2012〜2015年頃の和ゲーが暗黒期だったのか

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 00:52:24

    教えてくれよ ワシちょうど妖怪ウォッチや3Dランドにハマってたからあんまそんな印象ないんだよね

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 00:59:24

    スマホゲー・ラッシュが強烈だったのん

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:05:19

    ま…またWiiU愚弄か…
    といいつつワシもその頃家庭用ゲームから離れてたから強い事は言えないのん

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:06:51

    >>3

    wiiu…嫌いじゃないけど糞…

    真面目にソフトが少ないんや

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:07:39

    パズ・ドラ全盛期に暗黒期なわけないと思われるが…
    あっ私はあくまで和ゲーの話をしてるから…異常スマホ嫌悪者の話は聞かないでやんす

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:08:35

    そのくらいだと3DS全盛期じゃないスか?
    ミ…ミーには結構好調に見える

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:08:37

    ps4があるやん…
    ところでスターバックさん PS4ってその頃なんかソフトあったの?

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:09:28

    >>5

    実際この時代のソシャゲはだいぶ色々混沌としてたし色んなところが参入してたから結構楽しかった…それがボクです

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:09:33

    スマホゲーがどうとか以前に大手のCSメーカーが揃ってマンネリとかIP殺したとか言われてた気がするのん

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:10:10

    >>6

    待てよ業績や全体で見るとだいぶ国内大手はおお…うんだったんだぜ?

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:13:13

    >>6

    3DSがそもそもあんまり好調なハードだったイメージが無いんだよね

    いや違うんだよ、数字としてどうとかでなくDSとSwitchに挟まれてるせいでそういう印象になってるだけだろうなとは自分でも思っていてね

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:13:14

    待てよMHX/XXは結構楽しかったんだぜ
    その前の樹海でゴリラ狩って武器ガチャするギャンブルは知らない知ってても楽しくない

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:13:25

    その時がソシャゲの黎明期で一気に変化しただけでメタルギアとかモンハンとかマリオとか色々出てるんだよね

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:13:43

    不思議やな…今は国内大手ゲーム企業はだいぶ軌道乗って安定してきたし インディーとかも日本でやっと盛り上がり始めてきて 徐々また活気付いてきてるはずなのに ソシャゲだと国内はボロクソ愚弄されるのはなんでや

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:15:04

    >>14

    ソシャゲは元々稼ぎにくいからパッケージがまた売れだしたらそっちに行くのは当然と考えられる

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:17:35

    良くも悪くもソシャゲの流れに乗ろうとしてこけたIPのそれぞれが悪印象を強くしていると考えられる

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:17:44

    ずっと強くないッスか?
    そもそも誰が言ってたのか教えてくれよ

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:19:33

    >>17

    待てよFPS流行り出した時期は大分遅れてるいわれたてたんだぜ? 

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:22:59

    ペルソナ5があるだけの2016も結構終わってないスか?

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:23:55

    まぁ 安心してくださいコロナ禍頃はポリに染まった洋ゲー愚弄する棒として一部の蛆虫によく使われてましたから まっ 今はC国ゲー棒に変わったからバランスが取れてるんだけどね

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:31:16

    これが幽玄のランキング…

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:33:54

    へっ 何がソシャゲや家庭用が衰退や
    日本内でのアーケードの衰退に比べたらマシな癖に
    一応今でもKONAMIやSEGAがなんとか維持してるけどクレーゲームにどんどん染まってくのは悲しいんだぁ まっ 海外進出でなんとか残りそうなのもあるからバランスが取れてるんだけどね

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:35:21

    当時は天下の任天堂ですらこの有り様だったんだよね虚しくない?


  • 24二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:40:57

    >>23

    待てよその年はマリオメーカーとスプラか生まれてるんだぜ?

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:43:14

    ウム…スマホアプリをゲームと認めないやつが言いがちな説なんだなァ
    その頃はパズドラモンスト黒猫白猫全盛期なんだよね

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 02:40:34

    >>25

    認めない・・・課金・ガチャありきのスマホアプリなんてゲームとして認めないという認識が根強いのかも知れないね

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 02:41:37

    >>11

    DSと比較するとどうしても格落ちすルと申します

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 02:46:11

    当時の和ゲー業界の象徴としてお墨付きを頂いている
    この環境でコンシューマだけ見て語るのはさすがに片手落ちだと思ってんだ

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 02:49:09

    スマホ・ラッシュでソシャゲ業界への開発が進みCSはおざなり
    ソシャゲが悲惨な結果になりCSは糞…ゲー連発 それでも大手は地力があるから生きていた

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 02:54:42

    当時めちゃくちゃ強かったPS×JRPG界隈も2010年以降低迷していたと記憶してるッス
    (00年代にFF10,DQ8,P3,P4,メガテン3,ジアビス,他もちろんめちゃくちゃ多数 )

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 03:01:39

    この辺りの世代が終わってからゲームが大作指向になり始めた記憶があるんだよね
    開発費の高騰と制作期間の長大化が現在のゲームを支える…

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 11:03:48

    >>26

    正直当たり前って程ではなくともDLCが普通にあるようになったという点で今のCSゲーPCゲーには当時のソシャゲ程度の忌避感を覚えてるんだよね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています