大学の専門分野の略語

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 23:54:12

    勉強するときによく略とか使うんやが、他学部はどういうのがあるんや
    法学部だとTB(構成要件)とかRw(違法性)とかあるけど

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 23:55:30

    語ろうと思ったけど、よく考えたら一年だから基礎科目しかやってねぇわ....

    DSデータサイエンス...とか..

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 23:59:19

    >>2

    理系は英語多いからまだやりやすそう

    こっちはもういちいち長ったらしい日本語書いてると鬱になるから

    crとdeとかアレスとかAとかgとか使ってるんだけど、あとで読み返して意味不明になってまう

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 00:07:10

    Tris(トリスヒドロキシメチルアミノメタン)
    pHがあまり変化しないようにするための「緩衝液」という溶液に用いる

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 00:08:22

    >>4

    正式名称覚えてんの?

    すごいね

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 00:12:42

    MTX(メトトレキサート)とか?

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 00:14:54

    NAD
    ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 00:15:36

    >>7

    すごいねえ

    下の文章だと読む気すら失せるわ

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 00:22:44

    SST
    Sea Surface Temperature(海面水温)

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 00:24:21

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 00:24:44

    OB(応用物理)
    今は亡き理科大の母学科…

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 00:25:03

    電電だとサチるって使う

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 00:26:03

    >>9

    正直日本語ってすごい複雑で話語としての完成度としては高いんだが

    いかんせん読むのに全く適してないと思うんですよね

    英語だとスラスラ入ってくる内容が日本語になった途端珍紛漢紛よ

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 00:27:08

    >>11

    理科大って理学部はローマ字で工学部は英語の頭文字なんだよね

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 00:28:37

    石器の話だとスクレイパーがSCだとか二次加工がある剥片をRFって呼ぶとかがパッと思いついた

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 00:28:58

    CBC 血液検査
    書くときすっごい速いけど生物学や医学に関係ない人には絶対伝わらないから正式名称も覚えないとダメなんだよって教授に最初に教えられた

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 00:31:27

    このレスは削除されています

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:13:40

    www = world wide web
    ダブリューが長すぎて音節だと長くなっとるやないかいって英語話者からツッコミ入るやつ

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:18:43

    Eコリ←大腸菌(Escherichia coli)
    大腸菌って実は実験生物としてめちゃくちゃ汎用的でどの研究室でも使われてるからよく略されて呼ばれがち

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:19:32

    ミクロ
    マクロ

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:20:25

    J=裁判官
    P=検察官
    B=弁護士
    K=警察官
    A=被告人
    V=被害者
    なぜか弁護士と警察官だけモロ日本語読みなんだよな

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:22:07

    このレスは削除されています

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:22:32

    Convolution Neural Network

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:22:50

    コンタミ(コンタミネーションの略)

    院生は死ぬ

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:24:11

    >>21

    1文字は使い所むずいんよね

    読む時の利便性考えると

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:26:36

    法学部だけどkg(請求原因)、e(抗弁)、r(再抗弁)、dt(再々抗弁)をキングオブエロ童貞の語呂合わせで覚えるのは有名

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:28:22

    >>26

    初見時ほんま笑ったわ

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:28:26

    EOM(運動方程式)
    COM(回路方程式)
    FLRW計量(フリードマン・ルメートル・ロバートソン・ウォーカー)
    QED(量子電磁気学)
    QCD(量子色力学)
    BH(ブラックホール)
    GR(一般総体論)
    SR(特殊相対論)などなど

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:29:31

    >>28

    回路方程式はEOCだわ

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:30:18

    HSPってなんか世間では繊細さんの略語みたいになってるけど生物科から見ると熱ショックタンパク質しか出てこない

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:30:56

    >>30

    Hot Soup Processor...

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:32:22

    略語と同じ文字で連想しちゃうのは本当あるあるだな

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:33:08

    HPLC(高速液体クロマトグラフ)

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:49:10

    >>19

    うちはDH5αって呼んでいたな

    プラ抽用のE.coliのDH5α株がいっぱいあったから

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:55:21

    DMSOで「ディムソー」
    ジメチルスルホキシドの略
    有機合成でもバイオでも使う溶媒

    細胞との親和性が良いから
    これに何らかの毒物を溶かした状態のものは
    絶対に皮膚にかからないようにしないといけない
    (毒物が体内へと浸透しやすい)

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:57:54

    行政事件訴訟法のことを
    行政=Administrative law
    訴訟=lawsuit
    だから頭文字とってalsでアレスって呼んでた

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています