- 1二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 22:58:47
- 2二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 22:59:22
分かりました直接ペンで書きこみます
- 3二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 22:59:59
このレスは削除されています
- 4二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:00:14
ウム…
- 5二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:00:30
- 6二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:01:10
- 7二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:01:12
はいっ そういう仕様ですよ(ニコニコ
- 8二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:02:10
普通に考えて後から印字してると思われるが…
- 9二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:02:37
他所のズレは許容するから成分表示と同じとこに書いてくれって思ったね
- 10二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:02:58
いいんですか?◯◯に記載そのものを削除してどこに書いてあるか自分で探すハメになってしまっても
- 11二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:04:46
今こそ話そう! 賞味期限だけ別枠記載な理由を
こういう容器や包装ってのはあらかじめ説明文を印刷してるほうが合理的だけど賞味期限に関しては概ね「容器・包装に食品を詰めた時期」で決まるからどうしても後から印字するんスよ
その場合機械による印字でも一括表示の枠内に打とうとすると微妙にズレる可能性が高いんで説明文とは別の場所に印字するんだ
悔しいだろうが仕方ないんだ - 12二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:06:10
製造というかボトル部分ラベル部分の製造箇所が違うから最後にまとめるところでズレが発生しないようにとは聞いたことがあるんだよね
事実は知らない知っててもイワナイ - 13二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:07:21
- 14二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:08:56
ウム…ボトルやラベルの製造会社から資材として1度に仕入れて食品の製造会社がその都度賞味期限を印字していくわけだからいろいろ合わないんだなァ
分業体制のほうが効率的なのが同箇所表示を許さないのかなァ
- 15二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:09:51
- 16二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:10:24
- 17二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:10:57
流石に開封後の状態に責任持てねえよバカヤロー
- 18二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:12:02
- 19二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:16:30
開けたらさっさと食い切れよバカヤローって言ってんだよ
- 20二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:18:18
開封後はお早めにお召し上がりください伝タフ
- 21二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:18:48
パッケージ印刷してる会社と期限印字してる会社は違うんだくやしか
- 22二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:19:12
- 23二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:20:47
- 24二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:22:29
- 25二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:22:55
- 26二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:24:04
- 27二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 00:47:26
お菓子の賞味期限が嫌い、外箱を捨てたら小袋に賞味期限が書いてなくてイラッとします