口伝とかいう継承の方法

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 22:46:20

    伝える側が内容を伝える前に死んだら詰む上に時が経てば経つほどほぼ確実に内容が歯抜けになるのダメじゃね?

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 23:36:16

    だから今文字文明が覇権取ってる

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 23:37:52

    そうわよ
    戦国武将の手紙とか出てきたら新解釈とか出たりするのがいい証拠やね

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 23:39:52

    身近なところだとアイヌは文字なかったんだったか

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 23:48:30

    なので基本的にアップデートされてってると思うんだが

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 23:50:05

    実際アーサー王物語もカレワラ(フィンランド神話)も抜けや脚色が酷いしバリエーションも多いからね

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 00:06:30

    グリム童話集が広まる前はバリエーション豊かなおとぎ話がヨーロッパ各地にあったからなあ
    変化するのは口伝の悪いところでもあるけど面白いところだ

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 00:16:08

    身近なところだとマニュアルや手順書みたいなのがない俺の職場も口伝が主流

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 00:33:55

    バルス!

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 00:38:55

    欠点であると同時に何が足されて何が欠けたのかで色んなことがよみとけるかのが口承文芸

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:35:44

    このレスは削除されています

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:36:30

    情報伝達の手段としては重要な部分さえ合ってれば他は抜けようがアレンジされようが問題ないからな
    記述だって普通に筆者の意図で文言削除されたり追記されたりするから完璧じゃないし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています