を守護するからソイツが出る洞穴は鉱物が採れるんだとか
即身仏に近いけど五行は大陸由来なのに古代の日本神話においても
相撲の開祖である野見宿禰なんかも古墳造りの土師氏に祀り上げられた人物であることや
埋葬に生者の生き埋めが凄惨過ぎるからと代わりに埴輪を作った逸話がある(心中禁止の意図もあった様だが変わらず主人の後を追うのが耐えなかった)
この埴輪の土馬はやがて絵馬にもなったり実物の生贄からの変遷が見られる
死体と土は思ったより密接 - 81二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 00:55:45
言うて四大元素もそういうテーマでもないと大して使われないぞ
- 82二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 01:13:58
CCさくらはクロウカード自体が陰陽と五行入ってたはず
- 83二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 01:30:34
塩って金だっけ?
- 84二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 01:36:30
理論が提唱されたのが古いし細かすぎるで、現代人のイメージからかなりズレる
火生土とか火から灰が生まれるイメージだろうけど、なんか違うってなるし - 85二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 01:48:51
ゲームだと体系づけられた属性はだいたい四元素じゃないかね
五行はまだ小説漫画だと概念的描写がしやすそうだけど
ゲームでバトルに組み込む属性となると更に少なくなる気がする
金属性の技や術をいくつもは作りにくそうだし5属性が順繰りに強弱あるのは結構わかりづらいと思う
順繰り強弱ならジャンケン方式の3属性がシンプルで馴染み深いし