アメリカ著作権局長、AIトレーニングはフェアユースに適用されない

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 16:58:58
  • 2二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 16:59:48
  • 3二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 17:00:03

    フェアユースをまず根本から疑ってほしいというのは贅沢な願いなのだろうか

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 17:01:20

    >>3

    まあ、折衷案の一つとして出てきたんだろうし、IT革命から百年も経ってないからまだまだ未発達なのは仕方ないよね

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 17:05:54

    アメリカの著作権局とフェアユースはまんま世界規模の価値観に波及しうるから注視していきたいよな
    日本の行政すら諸外国の対応見て対処変えるだろうし

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 17:07:24

    >>3

    まあ疑うことになりかねないからの解雇なんだろうな

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 17:11:18

    >>6

    解雇自体は強権的過ぎるって批判されてるらしい

    そら、主義主張に反する報告書出してきたから翌日解雇はヤバすぎるわ

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 17:17:37

    なんで翌日解雇とか極端なことしたんだろ
    消せば増えるとかネットあるあるだし、こんな目立つやり方してしまえば極端にこの報告書の意義を煽る結果になるのは分かるだろうに

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 17:33:35

    トランプとしては生成AIの5000億ドル投資がおじゃんにならないようにしたい、みたいな感じなんやろな

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 17:49:28

    「その判断や報告書は、裁判所が著作権に関する判断を下す際に専門的な知見として参考にされることもあり、業界への影響力は小さくない。」とあるけど裁判所の司法判断そのものではないからなんとも言えない

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 18:03:08

    >>10

    司法でなく著作権局は行政傘下だからな

    司法傘下だったら大統領が翌日解雇とかしてたら三権分立吹き飛んでしまう

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 18:30:40

    レポートは「~~~特に不正アクセスを通じてこれが行われる場合、確立されたフェアユースの境界を超える」と指摘。

    著作権法専門家のMeredith Rose氏は、報告書を「113ページにわたる『まあ、場合によりますね!』だ」と評し、「これに激怒して彼女の追放を求める人々がいるとしたら、どちらの側であれ、完全な狂人だろう」と述べている。

    学習データを不正アクセスで集めたらそりゃそうだろって話では
    これネットに転がってるデータじゃないやつをわざわざ使うってことだろ?

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 18:51:08

    >>12

    少し前にあったやつだとopenAIがAI学習データ収集のために3Dモデル販売サイトにDDoS攻撃並のクローラー大量に放ったのとかは不正アクセスに当たるのか?

    少し疑問

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 19:14:01

    >>12

    極端に言えば公開するべきでないパーソナルな情報も暴かれるべきみたいになるから「そりゃそうだ」というしかない

    ニュースで言われるほどAI無関係だし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています