- 1二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:50:51
- 2二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:51:56
良し悪しじゃなくて目が今の映像美についていけてないだけなのかもしれない
- 3二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 22:10:44
時代というよりロード・オブ・ザ・リングの三部作はちょっと別格
そもそもCG以前に莫大な量のエキストラと馬とガチの衣装用意してるから馴染んでるんだよ - 4二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 22:12:41
単純にその二つは熱量が違いすぎる
- 5二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 22:13:49
アマプラのドラマじゃアレは普通に超えられんよ
- 6二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 22:15:15
上がってるのCGの技術くらいで他のディテールが別物でしょアレは
ドラマがクソという気は無いが流石にそこら辺は差があるよ - 7二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 22:15:48
いやロード・オブ・ザ・リングは天下のILMやぞ
ジョージ・ルーカスにスティーブ・ジョブズでピクサーとスターウォーズのILMやぞ
CG技術で世界一の所やん - 8二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 22:17:03
このレスは削除されています
- 9二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 22:18:38
- 10二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 22:19:11
そもそもあの時代のCGとしては異次元だからな三部作
- 11二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 22:20:29
悪しざまに言う気は無いがまぁどうしても金かけてる割にはアレだなって感覚が否めない
- 12二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 22:22:35
当時としては破格のクオリティなのと単純に使い方が上手い
違和感が出にくいように背景とかも暗くしてるし実際に衣装とかは作り込んでるからね - 13二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 22:25:42
- 14二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 22:28:41
このレスは削除されています
- 15二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 22:33:17
このレスは削除されています
- 16二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 22:37:22
ゴラムつくったのがILMだっけ?
当時はヨーダを飛んだら跳ねたり踊らせてCGクリーチャーの全盛期感あったね
ロードオブザリングはwetaのミニチュアとロケの合成加減がうまいと思うんだ
ゴラムとかトロルとかサウロンの口は今も当時もがっかりCGだけど、屋外ロケの使い方がうますぎる
完全屋内や完全合成の変な場面が混ざっても、遠景どーーんで全部誤魔化されてしまう
- 17二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 22:52:15
このレスは削除されています
- 18二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 22:54:20
センスと画作りの能力が違う
- 19二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:10:20
このレスは削除されています
- 20二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:12:41
このレスは削除されています
- 21二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:14:14
最近のデジタルVFXによる映画が「綺麗すぎて」リアルに見えない現象というのは割と言われてる事ではある
Why Modern Movies Look So CLEAN and How To Fix Them
- 22二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:20:23
シンプルにCGの目新しさがなくなったのと成功になりすぎて実写パートと区別つかなくなったのが原因じゃね
アバター2とかまさにそれ - 23二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:33:35
- 24二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:39:16
ミナスティリスも部分的にだけど1分の1スケールで作成してからな、それをセットして撮影してるからCGと言うよりは時代劇に近い気がする、ファンタジーではあるけれど精巧なセットを使って説得力を出す感じが似ている
- 25二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:44:46
このレスは削除されています
- 26二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:47:22
このレスは削除されています
- 27二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:47:45
このレスは削除されています
- 28二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:49:28
ドラマ版単純にセンス無いというか結局シルマリルの物語の権利ではないから半端な時代のオリストーリーに終始してるんだよな
- 29二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:51:37
当時最高レベルのスタッフ集めたアカデミー賞最多と金湯水のように使ったとはいえあくまでアマゾンスタジオのドラマとじゃ流石に20年では埋まらんと思う
- 30二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:53:51
- 31二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:54:03
CGのスレなのに権利がどうこうで争ってて草
- 32二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:56:30
演出や映像美って金だけじゃカバー出来んからね
まぁピーター・ジャクソンもいないしILMでもないしな - 33二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 00:00:36
単純にドラマの方はクオリティにしても戦闘シーンとかがぱっとしない感あるんだがそれはCGとかの問題なんだろうか?
- 34二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 00:02:11
まぁ彩度は高くなってるんだろうけど結局大事なのは演出当時見せ方だしね
- 35二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 00:10:56
ハリーポッターは最後のほうの作品よりも賢者の石のほうがまめまめしくて好き
これは監督チームの技量の問題? - 36二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 02:14:13
遠近法使ってホビット小さく見せるのとかすげえのな
- 37二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 02:42:56
他が完璧過ぎて一部で出てくる最後の同盟と戦争してるサウロンがめっちゃ浮いてた記憶がある
- 38二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 02:44:58
ロードオブザリングはまずロケ地揃えて衣装揃えてってのを徹底してるから違和感なく現実感出せるんだよ
- 39二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 02:46:42
- 40二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 09:24:07
TVドラマとかもフィルム撮影からデジタルのビデオカメラ撮影に移行したあたりでよく言われてたな
今のドラマの画は安っぽい、昔のドラマの方が「映画っぽい」画質でリアリティがあったみたいな指摘
最近は色々と画像加工技術が進化したおかげで以前ほどは「デジタル感」が気にならなくなったとはいえやはり昔の「綺麗じゃない」画質の方が良く見える現象はある - 41二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 09:29:23
昭和特撮の砂っぽさが逆にリアルに見える所はある
- 42二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 10:03:11
ニュージーランド万能説
- 43二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 10:23:53
リアルに汚くすることどれだけ難しいか、と言う感じですね。
>>41 の言うのももっともで、「CGってめっちゃ便利だけどこの部分はそれ別にCGじゃなくともよくない?」で解決するというのもあると思います…
映画300で背景やらはみんなCGだけどコスト削減のためにマッチョの筋肉は全部自前で揃えさせたエピとか…。
- 44二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 11:43:43
CGで情報量増やそうと思うとそれだけ工数と予算かかるもんな
予算が無いならアナログで作った方がリアルに見えることもある
必ずしもリアルである必要はなくて、リアルに「見える」事が大事だから - 45二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 11:48:25
実写にCGはめ込んでるんじゃなくて
CGに実写はめ込んでる感じの作品増えたなって - 46二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 11:52:56
ロード・オブ・ザ・リングと力の指輪はCGはそりゃ時代の差もあって進歩はしてるけど他の技術レベルと役者のレベルが隔絶してるからな
- 47二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 12:12:23
ロード・オブ・ザ・リングは実際にキャストが入って演技出来るリアルサイズのセットと精巧に造った全体像のミニチュア(それでも高さ数メートルある)を組み合わせて撮影してたんで凄いリアルなんよ
ホビットでは3D上映決まってたのとデル・トロの降板で準備期間が足りなくてほとんどグリーンバックになったんでなんかちょっと浮いてる感はあった - 48二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 15:03:22
ホビットのミニマム感を違和感なく出せてる時点で異常なんよね
- 49二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 15:09:23
CGは意図した情報を正確に表現できるけどアナログは意図した以外の情報が入る
プラスにもマイナスにもなるけど作意を越えるのがアナログ