- 1二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:14:23
- 2二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:38:14
ぶっちゃけ日本は水が豊富すぎるのと昔の人が治水頑張ったおかげで「水は資源」って認識が他国と比べると薄いからそのせい
- 3二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:39:48
日本はこんなに水資源が乏しい国から水を奪ってるんですよって言う指標
- 4二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:45:11
海で蒸発した水が雲になって梅雨や雪や台風で日本にやってくる事を「外国の方から水をいただいた」って表現してるだけ
- 5二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:47:15
何の話ぃ…?
- 6二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:48:23
そうなのか?
どちらかというと水資源の無い国はそれだけ食品も他国から輸入しないといけないから大変→水資源は滅茶苦茶重要みたいな話しか聞いたことなかったわ - 7二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:50:33
まず皆仮想水(もしくはバーチャルウォーター)理解してんの…?
してなさそうなレスがちらほら - 8二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:53:37
食料輸入で水分も輸入してるってだけの無意味な仮定
- 9二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:55:06
半導体製造にも仮想水の概念は出てくるゾ
- 10二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:56:18
このレスは削除されています
- 11二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:58:28
- 12二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:58:29
日本でどれだけ水を使おうがよっぽどの事がなければ大したことにはならんけど
「水を使うこと」それ自体が環境にダメージを与える国や地域もいっぱいあるからね - 13二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 19:26:05
食料品の動きの流れをお金換算じゃなく消費する水換算で考えた時の水のことっていう理解で合ってる?