「アニメ調のゲームと言えば日本だったのに」みたいなことたまに言われるけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 17:38:51

    別のそんなアニメ調のゲームって和ゲー代表するほど作られてきて、人気もあったか?
    せいぜいペルソナくらいでしょ

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 17:40:19

    テイルズ、ペルソナ、軌跡、後なんだろ

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 17:40:27

    そういうゲームしかやらない層が嘆いてるだけだぞ

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 17:41:19

    どちらかというとごく一部除いてしょうもない出来のゲームばっかでアニメ大国なのに情けないみたいな論調だった気がする

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 17:41:51

    コードヴェインとかゴッドイーター?

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 17:41:57

    >>2

    ゴッドイーター

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 17:42:08

    >>2

    ドラクエ、ゼノブレ、アトリエくらいじゃない

    どれもマイナー寄りだしアニメ調ゲームで和ゲーの代表って言えるのってドラクエくらいだよな

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 17:42:24

    そりゃ母数は少ないけど頂点であり先駆者である事実は揺らぎませんよね

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 17:43:02

    そもそもアニメ調云々は、このゲーム性でデザインがアニメ調ってノリじゃなかったっけ
    昔からRPGにかんしてはむしろアニメ調以外を探した方が早い

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 17:43:21

    ポケモンもアニメ調っちゃアニメ調

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 17:43:32

    まあノベルゲームはアニメ調のゲームと言ってもいいかもしれん
    ソシャゲに負けたが

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 17:45:20

    そもそもアニメ調ってのがよくわからん
    コエテク(ガスト)のグラフィックとかはフォトリアルでもカートゥーンでもないけどアニメか?と言われると違う気もする

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 17:45:30

    アニメ大国であって別にゲームまでアニメ調しなきゃいけない理由ないからな
    アニメ作りたい人はゲームクリエイターじゃなくてアニメーターになるでしょ

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 17:46:08

    リアル系のゲーム以外をアニメ調とするならマリオとかカービィも?

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 17:46:12

    マリオはあれ何調って言うんだろう

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 17:46:15

    レベルファイブの作品はずっとアニメ調だったやろ、一番それっぽいのは二ノ国かな

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 17:46:42

    実際SFCまではイメージイラストがアニメ調なだけだったしPS時代もアニメ風取り入れた作品は一部
    というかアニメ調代表みたいにいわれる作品もPS2時代くらいまでは別にそれがメインじゃない(移動や戦闘画面のキャラはアニメ調ではない)
    アニメ調といえば日本ってのが幻想だと思うんだよな 実はアニメを動かすってのは日本人そんなに重視してない

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 17:46:57

    >>16

    ジブリだしな

    戦場のヴァルキュリアとか大神は何になるんだろう…水彩画と水墨画?

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 17:47:03

    >>15

    アニメ調でいんじゃね?

    アニメはアニメでもディズニーとかそっちの方だけど

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 17:47:26

    >>15

    マリオはカートゥーン系でしょ、というか任天堂は全般的にカートゥーンだし

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 17:48:12

    >>17

    というかアニメ絵をプレイヤーが動かすって当時の技術じゃ無理じゃないか?

    アニメを搭載したゲームは色々あったが

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 17:48:43

    爆死したトキトワ思い出した

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 17:48:53

    欧米のゲーマーもフロムとか引き合いに出して同じような事言ってたりしてな

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 17:49:34

    ここで言うアニメ調って「深夜アニメ調」のことでしょ

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 17:49:55

    アニメ調をどこまでの範囲で捉えるのかで普通に変わると思うけど
    アニメキャラを動かすというノリだったら技術的問題があるし、テイルズだってどこらへんくらいからよって話になる

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 17:50:02

    風タクみたいなトゥーンレンダリングやセルルックの話?それともキャラクターのモデリングがアニメっぽいのにリアルなレンダリングのやつも込みなの?

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 17:50:31

    >>21

    実際技術的にまぁ無理だったってのはある、だからOPにアニメ付けるとかが流行ったのよな

    とはいえゲームの歴史の試行錯誤見てもアニメ風のものを動かすみたいな方にはあんまりツリーを伸ばさなかった感じがある

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 17:51:03

    少年漫画とか原作のキャラゲーの出来が全体的に悪いから日本のゲームが悪く言われているとこあると思う

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 17:53:51

    個人的にアニメ調ってどうしてもモンスターのディテールが単純化されて死ぬ程ダサくなるからあんまRPGとかに向いてないと思うんだよな
    ポケモン並みにデフォルメされてたらともかく半端にリアル寄りなデザインだともう見てらんなくなる

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 17:56:05

    >>24

    萌え調が一番手になることってないもんなよく考えると

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 17:56:12

    Switchの売上上位のゲームは大体アニメ調じゃね

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:01:05

    そのタイプのアニメ調のゲームは日本中規模の企業以外ほぼ手ェつけてなかったでしょ
    バンナムくらい?

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:02:51

    潰れたイメエポがよく作ってたイメージがある
    最近だとフリューとかマーベラスとか

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:04:31

    日本人ならマリオとポケモンとどう森だし
    海外ならFFとダクソとモンハンだしで
    どこも日本=アニメ調のゲームとか認識してるとこないでしょ

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:05:32

    外国産のアニメ調のゲームってそんなに印象に無いんだけど
    ソシャゲに多そうなのは分かるけど普通のゲームってなるとあんまパッと思い浮かばない

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:08:05

    結局これ系が言いたいのは、今までアニメ調として出ていなかったゲーム性のものを初めてアニメ調にしたのが日本じゃないだろ

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:11:33

    流行ってるゲームにアニメ調のガワ被せて乗っかるのは昔のシフト(ゴッドイーターやコードヴェインの開発)がやってた戦略だな
    最近何してるのかはさっぱりだけど

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:15:06

    詳しくないんだが海外産のアニメ調3Dゲームでホヨバ以外に有名なとこってある?

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:17:40

    日本だと萌えアニメより少年漫画原作とかジブリみたいな一般向けアニメのほうが人気だから
    大企業はアニメ絵でもポケモンとかドラクエみたいな少年漫画寄りのゲームに力を入れる傾向にあるんだと思う

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:18:29

    >>38

    雰囲気勢に知られてない時点で有名ではないからないという認識でいいかと

    いわゆる界隈で名が知られているというところ自体はあるという感じ

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:20:44

    マリオオデッセイみたいなキャラデザはデフォルメ効いてるけど布なんかの質感はリアルなゲームはアニメ調に入るのかで話変わってこないか?
    同じシリーズで例えるならマリオワンダーなんかは明確にアニメ調だと思うけど

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:21:59

    そもそも日本人って別にアニメ調のゲーム好きじゃないだろ
    もしそうならとっくにゴッドイーターがモンハンのかわりに国民的ゲームになってるわ

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:23:19

    >>41

    いやここでいうアニメ調って深夜アニメみたいなデザインしたゲームのことだって

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:24:28

    アニメ調も年代によって変化するからな

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:25:05

    >>42

    ゴッドイーターはアニメ調云々関係なくない?

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:25:38

    FEはアニメ調のキャラってことでいいのかな?
    当初から美形推しでFCの時点で顔グラもある

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:26:43

    >>45

    オタクアニメ調にしたモンハンなんだから関係大アリだろ

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:27:14

    >>42

    言いたい事はよく分かるがその2つは片方が露骨に後追いとかそもそも意外とゲーム性が似てないとかで引き合いに出すのは公平で無いと思う

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:27:55

    >>42

    言うて自爆しただけでアニメ調の狩りゲーってジャンル自体にはモンハンを超え得るポテンシャルあっただろ

    終わった話だから全部過去形でしか語れないが

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:29:39

    ソウルライクとしては粗削りだったけどコードヴェイン結構売れてたろ

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:31:40

    >>49

    そもそもアニメ調の狩りゲーが求められてないんだからポテンシャルなんてないだろ

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:32:32

    ゴッドイーター異常嫌悪者おって草

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:33:18

    >>51

    求められてない(俺が嫌いなだけ)

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:34:40

    >>47

    そもそも人気作の後追い路線の時点でどうあがいてもそれ以上にはなれないって話では。

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:34:47

    ゴッドイーターは同時期の共闘先生時代で一番売れてたぞ

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:35:29

    問題児揃いのゴッドイーターシリーズだけど
    BURSTだけはガチの神ゲーだったことを忘れないで欲しい

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:35:44

    CSだと萌え系のゲームが1000万とか売れたみたいな話聞かないし大金を注ぎ込むのはリスクがでかい

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:35:49

    討鬼伝に一言どうぞ

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:36:48

    ここまで来ると若干スレチではあるが狩りゲーの流行りの火種って知り合いとの協力プレイにもあるからな
    当時はアニメ趣味が合う仲間よりモンハンの方が引き込みやすかったとは思うわ

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:39:16

    >>57

    トップクラスに人気のあるペルソナでも500万くらいだからな

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:40:40

    アニメ調ってぶっちゃけキャラデザの好みが分かれやすいから、フォトリアルのが楽なんじゃねえかな

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:44:08

    モンハンとゴッドイーターは、実は客層が微妙に異なるからなあ
    特に当時はとても顕著で、ちゃんとしたキャラクターがいるゴッドイーターと、キャラクター自体はモブのモンハン
    ストーリー性もゴッドイーターの方が強いし、純粋に狩りをしたい人はモンハンを好むし、物語を好む人はゴッドイーターを好む
    まあ、ゴッドイーター側からすれば単純にモンハンとの差別化なんだけど

    ちなみに最近のモンハンはゴッドイーターや後続がないことを良いことにそれを迎合しました

  • 63二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:44:12

    >>15

    東映の小田部さんが途中参加してるから、割と東映アニメ系……って言った方がいいのかもしれない。あるいはテレコム系

  • 64二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:54:07

    今でもFEとかドラクエとか普通に売れているし…

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:59:54

    アニメ調というかやるドラシリーズみたいのは昔あったよな
    いわゆるフルアニメのアドベンチャーゲーム

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 19:02:48

    >>53

    本当に求められてるなら後発が出てるはずだが…

    GEが死んで席が空いたのになんでどこも狙いに来ないんだ?

  • 67二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 19:08:57

    結局のところ根本のゲーム部分が面白ければ売れるから、元々アニメ調で作ってたシリーズとか以外はあえてする理由もないんだよな

  • 68二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 19:09:03

    「(媒体が何だろうが)海外は長い間Japanimationアートスタイルを全く描けなかった」イメージが前提だから「(実は日本ゲームがアニメ風をそこまで圧倒的に強くやれてはいなくても)アニメ的ゲームと言えば(相対的に)日本」感覚に陥ってたんじゃなかろうか
    パケ・説明書等公式アートは(当時ゲーム内では難しかったような/別の意味では今でも難しい)漫画アニメ由来画風・技術で描かれてた事もそこそこあったし

  • 69二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 19:09:29

    今は中国とか金と人掛けててすごいよな

    昨日公開されたこれとかもやってみたいけど課金ゲーぽいのが気になる

    「白銀の城」Trailer丨探偵の黄金時代


  • 70二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 19:10:51

    >>69

    やっぱり買い切りだと赤字になっちゃうんかね?

  • 71二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 19:12:40

    >>70

    コンシューマーは割られちゃうからソシャゲに力入れるしかないんや向こうは

  • 72二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 19:13:45

    アニメ調っていうならスプラトゥーンとかもすげえアニメだぞ
    カートゥーンのほうだけど

  • 73二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 19:14:25

    アニメ調のグラフィックのゲームって元々中国や韓国あたりからばっか出てただろ?

  • 74二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 19:15:15

    グラブルリリンクは?

    ソシャゲの派生ゲーだから違うって感じなのか

    『GRANBLUE FANTASY: Relink』 – ファイナルトレーラー


  • 75二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 19:16:25

    >>71

    悲しいなぁ...

  • 76二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 19:20:17

    中国は流行ったゲーム学習して絵柄変えるから今はたまたまアニメ調のシーズンなだけなんよ
    ちょっと前はヒョンテ顔ばかりだったし

  • 77二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 19:23:54

    そもそも萌え絵が人権得た時期っていつだ?2000年後半くらいか?

  • 78二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 19:25:19

    アイマス・艦これ・刀剣乱舞
    ニコニコ全盛期くらいの奴らはアニメ調だったろ
    今でもウマ娘とかそうだし

  • 79二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 19:32:23

    こういう文脈でいう「アニメ調」ってのは
    「アニメ絵」に近いタッチ/絵作りってだけでしょ
    分からんと言ってる人はこれ見てもどっちがアニメ調か分からん感じ?

  • 80二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 19:36:17

    ガチのアニメ調ゲームってこういうのやろ

  • 81二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 19:38:11

    バカの見本市ってあるんだな

  • 82二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 19:38:25

    >>79

    これくらい極端なら良いけど

    こういうのどっちか迷わね?

  • 83二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 19:39:44

    >>77

    今でも得てないぞ

  • 84二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 19:41:48

    ドラゴンボールとか早い段階からアニメちっくな3D動かしてたぞ
    PS2であのグラは凄かったと思うわ

  • 85二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 19:42:56

    >>82

    俺はこれはアニメ調とは思わんかなー

    日本ならではの絵作りとも言えるとは思うけど

  • 86二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 19:44:06

    >>71

    それプラス中国共産プーさんの匙加減で簡単に発禁になるんでコンシューマーは危険な橋すぎるんだよね

  • 87二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 19:46:58

    ギルティギアでアニメ表現をそのままやると上手く行かなかったから
    カメラ視点での見栄えの良いように3Dモデル自体をゴリゴリ変形させてるって話もあったし
    3Dゲームとなると純粋に表現として用いるハードルが高いんじゃないかなあ

  • 88二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 19:47:08

    >>86

    前のオンゲー規制騒動もあったからな

    CSはCSで規制キッツイしそら海外展開するわな

  • 89二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 19:56:48

    売り上げとかゲーム性とかは置いといてアニメ調3DならCC2も凄いぞ
    ナルティメットとか鬼滅血風譚も凄いけどジョジョの絵で3Dゲーム作ってるの半端ないわ

  • 90二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 20:20:05

    >>81

    書き込んじゃったせいで並んじゃったね

  • 91二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 20:22:24

    アニメ調のが好きって人は居るにしても、アニメ調じゃないと買わないって層はごく少数だからな

  • 92二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 20:38:18

    スレタイみたいな事言い出すのは日本sageしたいだけだろ

  • 93二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 20:43:31

    ぶっちゃけswitchに出すせいでクオリティを低くしないといけないのがめんどくさそう
    switch捨てたモンハンとかグラヤバいし

  • 94二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 20:49:04

    現代のアニメ調のゲームって9割くらいシェーダーパワーだよな

  • 95二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 20:55:39

    この手の話題だとよくあるけど
    人によって言ってる時代が10年単位でズレてて
    会話が噛み合ってない

  • 96二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 21:28:39

    そもそもスレ主が元発言の真意を理解してないから噛み合うはずもない

  • 97二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 22:00:10

    >>93

    むしろアニメ調ソシャゲはさらにSwitchじゃ出せないだろ

    エルデンはSwitch2で出せるけどPS4でまるで駄目だったホヨバゲーは絶対無理

  • 98二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 22:22:38

    >>69

    ソシャゲ×オープンワールドってぶっちゃけ相性悪いよね

    それオープンワールドの意味ある?ってなる…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています