縄文土器は世界最古の土器らしい

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 12:16:24

    なんで人類生誕の地から1番離れてる島国で最初に土器が誕生したんだろうか

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 12:18:14

    全然世界最古じゃないけど

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 12:18:31

    正直本当には聞こえないが本当だったらすごいな

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 12:19:40

    ほかは全部壊れた

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 12:20:00

    最古では無いがデザインが攻め過ぎてる事では有名
    海外ファンも結構いたりする

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 12:23:08

    今のところ中国で2万年前の土器見つかってるからそっちが現状では最古やで

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 12:25:05

    >>6

    まぁ中国にしろ日本にしろアフリカ大陸から最も離れてることに違いはない

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 12:25:16

    日本最古と間違えたか?

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 12:25:51

    東欧でも2万5千年ほど前の竃と土偶が発見されてるから、
    土器も作ってたと思うぞ

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 12:29:36

    世界最古の中国の土器ってこれなんよね
    原形残ってる最古は日本で良いと思う

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 12:29:44

    出土したものの中で古いってだけで土器が発祥したかどうかは分からんだろ
    それはそれとしてデザインがサイコーな土器だと思う

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 12:32:58

    >>11

    一応火に掛けて使用した痕跡残ってるから土器で間違いないらしいよ

    でも丸ごと残ってる最古は日本で間違い無いと思う

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 12:35:42

    土器は氷河期以降必要に駆られて同時多発的に開発されたものらしいからアフリカからの距離は無関係なんじゃない

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 12:35:49

    >>12

    アンカー先間違ってない?

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 12:39:18

    >>6

    怪しすぎやん

    年代測定矛盾してるやつらしいし

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 12:42:24

    さらに言えば人類の移動的に誕生地から一番離れてるのはアメリカ大陸なので正しい情報が一つもない

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 12:46:25

    このレスは削除されています

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 12:48:28

    >>2

    >>16

    解散

    ホルホルもいい加減にせえよ

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 12:49:42

    >>15

    確かに日本にもゴッドハンドが居たからその疑義を絶対的に否定は出来ないけど、今ある情報としては最古っぽい

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 12:50:42

    一応日本最古はこのあたり

    長崎と

    長崎県の文化財www.pref.nagasaki.jp

    青森で

    大平山元遺跡 – 【公式】世界遺産 北海道・北東北の縄文遺跡群jomon-japan.jp

    大体今から一万五千年前のものらしいね

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 13:11:29

    >>20

    中国と東欧に負けてるやん

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 13:15:24

    最古かはだいぶ怪しい
    それはそうと古代のこのデザインって事で国外にも刺さった人たちがいるそうな
    だってファンタジーの産物だろこのデザイン...

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 13:19:37

    >>22

    弥生時代になると急にシンプルになるからな…

    ここまでシンプルではなかった理由はなんなんだ?

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 13:22:25

    別に最古と最初に作られたはイコールではないが…

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 13:26:26

    >>6

    シナお得意の歴史修正か笑

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 13:29:01

    >>23

    あくまで一説だがあまり動かさないものと日常使いの差らしい

    縄文の頃は儀礼や祭祀用だったり、採集物の貯蔵用メインであんまり持ち運んだり火に掛ける事が少なかった

    弥生時代に入ると稲作普及して穀物の貯蔵や煮炊きにフル回転して使うようになる

    そうすると大量生産するために装飾は省くし、よく使うからシンプルなデザインの方が受けが良くなる

    祭祀用の土器もそういうシンプル好みが行き渡った結果が縄文と弥生の差らしい

    確かに歴史的に見てもデザイン性や嗜好って華やかとシンプル交互に来てるしな

    江戸時代でも元禄と安政じゃ全く違うし

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 13:35:27

    >>21

    勝ち負けにすぐ行くのやめな

    中国のほうは古代ロマン広がるな、だし、東欧のほうは土器は出てないから探してえな、だ

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 17:20:24

    考古学にイデオロギーを持ち込むのはやめなされ…

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 17:50:28

    そもそも一万年以上前は、日本列島と大陸は地続きなんで国がないどころか島ですらない

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 18:03:47

    >>29

    実はそのぐらいにはもう陸続きになってないんだよね…

    多分最終氷期のことを言ってるんだと思うけど対馬海峡と津軽海峡が深すぎて陸続きにならなかったのよ

    「日本列島は大陸と陸続きだった」という言い方には注意が必要 | 日本語の意外な歴史www.jojikanehira.com
  • 31二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 18:22:45

    >>30

    今の地形で海水面下げてみたことあるけど、対馬海峡は120メートルだとつながらなくて130メートルだと歩いて渡れる場所ができるくらいの塩梅なのでかなり微妙だと思う

    一万年前には既に海水面大分上昇してるので正確には1.6万年くらい前で縄文土器の出土時期とはギリ被るくらいだけど

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 18:47:01

    >>31

    神の遊びやめろ

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 21:35:54

    >>32

    まあ、神の遊びできるゲームとかあるし

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 03:44:32

    考古学はロマンなんだイデオロギーだのナショナリズムだの持ち込むんじゃないよ

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 08:31:50

    >>25

    発掘したのはアメリカ人なのに?w

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています