アノマロカリスの種は何とかデボン紀までは生きとったんや

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 18:55:40

    その数…不明

    まっ とっくに支配者の座からはずり下ろされてるし次の石炭紀までには絶滅するからバランスは取れてるけどね

    ŷpaleontology.sakura.ne.jp
  • 2二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 18:57:13

    シンダーハンネスやん 元気しとん?

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 18:59:31

    色々とコンパクトになったのは一億年の歳月の中で進化してったのを感じますね…ガチでね

  • 4125/05/16(金) 19:02:10

    >>3

    ウム…進化の神秘を感じるんだなァ

    あっ 別にこのスレはアロマノカリス限定じゃないから…どの時代の古代生物を語ってもいいでヤンス

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 19:04:38

    アノマロカリスって身はどんな感じだったんスかね
    エビとかカニよりはおいしくないタイプ?

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 19:07:50

    まあ、焦らないで
    どっかで種が途絶えても似たような形状を擦るヤツらが現れますから

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 19:09:11

    >>5

    体に反してスカスカを超えたスカスカっぽさそうだから多分不味くなっていルと申します

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 19:15:29

    >>3

    カンブリア紀では最大種だったフルディア系が縮んで生き残ったんだ

    デカくなれたということはそれだけ捕食器が優れていたということ

    おそらく未来の海生哺乳類も小型化したヒゲクジラが主で歯クジラやアシカ系は負けたんスか?になってると思われるが…

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 19:25:25

    背中まで殻が伸びてるところも地味に進化してるっスね
    まあ甲殻類はカンブリア紀からとっくのまに背中まで覆ってたんやけどなブヘヘ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています