- 1二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 19:16:35
- 2二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 19:19:13
- 3二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 19:22:18
- 4二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 19:50:54
0よりましやろ。お小遣いの話で愛想笑い覚えたわ
- 5二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 19:51:32
駄菓子でも高いやろなぁ
- 6二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 19:53:05
週一千円だったな
- 7二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 19:53:27
今の小学生は昼に帰ってこない場合は小遣いとは別に昼食代貰っとるんちゃう?
- 8二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 19:54:54
家に親がいるからお金もらえずどう頑張っても貯金貯まらないパターンは結構ある
- 9二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 19:59:15
高校で親に昼食代として渡された金を飯抜きで使わずにいて毎日遊戯王カード買ってる奴がいたわ(笑)
- 10二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:34:10
私全然お小遣いとかなかった。
欲しいもんは言えば金額的に納得いってたら買ってくれた。
なんかお小遣いの概念があるんだと気づいたのは高校生。早く気づけばもっとお小遣いもらえたのかな - 11二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:34:15
- 12二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:45:37
- 13二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:47:40
それまでケチで全然小遣いくれなかったのに高校生の頃からいきなり一か月一万円の小遣い貰えるようになったけど、多分子供の身体が大きくなってダメダメ言っても制御しきれなくなったからビビって機嫌取るようになったんだと思ってる
- 14二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:48:00
- 15二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:51:30
- 16二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:00:09
子供のお小遣いは金の使い方や大切さを教えるためのものでもあるからな
よほど裕福ならともかく、一般家庭で渡しすぎるのは却ってよくない
友達と遠出する時の昼食代なんかはそれ用に別途渡せばいい - 17二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:03:13
小学生の時は学年x100円を毎月貰ってた テストで100点取ると都度100円くれた
中学生の時は学年x1000円 テストで1000点取ると都度1000円くれるって話だったけど貰えたことない
高校生の時はバイト始めるまでは月5000円だったな - 18二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:03:47
我慢させれば物を欲しがらない良い子に育つでしょ
- 19二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:13:21
本当に欲しいかどうか考えてからにしろ!!って言われて育ったおかげで無駄使いなんもしないけど逆に物欲がほぼ無い
金ばっか溜まっていってどうしようもない
大量の貯蓄を抱えたまま死にそう - 20二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:15:49
- 21二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:17:06
高校まで月1000円でした物欲なかったから不満はなかったけど今思うと少ないな
- 22二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:17:25
だからこそお年玉の偉大さ
マジで夢の時間でしたわ - 23二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:20:32
「お年玉は親同士で金の交換をしてりだけや」と言われて取り上げられてたわ
当時はそれが当たり前だと思ったけど後からヤバい親だと気づいた - 24二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:23:19
金持ちの子供は気軽にマックで1000円とか当たり前だったな
- 25二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:24:09
おこづかい、、、?なんだそれ
- 26二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:26:56
家がお小遣い制じゃなくて申告制だったからイマイチピンとこないんだよな
欲しいものはご飯代削ってねん出して中古買うようにしてたから別にだし親からもお年玉で1万ぐらい貰ってたからあんま欲しくなかったってのもある - 27二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:40:49
欲しいものがあったらその都度買う申告制だったけど、なかなか許可が降りずに半ば形骸化してたな
- 28二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:45:31
俺も欲しいものがあったら都度申告制だったな
基本勉強に関係するものとかにしか許可おりなかった
兄貴にはお小遣いあげてたみたいだから今も思い出してもなんか嫌〜な気分 - 29二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 00:05:45
お小遣いとゲーム代は別途にしないと子供の世界じゃやってけないと思うわ
今の子は1か月で1ソフトとか当たり前な感じだろ - 30二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 00:08:23
小学生の頃は週に100円
中学生以降は無しでお年玉で一年やりくりしてたな - 31二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 00:16:30
自分は周りの子に比べればお小遣い多かったほうだけどあんまりお金持ってない子の方がお金の使い方上手で色々教えてもらってたな
安い駄菓子屋とか安くて美味しいアイスとか安い市民プールとか
小学生のうちなんて贅沢してもコンビニの揚げ物だったわ
外で外食したりおもちゃ買ったりすること前提のお小遣いじゃないからさすがに遠出する時は前もって計画して貯めてたと思う - 32二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 00:23:38
プールに行くという金のかかる遊びをしてるのがもう小学生視点だとブルジョワだわ。多分入場料で一か月の小遣いの1/5は消えるだろ?
俺は児童館に行って卓球やバドミントンをしてた、もちろん入場料はゼロ
- 33二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 00:26:27
俺も電化製品とかに関しても10年モノでも「別に今の物でも不便無いし」って感じで買い換えてないわ
- 34二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 00:34:59
高校まで申告制だったから小遣いって正直想像つかん
遠出する時は親に相談して都度もらってたし、飯代も同じ
欲しい物も合議制だったから許可降りなかったら親に預けなかった分のお年玉使って買ってた
小遣い制のがやっぱ自由なんかな? - 35二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 00:41:01
- 36二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 00:42:32
ゲーム機とかは小遣いからは厳しいよな
特に今のは普通に5万超えてくるし
バイトも大学からって言うのも珍しくないしな - 37二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 00:45:03
こういうのは周囲に合わせるのが一番良いと思うわ
協調性が大事なんだからさ - 38二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 00:48:37
- 39二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 00:52:17
このレスは削除されています
- 40二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 01:01:10
小学校6年間は毎月300円
中学校は500円だったな
田舎だから野山で遊んでたし金使うとしたら駄菓子屋くらいでまあ足りてた
漫画買いたいから新聞に投書して採用代稼いでたくらい
高校は街のところに行ったから月5000円
一気に金額跳ね上がって当時はビビってたなぁ - 41二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 01:09:36
- 42二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 01:13:55
- 43二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 01:33:22
多少娯楽に使っても毎月結構余りそう
- 44二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 01:41:46
自分も都度支給式だったな
そもそもすんごい田舎暮らしだったから友達と外食なんて無かったし(あっても近所の駄菓子屋)
親がゲーマーだったから言わずともハード揃うしソフトは言ったら買って貰えるしで全然困らなかった - 45二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 03:53:58
小遣い少なくて皆と同じように遊べなくてその事を親に話したら、「お金が無いと遊べない関係なんて可哀想ね。本当の友達を作りなさい」と言われた
- 46二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 04:31:40
お小遣いは低めだけど友達と遊びに行く時とかは飯代くれたり場合によっては遊園地とかなら遊園地の入場料とかは普通にくれたわ
- 47二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 06:53:16
今中学生で月3000円貰ってるけど正直これでも足りない、友達と映画見に行ったり本とかお菓子とか買ったり買い食いしてると3000円なんて一瞬で使い切っちゃう
- 48二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 07:09:48
小中学生頃は誰かの家に集まってゲームして遊ぶかデカい公園で金かからん遊びしてたから金で困ったことなかったな
今はゲームで遊ぶのはネット越しで簡単になっちゃったし公園なんかで遊べることも減って
遊ぶ=金がかかることになっちゃったのかね - 49二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 09:28:10
ゲームとか高いもんは誕生日かクリスマスにもらう
日用品はほぼ親持ち
友達と遊ぶのは近所の公園か誰かの家で飯時は帰る
そういえば自分の小遣い使ったのなんだったろ…文房具くらい? - 50二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 09:49:49
- 51二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 09:54:42
それな、ピーク時は親戚が10人ぐらい居たからもう最高よ
- 52二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 09:59:54
高校生の時はバイトなし月5000円だったな。
本は図書室で足りてたし使うとしたらお菓子や親に頼みにくい娯楽品、遊びに行く時の金、弁当は自分作(いうておにぎり)なんでたまに朝ご飯や昼食代ぐらいだったかな。
遊び代も値段によってはある程度親持ちだし割と人付き合い狭いからガチで金使わん月は2000円近く残ってたりした。 - 53二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 10:04:54
なんか貰った記憶ないわ
高校生になったらバイトしてたし - 54二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 10:22:46
明確なお小遣いなかったけど親が漫画好きだから
結構な数の絵本、漫画、児童書、お菓子、ゲーム買ってもらったな
兄弟+親で楽しめるものだったし基本NOが無かった - 55二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 11:19:10
