女の人ってこういうのが好きなんでしょ

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 22:59:55

    太くて長くて反り返った名刀

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 23:00:47

    実際とうらぶの影響で刀剣好き女子はかなり増えたらしいね

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 00:12:02

    とうらぶきっかけで博物館行ったら美術品として綺麗でとてもよかった
    月山派の綾杉肌って地肌がお気に入り

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 00:18:07

    日本刀の擬人化って設定のおかげで覚えやすさがだいぶあると思われる
    自分はにわかでエアプだけどみんな歴史やら刀匠やらめちゃくちゃ詳しくて驚くんだよね

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 00:18:45

    雑誌でしか見たことないけど三日月宗近の波紋めちゃくちゃ綺麗で感動した

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 00:19:38

    >>1

    薄くて小ぶりな短刀も好きだぞ

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 00:21:22

    んほぉぉぉ!ぶっとい助真の荒々しい丁子刃の刃文しゅきなのぉぉ!

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 00:22:07

    槍も良いぞ

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 00:25:11

    >>4

    設定としては付喪神(刀の神様)だけど物なんで持ち主(プレイヤー)を敬ってくれるから基本的に友好的なキャラが多いのも入りやすいんだと思う


    とうらぶは課金要素殆どなくて推しに金使いたいファンが博物館の展示とか見に行ってたのが施設の人からしたら目新しかったらしい

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 00:34:32

    10周年で数年ぶりに復帰したら宝物で刀装具まで集められるようになっててビビった

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 00:35:28

    >>9

    それまで刀を見る人は刃文とかの良さを見てたから燃えた刀とかはあまり注目されなかったけど刀剣乱舞から入った人は来歴の方を見るみたいな話はどっかで聞いたことある

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 00:41:13

    とうらぶきっかけで関の包丁と爪切り買ったけどなんかこう……職人さんが作ってるんだなと思うと大事にしてあげたくなる気持ちが他の買い物より強くなったよね

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 00:46:22

    >>2

    親が見てた大河ドラマの影響か、刀剣や銃火器類等の武器が好きで色々おもちゃの刀(刺したら先っぽ引っ込むやつとか)買ってもらう女児だったせいで唯一手を出してるソシャゲが刀剣乱舞な女オタクもここにいるぞ

    とうらぶのおかげでレア刀剣の展示もいっぱい増えて嬉しいんじゃ…新たに実装された年会費も速攻振り込んだ…ずっと続け…

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 00:46:38

    好きすぎて推しの写し作って縁の神社に奉納とかしてるファンいるからな
    あと刀紹介番組のDVDに100万の短刀付いてた限定版とかもうよくわからない…

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:13:51

    >>4

    日本刀だから覚えやすいっていうのも勿論あるけど

    それこそ大河ドラマなり漫画なりちょっとでも歴史系の作品にハマったことある人なら「誰々が持っていた刀」というのが覚えやすくて、これが物凄くアドバンテージだと思う

    歴史そこまで詳しくなくても戦国三英傑や新撰組なら馴染みのある人も多いしビジュアルも元の持ち主に寄せてあったりするし

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:19:59

    誰が持ってた事のある刀か って部分がより詳細に着目浴びたのは実際面白いよね
    昔は虎徹とか菊一文字クラスに創作で有名になってようやく持ち主と一対みたいな感じだった気がする

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:22:05

    元々時代劇好きで江戸文化にハマって刀も好きになって…の経緯で好きなやつもここに居るぞ
    刀剣乱舞からでしょって言われるけどちげーよ!ゲームならそれより先に出たしんけん!が好きだよこちとら!

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:29:04

    >>17

    誠に申し訳ないが刀剣乱舞のほうが先なんだ…

    2015年1月14日開始が刀剣乱舞

    2015年4月23日開始がしんけん!

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:31:33

    刀剣展示を見に行くとね
    刃紋に詳しくなくても来歴なんか書いてなくても
    ビビッとくる刀がたまにあるのが面白いんですよ…
    当初のお目当てじゃないどころか全く実装の気配もない(名前だけ出てるとかの匂わせすらない)刀だったりするから面白いんですよ…
    まあこういうのは刀剣に限らず美術館あるあるかもだが

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:32:01

    しんけん!のベータ版が刀剣乱舞と同日ってあったな
    もう10年前だし思い入れある方が先!って思いたくなるのはわかる

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:33:15

    >>18

    勘違いしてたごめん

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:35:18

    >>18

    あっやっぱそうだよね?

    何かまた刀剣のゲーム始まったな?って思った記憶あるもん

    ゲームってそこそこ時間取られるし迂闊に手を広げられないキャパ狭人間だから先に始まったとうらぶプレイしてしんけんは横目で見てただけだけど…

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:38:27

    開発開始がしんけん!が先で
    正式リリース日がとうらぶが先だったはず

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:38:50

    火災やらなんやらで紛失してたと思われた燭台切光忠が刀剣乱舞ファンの問い合わせで
    徳川ミュージアムが探したら見つかって展示から刀剣登録(焼刀としては初)まで至った話は永遠に語り継がれてもいいと思う

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:42:10

    武士の魂と言われるけど日本人の魂だよね刀って
    1000年前に作られたのが今でも見れるってずっと誰かの手で大切にされてきたって実感する

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:44:41

    刀剣乱舞で一番やべえと思ったのが「ゲーム10周年だし刀剣乱舞審神者の日って記念日認定してもらったよ!」からの「審神者の日にゲーム内サブスク実装するよ!サブスクの一部は刀剣文化保護のための社団法人の原資になるよ!あっ社団法人作ったんですよ」の流れだわ
    しかもサブスクの名前が月パスとかシーズンパスじゃなくて「本丸刀剣保存会」て
    ユーザーどころか運営側まで日本刀ガチ勢と化してるやんけ

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 03:04:16

    >>24

    一応、とうらぶの前にも展示自体はされたことあるらしいね

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 03:06:42

    >>2

    おばちゃんたちが普通に刀剣乱舞の話で盛り上がってて本当に人気あるんだァ…って感動したよ

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 03:09:00

    いっぺん山鳥毛見てみたいな

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 03:09:27

    >>14

    受注限定とかそういう?

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 08:29:01

    >>30

    一本のみで抽選

    70人くらい応募あったらしい

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 08:44:24

    なんかふるさと納税で貰える短刀とかもあるよね
    自分だけの守り刀、いいなあ

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 10:11:42

    元々日本刀いいよね勢でなんとなくとうらぶやってるけど、一般的なニュースとかで刀展示するよーとか、クラファンで写し作るよ。神社や刀鍛冶の人が喜んでるよ。ってきくとニコニコしちゃう。

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 12:30:43

    5年以上前だけど京都で大規模の刀展示やってて楽しかったわ
    推し刀もその時直に見れて綺麗で感嘆するしかできなかった

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 12:33:10

    >>2

    流行りだした当時三日月の前で失礼、なんで、あのなんでこんなに若いこらが…何事かあったのですか?ってきいてきたおじいさんいた

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 12:36:56

    17は勘違いだったみたいだけど以前からやってるのに鬼滅の影響で居合道見学が増えてあなたもですか!?って言われてなんか納得いかない、とかあったし全部それに結び付けられるの怒るような事ではないけど何かもやっとくるって人は少なくなさそう

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 12:40:25

    蛍丸復元プロジェクトとかとうらぶなかったら出来なかったし燭台切もそうだし
    どんなとっかかりとか客層とか関係なくお金集まってよかったなと思う

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 13:27:16

    >>37

    保管にかかる費用も大変だし博物館に少しでも潤ってほしいから行けるところには行くようにしてる

    クラファンはこういう時強い

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 14:03:24

    >>37

    復元プロジェクト主催の方が、一応クラファン募ってみたけど

    こんなマイナーなプロジェクトに資金集めるまで何年かかるんや…と思ってたら

    一日で達成して度肝抜かれたってやつだったっけ

    蛍丸じゃなかったかもだけど

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 14:09:58

    蛍丸復元プロジェクトは
    昼:ページ公開→プレイヤーが発見→攻略ブログに記事→プレイヤーが爆速寄付
    夕方:プロジェクト担当のブログ「寄付をお願いしようと思ってたんですが既に目標額達成してますね(困惑)」
    みたいだった記憶
    合間に「200万出した金持ち審神者誰!?ヤバすぎ!?」もあったし
    Nitro+「ワイや」がその後あった

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 14:12:41

    「アパートに一人暮らしなのに勢いで模造刀買っちゃったよ〜」
    「草」
    「どうしよう……次郎太刀ってどこにおいたらいいかな?廊下?」
    「おいおい」
    みたいなのを最初期に見かけて失礼ながらゲラゲラ笑った記憶がある

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 14:15:23

    >>40

    蛍丸はゲーム中で同じカテゴリのキャラで唯一小さい子どもで描かれてるからもしかして復元の子が…みたいなこと言ってる人もいてちょっとロマンを感じた

    あと何気に今年やっと公式ホームページが作られたのが笑う

    それまでは攻略ブログが交流の場としてめっちゃ仕事しとった

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 14:16:27

    男も女も刀好きすぎだろ武士かよ

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 14:29:56

    >>43

    そら日本で何百年も強者の例えだったから無意識に刻まれてるんだよ

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 14:35:41

    実際とうらぶ流行ったから今まで秘蔵されててまず見れない刀剣が公開されるようになったのはうれしい誤算

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 14:42:31

    >>24

    いや職員さんは把握してたよ

    ただ刀剣としては価値が無くなってしまった(当時の認識)ので一般的には失われたと思われてた

    それがとうらぶの流行で「え?焼けてはいるけどウチに今も有りますよ?」

    となり何やかんやあって刀剣登録されるまでに至った

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 16:29:19

    >>40

    寄付を募ろうと思ったらその時すでに目標額達成してたとか光のプロシュート兄貴みたいなことになってるの草

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 16:31:10

    >>47

    実際そんなふうに言われてたな…懐かしい

    刀剣って数あるし1本1本手入れするには予算が…ってなりがちだから寄付とか本当に助かるんだよね

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 23:48:25

    >>43

    男の子って武器として見た刀がカッコいいから好き

    女の子は美術品として見た刀がキレイで好きみたいな所あるかも

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 00:02:15

    実家の近所に刀剣乱舞元ネタ刀の刀工の関連地あるんだけどまっったく注目されてないらしい

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 00:22:42

    刀工の関連地だけじゃどういう関連なのかわからないからなんとも言えんな
    例えば坂本龍馬の佩刀で有名な刀工の陸奥守吉行は大阪出身説と福島出身説あるけど、関連地上げろと言われたらほとんどの人が高知を上げるだろうし
    一方で三条小鍛冶宗近と合槌稲荷神社くらい関連性が強いところもあるからな

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 00:52:14

    意外と近年まで展示とかされてたのに現所有者不明だったりある時点から足取り掴めなくなったとかで
    音沙汰なくなってる刀剣の情報見ると切なくなってしまう
    それで言うと先月突然展示決定した蜂須賀虎徹とか所在もあやふやだったけど
    公開されてないだけで持ち主がきちんと手入れしてくれてたんだなって部外者ながら嬉しくなるんだよな

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 10:21:33

    個人所有も結構あるもんね

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 10:48:09

    >>50

    発信してくれたら間違いなく気づく人はいるのでXとかで宣伝してほしい

    去年の夏に関鍛治伝承館とコラボやったときはかなりの人が集まったそうだし展示見て終わりじゃなく周囲の観光もしてくから真面目に経済回るんだよね

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:08:19

    軍刀好きワイ量産品ということで価値なしと見られている現状に泣く

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 15:02:10

    >>55

    好きなら好きな人が魅力アピールして価値を作ってけって

    >>46みたいに業界では価値なかったと思われてたものが別方面からの観測で価値を見出されるとかあるわけで


    自分は先祖が刀鍛冶だったってとこの包丁使ってるけど本当に切れ味良くて満足度高い

    ますます刀からは離れるけど、現代も残ってる野鍛冶さんが郵送で研ぎサービスをやってくれるんで頼んだら

    返ってきた包丁を紙鞘から抜いた瞬間、ピカーッッッ!と伝説の光の剣を抜いた!みたいな光浴びて笑ってしまったわ

    もちろん部屋の明かりの反射光で包丁自体が光ったわけではないが、俺の愛刀はこれだって思えて剣士気分だった

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 15:06:53

    >>55

    スプリング刀良いよね

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 15:51:06

    地元に有名な刀の刀工いたらしいのとその流派メインの展示やるのチラシで知ったのきっかけで刀を見に行った
    刃文の意味も脇差と太刀の違いも分からない頃だったが
    その時は刀って色とかそれぞれ違いあるのかってびっくりした
    観に行った刀は思ってたより小さかったが存在感あった

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 16:11:14

    刀工の出身地が案外「うちの出身の刀工そんなに凄かったの⁉」となっている所もあるから価値に気がついて欲しいと思ったこともある
    最近はいろいろ頑張っているところも増えた

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 16:23:38

    そういえば最近、TVで天正遣欧少年使節見て気になりなんとなく個人的に調べていたら伊東マンショが八歳のときに伊東氏の支城の綾城が落城した際、家臣の田中金太郎(のちの刀工・堀川国広)に背負われ無事に豊後国に退去させたと刀工の意外な過去を知った
    刀工の背景も知るとまた面白いよね

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 16:58:01

    >>59

    「嘘だろ毎年地元の祭で包丁とか草刈り鎌とか売ってるおじいちゃんたち刀鍛冶だったの!?」ってなったのが俺

    「なんかゲームで刀流行ってるらしいですねウォー今こそ我が町の刀鍛冶を推す時!!!」ってなったのが地元図書館の館長(日本刀大好き)

    先日ウン年かけてようやく公式コラボイベントが開催されたので良かったよ

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 23:52:10

    長野か三重か宮崎かひょっとして熊本か?
    ストーリーをいつシリアスに舵切る不安あったけどここまで自治体博物館から声がかかってると早々にはならんだろとちょっと安心してる

  • 63二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 01:31:21

    >>62

    福岡最南端です

  • 64二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 02:03:00

    >>59

    うちの刀ゲームに出して欲しいって声もあるらしいからな…

    最初は財布見られてる?みたいに思うところあったけど今は向こうもなんとか文化を保全しようと必死になってるんだったら協力しようかなって気持ちになってるよ

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 02:38:58

    >>63

    62さんじゃないけどあそこかな?(地名は伏せる)

    こういうことが切っ掛けで、その場所を知ることができるから良いよね

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 09:54:15

    昔は◯◯展と銘打っての刀展示やるといわゆる左巻きな方々から「人殺しの道具を展示するなんて!」って抗議が来ることも多々あったようだしな
    それに比べたら大手を振って「◯◯展で✕✕の刀展示します!刀剣乱舞とのコラボやります!」して喜ばれ人が集まるんだからいい世の中になったわ

  • 67二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 10:41:26

    いや、刀は人殺しのための道具であることは事実なんで。
    神事に使うとか、怪異退治の刀もあるけども。
    武将や王様、冒険家なんかもスゴイっていうのと、同時に大量殺人者であり被害者がいるってことは忘れちゃだめだよ。

  • 68二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 10:47:02

    銃ならともかく現代日本での刀の死者数を考えると今となっては単なる芸術品、骨董品以外には思えないけどな…
    ただ機能美を追求すると本気で人を殺そうという作品になるから怪しい気持ちにさせる何かはあるよね

  • 69二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 11:36:00

    >>67

    だからって展示会する博物館や美術館に抗議して展示を潰していい理由にはならないだろ…

    刀がかつては武器として扱われてたことなんて誰でも知ってることなんですわ

    それと同時に歴史的価値、美術的価値もあり日本文化のひとつでもあるのに、武器である事実のみを振りかざす連中の話してんの

    どんな文脈読んだら被害者ガーなんて話に繋がるんだよ

  • 70二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 11:46:00

    >>67

    人殺しのための道具として生まれても、戦火や災害で焼き出されて黒焦げになっても平和を望む人や美術館に収蔵されて大切にされたらそれはもう美術品なんですよ

    道具なんだから問われるべきはそれを扱う人の善悪なの

    人が扱わなきゃ道具はただの物なんだよ

    例えで申し訳ないけど包丁で刺された人が恨むのは包丁本体や刃物じゃなく刺してきた人だろ

  • 71二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 11:46:40

    >>67

    >刀は人殺しのための道具であることは事実なんで。神事に使うとか、怪異退治の刀もあるけども

    この時点でなんか矛盾を感じる

  • 72二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 12:05:53

    >>64

    コラボしなくても展示されるってなっただけでどえらい人数来るからな…

    展示数でギネス狙った時観に行ったけど「こんな来る????」ってなったもの(地元民)

  • 73二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 12:08:12

    >>67

    日本刀の話をしてるのに、武将や王様、冒険家が大量殺人者うんぬん言われても何その…何?

    武将はともかく王様とか冒険家とか何も関係なくない?

  • 74二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 12:10:16

    課金したら文化保存に使われるからイベント時やらなくともハードルが低い

  • 75二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 12:11:43

    >>67

    大和ミュージアムにもこういう文句送る人いるよな

    理由があって展示されてるんやで

  • 76二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 19:10:02

    展示会行くとお目当て以外にも地域の歴史や刀工に関連する資料が見れるのありがたい
    今まで知らなかったことが広がっていくの楽しいよね

  • 77二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 23:42:59

    テレビで長船の刀はよく見かけたけど他の刀派を知らなくて刀剣乱舞で初めて青江派が地元なのを知った
    エヴァンゲリオンとコラボとか今考えるとすごい時代があったな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています