お兄さま…二回もご飯に味噌汁をかけてる…

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 12:24:03

    毎日食事をしておきながら、飯にかける汁の量も分からないなんて…お兄さまはもう終わりかもしれないね…

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 12:25:18

    これは強飯

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 12:25:37

    このレスは削除されています

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 12:25:58

    このレスは削除されています

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 12:26:51

    .

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 12:27:34

    北条氏政の妹なライスか
    早川殿かな?

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 12:28:47

    終わりって…言い過ぎ…

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 12:32:56

    氏政の有名な逸話として二度汁かけの逸話がある。

    食事の際に氏政が汁を一度、飯にかけたが、汁が少なかったのでもう一度汁をかけ足した。これを見た父の氏康が「毎日食事をしておきながら、飯にかける汁の量も量れんとは。北条家もわしの代で終わりか」と嘆息したという逸話である(汁かけ飯の量も量れぬ者に、領国や家臣を推し量ることなど出来る訳がない、の意)。


    北条氏政 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 9二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 12:40:11

    先を急ぐな…食べる分だけ汁をかける…少しずつ、少しずつ…

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 13:19:34

    >>8

    はえー勉強になったわ

    でも食べ方一つでそんなに言われるって食事に限らず普段から余程嘆かれてたってことなんかね

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 14:10:09

    >>10

    汁かけ飯の話は後世の創作の可能性が高いから真には受けんといてね

    氏政も優秀な戦国大名ではあったから…。時代が悪いよ時代が

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 14:21:40

    色んな人がいろんな立場で膨大な資料残すから◯◯だ→創作だ→事実だった!→そこまでではない→裏付ける資料が!→その時の社会性を反映しただけ→更に古い資料が!ってなりがち

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 14:36:48

    後北条氏の石高はざっくり200万石とされておる(比較として関ヶ原前の毛利氏と上杉氏が約120万石じゃ)
    内政では四公六民・定期的な検地で適正な税の徴収・飢饉の際には減税など領民に寄り添った政治を行い、外交では甲相駿三国同盟を締結。今川が滅びた後も臨機応変に諸大名と渡り歩いていたんじゃ。
    軍事面でも堅牢を誇った小田原城を筆頭に城や鉄砲などをしっかりと整備していて、まさに強国といって申し分ないのが後北条氏じゃ。

    これを早雲の時代から氏政(正確には氏直)までの代で安定して続けてたのは紛れもなく本物なのじゃ
    ライス殿、もしよろしければもっとこの件についてお話しようかのう?

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 14:47:12

    >>11

    むしろ時代には恵まれてましたよね…

    いいタイミングで本能寺起こってくれたし

    秀吉の脅威に対しても一番猶予は与えられてたんだよなぁ

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 14:54:05

    このお兄さまはカレーライスのバランスも1発で決めれず失望されそう

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 14:55:23

    >>13

    ChatNRSかな?

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 14:59:27

    負けた領主は、天下を取った人を正当化するために悪い話を盛られるのがあるあるだから…

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 15:02:35

    後北条氏はなんだかんだ徳川に吸収されてるからな

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 15:04:40

    一気に食うならいいけど
    時間たつと米が汁を吸うから
    後から汁追加したいのよねえ

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 16:28:20

    >>17

    信長「室町幕府はあかん」

    秀吉「信長は家臣に甘い」

    家康「豊臣家は天下を統べる器じゃねぇ」


    ~数百年の時が経ち~


    明治新政府「江戸幕府は愚の骨頂」

    戦後「戦前の日本は間違ってた」


    歴史ってこんなもん

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 16:36:08

    >>20

    普通に事実ですよね

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 16:57:10

    スレ画の当主が切腹になっただけで後北条氏自体は江戸時代でも藩主になってるんだよな。そもそも秀吉が統一する前は家康と懇意にしてたしね。武田の残党だって家康に仕えてるし家自体は残ってる。そもそも今川も義元が討死した後で息子以降は家康の仲間になって江戸幕府の旗本になってるから案外続いてるよ。それでガチでアカンかったのは長曾我部…

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 16:59:12

    >>22

    信親が生きてればね…

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 17:16:39

    >>22 >>23

    戸次川で次代を担う層がごっそり抜けた挙句、その後に盛親継承の邪魔になる一門衆を消しまくってたから残当

    特に関ケ原戦後親忠を消したのはマジで擁護のしようがない

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 17:17:33

    お兄さまはステマ配合だった…?

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 17:18:30

    >>8

    領国は推しはからずに正確に測って欲しい所だ

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 17:26:16

    >>13

    補足すると1石が2.5俵(150㎏)じゃ!

    これが江戸時代は人1人が1年に食う量として幕府からも保証されてたのう

    だいたいどんぶり飯で3杯くらいだからそりゃ脚気も流行るはずじゃ!


