どうして昔の道場は他流派試合は禁止なところが多かったのか教えてくれよ

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 10:01:17

    勝てばいいだけなのになぜ…?

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 10:04:05

    なんでって流派の中で一番弱い奴がクソゴミされただけで〇〇流弱しの噂を流されたらたまったものじゃないからやん…そんなことされたら後はもう命のやり取りしか無くなるからやん…

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 10:09:24

    怒らないでくださいね
    道場破りなんてやるような奴は無敵の人なんだから相手する価値まったくないじゃないですか

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 10:13:38

    >>3

    いいや 伊達にして帰すことで〇〇流強しを世間に広めることになっている

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 10:15:09

    遺恨が残るから…

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 10:15:27

    トラブル防止もあるし当時は単純によその藩に行くこと自体が基本的に難しかったのん
    江戸後期になってそこら辺が緩くなった結果ようやく他流派の交流が活発になったんだよね

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 10:16:59

    >>1

    ブランド力の維持…武道ではないけど俺が受け持ってる間は勝手にコンクールとか受けたら殺す…な音楽の先生とかは現代でも居るのん

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 10:19:05

    とにかく他流派試合は認めん…流派のブランドに傷が付くからな

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 10:23:04

    天下の柳生新陰流だって他流派試合は禁止してたんやで もうちっと影響力というのを考えてくれや

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 10:29:31

    怒らないでくださいね
    他流派の技をラーニングして自流派の技が崩れるってバカみたいじゃないですか

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 10:30:50

    あっしは思うでやんすよ ヒートアップした結果ふんっ所詮は木剣(竹刀)遊びだろう 真剣での斬り合いなら負けないしなっ(ヌッってなって刃傷沙汰になるってね

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 10:32:37

    >>6

    そもそも当時場所によっては方言キツくて通訳必要だったりしたんだよね凄くない?

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 10:33:24

    何故って伊達にして帰されたくないからやん

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 10:35:26

    嘘か真か知らないが宮本武蔵と佐々木小次郎が巌流島でやり合うことになったのはお互いの弟子たちがうちの流派の方が強いんじゃあ!という口論に巻き添えを食らったせいだという学者もいる

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 10:37:20

    当時の剣術は強さを探究する以上にビジネスだったんだよ…無駄なリスクは負いたくなかったんだよ…

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 10:40:18

    >>12

    あーっ何言ってんのか分かんねーよ

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 10:40:40

    >>4

    あわわ…お前は田舎のイカれ剣法…

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 10:41:48

    他流派稽古で得られるメリットと比べてデメリットがデカすぎるやんけシバクヤンケ

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 10:45:04

    で、そうやって検証の機会を喪失した時代に防具を付けて対人で打ち合う稽古を導入して他流派試合でも結果を出したのが俺!
    江戸3大剣術道場の一角、玄武館の千葉周作よグビグビ

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 10:45:48

    >>14

    悲哀を感じますね

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 10:47:51

    >>19

    あわわっ お前はワシとの試合でアホみたいなデカさの鍔が付いた竹刀を持ち出してきた男…

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 10:49:39

    だから交流試合以外のところで他流派を技関係ない純粋な暴力で伊達にして威圧するんだろっ!

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 10:58:56

    これ(剣術修行の旅日記)あげる… 幕末の廻国修行者の日記についての研究書だから寂しくないよ

    江戸時代といっても260年もあるから時代や地域による差異はあって当然なんだけど、上記の本では幕末ともなると剣術は完全にスポーツでしかなく、そんな中で廻国修行というものの意外な実態、ほとんどの場合道場なんてなかったこと、娯楽としてむしろ他流というか地域外との交流が盛んだったことなどが実際の当事者によって書かれていて、当時の生活風俗や紀行文としても面白いっス

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 11:02:22

    >>23

    確かに当時の日記には興味深い文化習俗があってリラックスできますね

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 11:07:36

    >>10

    おとん…糞

    ワシではなく兵庫介に新陰流を継がせたんや

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 11:13:38

    >>19

    司馬遼太郎の小説でそうやって他流派試合しまくった結果恨み買ってドラゴン・ラッシュみたいな展開になってたの笑ったんだよね

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 11:13:50

    宮本武蔵と戦った吉岡一門はどうだったのかなってググってみたら
    ソースのほぼ全てが小倉碑文とか武蔵関連っぽいんスね
    先祖が何人も将軍に仕えたとか義昭のころに新免無二と御前試合をしたとか
    全部嘘なんじゃないスかこれ

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 11:13:52

    そもそも他流試合なんて勝っても負けても何の利益にもならないんだだから…すまない

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 11:23:41

    あとは江戸後期から明治辺りになるまで基本型練習や木刀でしばきあうのが練習だったから、他流試合にしたときに相手に大怪我させないってのが難しかったんじゃないスか

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 11:24:03

    自分の中では他流試合といえば橋本一巴だったんだけど
    書き込む前に調べてみたら相手の弓の名手林弥七郎と戦ったのは
    別に果し合いじゃなくて戦場でたまたま出会っただけだったんだァ

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 11:35:56

    >>8

    ふんっ こんな武というよりは舞な流派にブランドなんてある訳ないだろう

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 12:23:28

    常識で考えてどんな時代でも人は怪我したくないし死にたくもないんだよね
    そんな中で時に流派の看板背負った命懸けの他流試合なんてやりたい訳がないよねパパ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています