- 1二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 17:54:44
- 2二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 18:06:39
- 3二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 18:08:21
- 4二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 18:17:03
- 5二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 18:19:07
- 6二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 18:23:06
観応の擾乱の前迄だが、足利直義と高師直
- 7二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 18:26:00
来年の大河ドラマでやるけど豊臣秀長
秀吉はこの調整役に徹した弟がいなければ天下人になってなかった
堺屋太一の小説で
「秀長死去の後には、豊臣家には良いことが一つも起こらなかった」
って書かれてたのが端的だなと思う - 8二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 18:27:23
聖徳太子の右腕の秦河勝とか
- 9二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 18:27:45
- 10二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 18:29:02
- 11二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 19:37:20
- 12二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 19:42:36
- 13二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 19:42:58
中国史なら周公とか?(即位した説もあるけど)
- 14二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 19:44:41
征韓論後の大久保利通の両輪として働いた時期の伊藤博文と大隈重信
- 15二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 20:13:34
- 16二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 21:08:35
森家の苦労人、各務元正さん
- 17二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 21:10:30
そういや信長の家臣って軍事司令官や官僚タイプはいるが、補佐官タイプは思い浮かばんな
- 18二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 21:25:47
創作だと悪役にされがちだけど若い頃から綱吉に付き従って死ぬまで大過なく支えて綱吉が死んだら政争とかせずにさっさと引退して悪評とかも大して無かった柳沢吉保
- 19二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 21:38:05
李世民の房玄齢、杜如晦
- 20二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 22:49:33
堀久太郎とか長谷川秀一とかかなあ…。
- 21二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 22:50:28
ロイ・ディズニー
- 22二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 04:05:30
- 23二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 04:13:32
賈詡とか郭嘉
- 24二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 10:02:58
黒衣の宰相太原雪斎
- 25二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 10:27:57
小田氏治の菅谷政貞
- 26二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 12:45:17
- 27二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 18:10:10
- 28二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:09:30
朱元璋の補佐役で三国志演義で諸葛亮のイメージ元にもなったという劉基
そしていなくなると粛清を止められなくなってしまったという馬皇后 - 29二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:12:25
あにまんってなんか定期的に極端な秀吉アンチ出てくるよな
- 30二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:14:29
有能かどうかはさておき直江兼続
- 31二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:16:03
・父親と不仲な兄
・その父親から寵愛を受ける弟
っていう分かり易すぎる兄弟対立&弟死亡フラグにも関わらず当の兄弟仲は良好で
最期まで当主であり兄の晴信(信玄)を補佐し続けた弟信繁 - 32二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:31:41
当主にもなったが父と弟たちに劣等感を抱き続けた毛利隆元
本人は縁の下の力持ちとしての補佐役としての能力に非常に優れていた - 33二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:36:13
太原雪斎
彼亡き後の今川義元の最期を見ると雪斎がいてこその義元だったと思わせる - 34二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:39:16
- 35二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:51:29
ナポレオンの参謀のベルティエすき
皇帝の命令を現実にするために欠くべからざる存在というのがいぶし銀でかっこいい
ワーテルローでその重要性が皮肉な形で証明されるのも歴史の無情さがあって良い - 36二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 22:42:35
- 37二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 02:37:37
このレスは削除されています
- 38二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 04:06:14
鄭の荘公の腹心だった祭仲、結構際どい事してるのに天寿を全うしているのが凄い
- 39二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 04:28:19
どちらか片方だけでも生きていればあんな粛清マシーンにならずに済んだのかねえ…
下級役人ですら些細なミスとか上司や同僚の連座で処刑されかねないからと
出仕の度に家族と最後の別れを済ますなんてエピソードがあったらしいが
真面目にやってても殺される可能性があるなんてたまったもんじゃないな
- 40二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 07:43:36
いてほしい一番のタイミングでいなかったから桶狭間で最悪の結果が起こったのは確かだと思うけど
雪斎無き今川はもうダメだったみたいな極端な評価も嫌いなんだよなぁ
ほぼ事故レベルの桶狭間が無ければ松平元康みたいな後継者も育って安定期が出来上がってたと思うし
「信長のやったことは信長が考えたと思われるけど義元のやったことは雪斎が考えたと思われる」
という春風亭昇太師匠の嘆きの言葉が思い出される
- 41二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 10:35:03
当時の社会的倫理からしても邪悪なことしてるのに功績とやらで何やっても許してもらえるのだからいい御身分だ
- 42二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 18:56:59
- 43二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 18:58:01
上杉景勝の重臣直江兼続、同じ重臣の狩野秀治死後は内政外交のほとんどを担っていた。関ヶ原の敗戦の責任を取って故意に直江家を断絶させたと言われる。
- 44二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 18:58:59
- 45二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 19:02:35
このレスは削除されています
- 46二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 19:07:24
曹操から3代に渡って補佐役をしていた陳羣
公正で君主に必要な諫言をしてくれる側近として一人は欲しい人材 - 47二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 19:13:56
個人的に陳羣が郭嘉について非難するんだけど曹操は郭嘉を重用し続けたし陳羣の才能も評価したってエピソード好きです
- 48二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 19:48:18
五胡十六国時代にて前秦の符堅の天下統一を支えた王猛
「機が熟するまで東晋を攻めてはならない」という遺言を符堅が守っていたら、
その後の歴史は大きく変わってたのかねぇ… - 49二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 20:09:31
徳川将軍は秀忠の土井利勝、家光の松平信綱、家綱の保科正之と有能な補佐役が続くのが恵まれている
- 50二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 20:18:15
- 51二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 01:00:19
機が熟するまで待ったら内訌で瓦解してた可能性が大きいからねえ>前秦
淝水の戦いにしても、「江南王朝の国都を大軍で直接衝く」戦略は魏の曹丕がやって失敗してる
そういう過去の著名な事例があってもなお、苻堅が戦争に踏み切った理由が分からないと、
「理想主義者の苻堅は自分の理想をかなえるため、無理をして兵を催した」
という陳舜臣氏の小説の主張からいつまでも抜け出せないだろうな、とも思う
王猛が慕容恪と並んで時代を代表する補佐役だったのは間違いないけども…
- 52二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 01:33:10
- 53二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 11:05:17
鄭なら子産も
- 54二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 12:37:34
- 55二次元好きの残存兵125/05/19(月) 17:28:23
蕭何はもちろんだけど、漢の三傑のチート具合凄いよね
- 56二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 17:34:47
- 57二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 17:42:29
- 58二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 17:48:20
中国多いのでたまにはヨーロッパを
日本での知名度はいまいちだが、名補佐役と言えばこの方
アクセル・グスタフソン・オクセンシェルナ
アクセル・オクセンシェルナ - Wikipediaja.wikipedia.orgスウェーデン王グスタフ・アドルフとはいいコンビだったようで、Wikiにもあるセリフ
「オクセンシェルナよ。人が皆おまえのように冷静であったら世界は凍り付いてしまうな」
「人が皆、陛下のように短気であれば、世界が燃え尽きてしまいます」
は補佐役らしいセリフだと思う
- 59二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:15:15
- 60二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 07:52:36
長楽馮氏出身ってだけだから・・・
长乐冯氏世系图 - 维基百科,自由的百科全书zh.wikipedia.org春秋時代の畢万を先祖に持つ一族の末で、有名なのは北魏の文成文明皇后
皇太后として皇帝を補佐したとみるか、壟断したとみるかは難しいところではあるが、彼女も一角の人物ではあると思う
- 61二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 08:01:29
このレスは削除されています
- 62二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 08:02:00
- 63二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 13:50:09
セバスティアン・ル・プレストル・ド・ヴォーバン(フランス)
セバスティアン・ル・プレストル・ド・ヴォーバン - Wikipediaja.wikipedia.org宇文愷(中国・隋)
宇文愷 - 維基百科,自由的百科全書zh.wikipedia.org(中国語)
二人とも共通点としては、もともと土木官僚だったが、攻城戦・防衛戦に力を発揮した官僚・将軍だった
全般の補佐役というよりは、建築関係から相談を受け、信任を得て軍指揮官になっていったという経歴が面白い
- 64二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 15:18:48
- 65二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 15:34:26
キリストの補佐役と言えば、シモン・ペトロ
ブッダは漫画の影響かサーリプッタとモッガラーナの印象が強いな