お年玉取り上げられた時は爺ちゃんと婆ちゃんに伝えて取り戻してもらったな
また取られないように今から欲しかったもの買いに行こうなってついて来てくれて有り難かった - 56二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 11:32:41
お小遣い月8万だった
- 57二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 12:06:26
息子小1から小遣い300円/月で、1年毎に100円増やしてる。
何も使わないまま1万円を超えたので、投資を勧めたらたまに1,000円札差し出されて「これで米株買っといて」と言われるようになったので、投資信託買ってる。 - 58二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 12:53:13
小学生の時は月1で学年×100
中高は月1で1000を年始に一括で貰ってた 1万2000で少なめだけどお年玉で同じくらい親戚に貰えたし高校生からはバイトもしてたし困ったりはなかったな - 59二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 12:57:56
シックスポケットって言葉あるけど田舎に引っ越した時は周囲がマジでそれだったな
祖父母親戚が近所にいるかどうかでお年玉のトータルも違うし家柄の格差もエグい - 60二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 13:56:07
お年玉オンリー
年に一万円〜一万五千円 - 61二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 17:47:20
小学生は学年×100
中学では×1000になって高校生は3000円固定になった
本とゲームくらいしか買わなかったしそれも毎月欲しいやつが出るとは限らないから大体貯金に回してた
学用品は親が買ってくれた
ただし例えば消しゴムなら普通のタイプは買ってくれたけど変わった形してるやつとか消すよりもコレクションなどが目的のやつは自分のお小遣いで買うルールだった - 62二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 17:52:58
自分はお年玉以外はやや特殊
なんか欲しいときに都度交渉する
現物以外でコレで買えってもらったら少しでも安いの探して差額得たり
買ってもらったおつりをいただいてたりしてた - 63二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:04:40
基本孫に甘いジジババが近くで生存してれば、ケチ両親でも多少救われるかもな
- 64二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:40:41
ゲーム嫌いの母親に、嫌で嫌で仕方ないという顔で「ポケモンなんてどれも大して変わらんやろ」と言われて一世代前のソフト買われた
- 65二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:59:36
小中学生の時はクラスのかっこいい奴らはしょっちゅうゲーセンやカラオケで遊ぶだけの金を親から貰ってたな
陰キャグループが同じ事をしようとしたら一瞬でサイフが飛ぶ - 66二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 19:10:05
小学5年生から月1000円でお小遣い貰ってた
中学で月3000円、高校は月5000円
携帯電話は高校で買って貰ったけど代金は親持ち
文房具や服は買って貰ったし、ゲームなんかは誕生日プレゼントか習い事やテストでいい成績とった時に買って貰った
友達とご飯食べに行くときは親に申告すればお金出してくれたし、映画も見に行くときは親がチケット代金よりちょっと多めのお金くれて「友達とポップコーンでも食べてくれば?」って言ってくれた
友達の誕生日プレゼント買う時も親がお金出してくれたし、担任の先生に花をプレゼント!ひとり100円!みたいなのも親が出してくれた
どうしてもお金が欲しい時(欲しい遊戯王カードがあった時)は畑の草むしりとか梅とかビワの収穫を手伝って臨時収入を手にした
今にして思うとめちゃくちゃ甘やかされて育ってたな…… - 67二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 19:14:14
そういう人間のほうが自主性があって自己肯定感高くて大成しそう
- 68二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 19:51:59
甘やかされてる ✕
色んな経験をさせてもらってる ◯ - 69二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 19:53:51
- 70二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 19:57:14
学校に必要なものとか服は親が買ってくれたな
小6でたしか2000だった - 71二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 22:57:02
たまにのゲーム代すら出してもらえない家だと陰の中ですらやってけない
- 72二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 23:14:29
こういうのは周囲の子達に合わせてほしかった
他の子供も100円×学年で別途支給無しなら気にならないけど、自分だけそれで他の子達が数千円+交友費別途支給だと、その差で劣等感を感じるばかりだった - 73二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 23:17:25
>>47とかも他の友達も同じで月1の楽しみの遠出とかだったらいいけど、自分一人だけ月1の遠出で安い飯あるいは飯抜きでやりくりしてるのに他の友人達は何度も遊びに出かけてて好きなように物を買ってたら、自分が惨めになる