    なお、現代ではだいたい1年で1俵くらいのもんかのう

    これは毎日茶碗で1杯食うくらいの量じゃ

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 17:26:45

    このレスは削除されています

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 17:29:15

    >>14

    その分西側の政治が全く分かってないから一門家臣団の暴走おこしちゃったしなんとも

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 17:33:18

    >>29

    東北の大名ですら秀吉と誼を通じてるのになぁ

    織田の脅威を退けた成功体験が仇となったか

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 18:48:01

    氏政は焦土作戦を提案されたときに「北條が滅んでも民はいきねばならぬのだから」と言って聞き入れなかったみたいな話もあったな
    有能ではあったんだろうが戦国大名をやるには少々甘かったんだろうね
    もし平時に大名やっていれば名君になれたかもしれない

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 19:31:12

    >>22

    家康と実質幼なじみの氏規の系譜が生き残ってたんだよな

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 20:17:15

    おかしい……知識豊富なノーリーズン見ると違和感感じる……
    本来戦国時代に詳しそうなのになぜだ…?

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 20:19:00

    >>22

    デジたんの一部言動の元ネタに縁のある某学会の歴代指導者の一人が北条の末裔だったな

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 20:25:18
  • 36二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 20:31:34

    やるか…?戦国ウマ娘

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 20:39:15

    >>13

    お前んとこの総大将はクリークの相馬氏だろ

    https://sp.seiga.nicovideo.jp/seiga/#!/im11467681

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 20:53:10

    >>33

    バカ殿のせいでは…?

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 21:04:18

    汁掛け飯の話は後世の創作やぞ

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 21:08:44

    お兄さま「ライス!麦が豊作なんだって!農家さんが刈りたてのを分けてくれたからお昼はこれを食べよう!」

    ライス「お兄さま…収穫した麦が食べられるようになるまで、どれくらいの過程が必要なのかも知らないの…?」

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 21:09:18

    >>10

    徳川方の文献で出た話だし北条は領民から慕われてたからそれとなく悪い噂を流してたって話もある。氏政自身はちゃんと秀吉に頭下げたりとかはしてた。

    家臣が真田領に攻め入ったのに対してちゃんと使者を送って釈明しようとしたのに秀吉が即座にガチで攻め込んでるあたり元々何か理由を付けて領地を削る予定だったんだろ(後に現在の大阪の狭山市に領地を貰い大名として復帰してるけど小藩過ぎて貧乏だった)

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 21:14:56

    むしろ面白いのは今では下品とされる汁かけご飯を大国の領主がやっても当時は誰からも下品扱いされてないとこだと思う

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 21:36:38

    大体昔はこんなイメージで創作されてたしな

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 21:38:44

    >>40

    ライスに塩送ったのブルボンやろなぁ

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 21:54:12

    お茶漬けやひつまぶしは汁かけ飯の一種だけど下品じゃないのはなぜ…

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 21:54:14

    まあ、ガチの無能を晒した毛利輝元に比べりゃただ単に相手が悪かっただけだわな。

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 21:58:38

    >>21

    事実しか言ってないぞ

    「水、H2O:生命維持に不可欠な物質」を省いて「DHMO、非常に依存性が高く様々な危険をはらむ物質」ばかり言っているだけで

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 23:14:55

    >>46

    でも結局は生き残った者のほうが上よ。

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 02:35:08

    >>33

    発表当初からこの扱いだし

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 02:49:03

    全体的に後世でも評価の高い後北条で
    一番やらかしちゃった人って扱いだからなぁ
    実際その通りではあるんだが

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 07:32:39

    正直ズン者は育成実装前までに培われたネタキャライメージが強すぎていざキャラスト見たら「こっちが不要と判断したらいつだってクビにするからな(意訳)」みたいなこと言われてびっくりした

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 07:56:28

    >>49

    かわいい

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 13:38:02

    >>46

    後見人のおじさん達が居なくなってからがヤバかったな

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 13:42:32

    2回も〜汁を〜って見ると条件反射で「2回も男汁を出した」って幻聴が聞こえてくる体になってしまった

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 13:44:00

    >>49

    確かにポンコツだなぁ。

    タンヤオの他にイーペーコーも付いているだろうにもったいない。

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 13:48:00

    >>50

    最後の君主って悪く言われるもんだし


    まぁ最後の君主が最後になる理由は大体先々代や先代の付けなんだけどな、な!勝頼!

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 13:51:35

    >>56

    最後の当主は氏直で原因となった先代が氏政でしょ

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 13:54:45

    >>55

    ポンコツはお前だ。

    1色3順(3翻)がつくから断么九と合わせて満貫だろ!

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 14:00:57

    (四暗刻単騎って言わないほうが良いのかな…)

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 14:01:27

    項羽の叔父の項粱も、旗揚げするときに仲間にしてくれやーとか言ってきた親類に
    「お前はあいつの葬式を任せたときにちゃんと取り仕切れなかったからダメ」とか断ってる

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 14:03:29

    >>41

    いやー釈明もなにも頼まれたから仲介に入ってるのにその顔潰してるし更に名胡桃城主も死なせてるからどうしようもないでしょ

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 14:16:10

    その釈明って「あんたに逆らうつもりはないけど名胡桃城はこっちのもんってことで!」って内容やろ
    ぶっ殺すといわれてもしゃーない

  • 63二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 14:18:08

    >>45

    敦盛舞って具足つけたまま湯漬けをかき込んで桶狭間に向かうノッブがカッコいいからしゃーない

  • 64二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 14:23:12
  • 65二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 14:44:08

    >>64

    朝成卿、「平安京のフードファイター」朝成卿じゃないですか

    お兄様……朝忠卿が「弟のせいで自分まで大食いと思われる」と嘆いておられましたよ

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 14:45:44

    このレスは削除されています

  • 67二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 14:49:51

    このレスは削除されています

  • 68二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 14:57:05

    麦って収穫後食べれるようにするまでそんな大変なのか

  • 69二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 15:35:48

    >>67

    なんなら領土の広さだけで言うと勝頼の代(しかも長篠合戦後)が武田家歴代で一番広いまであるから……

  • 70二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 15:38:41

    カッツは北条と手を切ってゴタついてる上杉に接近した判断はどうだったんだ

  • 71二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 15:39:40

    氏政の時代が北条の最大判図だから明らかに後世の人間が家滅ぼした無能っていうイメージで作った創作だろうな

  • 72二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 15:53:23

    当時の北条が知ってた関白は近衛前久だし舐めててもしゃーない

  • 73二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 15:58:16

    >>13

    しかしながら殿、北条家は関東統一後確かに伊達家と外交したり本能寺の変に乗じて勢力拡大はしましたが如何せん動きが緩慢だったことは確かでして・・・

  • 74二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 15:59:55

    正味北条って秀吉関白なった瞬間下座ってたら生き残れた?

  • 75二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 16:14:39

    >>69

    領土の広さは権勢と比例しない。

    1代前は天下人に近かった家を滅ぼすどころか、断絶までさせた大内義隆も、

    上に出ている毛利輝元も、同様に家康に良いようにやられた上杉景勝も、

    それぞれ家督相続直後とかではなく完全に自らの代に移行してから各家の最大版図を築いている

  • 76二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 16:41:40

    >>74

    時系列で言うと小牧長久手→関白宣下→天正地震→家康臣従の流れだから関白宣下の瞬間に頭下げる選択肢はないかな

    しかも開戦間近だった「小牧長久手りたーんず」が天正地震の壊滅的打撃による影響でぽしゃって母と妹を人質に出してまで対家康問題を解決させたという経緯がある以上、

    政治的なやり取り抜きで「盟友の家康くんが頭下げるならワイも一緒に頭下げるやで」は難しいところがある

    (家康が秀吉の妹婿で氏直が家康の娘婿だから)「北条一門の年頃の娘を氏政の養女として秀次に嫁がせる」というウルトラCを決めるくらいの外交手腕があってようやくワンチャンあるくらい……

    ※この際秀次事件は一旦考慮しないものとする


    どのみち文禄慶長の役の原因の一つとされる「(褒美として与える)国内の土地が足りない」問題は何処まで行っても付いてくるんでな……

    上手いこと頭を下げたところで減封はどっかのタイミングでくらってる気がする

  • 77二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 16:53:07

    >>45

    初めから汁かけありきの食事なら問題ないのかもな

    伊豆出身だがご飯の入った茶碗に湯呑みのお茶を入れたら行儀が悪いと怒られたのは子供ながらに困惑したものだ(お茶漬けはいいのに…?)

    要は別個のモンを混ぜるのが良くないんじゃないかと

  • 78二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 17:39:31

    汁かけ飯は冷めて固くなった飯を温めて食べる工夫でもともと武家では推奨されてたけど、今は炊飯器で保温できるからな

  • 79二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 21:25:25

    なるほど
    戦場でもあったかい飯が食える、昔のレーション感覚なんかな。器も一個で済むし
    握り飯とか干米、乾飯持ち歩いてたらしいから味噌汁に浸して食べたほうがおいしそうだよね
    うちの先祖は武家だったらしいけど、曽祖父は食事の最後に飯茶碗にお茶を注いで漬物で拭って飯椀綺麗にして食べてたよ
    まあこれは戦争を経験した人だったからなのかもしれないけど

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています