- 1クレナイ ガイ25/05/17(土) 12:46:38
宇宙戦争用の生物兵器として開発された破壊獣
赤色破壊光弾が武器であり、300万馬力の怪力と強固な皮膚を併せ持つ怪獣だ
分かりやすい弱点にするため頭頂部の青い皿状の部位が弱点にされている
その後スーツはグレゴール人が第4メラニー遊星で捕獲、改造して連れて来たモンスアーガーⅡへと改造され再登場
弱点であった頭頂部に亀甲模様の蓋をし、体系はやや大きくなり体色は赤から赤褐に変更されている
アトラク用のスーツも作られており、海外のショーでの使用も含め長く使われ続けている
後にデッカーの代で辻本監督のダイナ怪獣を何とか出したいという熱望が受け入れられ、新たにスーツが新造
当時のデザインに寄せつつ、初代は背びれと腹部のパーツが一体になっていた作りだったためアレンジを変えたそうじゃないか
背中のトゲは単純な形で大きすぎたため、上から来る背びれと下から来る背びれが交差して途中が5列になる構造へと変更
扁平な顔も少し厚みのある顔になり、他の怪獣の口に使用していたギミックを流用、体色は少し鮮やかな色彩になっている
造形部こだわりの新規造形で復活を遂げたモンスアーガー
お疲れ様です
- 2二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 12:48:24
メラニー遊星が最低4つはあるという恐怖
- 3二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 12:54:08
- 4二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 12:56:21
割と大怪獣バトルの常連だったのに映像作品ではダイナとデッカーくらいまでしか出番無かったんだよな
- 5二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 12:57:14
ガイさんはクロニクルでも一度も戦ってなかったな
- 6二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 12:57:47
見比べると初代顔めっちゃ小さい
- 7二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:04:23
ゴブニュの機械島がメラニー遊星の一種だと思ってる
- 8二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:04:55
大怪獣バトルはFEからのモーション流用組と新規組で構成されてたけどやっぱりゴジラ型だからモーションがつくりやすい的な意味もあったりするのかも
- 9二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:15:44
愛さえ知らずに育ったモンスアーガー
- 10二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:15:46
グレゴール人とはやけに縁がある
- 11二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 14:13:58
デッカーのは頭部を守ると言う部分がⅡの要素も入ってるよね
- 12二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 14:29:48
デッカーのやつは本家と比べて頭がより三角に尖ってるよね
- 13二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 17:30:42
ゴジラ体型で攻撃を口からではなく手から出すってのもなかなか珍しいタイプだな
- 14二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 17:37:05
ハネジロー初登場回というなかなかに印象に残る話のゲストでもある
- 15二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 17:39:28
せっかく新造したからにはまた映像作品で見たいなあ
- 16二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 17:41:49
◯◯万馬力って近年の怪獣にも設定されてるのかな