- 1二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 21:41:56
- 2二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 21:43:10
本格的ってどこからどこまでが本格的やねん
生成AIに構図頼むぐらいはもうやってんだろ普通に - 3二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 21:43:29
AIをなんだと思ってんの
- 4二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 21:47:04
原作者や出版社が自分でアニメ作りだしてアニメ会社の仕事が減ると思う
- 5二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 21:47:47
特に画像生成AIで今後5年ぐらいで劇的にアニメ制作変わりそうだと
思うんだけど - 6二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 21:50:13
現場にはもうかなり入ってるときいたが
お前らの会社だって今までやってた業務代わりにやらしてたりするだろ - 7二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 21:58:10
- 8二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 22:46:56
- 9二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 22:50:50
- 10二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 22:52:56
背景とかはもう使ってたりするんじゃないかな
- 11二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 22:55:05
今のAI精度だと
AIが描く→人が修正する、でやってみるけど
これなら1から人が描いたほうが早くね?になってだんだん使われなくなりそう。
もっと精度あがればわからんけど。 - 12二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 22:57:52
ひまひまは単話だったのもあるけどAIの不自然さも生かした題材で上手くやってたな。あれでどのくらいのコストカットになるのか公開して欲しいわ
- 13二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 23:00:18
めんどい人が絡んできそうだからAI使用を前提として推していく作品でも無ければ使ってる事わざわざ公表しないだろうなとは思う
その上で作業の工数削減できるようになったらどんどん使われていくようにはなるんじゃないかな
見てる側にはそこまで変化はなさそうだけど - 14二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 23:04:32
彩色とか背景とかは今でも使ってそう
- 15二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 23:23:21
中割りにも色々あるけど
すっげぇゆっくりアップになるシーンとかでやる地味割りみたいなのなら有用だと思うよ
デッサン力が必要になるタイプの中割りは最初から人がやったほうがいいだろうけど - 16二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 23:33:28
AIにしっかりと学習させたら原画の間に入る動画をある程度任せられるようになりそう
- 17二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 23:36:56
フレーム補間に使ってヌルヌル作画を低コストで作れるようになるとか?
- 18二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 23:39:37
アニメ制作会社に「アニメ制作に特化したAI」やそのAIの性能を引き出す技術やデータを売る会社が出てくる
- 19二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:00:37
まあそもそも動画ってのは
原画マンとして通用する人材かを試す修行の場っていう面もあるからね
AIで作業の援助するより単価上げて人材確保したほうが業界的にはいいんだよ
別のところに金が流れ続けてるから無理だけど - 20二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:03:27
- 21二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:44:08
- 22二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:45:41
アニメはもう各社アニメ会社、AI学習用のデータを提供して
国産のAIアニメ用モデル作ってるよ
(東映が提供してるやつ)
ジブリもやってると思う
あそこCGも、もののけ姫でかなり早い段階にアニメに取り入れてたし - 23二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:46:58
- 24二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:48:13
- 25二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:54:32
側から見てわかる変化はないと思うわ
AIが入ったかと言ってクソアニメがなくなるとは思わんしな - 26二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:59:37
今のアニメ制作の工程で使おうとするとピンとこないけど
一から作り方変えるなら劇的に変わるんだよな
原動画云々じゃなくて原作の原稿から作るって形に変わる可能性は十分にある - 27二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 02:17:37
- 28二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 02:23:49
一番変わるのは作画崩壊の仕方じゃねーかな
つまりAI生成イラストを全然修正してないってタイプの作画崩壊の仕方になる - 29二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 02:24:44
すごくタイムリーな話だと今やってるギャグマンガ日和は原作からそのまま作画インしててコンテ無しだったりする
AI抜きでもこういう作り方してるアニメはあるわけではなあ - 30二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 02:27:38
作者が悲しんで作品止まるほどの作画崩壊がなくなるならどんどん導入してほしいと思うが、結局外注から戻ってくる絵すら直せてないのが現状なんだからAI絵なら直せるかというとな…
そんなことしなくても誰でもアニメが作れるならみんな言ってるけどもう別にアニメ会社が作る必要ないんだよな - 31二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 02:30:03
命削って描いてる漫画家とかしっかり仕事してる上位アニメーターの仕事を奪ってはいけないが
顔グッチャグチャ目はとっ散らかって場面によってコロコロ服が変わるような制作現場の仕事はさっさとAIが奪っちまえばいいんじゃねと思うわ - 32二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 02:32:14
バス江の人が自分でアニメ作ってたけどああいうのが増えるんじゃねえかなと思うわ
監督や制作会社のファンでもない限りわざわざ頼む必要ないなら自分で作るわなそりゃ - 33二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 05:26:27
- 34二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 05:31:14
最終的には自分で作れるようになるんだろうけど
それは10年後ぐらいじゃないかな。
それまではアニメ会社もどれくらいAIを使うか悩み所だと思う。
けど最終的にはAIを使いこなせないと生き残れなくなるだろうな - 35二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 07:40:50
「過去の作画崩壊アニメを神作画にしなおしました」
みたいのが作られると思うんだよな。 - 36二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 07:47:48
業界の人手不足やブラック業態が解決するならいいことだと思う
- 37二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 10:59:01
やりがい搾取みたいな業界が少しでも楽になるんなら積極的に導入していいと思う
- 38二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 11:04:35
ダイナミックコードみたいなトンチキ作画が多発しそう
- 39二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 15:02:54
今でもそんな変わらんというか、面倒くさいところは結局人間がやることになるみたいになるよ
やりがい搾取による慢性的人手不足解決の方が先だろう
一生無理そうだけど - 40二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 17:50:01
ジブリ絵ができるならジブリ動画ができるのももうすぐなんだろうな。
- 41二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 18:15:04
- 42二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 18:53:00
- 43二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 22:19:18
- 44二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 23:15:33
- 45二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 23:18:18
- 46二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 00:47:22
- 47二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 02:45:22
最終チェックは人が目視でやるしかないからなぁ
AI使えるアニメーターは、自力でAI駆使して自作アニメばんばん出すような環境になりそうだけど
使えないアニメーターはAIの作ったアニメのチェックばっかりやるハメになりそう
- 48二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 02:46:46
- 49二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 07:49:44
シナリオまで任せたらどうなってしまうんだろう
- 50二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 07:51:03
少人数で作れるようになったほうが
面白い作品は出てくると思うんだよな。
漫画と同じくらいの人数で作れるようになれば
アニメももっと面白くなりそう。 - 51二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 08:01:57
- 52二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 11:20:16
絵に関しては修正技術がないといけないので、少なくともAIを使う「だけ」の奴が活動できるチャンスはないかな。
その上で>>46の説からナチュラルにおかしいのは、脚本やらもAIに取って代わられる事を想定してないか活用を考えてない時点で、結局AIを活用するという現実策には停滞しそう。
そしてもし全部をAIがやるというなら、創作の楽しみという部分がなくなるから、今の市場自体は縮退すると思う。
- 53二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 11:50:42
本来はそういう「雑務や時間の掛かる業務を自動・効率化」というのが期待されてたけど
実際は娯楽を優先して奪うのもになっているのは本当にマズイ
確定申告は退屈で面倒なままAIは楽しくお絵描きをしている
- 54二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 14:18:46
作業の遅い(でも上手いから機嫌は損ねたくない)アニメーターさんへの催促とかAIがやってほしいよな
- 55二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 15:25:05
今だとまだ画像生成もなんかめんどいから
これが普通に誰でも何枚でも画像生成ができるようになったら
さらにAI進化しそう - 56二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 15:29:27
- 57二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 20:25:41
制作の高速化はされて時間の余裕ができるのは間違いないだろうが、一番の問題はそれをどう使うかだと思うわ
「労働時間の削減」に使うならいいと思うが、「制作数の増加」に使うならあんま変わらないんじゃね
そして昨今のアニメバブル景気を見ると、後者になる可能性の方が濃厚という…… - 58二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 20:40:24
- 59二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 20:42:40
AIで手が浮いた分さらに詰め込まれるだけっていう悲しい意見を前見たな…
- 60二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 20:44:09
まあAIが十分に使い物になるならそれにつれて視聴者の要求は上がる以上楽にはならんだろうね
- 61二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 22:27:39
コンテを作ったら とりあえずAIでアニメ化
ぐらいはできるようになるのかな。
でその後微調整と化する感じになりそう - 62二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 22:37:59
AIは世界中のあらゆる物語を学習できるからなあ
- 63二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 06:13:29
伏線の貼り方とかAIのほうが得意かもしれんな
- 64二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 08:41:13
今、アニメ映画はやたら背景を凝ってるけど
ああいうのなんかはAI使えば結構簡単にできそうな気がする。
これからはテレビアニメでも劇場版みたいな背景はできるかな - 65二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 08:47:33
Preferredはエンタメ特化のAIいろいろ作ってるからこのあたりはすぐアニメに取り入れられると思う
Entertainment - 株式会社Preferred NetworksOverview Features News Overview Preferred Networksは、クリエイティブ産業向けに深層学習などの先端技術を活用した制作手法を提案しています。クリエイターの作業負担・工数を削減 […]www.preferred.jp - 66二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 08:56:11
どの分野のaiもそうだけどボタン押してはい完成って感じにならんのかな
今のところ人の手で修正必須よな
10割とは言わないが9割くらいは未修正のレベルにならんものか - 67二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 09:10:26
時間の問題でしょ。
1年前まではラーメン食べてる絵が出せない
とか言われたんだし。 - 68二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 09:12:15
- 69二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 09:16:10
- 70二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 09:16:16
アニメーター減らせるからさらに低賃金化が可能になるんだ
- 71二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 09:45:37
- 72二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 10:27:47
- 73二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 10:37:35
押し付けようとしてる奴おるやん草
デジタル化への移行が早かった色彩、撮影行程は言わずもがな、今はLOコンテ原画辺りの作画はPC上でやってるとこもだいぶ増えてるから、比較的安価に導入出来てかつ質が保証されてるなら勝手に浸透するよ - 74二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 10:48:21
実用的なAIが欲しいなら多かれ少なかれ多少無理して実地で使ってみる必要はあるだろ
- 75二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 10:51:16
アニメ業界の人があにまん見てるってマジ?
- 76二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 10:56:58
配信とかだと60FPSがデフォになる時代って来るのかな
- 77二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 15:04:42
- 78二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 15:23:05
- 79二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 15:30:54
AIの画像関係技術は特に発展スピード早すぎるし今の時点で使ってすぐに実用化できるようにしてもいい気がする
すでに1年2年で滅茶苦茶変化したし - 80二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 15:34:24
個人制作が増えるだろうな
- 81二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 15:36:27
- 82二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 15:42:06
- 83二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 15:44:02
ツインズひなひま、日本初AI使用アニメのマイルストーンとしては
かなり上出来な部類なんだよね
AI使ってアニメ作るとこういう風になります、手直しはこういう作業が発生します
このくらいの工数が削減されます、というのがめちゃくちゃ説明しやすい - 84二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 15:53:25
視聴者側としてはかなり出来いいやんと思ったが、実際のところどこまでAI使って人の作業がどれくらい変わったとかそういう話どっかに載ってる?
- 85二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 15:55:47
中割描いてもらうとかは割といけそうなんだけどな
- 86二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 16:00:55
- 87二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 18:58:44
目とかの書き込みをすごくするとかは
AIで出来そうな感じする。今もやたら情報量の多いAI絵とかあるし - 88二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 22:13:14
評価の面で「AIを実験的に使う」って点で加点はあったんだけど、結局その中身で「理論上の工程はそうだが、修正方法や技術に合わせた活用への転用について」って部分であまり有意な検証という訳でもなかったのよ。
その上で、アレをやるなら脚本や声に至るまでAIで制作するまでにしたほうが実験云々の面ではもっと有効だったろうってところも話されてて、工数の削減云々も実際に検証しなくたってはじき出せる理論値のようなもので、そこも含めて相当中途半端だったわけ。
そうなると実験意義としては帰着点が不明になるわけだけど、なかなかどうしてそこの点は無視されてるような気がするのよ。
んでスレタイに話を戻して「実際にどうなん?」って話として
方式や体制に左右されて複雑になるなら、作画や音声以外の所を補強する活用を探る方がよっぽどいい活用が出来て、感情的にも受け入れられやすいんじゃない?という。